映画『君たちはどう生きるか』
宮崎駿監督の最新作……不謹慎なことを言えば恐らく遺作になる映画。
イラスト一枚以外、何の情報も明かさないまま公開、という奇想天外な宣伝戦略(?)を取った本作。
『ナウシカ2』ではないか、いや宮崎駿自伝の可能性も、と様々な噂が飛び交った。
自伝ストーリーを軸に、これまで映像化を諦めた、作品に入らなかった部分を改めて描いてくれるのではないか。
例えば『カリオストロの城』オートジャイロ空中戦、『ナウシカ』巨神兵と王蟲の大バトル、イメージボードだけで終わった美女と野獣タイプの『もののけ姫』、『戦国魔城』、心残りだろう『ゲド戦記』『NEMO/ニモ』『長くつ下のピッピ』なんかも世界的監督になった今ならちょっと描くぐらい許されそう。
これらアニメ制作の自分史を描きつつ、「私はこう生きた」そして「君たちはどう生きるか」を問う内容では、と期待して。
初日の上映で鑑賞。
まあ、自分の妄想なんか実現するはずない。
それでも「宮崎駿総集編」的色合いはなくもなく、前の映画と同じようなストーリーになる?と思わせたり、このカット懐かしい!と感じさせてくれたりする。
しかし実際は……うーん、まだネタバレはダメかなあ。
作画監督・本田雄の絵は美しく、宮崎作品として違和感ない。
時折『エヴァンゲリオン』っぽさも感じるが。
エフェクトとか、監督に合わせてこう描いてるんだろうな、「自分が最も良いと思う表現をして」と言われたら違う描き方したんじゃないかな。
正直言うと、前半がダルい。
無駄に思える場面、結構ある。
それが後半に生きているかというと、確かにそういう部分もあろうが、大部分逆で、「結果こうなるんだったら前半のあそこは変じゃない?」と疑問符が浮かんでしまう。
この映画は好評を得られだろう、それを超えるほどの不評も得てしまうだろう。
自分は、文句がたくさんあるけれど、結構好き。
ただ、口コミの広がりで観客が劇場に押し寄せるかは疑問。
大コケしてしまう恐れ、十分ある。
今すぐにでも、物量作戦の宣伝をうつべき。
退職金がわりの映画だと思えば、コケることなんて恐れる必要ないのかな。
イラスト一枚以外、何の情報も明かさないまま公開、という奇想天外な宣伝戦略(?)を取った本作。
『ナウシカ2』ではないか、いや宮崎駿自伝の可能性も、と様々な噂が飛び交った。
自伝ストーリーを軸に、これまで映像化を諦めた、作品に入らなかった部分を改めて描いてくれるのではないか。
例えば『カリオストロの城』オートジャイロ空中戦、『ナウシカ』巨神兵と王蟲の大バトル、イメージボードだけで終わった美女と野獣タイプの『もののけ姫』、『戦国魔城』、心残りだろう『ゲド戦記』『NEMO/ニモ』『長くつ下のピッピ』なんかも世界的監督になった今ならちょっと描くぐらい許されそう。
これらアニメ制作の自分史を描きつつ、「私はこう生きた」そして「君たちはどう生きるか」を問う内容では、と期待して。
初日の上映で鑑賞。
まあ、自分の妄想なんか実現するはずない。
それでも「宮崎駿総集編」的色合いはなくもなく、前の映画と同じようなストーリーになる?と思わせたり、このカット懐かしい!と感じさせてくれたりする。
しかし実際は……うーん、まだネタバレはダメかなあ。
作画監督・本田雄の絵は美しく、宮崎作品として違和感ない。
時折『エヴァンゲリオン』っぽさも感じるが。
エフェクトとか、監督に合わせてこう描いてるんだろうな、「自分が最も良いと思う表現をして」と言われたら違う描き方したんじゃないかな。
正直言うと、前半がダルい。
無駄に思える場面、結構ある。
それが後半に生きているかというと、確かにそういう部分もあろうが、大部分逆で、「結果こうなるんだったら前半のあそこは変じゃない?」と疑問符が浮かんでしまう。
この映画は好評を得られだろう、それを超えるほどの不評も得てしまうだろう。
自分は、文句がたくさんあるけれど、結構好き。
ただ、口コミの広がりで観客が劇場に押し寄せるかは疑問。
大コケしてしまう恐れ、十分ある。
今すぐにでも、物量作戦の宣伝をうつべき。
退職金がわりの映画だと思えば、コケることなんて恐れる必要ないのかな。
スポンサーサイト