fc2ブログ

『天元突破グレンラガン』最終27話.「天の光はすべて星」

 元々「熱血と根性が全てを決める」バトル模様だったが、精神力だけがモノを言う世界を戦場としたことで、もう やりたい放題。
 銀河(?)を手裏剣にして投げつけるアンチスパイラルには、笑ってしまう。
惑星を武器に使った『トップをねらえ!』より、スケールがデカいぞ。

 バトル模様は、何でもアリ過ぎで、どんな無茶な事でも言ったモノ勝ち、デカいハッタリをかました方の…というかほとんど「声が大きい方の勝ち」といった様相。
 分解された自分自身をビッグバン・エネルギーと同化させて超銀河(この時点では「天元突破」だった、と掲示板でご指摘を頂きました)グレンラガンに吸収させ、超絶パワーの源になるロージェノムなんて、「策士」などという次元を越えて、「いやいや、思い付いたからって何でも出来る訳じゃないだろう」と。

 デタラメとしか言い様がない戦いだったが、それを、血管がブチ切れそうな程 上げた高い演出テンションで見せきってしまう、この闇雲な突進力には感心しつつ、巻き込まれて、理屈を越えた次元で感動させられてしまう。
こんなにも血圧を上げさせてくれたロボットアニメは、そうは無い。

 主人公らは勿論だけど、アンチスパイラルも相当に熱血だったような。
 「好きの反対は、嫌いじゃなくて『無関心』」というように、螺旋の力に対抗するには、それより凄い力をぶつけるんじゃなく、「無気力、無関心、諦念」で満ちたベタ凪の海に他者全てを引きずり込む事では。
 螺旋族を否定するため、あらゆる努力を惜しまず、進化を続け、決して挫けない強い力で相手を打ち倒そうとする…って、ベクトルがちょっと違うだけで、彼らも結局 螺旋の民であり続けているような。

 怒濤の勝利に引き続き、間を置かずに目出度い結婚式、その最中に訪れるニアとの別れ。
目が回る忙しさの中、少々の寂しさを残しつつも物語はキレイに終わったかな…と思えば。
 ううう~~ん、後日談で、なんであんなゴツイ顔になっちゃったかなあロシウ。
シモンはまだしも、荒野をさすらったりして環境に鍛えられ、厳しい年輪が刻まれた、とか考えられるけど、ロシウまで青年時の痕跡すら留めないような顔にならなくても。
 これか!これが本当の螺旋の呪いか!
螺旋の力を用いる者は、いずれゴッツいオッサン顔になってしまう。
アンチスパイラルは、それをこそ恐れ、自ら進化と加齢を止める事で ようやく「オッサン顔の呪い」を免れていたのだ。
 …などと考えてしまうぐらい、別人の顔。

 やりたい放題やって、見事 壁を突き抜け、期待していたよりもずっと遠くまで行って見せてくれた、気持ちが良い、面白い、血を沸き立たせてくれるロボットアニメだった。
 同じように「熱い馬鹿話のド迫力」方向で、これより優れた作品を作る事は、泣きたくなるぐらい難しいだろうな。
 スタッフの皆様、良い作品を、ありがとうございました。
スポンサーサイト



『DARKER THAN BLACK 黒の契約者』最終25話.「死神の見る夢は、黒より暗い暗闇か?」

 黒が抱える個人的な問題(人間関係)について、決着は付けたけれど、世界は大きく変わった訳でなく、まだまだ多数の分からない部分を残して、終局。
 そもそも、「契約者」というのが、何と・誰と、どういう形で契約を結ぶ事で異能力を発揮できるようになっていたのか、という根本的な所から曖昧なので。

 では つまらなかったのかというと、設定が完全には分からなくても、契約者の能力の多彩さ、代償に見られる そのマイナス因子、個々の能力者の個性と内包するドラマ…等々により、面白く見られるよう考えて作られており、さほど問題を感じずに済んだ。
 全体に作画レベルが高く、アクションの演出が冴えていたため、画面に引き付ける力が強く、目を逸らさせなかったのも大きい。

 脇役になるかと思われた女刑事・未咲に、かなり重いドラマを背負わせ、また仕事一筋バリバリのキャリアウーマン的な普段の姿に似ず、可愛い・女の子らしい一面をたまに覗かせる事で、「萌え」にも繋がるぐらいのキャラクター性を演出していた。
 ラスト、黒の「喪失」を感じる、重要な役割も担っていたし。

 人間っぽい(人間だけど)猫・マオが好きで、乱暴なオッサンかと思っていたが過去エピソードを見て評価がガラッと変わってしまった黄も、指で頬をつり上げて笑顔を作るシーンが忘れられない銀も、それぞれ魅力的だった。
 もっと、彼ら彼女らの活躍を見ていたかったな。

『祝!新シリーズ放送直前 !! 機動戦士ガンダム00披露宴 豪華芸能人が大集合SP』

 もう、今更言うことでもないけど、こういうシリーズ放送前特番みたいなのは、どうして無駄な芸能人呼んだり妙な料理を並べてみたりといった、ピントのズレた内容なのかなあ。
それで、肝心の新作については、ほとんど語られないし。
 オタクは、どれだけ中身が薄くたって文句言いながらもどうせ最後まで見てくれるから、ゆる~いバラエティー番組風に作って一般人視聴者をこそ呼び込みたい、という狙い?
 しかし、こんな内容じゃガンダムの魅力を一般視聴者に伝える事なんて、とてもとてもムリ。

 『BSアニメ夜話』風に、土田ぐらいはそのままでも、岡田 斗司夫とか池田 憲章とか、マニアックな語りで人を面白がらせられるような人材を揃えて、新作の予告見ながら好きなことを語らせたり、招いた製作スタッフに対してツッコミを入れさせたりした方が、ずっと視聴喚起に繋がりそうに思うんだけど。
 富野 由悠季に新作ガンダムをどう思うか聞くとか(放送できないこと言いそう)。
うるさいガンダムオタク向けとしては、『機動戦士ガンダムSEED』の監督に、新作スタッフに向けたメッセージを頂いてみるのも面白そう。

 それでもまあ、取りあえずは『ガンダム』について、いくらか好意を持っている…んだろう芸能人を集めただけ、マシか。
 『エウレカセブン』だったか…シリーズ放送も終盤に入って流された「今から見ても分かるエウレカセブン」みたいな特番で、司会をしていた芸能人が堂々と、「このアニメ一度も見たこと無い」と言っていたのに比べれば。

 この特番だけじゃ、新作に期待できそうなのか そうでもないのかさえ分からないけど、一応は、放送開始を楽しみに待っていたい。

逢坂浩司さん

 アニメーションの作画において、素晴らしいお仕事を成されてきた逢坂浩司さんが、亡くなられたそうです。
 『Vガンダム』『Gガンダム』『絢爛舞踏祭』…と、関わられた作品は多く、絵の魅力については今更言うまでもなく。
 まだ44歳という事で、とにかくその早すぎる死が惜しまれます。
 心より、ご冥福をお祈り致します。

『機神大戦ギガンティック・フォーミュラ』最終26話.「終極」

 スサノヲとオニクスの激戦が繰り広げられるクライマックス…なんだけど、どうにも乗れない。
 オニクスが取った行動について、「よく居るタイプの、やたら人類を否定したがる誇大妄想狂」パターンでしか捉えられず。
 スサノヲらの個性や行動からして、オニクスの行いは決して「神々の総意」ではなかった…んだよね?
複製として作られたオニクスに、悪意のみが凝縮されてしまった、あるいは所詮 複製でしかない自分を肯定すべく他の全てを否定しようとした…とか?

 そうなると、そもそも この巨神像達による戦いは、何のために起こされたものだったのか疑問に。
単に そういう本能を持っていたから?最後の一体になるまで戦う定めの『ハイランダー』もしくは『バトル・ロワイアル』?
 最終的に人類連合のような機構が誕生したらしい事からすると、人類の覚醒と平和的統合を促すのが目的?
しかし…それは結果的に、という事だったような。
ああ、出来レースによりアメリカの勝利が決まっていたのだから、イレギュラー因子無しでも「アメリカを中心に」人類は結束?できていたのか。
 何で頭だけで体が無いの?とか、どういう基準で埋められる(自ら埋まる)場所が決まったのか、戦いに八百長が行われている事についてはどう考えていたのか、等々、疑問点は一杯。

 内容が面白くありさえすれば、これらは気にならない程度の問題だが。
『エヴァ』で、使徒は具体的にどこの場所から来てるの?なんて聞かないように。
 巨神像などと意味ありげな物にせず、巨大なエネルギーを秘めた十数個の隕石にでもすれば、設定は簡単になったかな。
…相当 違う話には、なってしまったろうけど。

 『マクロス』で地球統合政府が何とか成立したのは、「人類全体への脅威」が存在したから。
なので、例えば『インデペンデンス・デイ』の世界なら、いずれまたエイリアンが来襲する時に備えて統合政府が成り立つ可能性はあるけど、このアニメでは、もう脅威が去ってしまっているため、維持は かなり難しくなりそう。
 そういう組織が出来たからといって、様々な問題が解決するとも思えないし。
 いや、「それでこれまでより良い世の中になるのだ」というのがこの作品世界なら、異を唱えるものではないけども。

 最終決戦が余り盛り上がらなかったのは、残念。
 「巨神像の人智を越えた実力」を見せて欲しかったんだけどな。
体組織の原材料がケーブルだからなのか、最後までミサイル撃ったりビームの応酬が多くて、うーん。
 かといって、最後にオニクスが見せた、何だか もやもやした体で戦われても、面白いかどうかは分からないが。

 全体に。
 他国の戦いを覗き見るばかりの話を連続させた時は、さすがに視聴意欲が減退。
そのため、主人公機のバトルが少なくなっており、この辺りはもう少し構成を考えるべきだったろう。
 物語は決着が付いているし、登場キャラクターもそれなりの個性を持って描かれているとは思うけれど、全てに於いて印象が薄く、しばらくすると『Gガンダム』や『エヴァンゲリオン』の強烈なイメージに負け、思い出せなくなってしまいそう。

『ながされて藍蘭島』最終26話.「飛び出して、藍蘭島」

 妹を助けるため、命懸けで島を脱出した行人。
そこに待っていたのは、すぐ側の海域まで、男達が漕ぐ船で来ていた妹だった。
 物凄い急展開で、「全部 無駄な努力だったのかよ!」とか突っ込んで笑うべき部分なんだろうけど、ポカーンとしてしまう。

 女ばかりの藍蘭島のごく近くに、男ばかりの藍蘭島があった、という事なのか。
一瞬、「島をぐるりと回り込んだ裏側には、男ばかりの集落がある」とか考えたけど、島は狭くて、よく駆けずり回っていたから、それで気が付かないはずはないな。
激しい海流により次元断層が生じており、同じ島が女ばかり・男ばかりの二つの可能性を持って重ね合わされている…なんてSF的な設定は、意味が無いどころか余計だし。
 女藍蘭島から流されていった男達が、いつか女島に帰りたいと願いつつ、望郷の念を込めて同じ島の名前を付けたのが、男藍蘭島?

 しかし、もしか主人公が男ばかりの藍蘭島に流れ着いていたら、悪夢のような内容になっていたろうな。
女藍蘭島美少女達の性格をそのままに、外見だけ美少年にして取り揃えれば、女性視聴者の好みには合う?
 妹を主人公として、スピンオフ作品も描けそう。
 ただ…どうも、こう、女が一人も居ない筋肉隆々の飢えた野郎ばかりの島に、流れ着いた少女の運命は、リアルに考えると、ええと、ええと……(^_^;)

 結局「振り出しに戻る」終わり方。
特に大きな変化や進展はないけれど、この作品のラストにはそれが相応しいだろう。

 可愛い少女キャラクターが山盛りで、驚異的に高い水準で推移した作画のお陰もあり、目に楽しいアニメだった。
 ギャグのためであっても、不愉快なキャラや その行動を用いず、爽やかで、全体に上品な作りだったのも、好感触。
 藁人形への呪いを介してコミュニケーション(?)を取る、まちと あやねの姉妹には、笑わせられた。
「呪いで心臓マッサージを行う」アイディアの転がし方には、呆然としつつ、爆笑。
 魅力ある女の子達が これで見られなくなるのは、寂しい。
 最後の最後で、どさくさ紛れに新キャラを出してみたり、商業成績しだいで第二部は十分ありそうだけど。

『さよなら絶望先生』最終12話.「なんたる迷惑であることか!」

 この加害妄想の話は、原作でも好きな内容なので、最後に(Aパートだけど)持ってくるセンスが嬉しい。
 「やたら被害者ぶる国が多い中、いい国じゃないか、この国は」という言葉に込められた、凄い皮肉と本意に、笑ったり考え込んだり。
アメリカと日本を足して二で割るぐらいで、丁度良いバランスの国が出来上がるのかも。

 突然、最後に挿入された『ルパン三世Part2』最終回へのオマージュだけが、「そういえば最後の話だっけ」と思い至らせてくれる、いつも通りの内容。
原作は継続中だし、ネタの羅列に終始する事が多い作品で、「最終回らしく」と言っても難しいか。
 ムリすると、原作者の前作『かってに改蔵』のように、壮絶すぎる物になってしまいそう。

 規制が緩いUHF局ならでは、ヤバいネタを頑張って画面にしてあり、楽しく見られた。
 「世の中に絶望して自殺に走る人間が居るのは、この作品の悪影響」とか言われなくて、良かったねえ。
いや、現状、シャレとか酔狂とか悪ノリとか、本当に容認され辛くなっているから。

『エル・カザド』最終26話.「輝く女」

 予想していたより ずっときちんと、キレイな形で終わった。
淡泊な気はしたけど、伏線には決着を付けてあるし。

 ただ…この作品に関しては「大きな物語」方面への興味がさほどでもなかったため、感動や感慨は薄い。
 「毎度、ストーリーなど進めずに、意味があるような無いような話を呑気にやっている」所にこそ、面白さを見出していたから。
 一話かけてエピローグを描く、この最終話の方が、物語としてはクライマックスだったろう前回までより、好みに合うぐらい。

 危険な賞金稼ぎと不気味な能力者、というヒロイン二人組を、そうと知っても受け入れてくれる老夫婦に出会えたというのに、また旅支度の二人。
 ナディは、受容してもらえることに嬉し涙を流していたので、エリスが要らないこと吹き込まなければ、居着いていたのかも知れない。
 でも…一つの街で暮らしていたエリスを、ナディが連れ出して始まった旅が、この物語だったのだから、今度はエリスが先導して旅立つ、新しい物語があっても良いのかな。

 ナディとエリスの掛け合い漫才が、一番の面白味だった。
 ブルーアイズは、最後に「やり手のキャリアウーマン」イメージから元の「メガネっ子 天然OL」に戻って欲しかったところ。
ローゼンバーグによく似た若い部下を従えて現れ、ちょっと複雑そうな内面を伺わせるなど、魅力を感じさせてはくれたが。

『ぽてまよ』最終12話.「花」

 ほのぼの、ぷよぷよしていた このアニメも、最終回。
 しばらく前から伏線を引いてあった、ぽてまよの頭の植物が、ついに花を咲かせる。
 「喜び」を表す漫画的感情表現として、頭の上に花を咲かせる、という手法はあるが、現実に、誰にでも視認できる形で花開くとは…ぽてまよって、植物?
花の後に種が出来、そこから新しい個体が誕生したようなので、交配に寄らず単体で増える種族なのか。
 ぐちゅ子の様子からすると、「人間の好意を深く受け入れることで、次の世代を形作る」形態なのかも。
 でも、ぽてまよとシンクロして起きた変化だからなあ…発情期みたいなもので、「産種期」とでもいう時期がある?

 ぽてまよに大きな花が咲き、やがて散る、ファンタジックでありコミカルですらあるその変化と、「死」のイベントは、普通 結びつかないが…
 素直の母が夭逝するまでの過程を、今回は かなり丁寧に描いてあり、その母が愛した花と、若く美しいまま花が散るように亡くなる彼女のイメージを重ね合わせることで、ぽてまよの「死」に説得力を持たせ、感動的なシーンにまで仕立て上げてしまう、素晴らしいスタッフの職人芸に感心し、うっかり泣かされそうにさえ。

 意図通り視聴者を笑わせ、泣かせる、「演出の力」というものを強く感じさせられたシリーズだった。
 全話を通して絵コンテを担当した、監督・池端 隆史の才能に負うところが大きいだろう。

 何も無い、楽しいだけの作品に見せながら、各キャラに しっかりと成長や変化を示し、普段の愉快な表情だけでなく、思わぬ時 晒す素顔にドキッとさせてくれる、見応えのあるアニメだった。
 読み取ろうとすれば幾筋かテーマを読み取れようが…
でも、「楽しかった」で良いんじゃなかろうか。

 「可愛い」というのは、最強の武器。
相手に敵意や警戒心を抱かせず、距離を詰めて心の大事な位置を占めてしまえば、後はもう どうとでも出来てしまう。
 ぐちゅ子なんて、戦闘能力だけ見れば人類の脅威にもなる個体(切れ味鋭い鎌も持ってる)なのに、彼女を敬遠するキャラが居ないのは、「可愛い」からだろう。
 弱味を掴んだ ぽてまよ族は、「可愛さ」を遺伝的に次世代へ、そのまた次世代へと受け継ぎ、強化しつつ、ゆっくりと、しかし確実に数を増やし、いずれ人類に代わって地上に満ちていくのかも知れない。
 ……でもまあ、可愛いからイイのかな(笑)。

『CODE-E』最終12話.「破壊と再生のこと。」

 うーん…スロースターターで、ゆっくりゆっくり日常を描いていく話が嫌いではないけれど、さすがにそのまま最終話まで行ってしまうのは、どうだろう。
 しかも、最後まで来て、割と詰め込んだ形で「謎の勢力の介入」とか「ヒロインを監視する二人の背景」とか「その姉の方が生死不明」といった要素を出してくるもので、消化不良な、ドタバタした印象が残ってしまうし。

 取り立てて危機的状況やジリジリするほどの葛藤が無い、平穏で癒されるような日常の風景、をテーマに据えるなら、もっと「心地良さ」を演出しないと。
 ドラマを展開させようという意図があるなら、全体の構成を見直すべき。
ここまで12話、かなり緩めに見ても半分の尺で収まる内容だろう。
残り6話で、色々な、意味あるイベントを組めたはず。

 「電磁波体質」は名目、実質的に主題になっていると思う三角関係にしても、男が驚くほど無神経で とても好かれる人間に思えないことと、女の子一人が物分かり良く身を引いて ようやくヒロインとの仲が進展する、物語としては ちょっと都合が良い展開を迎えることで、気持ちを入れられない。
 とにかく時間をかけて描写してきたため、三角関係の一翼を担う少女や、ひたすらヒロインに優しい両親、「ボケた外国人転校生」としてのスパイ姉弟他クラスメート達、等々、それなりの個性を感じられ、もう少しカッチリしたドラマがあれば更に魅力を発揮させられたのでは、と思うと、惜しい。

 投げっぱなしの伏線が多く、第2部が予定されているのかも知れないけど…続きを見るかどうかは…
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク