fc2ブログ

『ゾイド ジェネシス』17.「怒り」

 うぅ~~ん、こう来たか。
 前回の内容から、明暗二方向の展開が誰でも考えられたと思うけど、そうか、こういう手もあったんだ。

 どう考えても怪しい情報を真に受け、ノコノコ出掛けて行くのは どんなモンか。
まあ、ルージもガラガも感覚に基づいて行動する方で、策略家という訳ではないから、仕方ないかな。
 強大なディガルドを相手に、補給物資を強奪し続けていれば いずれ対策を取られ、死の危険に見舞われるのは当然で、ルージは緊張感に欠ける無敵団を止めるべきではなかったか、と思ったけど…
団員は皆、それぞれディガルドに対し悲惨な過去を抱え込んでいるのだろうから、ただ無謀だから止めろと言っても聞くはず無いのか。

 余りにも呆気なく命を落としていく5人が切ない。
弱い身ながら、誇りをかけて せめて一太刀…と果敢に挑み掛かる姿は胸を熱くする。
 自分で作り上げた団を失い、仲間達と離ればなれになり、今また自分を慕ってもくれた子供達を喪う事で、遂に最終兵器を使うガラガ。
それは敵味方関係なく、側に居る者を皆殺しにするまで止められないバーサーク・モード。
 同じように怒りを感じていただろうに、体を張ってデッドリーコングを止めるルージの、意外な冷静さに驚く。
「ガラガに、ディガルドのような無為な暴力を振るわせたくない」気持ちの表れか。
 「導いてくれる人が必要だ」と言うルージに向けられたガラガの視線は、この後の展開に繋がっていきそうだなあ。

 で、オチ。
内容が内容なので、許せる人・許せない人が出て来て当然。
個人的には、「ホッとした」ので、許容。
 この作品でこれまで提示されて来た世界観からすると、そぐわない存在である無敵団を登場させて、その有り様から必然とも言える最期を迎えさせ、そしてまた、反則技っぽい復活を見せる。
いいように製作者に振り回される自分が、楽しかったり( ^_^ )。
 ただ、このパターンは「番外編」とも言える無敵団エピソードだから許せるもので、これ以上使うと作品の緊張感を大きく損なう恐れアリ。
注意が必要。
 思えば、真正面から戦いに臨まず、セコい手で切り抜けてきた無敵団は、修練により、あるいは弱い者特有の本能で、「危なくなったら誰にも見破られない程 見事に死んだフリをして切り抜ける」スキルを身に付けていたのかも。
本気で自分たちを「無敵」と捉えていたように、「ズルい演技をしてしまった」事は自覚しておらず、ルージ達をも騙す形になったとは夢にも思っていなかったりして。
スポンサーサイト



『交響詩篇 エウレカセブン』16.「オポジット・ビュー」

 以前、レントンとドミニクが好きな女の子のために共同戦線を張る話で、ようやく視聴者と作り手の感覚の違いを埋められたかと喜んだが、また少し乖離気味。

 何しろヒロインのエウレカが、前回 突然不機嫌になり、それをまだ引いていて…
元々「凄く魅力的」と言える程のキャラではなかったが、理由不明でコミュニケーション不全に陥ってしまうと、もうお手上げ。
 『エヴァ』の綾波は、まず遠い存在として描かれ、次第にカラが剥がれて分かり合えるようになっていく悦びを、キャラクターの魅力として演出してあったのだが。
 エウレカは、まだ ほとんど内面が分からず、親しみを感じ辛いままだった所へもって来て、この断絶。
「エウレカどうしたんだろう?早く彼女の笑顔が見たいな」と考えられるぐらい入り込めていた人はともかく、それ以外の視聴者にとっては、何かもう面倒臭いからどうでもイイやと思われかねない。

 レントンを「ムカツク馬鹿ガキ」に描いた意図は?
今回、エウレカに驚くぐらい無神経な言葉を投げかけた後、食糧が不足しているらしい(前回は健康食ブームを起こせる余裕があったような…)ゲッコー号の仲間を放って置いて、自分だけ腹一杯ピザなど食べまくった挙げ句、不法侵入のどう見ても怪しい住宅内で就寝。
 エウレカへの暴言は、何とか彼女に感情の波を起こしたかったから…なのかな?
 前回、叔父さんにたれ込まれ、軍にエウレカ達を捕まえられてエライ目に遭ったというのに、まるでその教訓が生きていない無警戒ぶりは、どう考えれば良いモノか。
住宅侵入以前から、幻想世界に入っていた?
 …しかし、ドミニクとの共同戦線話で見せた意外な程の冷静さ、判断力、熱血男の子っぽさとは、別人。
キャラクターには幅があっても良いんだけど、こんなにマイナス方向に振って見せられると、醒める。

 不可思議なイマジネーションも、ついこの前見せられたばかりであり、しかもビジュアルや背景の意味に新しいモノがある訳でも無さそうで、ダレてしまう。
 コーラリアンを通り抜けた者達は互いの心の奥底で繋がってしまった、という事を言いたい?

『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』41.「リフレイン」

 製作状況が逼迫しているのかも知れないが、物語としては、あと10話を切っているのに総集編なんて入れてる場合じゃないのでは?

 こうして短くまとめられると、余計にキラ・アスラン達の意見に同意し辛い。
 次週、カガリの戦いへの橋渡しにするには、男共は放っておいて彼女の内面だけにスポットを当てた30分にした方が良かったかも。

 そういえば今期シリーズの冒頭で、ザフトを訪れたカガリは、新型モビルスーツの開発について「強すぎる力は、また争いを呼ぶ」と批判していたんだっけ。
 …それにしては、自身のために父親が残しておいてくれた「強力すぎるモビルスーツ」に対し、特に疑問を感じる事なく乗り込んで、話し合いより争いを優先するように戦いの場に出ていったなあ。
キラのため開発された新型機にも否定的見解を述べないと、自分たちの事だけ棚に上げすぎていると非難されて仕方ない。
 結局、「争いが無くならぬから、力が必要なのです」という、議長の言葉に沿う行動を取っているような。
 やっぱり今回30分かけて彼女の内面の変遷を描き、何とか その行動に説得力を持たせてくれれば、次回の内容にスッと入りやすくなったと思うが。

映画『チャイルド・プレイ/チャッキーの花嫁』

 CSで放送していたので、ついうっかり映画『チャイルド・プレイ/チャッキーの花嫁』を見てしまう。
 シリーズ4作目。
 監督は、『フレディ VS ジェイソン』のロニー・ユー。

 お馴染みの人形・チャッキーを手に入れた人間時代の恋人が、自分自身も人形になってしまい、最悪の殺人鬼ペアで どたばたのロード・ムービー(?)を展開する。
 …という筋から分かるように、元々はホラー映画だったはずが、ここに到り、完全にお笑い映画と化してしまっている。
まあ、『13金』も『エルム街』も、回数を重ねるウチにホラー色は薄れ、変な殺人鬼が出てくる悪趣味ギャグ風味を強くしていたから、仕方ないのかな。

 人形同士のムニャムニャシーンで、「ゴムを付けて」という女ドールに、「何言ってんだベイビー、俺は全身ゴム製だぜ」と答えるチャッキーの馬鹿馬鹿しさに、大笑い。
 小さい人形対人形のバトルシーンは、『スター・ウォーズ』ヨーダが見せる剣劇を先取りしていたかのようで(嘘)、異様な迫力がありながらも やっぱり大笑い。
 怖いシーンなど皆無。
どいつもコイツもロクデナシの登場人物が繰り広げる悪趣味なギャグの連続に、呆れたり、笑ったり、また呆れたり。

 お時間いっぱい割合に楽しませてもらったけど、人生で二度見る映画じゃなく、ましてや他人様にお勧めなど出来るはずもない( ^_^ )。

『苺ましまろ』03.「家庭訪問」

 くわー、可愛い。
このアニメに関しては、コレばっかり書いてるような気がするけど、実際最初に出てくる感想が こうなんだから仕方ない、可愛い。

 意味無くネコ耳になり、語尾に「にゃ」を付けようと無駄な努力をする茉莉が可笑しい。
 もうちょっとネコ耳に関するネタを転がしたり、薄くでも えっち方面にまで走ってみたりすれば、これだけで しばらくもたせられるし笑いも強力になったと思うが、「笑いを取る」よりも「可愛さを堪能してもらう」事を最優先に作られているようで、割に淡泊な上、意味を持たせない扱い。
 それでも、キャラクターに感じさせられる親しみ度合いが強いため、チョイとしたネタでも笑いを生み出す事は出来ており、そのヒット率も、なまじのギャグアニメよりか高いぐらい。

 空前絶後の和み・癒しアニメ。
 余りにも心地良いため、「こんなに頭を緩ませて画面を眺めてばかりで良いのだろうか」と妙な不安が湧いてくる(笑)。

『極上生徒会』17.「嘘をつきとおせ!」

 先日、友人と、「最近見ない物語のパターンってどんなのがある?」という無駄話をしていて、そこで「田舎の母親を安心させようと、手紙で自分がどれだけ出世したか嘘を並べていた所、母親が上京してくる事になり、焦って周りに助けを求め、みんなで嘘を本当に見せるための芝居をする事になる」という話が出て…
それは確かに最近見ない、今だと、かえって新鮮な気持ちで見られるんじゃないか、などと言っていたが、今回の『極上』は まさしくその通りの内容。

 ドタバタが散漫になっていたので、もうちょっと突き詰めて欲しかった気はするけど、嫌味な所も無く、見終わった気分は悪くない。
 カタコトの英語しか喋らないシンディと、外人キャラの旨味である「ドコで教えてもらったのか、まるで間違った日本語を使う」アビリティーを全開で行使する そのママが楽しく、ほぼパターン通りに進む物語を面白くしてくれる。

 ちょっとシリアス気味のエピソードが時折入る この作品だけど、基本的に「コメディー」の舞台としてのリアリティーで世界が設定されていると思うので、それらも話の内容自体としては悪くないと思いつつ、違和感を感じてしまう。
 やっぱり、このぐらい馬鹿馬鹿しい話の方が しっくり来るなあ。

『タイドライン・ブルー』03.「ドゥーラビィーラ」

 第一話を見て、先行きに大きな期待を持った今作だが…二話、三話と、特別悪い訳ではないものの、まあ ごく普通のアニメ、という仕上がり。

 二話など、「危機迫る島からの脱出」が前半のメインだったのだから、そこにもっとアイディアを注ぎ込んで欲しかった所。
 行く手を炎に遮られる・崖が崩れ道が途切れる・避難民の群れに巻き込まれてイスラと一時離ればなれになる…とか。
斜面を滑り降りてきた空母の先端が今まさに突っ込もうとしている小屋に、ティーンが残したバッチ?を回収するため決死の覚悟で突っ込むとか、何とでもイベントは組めたろう。
 ただ時間稼ぎのように、あっちに行ってコッチに行って、という過程だけを見せられても、飽きてしまう。

 艦長グールドとキールの初対面シーンも、「どんな恐ろしい相手かと思えば、手製の料理を勧めてくる気のいいオッサンだった」という事で、意外性を出そうとした意図はよく分かるんだけど…艦長の印象を薄くする効果しかなかったような。
 キール自身は、島を危機に追い込んだのが この艦長によるミサイル攻撃である、という事を知ってるんだっけ?
「そんな危険な艦長だと知らず、親しみを感じてしまうキールに、視聴者がハラハラする」シーンだ、という訳でもなかったみたいだし…

 今回も、キールとイスラを何となく受け容れてしまっている潜水艦、キールに所持品を巻き上げられる乗員達、など…子供(主人公)をシンドい状況に追い込んでないので見易くはあるが、受容のドラマが無く、「民間人を巻き添えにするのも承知した上でミサイル攻撃を行った」船の乗員にしては緊張感も目的意識も感じられないので、拍子抜け。
 船がそういう状態にある事で、軍人然として一切余計な事を喋らないティーンの立ち位置も、おかしく感じられてしまう。

 子供を産んだ、という大イベントを含めてキャラクターを描いていくつもりなのだと思われたイスラは、今のところ、出産したという以外 何の特異性もない。
 今回、ドゥーラビィーラに臨んでの潜水艦アクションを、余り面白く演出できなかったのが残念。
面白いつまらない以前に、よく分からない、ってのが正直な所で。
 そうなると やっぱり、主人公であるキールのキャラをまず立てる事だろう。
人殺しの船に乗っている事を嫌がり一刻も早く逃げ出そうとする、あるいは、医者が乗っている事もありイスラの体調が回復するまでは乗船し続けたいと、「何でもやるから船に残してくれ」という必死な態度を見せる。
どちら方向にでも、アクティブに動く事で個性を見せられると思うが。

『奥さまは魔法少女』04.「夕立は危険よ、ということ」

 これまでは、街(秩序)の守護者・嬉子 対 破壊者・クルージェ、という図式で見せてきた。
 しかし今回、面白半分な行動ばかりのクルージェに、巽とデートをする約束のため「街に遊園地を作りたい」という、視聴者の心情的にも「それぐらいは良いんじゃない」と思える魔法を使わせ、対して嬉子が、これまでと同じように ただ無条件でそれを強制的に破壊し元に戻す事で、良い側・悪い側を一時的に入れ替えてみせる。
 パターンそのものは変えず、二人を囲む条件や心理状態を変える事で全く違う様相を見せ、キャラクターを揺り動かして個人の存在を鮮やかに浮き上がらせる、実に巧い作り。
 不自由な価値観(街の現状維持、旦那との切れない関係)を体現する嬉子と、新しく より良い(楽しい)世界を目指すクルージェの対立。
 クルージェが人間的に成長してくれるなら、世代交代があっても良さそうな…

 嬉子は、旦那さん(元・旦那?)に、先の方はドコまでも許しても、キスだけは拒み続けていた訳ね。
 うーん、どうなんだろ、他がオッケーで障害がそれだけなら、納得して夫婦関係を継続できない事も無いような気はするんだけど。
それはまあ、個人の考え方次第か。
 嫁さんが理由らしい理由も説明してくれないんじゃ、旦那の方にストレス溜まるかな。
 「信教上、キスが禁じられています」「キスだけはするなと母の遺言で」とか何とか、涙ながらに訴えれば納得を得られたのかも。
……どんな宗教信じてんだよ?という、余計な家庭争議は生み出しそうだけど。

 巽は嬉子が魔法少女だって知ってるんだっけ?
コンセントさえ入ってない掃除機が、勝手に動いて自分に絡んできた事を、どう捉えてるんだろ?
 ぼんやりしてるから、気付いてない?

『かみちゅ!』04.「地球の危機」

 ゆりえ、いつの間にそんなに有名な、日本政府御用達のような神様になったんだ?
依頼そのものは妙な使い魔トリオが取ってきたのだとしても、ゆりえの力を確認もせず「神様」だというだけで交渉を任せるものなのか、宇宙人ばかりでなく「神様」だって研究対象として価値があるものではないか。
 総理が神様協会に相談した所、ゆりえが斡旋されて来、不安ではあったが これまで完璧に依頼に応えてくれた協会を信用して…とか。
 彼女を実験材料にしないのは、怒らせるとコワイ協会のせいかも知れないし、八百万の神への敬意がある日本ならではの対応かも。
これまで何度か神様になった人間を解剖(!)してみたけど、どう調べても普通の人間でしかなく、力の解明が全く出来ないため、諦めたのだったり。

 どうせアメリカに渡すなら、ゆりえを宇宙人と接触させる意味は特に無いような。
 ふわふわとし過ぎていて、あと少し締めた方が全体に面白くなったのでは…と思ってしまう。
 余りにも無責任な総理の態度、教科書で習ったばかりのような ゆりえ棒読みの専守防衛の言葉に行動をためらう自衛隊、など、キュッと締まった、現実とも接するような面白い所も多々あったのだけれど。

 ゆりえは、風使いの神様なのかと思ったが、お札に書いた文句を現実にする力も持っているらしい。
神様はみんな お札能力を持っている?
 三枚に限定された お札を使い、窮地を切り抜けていく、昔話「三枚のお札」そのままの形式を用いたアイディアが面白い。

 理詰めで組み立てた、というよりは行き当たりばったり勢いで押し切るコメディーなので、好みに合う・合わないで評価が大きく違ってくるだろう。
 個人的には、引っ掛かる所もあるけど、面白い事は間違いない。
 それで…宇宙にまでスケールを広げて馬鹿話をやってしまった、この後は、何を見せてくれるんだろう?

『わがまま☆フェアリーミルモでポン! ちゃあみんぐ』「おもろいマンガの描き方!!」

 ずいぶんと長い間 見ていなかったが、サブタイトルに引かれて(笑)、久々の鑑賞。
 …見ていないウチに、知らないキャラクターや妖精が一杯増えている。
浦島太郎気分。

 同級生・はるかに、自分の描いた漫画を読んで、感想を聞かせて欲しいと言われる楓。
 エライ!中学生ぐらいで、自分の作品に客観的評価を求める姿勢が正しいし、ミルモにキツい事を言われても逆ギレせず、内容を良くしていくために どうすれば良いかの意見を求める、その態度が強い向上心を感じさせ、素晴らしい。
 いや、プロになってさえ、自作に関する読者の意見に耳を傾けようとしなかったり、頂いた一言に怒って 相手に当たってしまう人、珍しくないので……自分も含み。

 フィクションであり、それが展開上必要だ、というのは分かるんだけど、アレだけ絵が描ける、しかも まだ中学生の漫画を見て、将来を完全否定するような言葉で返す編集者は、まず居ないと思うよ。
編集にはピンからキリまであって どうしようもないのも居ようし、またその虫の居所によっては、「絶対言わない」と言い切れないけど(^_^;)。
 絵は練習すれば上手くなる、コマの割り方や演出は細かく教えられる。
知識の薄さも、中学生なら今後の勉強で何とでもなるだろう。
 その年代で問われるとしたら、「ガッツがあるかどうか」というような精神論方面の素養。
これが無いと、他の力がどれだけ身に付こうとも、仕事としての漫画を続けられない作家になってしまうので……具体的に誰ということなく(汗)。

 それを試すための編集者の言葉だったんだろうか?
悪く言われても、また持ち込んでくるかどうかで根性を試した、とか。
 ナイーブな作家達に接し慣れている編集なら、最初から そういう言葉をかける事が、特に今日、どれだけ危険か分かるはずだし、余所の編集部に持ち込まれたら そこまでだし…
なかなか、それもリアルには考え辛い。

 先にも書いたけど、はるかが「自分の夢を否定された」辛さから逃げようと、気持ちを結木への「思い込みの恋」に切り替える事で、彼の争奪戦に新たに参入して事態は更に ややこしく…という展開のため、必要だったから一度挫折させたのは、分かる。
 争奪戦からの離脱は、「ただ逃避理由として結木を利用していただけだと気が付いた彼女が、もう一度 本来の夢に挑み始める事で、自然と離れていく」か、もっとライトに、「楓 争奪戦を演じる男の子2人のどちらか(スポーツ少年の方かなあ)とくっ付く事で結木を諦める」か、どちらかになるのでは。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク