fc2ブログ

『コードギアス 反逆のルルーシュ』24.「崩落 の ステージ」25.「ゼ ロ」

 約四ヶ月の期間を置いて、放送された続き二話。
 スタッフの責任ではないんだけど、何しろかなりの時間が経っているもので、ごく短く入れられた あらすじで拾い切れていない部分につき、記憶が怪しくなっていて、特に冒頭、入り辛い気持ちになってしまう。
 ニーナなど、周辺事情を忘れており、乗って出て来たナイトメアは何だっけ?学祭で出て来てたんだっけ?とか疑問を感じてしまう始末。

 扇とヴィレッタ。
失っていた記憶を取り戻し、日本人に対する差別意識が甦っても、何故か扇を撃てない自分自身に戸惑うヴィレッタ…とかいうパターンを期待したが、スッキリ割り切って一発喰らわしてしまうのに、驚く。
 しかし、危険な敵地の真っ只中までやってきて、記憶が戻っていないフリをすれば「幹部の女」という地位を上手く利用できたかも知れないのに、まだ何の成果も上げないうちに銃撃を喰らわしてしまう決断には、逆に愛があるのかな…などと考えてみたり。
単に、高いプライドが、不名誉な記憶喪失中の出来事を許せず、相手を抹消して「無かったこと」にしようとしたのかも知れないが(倒れた扇を見つめる彼女の目に、憎しみは無い)。
 扇はまだ生きているので、二人のドラマにも、展開の余地がある…か?

 黒の騎士団を丸ごと見捨てて、ナナリー救出に向かうルルーシュ。
 リーダーを失った組織は瓦解の危機に見舞われ…
 個人的事情ばっかり優先して酷いなあ、と思うけど、ルルーシュにとって騎士団の維持とか日本の開放は、ナナリーを含む「小さな願い」を実現化していくための手段に過ぎず、妹を失っては価値の無いモノなので、仕方ない。
 戦う力の弱い日本が頼り切る、圧倒的な力を持つ異国(の人間)は、日本の事を考えているフリだけしながら、その実 自分の私的な事情のみを優先して行動していた…という図式?

 コーネリアが直接指揮を執らなくても上手く機能できるブリタニア(軍組織)と、ゼロを中心に寄せ集めで構成しているため、彼が居ないと烏合の衆にもなりかねない騎士団の、差が出たものか。
 能力値はともかく副司令官の地位にあった扇が、指令を下せない状態になっていたのも、誤算。

 復活し、やたら強力になっているジェレミア。
 最初、ゼロに対し崇拝するような言葉を漏らしていたので、憎しみの余り価値観が転倒して本気で崇める気持ちになってしまったのでは、と思ったけど、そんなはずもなく。
 C.C.を巻き添えに死ぬほどのキャラに育ったのなら大したものだが、彼女はまだ片付くには早すぎるだろうから…何かあって二人とも助かるか、ジェレミアだけ死ぬのかな。
 ルルーシュには、最強の敵・スザクの他に、ナナリー誘拐犯(まだ敵味方不明だけど)や、生き延びたコーネリア、シュナイゼル、ラスボス?の皇帝、ニーナまで居る訳で、ジェレミアをザコから昇格させ、『マトリックス』エージェント・スミスみたいな強大な存在にまで育てる余裕は、無いだろう。

 カレンが そこに居る事を知りながら、彼女がゼロに抱く虚像を粉々にするような身もフタもない事を言い募る、ルルーシュ。
 この迂闊さが彼の持ち味ではあるけど…逆上したカレンから銃撃を加えられても、仕方ないなー。
シャーリーに対しては、見事な言葉選びを見せていたのに、今回は追い詰められているせいか、酷く荒い語り。
 扇が撃たれた報告を聞いても「代わりなら後で用意する」と言い捨ててしまうルルーシュと、スザクを道具として見ているような言動がありながら、彼のため命も賭けるロイドとセシルの対比が、鮮やか。

 ルルーシュとスザクの決着はどうなったのか、ナナリーを攫った者の目的は、黒の騎士団はどうなる。
 「一区切り」など付いていない、またもクリフハンガーな続き方。
 今度はいつ、この続きが見られるんだろう?
あんまり遠いと、また色々な事を忘れてしまいそう。
 シリーズ完結後、DVDなどで一気に鑑賞するのが、一番楽しめる方法なのかも。
と思いつつ、待ちきれず、一話ずつでも早く見たいのが、ファン心理。
 なるべく早期の再開を…今度は完結まで途切れず続ける放送形態で、望みたい。
スポンサーサイト



『さよなら絶望先生』04.「ヒジニモ負ケズ ヒザニモ負ケズ」

 ネタよりもキャラクターを優先した作り方で(原作でもこうだっけ?)、見易い。
怒濤のネタ羅列を中心に据えてアニメ化するのは、かなり難しいと思われるため、このままの姿勢を貫くのが正解だろうか。
 前回、最後に見せられた、木村カエレによる木村カエラのプロモーション映像そっくりな画面には、笑ってしまう。
『日曜洋画劇場』や『金曜ロードショー』のOPを真似てみたり、色々凝ってるなあ。

 新房 昭之監督が特異とする「妙」な演出も、内容に馴染んできて、予想したより ずっと楽しく見られるアニメ。
 テレ東なら、パンツを見せるのが御法度なのは勿論、「ロープで首を吊る」シーンにも、待った!が掛かったろう。
お色気方面は、この作品に余り期待していないが、毒が薄くなってしまうと つまらないので、UHFやCS局を放送媒体に選んでくれて(選ぶしかなくて?)、良かった。

『電脳コイル』12.「ダイチ、発毛ス」

 観察対象だった小さな知的生物たちが、作り手の思惑を越えて成長し、やがて…という形式の話。
『ドラえもん』には、似たパターンの物が いくつかあったような。

 取っ掛かりの発想を自由に暴走させた、と思える内容で、最初は「電脳ヒゲが生えた事によるドタバタ」だけで行くつもりだったのでは?
「ヒゲ状に伸びたイリーガル」という最初の設定を、外から見たキャラクターの顔状態として変えないままだと、「イリーガルが個々に小さく別れ、移動したり施設を建造したりする」後の展開に上手く繋がらないよう思え。

 暴走していくアイディアは非常に楽しく、宇宙ロケットかと思ったら核ミサイルだった・沈静化したと喜んでいれば惑星(顔面)間戦争が始まった、という辺りなど、絵的にも大変面白い。
 極小イリーガル達にとっては「神」にも等しいヤサコ達だが、実際の神ならぬ身で、互いに反目したり信用しきれなかったりする所を持っており、他者を導く資格があるのか?とする持って行きようなど、ちょっと哲学的ですら。
 「爺ちゃんの頭ならひっそり住んでても大丈夫でしょ」とか考える無責任さで、神になど なれるはずもなく。
いや、そこいらで見かける神様伝承の多くは、このぐらい無責任なことが多いのか。

 ハラケン叔母さんにもヒゲを生やしたのだから、イサコの情けない格好も見たかった所。
既にイリーガルを体データ内に取り込んでいる経緯からすると、こんな影響は受けない?
 イリーガルの実体についてはまだまだ不明な所が多いと思うけど、自意識を持った「生き物」である、場合によっては知性的なコンタクトも可能、という今回示された情報は、今後に大きな影響を与えそう。

『ダイ・ハード4.0』

 このシリーズは、傑作だった『1』、細かい所はともかく迫力で押し切るレニー・ハーリン監督の最高傑作であり続けるだろう『2』、舞台を広げすぎて弛緩した印象を残してしまった『3』と、段々 評価が下がってきていて、最新作はどうかと思い見たが…
 ああ、割と面白い。

 予告で良い場面をかなり見せてしまっているけれど、「無茶苦茶やっている」アクションは やはり楽しく、ダレ場を少なくしてラストシーンまで「アレ?ちょっと待てよ」と落ち着いて矛盾点を考えさせず、強引に引っ張っていく構成も、なかなか。
 非常に重要な、悪役と決着を付けるクライマックスに、アイディアが掛かっているのは嬉しい。

 ただ…
 マクレーン、結局 離婚してしまったのかあ。
そこに余り大きな意味がないのなら、『3』だって奥さんは登場しなかったのだし、「結婚生活は何とか維持している」「しかし、娘だけは父親が大嫌い」という描き方でも良かったような。
 シリーズを見続けてきたファンとしては、『1』『2』において命懸けで奥さんのため戦った主人公の頑張りは、無駄?と思わされると、哀しくて。

 家族を失っている事に意味があるとすると…
 かつて幾多の大事件を解決したヒーローとしての栄光は既に無く、護るべき愛する者も(「家族」としては)持たず、年齢を重ねて、決して満たされているとは言えないマクレーンが、悪の誘惑に屈せず、命まで賭けて戦う姿を描く狙いだった…のかな?

 この構成は『スパイダーマン2』と同じだけど、ただ「失っている・失わされていく」過程を説得力を持って描いていないため、「それでも、なお戦う」感動やカタルシスには遠い。
『スパイダーマン2』なんて、そこに到るタメを作るべくドラマがあったようなもので。
 マットが頼るハッカーのカリスマ、なんて、別に居なくても構わない…マットの能力を拡大すれば それで済んでいたのだから、その家を訪ねる場面など切って、その分マクレーンの鬱屈をきちんと見せれば。

 飛んでくる車に対し、咄嗟にしゃがみ込んだ所を、二台の車が「たまたま」走ってきてマクレーン達を護る形になったため、無傷で済みました…というシーン。
これは単に「運が良かった」だけなので、ギリギリ知力を絞るマクレーンの行動としては、ちょっと違うような。
 殺そうとしても殺せない、『ボトムズ』キリコのような異能生存体だ、というなら分かるけど。

 やたら頑丈な悪党女を車の先に引っ掛けて突っ走り、エレベーター・シャフトに落ちかかる場面。
ここから、危機また危機の連続になる訳だけど、こういう状況になったのは、「マクレーンが調子に乗ってこんな所に突っ込んでしまったから」。
一度ブレーキを掛けて弾き飛ばし、倒れた所を再加速してタイヤで踏みつければ良いのに。
 まあ、建物の構造を熟知しているはずもなく、やむを得ない部分もあろうが…
 「無茶な運転をしたために車のブレーキが効かなくなった」「フロントに引っ掛けた女が発した銃弾がマクレーンの腕を掠め、ハンドルを切り損ねた」「何かの爆発に吹き飛ばされる形でエレベーター・シャフトに突っ込んだ」等々、マクレーンのミスではない、とするフォローは僅かな時間で出来たと思う。
 シーンだけを見ていればハラハラドキドキだったのだろうが、どうも、登場人物の勝手なミスで招いた危機については、応援する気になれず。

 犯人グループが娘を人質に取っても、マクレーンはまるで意に介さない。
 もうちょっとシナリオとして活かしても…とは思いつつ、悪党への攻撃を続けようが止めようが、最後に娘は殺されるに決まっており、「娘に手を出す前に、お前達を皆殺しだ!」とばかり余計テンションを上げる狂犬のようなマクレーンの行動は、さんざ死線をくぐってきた男として、説得力アリか。

 全体として、一本のアクション映画としては、割合に面白い。
 ただ…『3』からもう壊れているけど、やっぱり『ダイ・ハード』は限定空間での戦いであって欲しかった。
 ハッカー少年は本部で指示を与えるに留め、マクレーンは孤立無援で頑張る、というのもあればなお良し。
そうすると『1』と似た構成にはなるんだけど、バディ・ムービーなら前作『3』が そうだった訳で、いっそ原点回帰を。
 シリーズ物には、期待される「お約束」がある。
「何でもあり」にしてしまうと、シリーズの魅力は薄れてしまうのにな。

『魔法少女リリカルなのはStrikerS』17.「その日、機動六課(後編)」

 部隊の敗戦を描く、なかなかに悲惨な話。
 戦いの中で色々なことが明らかになったような気がするけど、未だに敵キャラの名前や個性を覚えられず、戦況の把握が しっかり出来なかったせいもあり、整理して頭に入ったとは言い辛い。
その辺は、次回以降のフォローに期待。

 ブチ切れて暴走するスバルに、いつ なのはの「頭冷やそうか」攻撃が来るのかと、ハラハラ。
どんな敵より恐ろしい、なのはの教育的指導。
 それにしても、なのはの飛行能力よりスバルのローラーブレード滑走が早いんだ。
狭い通路を、何度も方向転換して進むには、地に足が着いている方が有利なのかな。
 ティアナは置いていけば、いくらかスピードアップを図れたような。
 実際の所、「超絶の強さを誇る なのはが間に合っていれば…」というシチュエイションを作り上げる都合に、寄っているのだろうが。

『BACCANO! -バッカーノ-』01.「副社長は自分が主役である可能性について語らない」

 原作未読。
 第一話は、マトモな物語と言えないものを見せる、というやり方、作劇術として定着してきているのだろうか。
 とにかく作画のレベルが高く、断片的に示されるイメージも一筋縄ではいかない、独特のものがあるので、視聴を切ろうとは思わないが…

 基本的に第一話は、主演キャラクターを強く印象づけ、ドラマの取っ掛かり・方向性をしっかり示す事で、視聴者に「この作品は見続ける価値がある」と思ってもらう事が肝要。
 基本なので、無視しても構わないけど、その場合、代わる圧倒的な「何か」を提示する必要がある。
そこまで凄い三十分だったかというと…
 まあ、本放送開始前の紹介特番だと思えば良いのかな。
 本当に物語が始まるのだろう、次回以降に期待。

『ルパン三世 霧のエリューシヴ』

 いかにも伏線っぽく紛失したルパンのワルサーが、最後まで意味を持たないのに、逆に驚いてしまう。
てっきり逆転の手段として使うものだと…
 「時間ネタ」全体にしても、あんまり煮詰めて考えた様子は窺えず、不満。

 魔毛に掛ける罠。
途中で失敗した偽装を最後に持ってきた方が、まだしも良かったかと。
 アレよりずっと考えの浅い罠が、偶然と魔毛のアホさ加減に助けられて成功する、というのでは、爽快感も薄い。

 二つの部族の対立に面白味が無く、ルパン達が対立そのものには絡まないのに、結構な時間を費やしていて、飽きる。
 魔毛との戦い、だけでは二時間もたない、という判断から詰め込まれたものだろうが…
結局、部族抗争も、魔毛との対決も、不満足な形で終結しているような。
 特に魔毛は、余りにも いい加減な扱いで片付けられていて…旧ルパンのオリジナル話でも このぐらいで終わっていると言えばそうなんだけど…物足りない。

 作画は、非常に良い部分もあるが、相当に厳しい部分もあり、安定せず。
 クリカンの声はいつも通りながら、ゲストの女性声が余りにも素人過ぎたため、比較してマシに聞こえたのは、喜ぶべきか悲しむべきか。
 冒頭のカーチェイスはテレコムらしく、『カリ城』程ではないが、『風魔一族の陰謀』を思わせるコミカルさで良く動き、車を一個のキャラクターと捉えていて、楽しかった。
 「このキャラは絶対にこんな事はしない」と嘆きたくなるようなシーンが無かった…少なかったのも、救い。

 全体的に、例年通りのテレビスペシャル、という以上でも以下でもなく。
まあ、こんなものか。

『THE SKULLMAN』最終13話.「黒い寓話~愛しきものは全て去りゆく」

 シリーズの途中から、どうも何がしたい、何を見せたい作品なのか分からなくなってしまい、集中力を欠いた視聴態度だったので、どうこう言う資格はないと思うが…

 この作品のラストは、あれで良かったんだろうか。
 単品として見るだけでは、納得のいく終わり方をしていなかったと思われるため、石ノ森先生の他作品に寄りかかっている、という所に価値を認めないと、かなり厳しいエピローグ。
 その割に、日本が分割統治されている異世界を舞台にしていた事で、ストレートに繋がる話にはなっておらず…「異世界での某組織の某幹部はこうやって誕生しました。正史とは必ずしも関わりありません」とする終わり方をどう捉えれば良いのか、どうも分からない。

 仮面を被り、ダークサイドに堕ちたキャラを見せて終わる、という意味では、『スター・ウォーズ』Episode1~3に倣った作品。
 誕生した子供が、いずれ父親?を倒す宿命を背負った、某9番目の戦士を思い起こさせる所まで含み。
 しかし、某幹部は別段、改心して命を終えたわけでもなく…感じるのは据わりの悪さばかり。

 結局、『スカルマン』という作品だけの魅力で勝負することは出来ないと、スタッフが判断した、って事なのか。
そもそも某作品の方に強く心を引かれていた、本当はそちらを手掛けたかった、という気持ちで作っていたのか。
 うーん。

『ヒロイック・エイジ -HEROIC AGE-』16.「幾つの定めを超えて」

 ディアネイラ兄達を、戦いにおける障害として描いているが…
うーん、もうちょっとぐらい知性のある所を見せて欲しかったかな。
 賢く立ち回っても勝てないほど、人類と銀の種族軍の戦力差は開いている訳で、兄達は「ごく常識的な戦いぶりに終始」「臨機応変さに欠ける」「他者の意見を容れる度量がない」ぐらいで、十分かと。
 これまで憎むに足るキャラクターが居なかったのため、そういう意味で大いに価値あり、とは思うんだけど。
 改心するような人格付けでもなかろうから、最終的には処分、かなあ。

 彼らと対比させるべく、ディアネイラ側の有能さを彫り込まねばなるまいが、これが物足りない。
 敵ノドスを艦内に留まらせる判断など、兄達が下したものであれば「愚行」と断ぜられるものでは?
物語その物を味方に付けているキャラだから、全て上手くいってるけど。
 何とかもう少し、さすが!を見せて欲しい。

 人間体に戻ってなお、エイジから人らしい感情が感じ取れないのも、不満。
ディアネイラへの気持ちはともかく、同じレベルの力を持つノドス達と戦うことをどう捉えているのか、金の種族が定めた契約について納得できているのか…よく分からない。
 超越した視点を持たせた、文字通り人類の守護神たるキャラ、という事でもあろうけど。

『機神大戦 ギガンティック・フォーミュラ』17.「出征」

 日本があんまり他の国と対戦せず、戦っても決着が付かなかったりするのは、負かした国の技術や人員を我が物に出来る、という設定のため?
 特に人員については、基地に他国の人間が増えすぎると、現在 重要なサブキャラ扱いになっている中国二人組の影が薄くなってしまう恐れがある。
一戦闘ごとにキャラが増えていくのは、現状の人物配置でさえ十分に彫り込めていると言えない状況下では、拙いだろうし。

 だったらこんな設定、無しにすれば良いようなものだけど…
終盤の戦いに登場するギガンティックは、皆、他国の技術を吸収して既出の敵国を遙かに上回る強敵になっている、という流れにしたいからなのかなあ。
 それにしては、最大の敵になるかと思われるアメリカなど、最初から余所様の技術など必要ないぐらい超絶の強さを誇っている訳で、うーん。

 国家間の技術・経済力格差による どうしようもないギガンティックの戦力差について、神像自体はどう思ってるんだろう。
 極端な話、トラックの荷台に神像をくくりつけただけの物で走り回って負けた場合、納得できるのかどうか。
 人間側の都合で、勝負を投げ出して「また今度ね」にする事が許されているんだから、特に何も思うことは無いのかな。
 まあ この辺は、神像を使った戦争に隠された事情が全部明らかにならないと、見当外れな感想になってしまう恐れがあるんだけど。

 ベネズエラカリブ共和国の母娘パイロット。
 お母ちゃんのダンナさんと娘は、「人質」と捉えられていたようなので、利用価値のある貴重なダンナが病死するのを監視員が黙って見ていただけなのは、不思議。
 それと、長年に渡ってきたのだろう母娘の確執を、こんなにも僅かな時間で解消されてしまうと、確執自体が「大した事のない、軽いもの」に思えてしまう。
 どの国もそうだけど、パイロット達が抱える事情について、基本設定は面白そうなのに、時間の都合により駆け足でサラッと触れるだけに留まるため、彫り込みも展開も足りず、見る側の心にまで届き辛い物になっているのが残念。
思いきって、扱うパイロットを絞り込んだ方が有効だったかも。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク