fc2ブログ

『機神大戦ギガンティック・フォーミュラ』13.「動機」

 スサノヲによる実戦が行われ、ようやく物語が本筋へと戻ったか…と思ったのも束の間、また覗き見行脚が再開。
 貧民街からピックアップされた搭乗者、というのは、前にも見たパターンのような。
次回、対戦相手とのギャップでキャラを活かす計算なのかも知れないが、今回だけの印象から言うと、あっても無くても構わない程度の話。
 どうも、作り手の側からして、「数多い搭乗者達の個性や背負う人生の面白味で視聴者を魅了したい」意図を持っているとは感じられず。
「決められた数の搭乗者を、手持ちのキャラクター・バリエーションで何とか埋めている」ように見えてしまう。
 
 なので今回は、以前見せられた他国同士の戦いで、遠隔攻撃を加えてきたギガンティックの内部事情が分かった事と、主人公の身に起きているらしい異常の描写が唯一の収穫(?)か。
 不意打ちは、国家的意志によるものだった。
 「汚い手も平気で使う国家」と「真っ正直な搭乗者」というパターンばかりで描かずとも。
「勝つことに拘り、相手を落とし入れる事も厭わない搭乗者」が居ても良いような。
 この辺りは、ギガンティックが搭乗者を選ぶ条件に関わってくるのかも知れないが。

 乗り続ける事で体に悪影響を与えてくるロボット、というのは、『ファフナー』や、まあ『エヴァ』でもあったけれど、扱いが難しいので、余りお勧めできない設定。
それだけのマイナス要因を越えてなお、乗るだけの魅力が(視聴者に取り)あるロボット、でなければならないから。
 あるいは、ギガンティックとシンクロしていく事を、プラス要因として描く予定かも知れないか。
スサノヲ並のスーパー回復能力を発揮するようになり、体の一部が欠損しても瞬時に再生する、超人的存在への進化を見せる、とか。
スポンサーサイト



『キスダム -ENGAGE planet-』13.「明暗」

 ヴァルダの口癖に設定した、主人公を評価(否定)する際 多用する「失格」という言葉を、自分の料理の腕前について彼女に不安そうな佇まいで「(私は)失格か?」と尋ねさせることで、人間味の演出に使う、ネタの転がし方は なかなか上手い。

 何となく、主人公が元所属していたチームの存在意義について説明が加えられた。
そんなに意外な真相でなく、隠すほどでもないから ぼちぼち説明しておこうというのだろうが、全く必然性の無いシーンで語られてしまうため、無理を感じてしまう。
 せめて、元隊員の問い掛けに応える、という流れに出来なかったのかなあ。

 破滅に瀕している街に加え、一緒に旅してきた女の子達まで見捨てていく、シュウ。
怒りや憎しみがそれだけの動機としてある、という事だとしても、助けが入らなければ女性陣は死んでいたはずで、ちょっと描き方に疑問。
 正義の味方であれとは言わないけど、弱っている人達や仲間、恋人の妹の命すら構わない、というのでは、狂態を晒すかつて属していた隊のメンバー達と変わらず。
感情移入の対象にはなり辛い。

 主要キャラ二人に「シュウ」という名前を使っている事について、不思議に思ってきたが、ああ、ほとんど記憶を失ってしまった?由乃の心に触るキーワードとして使うつもりなのかな。
 彼女に(主人公と取り違えられ)「シュウ」と呼ばれる度、嬉しさと、まるで満たされない気持ちの間で揺れ続ける もう一人の「シュウ」、という持って行き方にするのなら、設定も活きるかと。
 いや、実際にはどうなるのか分からないけど。

締め切り

 今月二本目の締め切り前スケジュールに入ります。
単行本その他の進行も重なってきているので、なるべく前倒しでやっていかないと、酷い事になりそう…もう、相当 酷くなってますが…
 という訳で、金曜日ぐらいまで、更新は難しくなるかと。
 悪しからず、ご了承ください。

『鉄子の旅』01.「久留里線全駅乗下車」

 原作未読。
趣味の鉄道アニメ。
 鉄道ウンチクやら、駅舎・列車・沿線の風景などに関する小ネタを詰め込んだ作品なのか、と思っていたが、どちらかというと「鉄道オタクの奇態」に振り回される女性漫画家ヒロインのリアクションで見せる、ゆるいコメディー、という所なのかな。

 近況物とか日常漫画も好きなんだけど、このアニメでは「まったりとした空気の楽しさ」を醸し出すまで行かず、かといって「この際フィクション要素を取り入れてでも強引に笑わせてやる!」という気負いも無いみたいで、良く言えばポケーと眺められる、悪く言うと、すぐ退屈してしまう。
 『世界の車窓から』とか『秘境駅』、ハイビジョンの鉄道番組など、好きで良く見るんだけど、アニメの情報量はどうしても実写に敵わず、「主観を通して面白い部分を切り取る感性」も…うーん、普通、という所なので…
 アニメスタッフも現地まで取材に行ったのだろうから、撮ってきた実写動画を劇中に挟む作り方もあったかなあ。
ただ、かえって安っぽくなり、アニメ部分への感情移入を疎外してしまう恐れがあるため、扱いは難しい。

 誰が見ても必ず面白い作品、を目指した作りではないと思うので、興味が無い人はスルーして無問題。

『Devil May Cry』01.「Devil May Cry」02.「Highway Star」

 原作ゲームは、ちょっとだけ遊んだと思うんだけど、余り覚えていない。
 割とアリガチな「探偵というより何でも屋」「怪物退治の専門家」物の、パターンを踏襲した第一話。
依頼主が少女で、事件解決後、事務所に居着いてしまう所まで、基本通り。
 パターンで流して終わりか、と油断していたため、目的地へ到着する辺りでの一捻りした展開には、驚かされてしまったが。

 モンスターの存在は、世間一般に知られているのかいないのか。
誰でも知っているようなものであれば、余りに無防備な一般市民の有り様や列車内での反応がおかしいし、隠されているのなら「列車の屋根に巨大な化け物の死体を乗せたままで走る列車」というシーンが不自然。
 MIBのように、目撃者の記憶を含めて証拠物件を消去する処理班が居るなら、分かるけど。
 まあ、そんな細かい事など気にせず、主人公の派手なアクションを楽しむ作品か。

 舞台の緞帳の向こうで、シルエットのまま展開するバトルなど、アクションの演出は なかなか頑張っていて、結構。
 酷く頭が悪いモンスターとか、カットの流れとか、疑問に思うところはあるけど、これもゴタゴタ言わず勢いで見るべき物なんだろうな。

 取りあえず、しばらく視聴継続。
 ただ、主役始め敵味方キャラの魅力・大きなドラマの流れなど、シリーズとしての吸引力が出てくる以前に、ネタが切れてきたり作画レベルが落ちると、キツい。

『魔法少女リリカルなのはStrikerS』12.「ナンバーズ」

 とにかく強力な戦闘力を備えたキャラクターが多すぎる、というのが、物語を描いていく都合上、はやて部隊の弱味。
新入隊員達も、役割を全うできるようになってきたし。
 登場キャラ自体からして多数のため、戦闘で全員を活かすのは、とても難しい。
 「隊長格だけ居れば、事足りるのでは」と思われると、宜しくないだろう。
…新人らに期待されている役割が、現在の所、かなりの部分そういうものとして描かれていても。

 全キャラを活かすには、激戦に次ぐ激戦を描き、どれだけ戦力があっても足りない状況を設ける…いっそ「戦争」にしてしまう事かなあ、と極端なことを考えていたが、今回は敵も部隊として展開し、襲ってきたため、かなりハードなイメージに。
 ただ…これから彫り込まれていくんだろうけど、敵キャラに、主人公側のキャラとイメージが被る部分があり、見分けさえ怪しくなってしまうのはキツい。
これでも、回を重ねることにより、敵少女達にまで十分な魅力を感じさせてくれれば凄い!…んだけど、もの凄い難しさだろうな。

 ヒロイン側のキャラだけでも多いのだから、敵側は個性を消した優秀な戦闘員部隊(『スター・ウォーズ』クローン・トルーパーのような)に設定する手もあったかと思う。
 しかし、今期これまでの「無味乾燥な機械敵」相手の戦いには、「ゲーム的」とか「画面として訓練風景と余り変わらない」などと文句を言っていた部分もあり、いや実に難しいところ。

『ながされて藍蘭島』12.「おいしくて、花嫁修業」

 毎回、楽しく、可愛らしく、高い作画の水準をキープしつつ進んでいくシリーズなので、逆に感想が書き辛い。
 「問題作」というような狙った話も作らず、視聴者へのサービスを第一に考えられている、という所がまた、ヒネたオタクが どうこう言える…付け込める隙がない要因。

 どの少女キャラも個性的で、魅力がある。
 主人公である少年に、「絶対無理」というようなキーワードに過剰反応してしまう弱点を設け(『バック・トゥー・ザ・フューチャー』の「チキン」みたい)、それを耳にする事で、逆に発奮して通常の能力値を遙かに超える活躍を見せる、とする設定が面白い。
それを駆使する事で、大抵は主人公よりも優れた能力を有している少女達から、好感を持たれる展開に(僅かなりと)説得力を持たせている。
 前回、すずのために見せた命懸けの献身は なかなかに心打たれるモノで、尽くされるばかりでなく、寄せられた気持ちに好意を持って返そうとする頑張りを描き、「好かれるに足る価値」を演出するバランス感覚が素晴らしい。

 巫女姉妹が、いいねえ。
 「藁人形で妹にリアルタイムで苦痛を与える姉」という設定を転がし、「苦痛のモールス信号でメッセージを伝える」アイディアには大笑いして、感心。
 キレイに「良い話」で まとめる事を許さない姉の強烈な個性…迷惑さ加減が、魅力的。

『エル・カザド』12.「撃つ男」

 武器オタクで、物騒な機銃までバンに備え付けておきながら、防弾チョッキなど防衛策を用意しておかないのは片手落ちじゃなかろうか。
 でもまあ、ずらりとモデルガンを揃えて悦に入る人はよく見かけるけど、実戦を想定して身の守りまで考えているケースは希だろうから、改造バンに乗っているだけで大したものか。
 「インターネット常時接続」を前提に物事を考えていたため、回線が途切れてしまうと、紙に印刷された地図さえ持っておらず、お手上げ、という考えの薄さだったのだし。
…そういえば自分も、ネットで見られる地図とかカーナビにすっかり頼ってしまい、本の形で見られる地図なんてドコに置いたかも分からないが。

 前回の「ニセ魔女」エピソードもそうだけど、もうちょっと煮詰めれば、寓意的な何かが描き出せそうな基本アイディアだと思う。
 しかし、各話完結の色合いが強かったシリーズ前半に比べ、物語に連続性が(若干)生じて来たため、「ヒロインらが旅の途中で出会った人の物語」にはならず、「ヒロインらの旅を彩る行きずりの人」程度の扱いで終わってしまい、食い足りない。
 見えてきたメインの物語が、まだ ゆる~いモノなのも、物足りない気分にさせられる原因。
いや、その緩さが この作品の持ち味だとは、分かっているつもりだけれども。

『電脳コイル』06.「赤いオートマトン」

 サッチーを従えてしまう、ハラケンの正体が明らかに。
もう少し引っ張るつもりかと思ったが…
 サッチーは、電脳的悪さを企む者達にとって確かに恐ろしい、最悪の存在ではあろうけど、要するに「全く融通が利かないお巡りさん」や「厳しすぎる近所のオジサン」と変わらない役割を果たしている訳で、それと通じているからといってハラケンを嫌う理由は無いような。
 いや、子供はそういう理性的判断など出来ないものだし、ペットを消されてしまった哀しい過去を持つフミエにとってみれば、好意的に接する理由の無い相手なのだろうが(これまで「秘密」を打ち明けてくれなかった事への怒りも?)。

 サッチーも、さすがに個人所有のペットを撃ち殺しては やり過ぎで、問題になりそうだけど…
その辺はどう解決されたのだろうか?
 違法ペットだったから不問とか?
でも、ヤサコの合法ペット・デンスケまで(一度汚染されたことにより?)狙う頑なさがあり、サーチ・駆除機能を信用できるとは限らず。
 …デンスケは、汚染を経て、通常のプログラム範囲を越える存在に進化しているので駆除対象になっている、という可能性もあるか。
前回、環境に合わせて暑がったり、飼い主であるヤサコを置いて勝手に歩き回ったりしていたし。

 サッチーが建物を通り抜ける時に表示していた「郵」マークの意味が明らかに。
ごく普通で、やっぱり郵政局管轄のプログラムだから、という事。
神社に入れないのも、「管轄違い」という実に色気のない理由による。
 フミエ、花屋のオバサンを疑っていたみたいだけど、サッチーは郵便局の建物から出動していたのだし、何をどう疑うのだか。
 まあ、駄菓子屋のバーサンが恐るべき電脳裏技術を持っている世界だし、どんな事が起きても不思議じゃないかな。

 電脳バーサンと お友達バーサンのボケた会話で笑わせつつ伏線を引き、メガネをダメにしてしまう流れが上手い。
 京子が左右ちぐはぐな靴を履いている、というコミカルな見せ方を、今回クライマックスの危機に繋げる持って行き方も。

 色々な設定が明らかになる話。
まだ引っ張れた「謎(伏せた設定)」を早々に明かしてしまうのは、お子様同士の電脳お遊びで終わらせる物語ではない、という事なのだろう。
 「メガネをかけた子供の交通事故が増えている」というセリフや、ハラケン彼女の死、子供を狙うストーカー(これはハラケンおばさん?)など、やがて現れる…かと思う大きな事件への伏線が引かれた。

 ライダー・スーツの可愛いオバサンが魅力的(^ ^)。
17歳は若すぎ…29歳ぐらいの微妙な年頃の方が好みだったけど。
電脳バーサンと対比し、電脳的超越者を「若すぎ・年寄り過ぎ」両極端に設定する面白さを狙ったものか。
 彼女自身は、ある程度 規則にも融通を利かせてくれるような度量の広さがあるのに、サッチーが恐ろしく非情なプログラムなのは不思議。
 これが、生みの親である彼女の思惑をも越えた事態なのだとすると、いつか直面するのだろう危機の端緒だとも考えられるが。

『おねがいマイメロディ すっきり♪』12.「ふしぎの国ですっきり!?」

 そういえば これまでやってなかったんだっけ?というのが不思議なぐらいの、『不思議の国のアリス』ネタ。
 せっかくマイメロをウサ耳に設定しているんだし、毎度 世界が悪夢のような形に歪められている訳で、まず最初に思い付く話であって良さそうなもの。
 いや、逆に、この作品自体の元ネタ(の一つ)がそこから来ている事で、かえって使いづらかったとか?

 チェシャ猫っぽくニヤニヤ笑いを しっ放しのバクが可笑しい。
憐れ、トイレットペーパーに姿を変えられながらも、「二枚重ね」の高級品?である事を喜ぶ いじましさに、大笑い。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク