fc2ブログ

『機神大戦ギガンティック・フォーミュラ』22.「誓約」

 基地を占拠して指導権を奪うべく、軍隊が乱入。
 『エヴァンゲリオン』でも思ったことだけど、独立性が高い…とはいえ所詮は政府管理下の一組織に過ぎない相手に対し、武力を持って接収、というような乱暴な手を使わなくても良いような。
 多少時間は掛かるけど、基地司令部の解任、あるいは転勤、不正をデッチ上げて失脚させた後、軍部(政府)からの人員の大量流入により、合理的に乗っ取ることは可能かと。
 まあ、年金関係の組織とかでさえ政府の指示を受け入れてくれない現実があり、強力な武装を持つ機関に対するコントロールが容易だとは言わないけど。
 司令官のカリスマ性に引かれて集まった人員ばかりな訳もなく、組織の、より上層部からの命令、という事であれば、受け入れる人間の方が多いのでは。
 この作品の場合、軍部の命令を徹底させる監視役として、軍隊を導入した、って事なのかな。

 アメリカに負ける約束になっていた、というのも、よく分からない。
 中国だってロシアだって、怒らせて構わない国ではなく、また こんな戦いでの勝敗を従容と受け入れてくれる大人な国家ではないだろう。
 それらの国に勝ってきたのだから、アメリカとも一発勝負してやれ、などと思わないものかなあ。
軍部が徹底抗戦を主張し、基地側は、パイロット達の危険と厭戦気分のため講和による終戦を主張する、というなら分かるけど。
 アメリカは、自分の国が負けたなら、この「戦争」そのものの無効を主張し始める恐れがあり、色々考え合わせると、アメリカがナンバーワン、日本が次点の地位を確保し、有利な立場で生きていく選択は、合理的?

 『エヴァンゲリオン』に似ている点が多々見られる作品だけど、それは「パクっている」というより、「俺ならこうした」「こうするべきだった」「お前間違ってるよ庵野」という事を言いたいため、故意にやっている事なのかなあ、とか考えてみたり。
 20話「試練」で、精神汚染攻撃に対し、主人公らが強い意志と、仲間の存在で乗り越えて行く、あそこで強くそう感じた。
 分かり合えないことなんか無い、「気持ち悪い」などという終わり方はあり得ない、誰かが居てくれるのは嬉しいことだし、救いであるべき。

 よく分かる…というか、分かる気が、勝手に、する。
 というのも、『エヴァンゲリオン』を見終わって、余りの満たされなさに書いてしまった自分の、シナリオとも小説ともつかないシロモノが、丁度こんなテーマを訴えようとして、実に似た展開を迎えていたから(イタタタタ)。
 でも、『エヴァ』では、「分かり合える喜び」を、シリーズの途中でもう描いているんだよね。
その上で、更に深い所からの困難と絶望を見せていたのだから、こういうやり方では「不幸な深度まで到達させない事により、ハッピーに見せている」に過ぎない。

 訪れるクライマックスで、何か乗り越えていく…全く異なる優れた要素を見せてくれるのかどうか。
かなり不安だけど、期待もしつつ、見守りたい。
スポンサーサイト



『ぽてまよ』08.「おかいもの」「WINTER HAS COME」

 この頼りない ぽてまよを一人で買い物に出すか、素直!
幼児並み(以下?)の知性しか持っていないし、事故に遭う危険性も多々あると思うんだけど…かわいい子には旅をさせろの精神なのか。
 素直には過保護な部分がまるで無く、どころか、ぽてまよが二階から落ちても特に騒がない達観ぶりなので、「何とかするだろ」と思っているのかな。
 実際、どうにか無事 帰ってきた訳で、彼は外見に惑わされない正しい対応を取れている、とも言える。

 前の話で語られた、みかんが素直を好きになった切っ掛け、に感心。
 昔、ぼーっとマラソンに参加していた みかんが道に迷い、戦力にならない順位でゴールしてしまい凹んでいた所を、事情など何も知らない素直が「お帰り」と迎えたこと、なのだが。
 もっと、素直の美点を大仰に…「雨の日、ケガした迷い子猫を懐に入れてあげる」的に見せるとか するかと思ったが、実にさりげなく、「たったそれだけ?」と「でも、人を好きになる始まりなんてこんなものかもなあ」とを同時に感じさせる、上手い作り。
 ベタベタに優しくさせると、素直のキャラクターに合わず。
 みかんの思い込み、という要素を強くし、しかしそれが素直の本質を捉えている、という描き方にするバランスが素晴らしい。
 時間をおいて「お帰り」を繰り返させる巧さには、ジーンと来る。

『エル・カザド』21.「羽ばたく女」

 今更ながら このアニメは、旅を通じ、色々なキャラクター達が「仕事」や「果たすべき宿命」や「命」と引き替えにしてでも、護らなければならない大事なものがある、と気付いていく過程を描く作品なのね。
 事態の中心にいるエリスが、最もその気持ちから遠いのかも知れないが…いや、ナディのためなら何気なく命も賭ける所が見えることからすると、最初からそういう心境に到っているのか。

 ブルーアイズの変心。
もうちょっと緊張した事態下で、追い詰められた末に下した結論、という風に普通は描くものだろうが、鳥を捕まえようとするナディ達、盗聴したヒドい会話内容に怒るブルーアイズなど、どうにも絵としては呑気なため、切迫感に欠ける。
 でもまあ、それがこのアニメの持ち味。

 キャラクターは それぞれに重い背景を背負っているようだけど、余り悲惨な展開にすることなく、このまま不思議とノンビリした味を残して、クライマックスに向かってくれるのが良いかな。
 いっそラストは、ブルーアイズが所長になって探偵(よろず解決)事務所を開きました。
ナディとエリス、リカルドやリリオ、L・Aまでも所員として雇い、必要経費のかかりすぎに悩まされながら、みんなドタバタ仲良くやってます、ぐらいでも(笑)。
 その際、是非ブルーアイズには、元のメガネ・ドジお姉さんキャラに戻って頂きたい。

お仕事中…

 まだまだ、悲惨な お仕事スケジュールが続いております。
 完全復旧までには、もうしばらくお待ち下さい。

『ふたつの胡桃』

 テレビ朝日で先日放送されたアニメ『ふたつの胡桃』を見る。
 毎年この時期に放送されている、戦争をテーマにした単発アニメスペシャルの最新作。
 どうもこのシリーズは出来が良くなく、戦争の愚かさ悲惨さを描くのが目的なのだろうと思うが、ズレた描写が続いたりで、感心しない作品も多々。
 不安に思いつつ見たけれど、今回は、まずまず妥当な出来。

 現代の少女が、大空襲前の東京にタイムスリップする、という筋立てで、その時代の辛い生活を知らない子供の目線を通して世界を描くことにより、随分と分かり易く、破綻のない内容になっていた。
 戦時下の状況について、まだまだ描き足りていないとは思うけど、「理不尽に愛犬を取り上げられる」とか「お腹が空いてもロクな食べ物がない」辺りで、今の子供達にとっては十分「戦争ってイヤだなあ」と感じさせられるのかも知れない。
 クライマックスでは、実に無意味に(「無意味な死」という意味を持って)人がコロコロ死ぬし。

 ドラマとしては、「未来から来たヒロイン」という設定が、危機回避について価値を持っていないのが不満。
 もうじき大空襲が起こる、と知っていながら、その危険を周りに警告するでなく、唯一安全な避難場所についてさえ、ギリギリの状況に追い込まれないと口にしない鈍さは、「子供だから仕方ない」「別にエンターテイメントを目的として作られた作品じゃない」と考えても、ストレス。
伝えたのだが信じてもらえなかった、避難場所への道が全て炎でふさがれて…等々、少女の頑張りに関わらず危機状況へと追い込む方法なら、いくらもあったろうに。

 ヒロインの飼い犬と、過去少女の犬を入れ替えて現代に戻ってくる展開には、余り意味がなかったような。
ただ犬を失って帰るなら、「物見遊山」で終わらせないための戦争による喪失を示す演出、と捉えられたが…
 経験が夢でなかったことは、タイトルにもなっている胡桃の存在で明らかなのだし。
 まあ、「友達になった記念にアクセサリーを交換して帰った」ぐらいの扱いなのか。
自分が犬を飼っているせいで、つい気になってしまった。

コミケ終了

 日曜日、夏コミケに参加しました。
会場に出向かれました皆様、お疲れ様です。
 ウチも、無理を押して出席したのですが、配布物を何も用意できなかった上、前日寝ていないため廃人状態で、訪れて下さった皆様とマトモに話も出来ず、おまけに仕事の都合で早めに帰らねばならない…という不義理を極めたような態度で、もうとにかく申し訳ありませんでした。
 次回こそは、必ずや…

映画『デジャヴ』

 デンゼル・ワシントン主演、トニー・スコット監督。

 ほとんど前知識無く、タイトルとの関連から、「不思議な既視感に悩まされながら、それを利用して犯人の行動を先読みなどして捜査に当たる刑事の物語」とか「事件について、自分では覚えのない記憶が重なり、もしかしたら自身が犯人なのかも…と不安に感じる捜査官のお話」ぐらいかなあ、と思っていた。
 いや、大外れ。

 とにかく、予想を裏切る展開の連続。
それは、良い意味でも、悪い意味でもある。
安っぽくなるから これだけは止めておいた方がいい、と思う事も、期待を裏切り やってしまうので。
 という内容だから、出来るだけ情報を仕入れずに見るのが正しかろう。

 この映画は、例えば こういうタイプの作品に似ている、と感じたタイトルがあるけれども、それを上げると内容について大体予想が付いてしまうので、自粛。
 同じくデンゼル・ワシントン主演の『ボーン・コレクター』にも、少しだけ似ているかな。
 ハードな手応えの渋いドラマに仕上げる方法と、万人が楽しめるハリウッド・エンターテイメントにする方法。
映画の途中で、選択肢が二つ(実際はもっと多いけど)あったと思う。
実際の映画は後者寄り。
 それが悪い訳ではないけれど、うーん、自分としては、制約は制約として最後まで残し、その中で主人公らは精一杯出来る事をやった、しかし限界があった…ぐらいの終わり方だと好みだったかなあ。

 以下、内容に触れるので御注意。


 見えるのは良いけれど、自由自在に、というのは おかしくないか?
 その範囲を拡大する方法も、サッパリ分からない、って程ではないが、実感から遠い。
 犠牲者を救いたい熱意は理解するが、あんな無茶しては、自分の事故で死者を出してしまいそう(笑)。
 広範囲が何度も停電する傍迷惑さに、大笑い。
責任者の首が飛びそうだなあ。
 便利に、「何でもあり」に し過ぎると、かえって設定の、限定されているが故の面白さを殺すような。
特に、主人公が…の辺りは、やり過ぎ。
これなら、最初から「それに特化した装置」を出しておけば面倒がなかった訳で。
 哀しいけれど救いを残したラストは、良い感じ。

 全体に、先が読めない分、見ている間は退屈しない。
しかし、見終わってみると残る物は無く。
 お時間いっぱい楽しませてくれるハリウッド・エンターテイメントとしては、悪くない出来。

『School Days スクールデイズ』06.「明かされた関係」

 うわー、こんなに酷い主人公は珍しい。
 普通、付き合っている女の子以外の子に好意を持つ・持たれるには、それなり以上の「分かる分かる」「そりゃ仕方ないよ」という事情があるものだけど、コイツの場合、「やりたい」本能全開だから、というだけ。
『うる星やつら』あたるが物凄く悪質になったようなキャラで、しかし、悩みや迷いが余り見られず自分が都合の良い方向へと突っ走る超絶の身勝手さは、いっそ清々しい。
 死んでも構わない、というより、死んじゃえばいいのに、と思わせてくれる事で、主人公と視聴者が同一化して生じる心理的負担が全く無いのも、気楽。

 性衝動バキバキ・バカさ加減絶頂の高校生時代、「やらせてくれない、めんどくさい彼女」より「スグやらせてくれる、扱いやすい女の子」を選ぶのは、現実的に考えると、まあ仕方ない。
例え、彼女の方が巨乳でも!
自由に触れない巨乳より、やりたい放題の普通(よりは大きい?)乳。
 いずれ面倒な事態になった際、殴られるなり刺されるなりの覚悟があるなら、自由にすれば良いんじゃなかろうか。
 ドラマ中のキャラとして見ると、やっぱり「死ねばいいのに」だけど(笑)。

 自ら宣戦布告をするような格好になってしまった言葉が、これからイジメられる事になるのかな。
 皆の怒りを、主人公が一身に集めて、ボコボコのズタズタにされる展開を希望。

『スター・トレック 宇宙大作戦』03.「地底怪獣ホルタ」

 シリコン生命体、という特異な、通常の医療行為が通用しない相手にもドクター・マッコイを差し向け、「医者なら何でも治せるだろう」とか無茶苦茶言うカーク。
そりゃマッコイも「私は医者だ、石屋じゃない」って、見事なアメリカン・ジョークで抗議するわ。
 エンタープライズには、相当数の乗員が居るはずで、鉱物についてドクターより詳しい人間も居ると思うが…頼りにしていると言うべきか、マッコイになら何を言っても良いと思っているのか。
 期待に見事応え、意外な工芸?の手腕を見せるマッコイが楽しい。

 連邦は、ホルタから見れば、ある日突然やってきて子供達を殺し資源を奪い取っていく、最悪の侵略者。
 ホルタとの共存は、人間からするとメリットがあるんだけど、ホルタには別に良い事無さそうな。
こんな条件で人間を許してくれるホルタって、恐ろしく知的で穏やかな生命体。
必要とする資源や命に対する考え方が、人類とは全く違う、と言うべきか。

 せっかくCGを用いてリファインするなら、ホルタの造形も変えれば良かったのに。
余りといえばあんまりな、色気のない、力一杯ぬいぐるみの姿なので。
 いや、そのダサさまで含め、味だとも思うんだけど。

『ヒロイックエイジ -HEROIC AGE-』18.「勝利の日」

 前回、ターミナル・プラネットを力ずくで接収しようとする兄達を押し止め、ディアネイラが穏やかな交渉で航路を確保する…という事があった。
 人類に対し、特別に敵対的でない相手に武力を行使しても仕方ない訳で、「とにかく兄達を無能で、無益なまでに好戦的な存在として描きたい」意図に寄るものだろうけど、何というか こんなにアホに描かなくても良いのでは。
 前にも書いたが、戦況としては かなり厳しいはずで、「バカ」でなくとも「有能から遠い」だけで、人類の希望を預けるには不安なはず。
その上 性格的に傲慢、ぐらいあれば、十分憎まれ役の任は果たせそう。

 ターミナル・プラネットにしても、(銀の種族に脅迫されてか)地球側の通行は許さない、という意思表示をさせ、怒った兄達は単純に武力占拠を唱えるが、ディアネイラ側は、相手の立場を危うくしないまま自分達を通行させられる方策を講じ、エネルギーや物資の供与も条件に加えることで問題を解決してしまう…とか。
 どうも、「清く正しく真っ直ぐなディアネイラ」でキャラクターを通したいらしく、サイテーの兄達が頑張って こじらせてくれた関係を、聖女のようなディアネイラが解きほぐす、という基本パターンをもって物語を進めている。
お姫様はそれでも良いけど、せっかく艦長やらニルバールを配してあるのだから、彼らは知略を尽くすべきでは。
 「お姫様は、バカで好戦的で傲岸不遜な兄達よりマシでした」だけだと、弱く感じられて。

 今回、青銅の種族の幼生体育成惑星に対し、そうと知った途端、攻撃を停止する判断は、人として結構。
 「成長したら恐ろしい敵になる」という言葉は、兄達から発せられるべきだったかな。
徹底殲滅を唱えなかったようなのが、不思議。
 「アホか、アリの巣を全滅させる時に、卵は見逃そう、とか考えるボケがドコに居る」というのも、もっともな考え方(^_^;)。
 民間人・非戦闘員といった概念が存在するのかどうかも不明な、青銅の種族。
全滅させた方が憂いはなかろうし、中途で攻撃を止めた正気?が相手に理解されるかどうかも分からないけれど、相手のためと同じぐらい「戦う自分達のため」、人間の心を残して戦うには、重要な決断だったと思う。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク