fc2ブログ

『機動戦士ガンダム00』04.「対外折衝」

 「ガンダムに乗る少年達によって世界が変わる」のではなく、「変わる(変わらない)世界によってガンダム側が利用される」という、物語の持って行きようは、シニカルで面白い。
…前回の、ザコ敵相手に弱い者イジメ戦を仕掛けるガンダム、みたいなもので、まだ物語が始まったばかりの この時点で描くストーリーかどうかは分からないけど。
 主人公達が思い描く夢に向けての前進と、理想の姿に近づいているかに思える世界をしばらく見せ、その実、まるで変わっておらずヘタをすると より悪くなっている世界への失望を示し、その後、そういう状況を踏まえて どうすれば良いのか、というのがパターン。
 ガンダムマイスター関係者の根底に、「夢」よりは最初から「諦念」があるように感じられるのは、時代だろうか。

 今回は、物事の裏とその裏まで描いてあり、フクザツになりそうな話を、少々過剰なぐらいのセリフによるフォローで理解しやすくするのに成功。
「画面で示す」所がもっと多くあって欲しかったけど、そうするとこの倍ぐらいは尺が必要になるかな。
 大国の圧政への反抗、という理由付けがあっても、戦争は許さないソレスタルビーイング。
だとすると、彼らの行いは、大国による支配・現世界秩序維持に有利なばかりのような。
 タリビアには、裏の目的があったから特別?
でも、こうしてガンダムから攻撃を受けることが、アメリカ・タリビアの利益に適う行動だったようだし…

 主人公達が、どこまで事態を読み、どこまで利用されることを「良し」と考えているか、それが分からない限り何とも。
そもそも、彼らの本当の目的、それと必ずしも合致しない可能性がある「上」の目的さえ、明かされてない訳だけど。
 巨大兵器に寄らない自爆テロや生物テロには どう対応するのか、住民を死に追いやるほど酷い圧政にも武力蜂起してはいけないのか、等々、分からないことは多々あるが、今の時点では、疑問を持ってもらうのも狙いなんだろうな。

 長距離狙撃型ガンダムが、単身突っ込んでいって敵を掃討するのに、ガッカリ。
役割分担・チームでの作戦行動は、もう終了?
今回は、敵戦力が余りにも貧弱だったので、闇雲に戦ってオッケーだと判断したのか。
 歳のせいか大量に出ているキャラ…特にキレイ方向キャラの見分けが付かず、あれ?この人誰だっけ?と、時折 思わせられてしまう。
いっそ、『銀河英雄伝説』に倣い、キャラが画面に出る度「人類革新連盟 中佐 セルゲイ・スミルノフ」「経済特区・日本 高校生 沙慈・クロスロード」というようなテロップを出した方が親切かも。
 主人公達にまでキャラクターとしての魅力が弱い(画面への登場時間さえ少ない)のは、そろそろ どうにかして欲しい所。
スポンサーサイト



『神霊狩/GHOST HOUND』01.「Lucid Dream 明晰夢」

 Production I.Gの二十周年記念作品だそうで。
 画面は、大変に高品質。
牧歌的な田舎の風景と、間に挟まれるゾッとするようなイメージを、実に的確な絵に出来ている。
 方言を使ったセリフも、独特の雰囲気を出せていて、良い感じ。

 しかし…褒められるのは それぐらいで、とにかく退屈な第一話。
 雰囲気はあるんだけど、本当、それだけに留まっており、明確には事件の予兆さえ与えてくれない。
 間延びした演出(意図的なものだろうが)を少しずつ詰めれば、もっと話を進められたかと。
せめて、「次回はどうなるんだろう」と思わせる引きぐらいは、設けて欲しかった。
 この第一話のどこに面白味を見出して、視聴者は次回以降も付き合ってくれるはず、と考えたのだろう。

 「サービスするから見ていってよ」と懸命に客引きをしている作品でも、全ては見ていられない今期、「我が道を行く」「感性が合う人だけ見てくれれば結構」という姿勢をハッキリ示してくれた この作品については、ちょっと早いけど、ここまでで視聴を終えて構わないだろう。

迷惑メール

> Subject: アニメ声優を目指している旦那(44歳)と別れてしまいました。。
>
> 近藤礼子と申します。29歳、IT関係の会社を経営しています。
> 実は、メールのタイトルに書いた通り、
> アニメ声優を目指している主人と先月別れました。
> 主人は二ヶ月に一回ぐらいのペースでオーディションに行き、
> ハタチ前後の人たちと一緒に受けていました。
> 会場では、よくスタッフと間違われていたようです。
> 44歳の主人はアニメ声優になるために努力は惜しまず、
> 「さすが京アニ」とつぶやきながら
> 涼宮ハルヒやらき☆すたのDVDを毎日のように見ていました。
> 主人はヤフーBBのモデム配りのバイトを最後に
> 働くのをやめていました。
>
> 別れてほんの一ヶ月しか経ってないのに、
> どうしても性的に満たされない日々にガマンができなくなって。
> それで、どうかそのお相手になって欲しくてメールしたんです。
> 体だけの関係を希望したいんです。
>
> もちろん、29歳の腐れババアを性的に相手にするのは
> 苦痛も伴うでしょうから、タダでとは言いません。
> 先に述べましたように、会社経営をしているので
> 十分な謝礼もできますので。
> 一回につき、最低でも25万は出せます。
>
(以下略)

 44歳で、アニメ声優デビューを目指すダンナさんは、凄い!
夢があるなあ。
 まあ、そればっかりでバイトもしない男なら、奥さんが別れたくなっても仕方ない。
 アニメ声優になるための努力って、DVDを見ること…より、発声練習とか演技の勉強をする事じゃなかろうか。

 しかし、「「さすが京アニ」とつぶやきながら涼宮ハルヒやらき☆すたのDVDを毎日のように見ていました」の下りには、笑ってしまう。
 狙ってる?
業者、もう、面白いこと・変なことを書いてブログとかで取り上げてもらうのが、楽しくなってきてるような。
目的と手段を取り違えている、というか(笑)。

 「京アニ」という普通の人はまず知らないブランド(ジブリならともかく)のセレクションと、「らき☆すた」の真ん中にちゃんと☆を入れる細かさ、そんなモノ見てブツブツ言ってる旦那を「気持ち悪い」と表現「しない」変な優しさ。
 やっぱりアニオタ狙いのオモシロメールだとしか。
 いや、フツーの迷惑メールにはもう うんざりなので、ちょっとでも変わったこと仕掛けてくれる方がまだマシだけど。

『ULTRASEVEN X』03.「HOPELESS」

 セブンに限らず、ウルトラシリーズには、時折ギョッとするほどダークな話が入るけれど、ここまでブラックなのは珍しい。
 深夜枠だからこそ、放送可能になった内容だろうか。

 「宇宙人の侵略に協力する地球人」という図式その物は、割と良くある。
しかしそれは大抵「悪辣な宇宙人に騙された」からで、たまに「絶望や怒りから同じ地球人を憎むようになっている」キャラも居たが、さすがに「お金のために地球を(自分の寿命も)売り渡して何か問題でも?」とまで開き直った、虚無的な人間は出てこなかったような。
 長いシリーズ中には、不況の時期もあったし、生活に困窮した人間も出て来たと思うけど、こんなにアッケラカンと何も無い自分を見せてしまう登場キャラや、それに「罰したり希望を持たせて終わる」事をしない(出来ない)制作スタッフには、覚えがない。

 確かに、生きることに汲汲としている状況下で、何もしてくれない国や星に対し愛情・忠誠心を持て、といっても難しい。
リストラされる寸前の会社に対し、無償の愛社精神を持つべし、と要求するようなもので。
 今日一日の暮らしを無事送れない人間に、明日のことなど考えられるはず無く。
 しかも、「武器を渡すから地球人に対するテロ行動を起こせ」というようなハードルの高い要請でなく、余り実感できない形で地球侵略(武器製作)に協力するのだから、抵抗も少ない。
 「寿命を1年削る換わり、一千万円渡す」という条件提示があった場合、自分も考えてしまいそう。
「その寿命分のエネルギーは侵略に使う」なんて説明は、その際、どーでもいい些細なことだろう。

 悪いコトしにやってきた(仕事として請け負った)宇宙人と、仕事として それに協力した地球人の裏切り者、どう違い、どちらが重罪か。
 宇宙人なら断罪できるが、裏切った地球人は勿論、そもそもの依頼をしたという地球人について追求さえ出来ないのだろうセブンは、果たして公平な存在か。
宇宙人がクライアントの秘密を守ったから良いようなモノの、黒幕の地球人について喋っていたら、セブンはどうしたのだろう?(聞きたくなかったから、喋る前に殺したようにも見える)

 ひどく重いところに斬り込んだ、問題作だった。
 この一話があり得ただけでも、『ULTRASEVEN X』は存在する価値がある、と思う。

『機動戦士ガンダム00』03.「変わる世界」

 ガンダムの製造者が天才科学者で、巨額のパテント収入を元に、自らが開発した先進の技術を詰め込んで作り上げた機体だとすると、『マジンガーZ』っぽいなあ、と思ったり。
 理念とか行動は、ちょっとでも独善方向へ流れると、兜十蔵というよりドクターヘルに近いかも。

 色々なことが、少しずつ分かってきた。
 「ガンダムを宇宙へ上げる方法」とか「残留物からテクノロジーを推測される恐れはないのか」なんていう細かいところに、きっちり設定付けしてある様子なのは、好印象。
 いや、辻褄を合わせられるなら、「ガンダムは単体で宇宙への打ち上げが可能」「機体から離れたパーツについては、数十分で自動的に分解・消滅する」とかいう、もっとフィクション寄りの設定でも構わないんだけど。

 物語は、動いてはいるが、やっぱり地味。
「ザコ敵相手の弱い者イジメ戦」なんてのを見せてしまうのが、「作業」としての戦いを感じさせ、また地味な印象を強める。
 各キャラが平均して描かれているため、誰かに感情移入しようという気にさせないのも、弱い。
 ここまで「『状況』こそ主人公」にして、意図的に作ってあるんだろう、とは思うが。
 やっぱり、個性ある・先を見届けたいという気持ちにさせるキャラクターは、大事。
刹那が彫り込まれそう…?な次回以降に期待。

『CLANNAD』03.「涙のあとにもう一度」

 渚をメインヒロインの位置に据え、少しずつ描きながら、その他 女性キャラ達について、大まかに個性をアピールし魅力を見せていく過程。
 「妹偏愛の乱暴者少女」や「格闘無敵少女」「図書館のヌシ」辺りは、まあ妥当なキャラクター性だけど、「手に傷を負っていてハイタッチすると痛がる女の子」なんて、かなり些細な個性付けだなあ。
演出で見せているし、ボケたリアクションは可愛いく、今を切っ掛けとして いずれもっと大きな「何か」を引き出せそうな予兆はあるけども。

 エンディングの団子大家族の歌。
最初は「なんじゃこりゃ」と思ったが、聞いていると不思議に染みてくる。
 口べたな渚が、この大家族についてのみ やたら饒舌になる、という設定から、彼女の内面に関わってくる小道具なんだろう。
 しかし、渚の家は三人構成とはいえ賑やかだし、愛情が無いとも思えず、「大家族」への憧れ、というのが現時点ではよく分からない。
「一家は、実の親子ではない」という可能性もあるけど、親子で顔が似ているしなあ(顔の類似については禁句?)。
 失われた・持ち得なかった家族構成員への追慕、とか。

『機動戦士ガンダム00』02.「ガンダムマイスター」

 ガンダムに乗る少年達だけで四人おり、そこに戦艦の乗員やらスポンサー(?)やらが絡む事で とにかくキャラが多く、彼らが所属する組織の全貌もまだ明らかにならず、三つに分かれた世界の状況もまだ曖昧模糊として、なかなかに掴みづらい第二話。
 計画も無しに始めた訳ではなく、この段階での苦戦は覚悟の上、と思え、僅かずつ状況やキャラクターを浸透させようという努力が見える。
 それでもなお…うーん、「強力に内容へと引き付けられた」とは、まだ言えない。

 思えば、オリジナル『ガンダム』は、一コロニーへの奇襲と、それに巻き込まれたアムロら少年達の動向、という出来るだけ限定された状況からスタートし、旅をすることで作品世界全体を理解させる、良く出来た構成になっていたんだなあ。
 『00』に若干似ている『ガンダムW』なら、世界より何よりまず強烈な個性を持つ少年少女に狂ったセリフを言わせ、その妙な迫力で視聴者を引き付けることに成功していた。
 この作品は、狂った内容にするには制作者が冷静だと思え、考え抜いたストーリー運びと言うには作りに甘さが見える。
勿論、「他の作品と同じにしていない」という事は、上手く行けば「独自の輝きを放つ可能性」にも繋がる訳だけど。

 「世界状況の説明」は絶対に必要だが、大抵は余り面白いものでないため、そこだけで手一杯になりキャラの彫り込みが遅れると、キツい。
 ガンダムマイスター四人が、余り変わらない性格をしているのも、画面が大人しくなってしまう要因。
「馬鹿みたいに陽気なヤツ」とか「戦闘に異常な歓びを感じているヤツ」、分かり易くは「特定の口癖を持ったヤツ」でも設定してあれば、また違ったかと。

 ガンダム四機に、接近戦・長距離狙撃・可変爆撃・重火器による殲滅戦用といった役割付けが見られ、それぞれの分担を きっちり果たしているのは、非常に良い所。
 強敵に当たり、見事なチームワークや攻略作戦で切り抜ける、といった展開も期待したい。

『ULTRASEVEN X』02.「CODE NAME "R"」

 おー、ようやく昼間のシーンが。
しかし明るくなると、夜景のイメージで誤魔化せない分、異世界感・違和感が無い普通の風景になってるなあ。

 今回の物語は、『セブン』「円盤が来た」とか『ウルトラQ』「あけてくれ」のバリエーション。
 「現実とは違う世界」を舞台にしているはずなのだから、それに即した「ここには居られない理由」を、出来る限りの説得力で描いてくれないと、そもそも物語が成り立たない。
 この世界の常識が分からないので、「ほとんどの人間は、自分の位置についてまずまず満足し、幸福に生きている」のか「大多数の人間が地球を離れたいと思っている」のか分からず、それどころか「地球人拉致誘拐事件」が珍しいのか日常なのかも不明。
 だから、今回の話を理解するには、見ている自分に引き付けるしか無い。
そうすると、これまでに何度も見たストーリーのバリエーションとしては余り出来が良いと思えず、評価することは難しい。

 主人公は、もう特殊な任務に就いている自分を、当たり前に受け容れているのね。
 せめて組織側は、宇宙人の侵略が頻繁に起きているらしい世情に照らしても、ジンは人間なのか、信用に足る相手か、ぐらい調べるものだろうに。
 前も書いたけど、この違和感…拙いと感じる語り口が、制作者側の意図によるものかどうか疑問。
いずれ…例えば ありふれたパターンとして、「全ては不完全な電脳世界での出来事でした」というような謎解き(?)がなされ、視聴者を納得させてくれるなら良いんだけど。

『もやしもん』01.「農大菌物語」

 美大とか医大や獣医大とか、色々な大学を舞台にした作品があるけど、農大は ちょっと珍しいかな。
 大学内の風景が かなり異様なモノだったけど、これは実際の農大生にとって「あるある」なのか「ねーよ!」なのか、どっちだろ。
一様には言えない?

 「菌が見える主人公」という設定。
霊が見える霊能力者、蟲が見える『蟲師』なら転がしようもあるが、「菌が見える」なんて設定、そういう方向に元々詳しいか猛勉強する漫画家さんでもなければ、使いようがないだろう。
 実際、自分がこれで漫画を描けと言われたなら、途方に暮れるばかり。

 菌を可愛くキャラクター化する、この特異な能力を持つ主人公を越える個性を持った教授らと絡ませる、というアイディアを加え、「漂う菌をつかみ取りする」なんて無茶な演出もする事で、面白く仕上げるのに成功。
 しかし…「学習マンガ」にせず、このネタで ずっと続けられるモノなのかどうか、先行きに非常な興味が。

 作画はクオリティーが高く、3Dで作られた菌達は、妙に可愛い。
 フジテレビのこの枠は、安定して出来が良いなあ。
 視聴継続。

『Myself;Yourself』01.「なつかしい場所」02.「大切なメロディー」

 うわ、もう第二話まで放送されてた。
新番組の本数が多すぎて、モタモタ感想を書いていたら、とても間に合わない。

 幼い頃、引っ越した日、数人のお友達が送別会を開いてくれた、その暖かな思い出を胸に街に帰ってきた主人公は…
というのが、物語のスタート。
 幼少期と現在のギャップがキモだと思うので、「ゾッとするような、絶望的成長を遂げた かつての友人達との再会」を想像したけど、実に妥当な、希望に満ちた柔らかな成長。

 昔、主人公に好意を抱いていた菜々香が、外見の変化により すぐそれと分からなかった、というのを切っ掛けとして、主人公に冷たく当たる。
まだ他にも、語られていない過去に何か、性格をダウン気味にする原因があったらしい。
 ここいらが、時間経過によるキャラ変化の最大ポイント、だろうか。
 しかし…
主人公もまあ口べたなんだろうけど、「凄くキレイになってたから、最初そうと分からなかった」と言えば、それで大半は済む話のような。

 もっと、すぐには友好的な関係の復旧を不可能にするようなイベントを組めば…そうなると作品の雰囲気が変わってしまうけど。
 大昔の漫画では、朝方パンくわえて走ってきた女の子とぶつかった転校生が、コケた どさくさにパンツ見ちゃったとか何とか(『エヴァンゲリオン』最終話参照)、その程度の切っ掛けで、女の子から「失礼なヤツ!サイテー、大嫌い」と延々言われ続けたモノだから、王道復古を目指す作品なら、これで良いのかな。

 小さかった頃、金田朋子声だった女の子が、声はそのまま、胸だけやたら成長していました、という事の方が、遙かに大きなギャップでショッキング。
二話まで見ても、まるで違和感が薄れない。
 キャラ設定としては、割にありふれていると思うんだけど、声が違うだけで…声優の力とは かくも偉大なモノなのか。

 菜々香との関係も、思い出の曲を仲立ちとして改善していきそうな予感があり、「ほのぼの、気持ち良く見られる学園恋愛物」としては悪くないけど、シリーズを見せていく強い動機付けに欠ける。
 予告で言われていた通り、次回が「視聴継続か、視聴中止かの分かれ道」になるのだろう。
水着サービスあり、という事だが、作画は全体に、まあ普通という所なので…どうかなあ。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク