fc2ブログ

映画『君たちはどう生きるか』

 宮崎駿監督の最新作……不謹慎なことを言えば恐らく遺作になる映画。
 イラスト一枚以外、何の情報も明かさないまま公開、という奇想天外な宣伝戦略(?)を取った本作。
『ナウシカ2』ではないか、いや宮崎駿自伝の可能性も、と様々な噂が飛び交った。
 自伝ストーリーを軸に、これまで映像化を諦めた、作品に入らなかった部分を改めて描いてくれるのではないか。
例えば『カリオストロの城』オートジャイロ空中戦、『ナウシカ』巨神兵と王蟲の大バトル、イメージボードだけで終わった美女と野獣タイプの『もののけ姫』、『戦国魔城』、心残りだろう『ゲド戦記』『NEMO/ニモ』『長くつ下のピッピ』なんかも世界的監督になった今ならちょっと描くぐらい許されそう。
これらアニメ制作の自分史を描きつつ、「私はこう生きた」そして「君たちはどう生きるか」を問う内容では、と期待して。
 初日の上映で鑑賞。

 まあ、自分の妄想なんか実現するはずない。
 それでも「宮崎駿総集編」的色合いはなくもなく、前の映画と同じようなストーリーになる?と思わせたり、このカット懐かしい!と感じさせてくれたりする。
 しかし実際は……うーん、まだネタバレはダメかなあ。
 作画監督・本田雄の絵は美しく、宮崎作品として違和感ない。
時折『エヴァンゲリオン』っぽさも感じるが。
エフェクトとか、監督に合わせてこう描いてるんだろうな、「自分が最も良いと思う表現をして」と言われたら違う描き方したんじゃないかな。

 正直言うと、前半がダルい。
無駄に思える場面、結構ある。
それが後半に生きているかというと、確かにそういう部分もあろうが、大部分逆で、「結果こうなるんだったら前半のあそこは変じゃない?」と疑問符が浮かんでしまう。
 この映画は好評を得られだろう、それを超えるほどの不評も得てしまうだろう。
 自分は、文句がたくさんあるけれど、結構好き。
 ただ、口コミの広がりで観客が劇場に押し寄せるかは疑問。
大コケしてしまう恐れ、十分ある。
今すぐにでも、物量作戦の宣伝をうつべき。
 退職金がわりの映画だと思えば、コケることなんて恐れる必要ないのかな。
スポンサーサイト



『シン・ウルトラマン』

 ネタバレが恐ろしくて、公開初日に鑑賞。
 感想は、具体的内容に触れていないつもりだけど、未見の方はご注意。

 いや、面白かった。
 『シン・ゴジラ』は、現代にゴジラが出現したらどうなるか、特に政治・軍事方面から可能な限りリアリティーを求めて作劇し、大人の鑑賞に耐えられるものになっている。
 それに対し『シン・ウルトラマン』は、元の『ウルトラマン』を好きな人達、少なくともある程度の知識があることを前提に、組み立てられた作品。
 禍特対・外星人の設定や行動様式の不思議さは、オリジナルでの描かれ方に、大きく寄っている。
そこを抑えていないと、リアル「気味」に語られるストーリーの中で、違和感あるかも。

 褒めたい大好きなところは多々あり、しかし「ここが足りない、こうした方が良かった」と感じるところも。
 ウルトラマンの初登場だけでも説得力をもたせるのは大変だと思うが、予告で見られた禍威獣二匹、外星人二人まで、二時間ばかりの上映時間で上手く捌けるのか?という危惧。
特に前半部分、驚くぐらい手際よく見せており、感動。
それでも後半はやはり、上映時間の不足と、劇中時間経過の不足感故に、感情移入を阻害されてしまいがち。

 オリジナル『ウルトラマン』に薄いヨメの方が、素直に面白がり喜んでいた。
 劇場で見て損のない映画だというのは、絶対にそう思う。
ソフト化されたら見返したいシーン、すごく多いし。
 こんなに強い・凄い・見たこと無いイメージを含むウルトラマンを、現代に蘇らせてくれたことには感謝しかなく。
 いつになるか、可能なのかも分からないが、『2』『3』制作に向けて、ヒットしてくれることを祈りたい。

『ルパン三世 THE FIRST』

 見ようと思いながらも未見だったため、テレビ放送で鑑賞。
 19年、山崎貴監督による、CGアニメーション映画。
 予告等でキャラクターがオモチャのように見えてしまい、画面の出来に危惧を覚えていたけれど、見始めてしまえばすぐ慣れる。
キャラの造形やアクションには結構な手間がかかっており、厳しい目にも耐えるだろう。
劇中、不二子がちょっとだけ頬を膨らませて不満げな表情を見せる、この細かくて色っぽい表現には感心してしまう。

 ルパンの捉え方もかなり的確で、違和感を持たせない。
序盤の、よくあるベタベタ優しい人情家ルパン「ではない」描き方、好みだなあ。
それ以降は、まあまあアリガチな(好感を持たれやすい)イメージに落ち着いてしまうが。
 次元・五ヱ門らレギュラー陣も悪くない。
全体に「『カリオストロの城』がベース」と感じられるけれど、それはスペシャルなんかでも全部そうだし。

 ルパン奪還のカーアクション、しっかりアイディアを注ぎ込み、面白く撮れている。
 しかし、遺跡の仕掛けを突破……辺りから、超常的なパワーにルパンたちのキャラクターが負けている、いや都合に合わさせられているように感じられ、不思議パワーと一体になった航空機が出現する頃には、もう作品として扱いきれなくなっている。
SF・ファンタジーな設定・お宝に説得力をもたせるのが難しいのは、TVスペシャル版の壊滅状態で証明済み。
 次元らの強敵になるんだろうと思った軍人が無為な死を遂げ、ただの学者ジイサンが突然に世界の支配者たらんとし、自分を殺すだけの戦闘力を持った狂信者の前でヒトラーを見下すなど、設定に振り回されたが故「なんで?」の連続。
 ナチスが再興のため残した金銀財宝、ってことじゃダメだったのかなあ。

 実写版では使えなかった大野雄二の劇伴を大いに活用してあったのは、素直に嬉しい。
 テレビシリーズ『2』で何度もネタにした(親和性の高い?)ヒトラーを持ち出し、その生存をリアルにするため時代設定を少々過去にしてあり、おかげでスマホや電子装置の取り扱いに苦慮せず「ダイヤル式ロックを華麗に解錠するルパン」なんて落涙モノのシーンも見られた。
ルパンが抱く祖父・一世への想いや、銭形を表する「昭和一桁」の言葉も、この時代ならでは。
どうせなら東京を訪れ、当時の風景で暴れて欲しかったが、『三丁目の夕日』っぽくなる?
 山崎貴作品らしい、傑作とは言い難い、とはいえ駄作でもなく、TVスペシャルなどより遥かに出来の良い映画。

映画『The Witch/魔女』

 衛星で、映画『The Witch/魔女』を見る。
 韓国の作品。
評価が高かったので見たが、なるほど、これは面白い。

 お話の基本はスティーブン・キング『ファイアスターター(映画『炎の少女チャーリー』)』。
研究施設から逃げ出した少女に追っ手が迫る……という、割とアリガチなもの。
 最初一時間ぐらい、田舎で暮らす女子高生ヒロインの日常が、何か起こりそうで起きないまま描かれるため、気が短い人は耐えられるかどうか。
可愛い!と、普通……の間を行き来する不安定なヒロイン容姿も含め、韓国女子の生態がなかなか興味深く、自分としては割合楽しく見てしまった。

 まあ『ファイアスターター』なのだから、映画後半に見せ場が集中するのは当然。
CGとかアクションを頑張ってる訳でしょ?というのはその通りだけど、ありふれたパターンからちょっと捻る物語の仕掛けが面白く、感心。
 あんまり書くとネタバレになってしまうな……
韓国がとにかく大嫌い!という程でもない人なら(自分は特に好きでも嫌いでもない)、見て損がないだろう映画。

映画『来る』

 衛星で放送された映画『来る』を見る。
 『下妻物語』『告白』が大好きで、『渇き。』ではバイオレンス?がコントみたいになっていて笑ってしまった、中島哲也監督作品。
原作小説『ぼぎわんが、来る』からは相当に改変されているらしい、未読。

 ホラー映画としては、心霊描写が致命的なぐらい怖くない。
自分がそういうジャンルをやたらよく見るから、ではなくて、耐性の低いヨメが見ても「怖くない」と言うぐらい。
 監督は、オカルトホラーに興味が無いんだと思う。
劇中で、登場人物から血が出たり体が欠損したり死んだりはするが、そういったシーンを自分の映像センスに落とし込むことに全力を傾け、怖く見せようとは考えていない。
 特に「死ぬ・殺す」ことに全然関心が無くて、「え?今のでもう死んだの?」と思わせるアッサリした描写、しかもそれが終わった後はポンと「何日後」とかいう風に時間を飛ばすので、余韻ゼロ。

 じゃあ怖いところは全く無かったのかというと、いや、あった。
 妻夫木聡演じる男が、いい夫であり父親になろうと考えてはいるが、関係が浅くて虚像でも通用する人達はともかく、家族に対しては全くそう有り得てなく、しかもそれに自身が気付かず・気付かないまま幸せでいようとするところ。
顧みて自分はどうなのか、独善に陥って周囲から呆れられ嫌悪されていないか……もう恐ろしくて恐ろしくてガクガク震える。
 あと、黒木華による母親が、生きていくことだけで一杯一杯になり、娘の幼稚園での問題行動について他の親に責められた際、一言も謝らず、それどころか異常とも思える言動行動を見せるところ。
最低のモンスターペアレントな行いなんだけど、その背後にある事情を見て知っている観客には、「分かる」になってしまうのが恐ろしい。
 この辺り、日常の恐怖に比べたら、何考えてるのか何したいのかサッパリ分からない霊?祟り神?なんか一欠片も怖くない。

 柴田理恵が素晴らしく良い味を出していて、感心。
 イラッとさせてくれる妻夫木聡も上手い。
 クライマックスに向けて大勢集合してくる霊能者がまとめて殺されたことを(霊感で)知り、列車移動中のオジサン達が「別れて動いた方がええかもや、誰か一人ぐらいは辿り着けるやろ」と普通に言うシーン、ムチャクチャ格好いい。
 松たか子は、霊能チートが凄すぎて大笑い。
原作は彼女ら姉妹で続けてシリーズ化されているみたいだから、そちらの映像化もして欲しい……ただ、この監督以外でこんなに上手く魅力的に撮れるかは疑問だけど。
 純粋ホラー好きにはお勧めできない、しかし「中島監督だし、素直に撮ってないんでしょ」という前提でなら一見の価値がある、変な映画。

映画『スマホを落としただけなのに』

 衛星で放送された映画『スマホを落としただけなのに』を見る。
 タクシー内で、タイトル通りにスマホを落とした(シートに忘れた)ことから始まる、サスペンス。
 情報を抜かれ、悪用され、位置情報を勝手に覗かれ、他者との不和を工作されてしまう中盤までは、まずまず。
なるほど!も、凄い!も足りないため、想定された被害の範囲内という気はしてしまうが。
 地味には、Amazonの購入やネット動画の閲覧履歴をたどられ、性癖や悪趣味さが暴露されるだけでダメージは甚大かと。
SNS裏アカウントで、同僚や上司への悪口、自社・取引先の問題点暴露、政治・信条に関わる過激な投稿などしていたら、懲戒事由になりそう。
 映画主人公は品行方正だったようで、そういう後ろ暗い部分は無かったのかな。

 困るのが映画後半。
 真犯人は、意外な人物と言うより、最初からテキトーな映画ならではのあやふやな立ち位置で出てくるキャラのため、「そうでしょうねえ」と「そう言われても」が入り交じって反応に困る。
 スマホを用いた陰気な攻撃と裏腹に、素顔はバカ陽気なシリアルキラーだもんで、それも反応に困る要因。
「楽しみながら物理的に人を殺すぜー」って行動様式は、映画の主題と合ってないような……そこを描く時間も長いし。
せっかくの武器をすぐその辺に放り出したり、こんな間の抜けた人間が周到な計画とか立てられるかなあ。
 ヒロインの秘められた過去は、何のために設定した?
無理がある上、だからドラマが深くなる訳でもなく、真犯人と対峙する緊張感を台無しにするばかりで、カットした方が。

 「仕事や友人とのリアルな関係が破壊される」「SNS等で顔も知らない他者から過度な好奇や憎悪を向けられる」どちらの恐怖もしっかり描けておらず、結果的に「バカ殺人鬼と対決したけど恋人とコイツじゃどっちがコワイ?」みたいな後味しか残さず、残念な仕上がり。
 監督・中田秀夫のクレジットは、期待より不安を表す。
本格ホラーから、連続殺人バカを描く『スクリーム』まで成功させたウェス・クレイヴンと同じ路線を狙った……?
 それでも続編が作られるようだから、ヒットはしたのかな。

映画『戦狼 ウルフ・オブ・ウォー』

 衛星で放送された映画『戦狼 ウルフ・オブ・ウォー』を見る。
 中国映画。
 『ウルフ・オブ・ウォー ネイビー・シールズ傭兵部隊 vs PLA特殊部隊』の続編……らしい、独立した映画として見てたなあ。
説明不足はあったのかも知れないけど、組織からはみ出した超戦闘力を持つ男が邪悪な敵に対し単身戦いを挑む、というだけの筋立てなので、パターンとして問題なく理解できる。

 荒れる内戦の国、巻き込まれたその国の民間人に対し、中国が実に人道的な対応を示す。
主人公が過剰な献身を見せるのはまだしも、中国自体が、まあハリウッドにおける単純なアクション映画の「アメリカ」像と重なる描かれ方になっており、何とも。
 「中国を良いように描きすぎじゃないか?」とは思うけど、アメリカだって別に正義の国じゃないし。
いずれ、こんな感じで弱い者達の味方・中国を強く打ち出す、エンターテインメントとして優れた作品が多く生み出されるようになったなら、さして違和感なく(アメリカ過大評価映画と同程度の違和感で)見てしまうようになるかも。
 かくいうこの映画だって、激しい銃撃戦と大爆発、憎々しい敵をブチのめす体を張ったアクション、隙だらけのストーリーながらも気楽に見られる娯楽作品として、水準以上の出来。
 ラストに写される中国パスポートの「外国で困難に陥った人、あなたの後ろに強い中国が付いていることを忘れないで下さい」というようなパワーワードに、のけぞる。

映画『ウォリアー・ゲート 時空を超えた騎士』

 WOWOWで放送された映画『ウォリアー・ゲート 時空を超えた騎士』を見る。
この放送が日本初公開らしく、AmazonでDVDなども扱っていない。
 リュック・ベッソンが制作と脚本を手がけ、監督は『ロンドンゾンビ紀行』のマティアス・ハーネー。
それにしては扱い悪いなあ、リュック・ベッソンWikipediaの作品リストにはタイトルさえないし。

 内容としては、普通の少年が異世界姫の危機に巻き込まれて大冒険し成長する、といった、まあ良くあるもの。
舞台となる異世界が、中国資本によるせいか中華風で、姫や彼女の守護戦士なども中国系俳優。
しかし、中国的設定の独自性や、カンフー(とは限らずとも中国系映画で見られる)アクションの魅力について突き詰めず、「アリガチなファンタジー」に留まっているのは残念。
 冒頭、現実世界での自転車チェイスは、それ自体そこそこ面白く撮れているのだけれど、時間を費やしすぎなせいもあり映画としては無駄。
 父の死と母仕事が上手くいってないことで経済的苦境に立たされている主人公宅の設定も、それにしちゃお姫様にキレイな服買ったり好きなモノ食べさせたりしてて、???
その苦境を脱する方法、都合良すぎだし、完成画面のショボさもあって、説得力に欠ける(異世界お土産に金銀財宝もらって帰る方がまだ自然)。
これなら、困ってる家庭にしなくて良かったんじゃ……
 緊張感に欠ける(お人好しの?)悪役、マジック・パワーが強かったり弱かったりデタラメなのに突っ込まれないし笑いにもならない魔術使い、ぬる~い内容にそぐわず「殺す」決着……うーん。

 良いところは、とにかくお姫様が可愛い。
中国美人絵から抜け出してきたような容姿で、武術を応用したダンスを披露するシーンなど、とてもキュート。
 主人公少年もキレイな顔立ちをしており、端正な姫付きの戦士、間が抜けた魔術使いと並び、女性客にアピールしそう。
 戦士から授けられる「円を基本に動いて戦う」武術アドバイス、現実に沿っているかはともかくそれらしくて、その実行により主人公が強くなる都合良さも含め、楽しい。
 中国資本の凄みか画面に安っぽさは全くなく、CG・アクションにお金が掛かっていると感じられる。
 時間は短めなのだから、『ロード・オブ・ザ・リング』のような重厚さは期待せず、あくまでジュブナイルとして見れば、それなり。
 字幕じゃなく吹き替え、テレ東「午後のロードショー」辺りで流してくれれば、文句言わず見られる映画。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク