fc2ブログ

『シゴフミ』08.「ハジマリ」

 二話連続で語られる、フミカの家庭事情。
 …だけど、フミカと病室で眠る少女が見た目 余り似ていると思えず、なのにシゴフミ配達人姿から すぐ正体を察知する少年に不自然さを感じてしまう。
物語としても、フミカの内的動機としても、ここで過去と向き合わなければ先に進めない、という段階じゃないのに、構成の都合で語られる事情には、関心が薄目。

 親の虐待による二重人格の形成。
その一方は自らを閉ざして病室で眠り、一方は死んで(?)配達人になった、という事なのか。
 まだ、配達人になった経緯が示されないので判断は迂闊だけど…うーん、彼女については「不思議な配達人」で終わらせて良かったかも。
背景事情を語ることにより、彼女の魅力は増しただろうか?
 二重人格の「二人」が一つになって目を覚ます、あるいは それぞれ別の道を歩く決断を下し目覚めた実体と別にフミカは配達人を続ける(フミカからのシゴフミが実体に届くとか)…といった辺りをクライマックスの展開に考えているのかな。

 という事とは別に、エキセントリックな作家お父ちゃんの造形は、なかなか面白かった。
 人として異常なんだろうけど、作家は、特に素晴らしく才能のある作家は、「普通の人」と比較すれば何かしら欠けていたり飛び出していたりするモノで(偏見)、迷惑を掛ける対象が主に家族に限られるという意味では、割合タチが良いとさえ言える(酷い偏見)。
 娘の体にペンで書き込むことで、文章がまとめられる…というのも妙な個性だけど、活動開始のスイッチを入れるのに変わった儀式を必要とする作家さんなら珍しくなく、あり得なくもないかと感じられるのが怖い話。

 自分しか愛せないお父ちゃんで、己の分身として娘を溺愛しているのに、娘の体に痛みを与えつつ文章を刻んでいる矛盾とか業の深さが何とも。
 自己愛と自己嫌悪は紙一重?
いや、娘が成長して離婚した嫁さんの面影を宿し始めたので、「自分ではない」と分かった上、「自分を否定した相手に似てきた」理不尽な怒りにより成し得た所業か。
もしかして、嫁さんにも こんなことしてたのかな?
スポンサーサイト



『炎神戦隊ゴーオンジャー』02.「無茶ナヤツラ」

 何の説明もなくバトルを連続させてスピード感を演出した第一話に対し、そのツケを払うように、説明ゼリフが連続する第二話。
 もうちょっと構成に工夫は出来たかと思うけど、まあ この辺りは段取りみたいなもので、大きなお友達の視聴者は勿論、戦隊をいくつか見た子供に取ってさえ「新しい」と感じる部分は少ないだろうから、事務的に終わらせるのが正しいかな。

 今回、黒服のお兄ちゃんが取った行動は「車上荒らし」「窃盗」「誘拐(ロボットだけど)」というもので、犯罪行為かと思うんだけど、『ライダー』シリーズで同様の事が起きた時のような引っ掛かりが無いのは不思議。
現在は未入隊だ、というだけで、キャラクターは全て実質上「仲間」として扱われている(見える)ため、「身内の犯行」に感じられ、違和感を少なくしているからか。

 新たに二人がゴーオンジャーに加わるについて、動機や切っ掛けとなる事件は色々考えられたろうに、かなりアッサリした扱い(入隊動機については今後更に補完があるだろうけど)。
 話数が進めば、シリーズを盛り上げる仕掛けが見えてくるかも知れないが、取りあえず、しばらくは難しい事を考えずに見ていった方が良さそう。

『機動戦士ガンダム00』20.「変革の刃」

 トリニティ三兄妹を当座「最強・最悪の敵」として、旧マイスターズとの対立、打倒ソレスタルビーイングに向けた大国の同盟と新兵器開発…といった展開が成されるものと思っていたので、いきなり三十機ものGNドライヴ・モビルスーツが三大陣営にもたらされ、戦力バランスが大きく崩れたのは意外。
 一体ソレスタルビーイング全体の保有戦力はどれだけなんだろ?
後から後から出てくるなあ。

 また、新戦力が「大国必死の開発に寄るもの」ではなく、「ポンともらったもの」なので、「物語を面白くしたいという作り手側の都合」がハッキリと見えてしまう。
 ただ、その都合は、「世界の動きをコントロールしようとする存在」の思惑と合致しているのだろうし、「作品を面白くして欲しい」視聴者の希望にも沿っているので、この後、諸事上手く処理できるなら、問題なしとして構わないと思うが。

 GNモビルスーツは量産機っぽいから、カスタムタイプのマイスターズ・ガンダムより機能は劣るのかも知れないけれど、何しろ数が多いのと、パイロット達の戦闘意欲の高さ、マイスターズが体に溜め込んだ「驕り」により、有利な状況を生み出しそう。
 煮え湯を飲まされ続けてきた人革連パイロット・セルゲイの顔に、初めて勝利の高揚感が伺え、オジサン好きとしては楽しい。
あのまま追撃してトリニティ・ガンダムを全滅させても良かったろうが、まだ自機は慣らし運転の状態である事と、旧マイスターズが出て来ては7対10と さほど有利ではない戦いになってしまう事、加えて「突然与えられたモビルスーツへの不信」もあったなら、慎重な行動を取って正解か。

 戦況の混乱と共に、表に浮かび上がってくる各個人の思惑。
 腹の底にどれだけ現実への絶望を抱え込んでいるのか、世界の変化(破滅?)を望みトリニティ三兄妹に接触を図る王 留美。
 策動するアレハンドロ。
彼に「拾われた」と、ララァのような事を言うアムロ…じゃなくてリボンズも含みがありそう。

 逆に、アホとして分かり易すぎるコーラサワーが愉快。
確かに、この単純さと一途な可愛さは、難しい世界での諸々に疲れた大人の女性にアピールするかも。

 取材への熱意から、アリーの車に乗り、酷い目にあってしまう絹江。
 アリーが、部外者に話してはイケナイ事をベラベラと喋り、ああ生かして帰す気などないんだ、と視聴者に感じ取らせて危機感を高めていく演出が、素晴らしい。
 彼女まで死亡しては、沙慈が余りにも憐れ。
「絶望の底から立ち上がり物語に絡み始める」押し込みとしては、有効だけど。
瀕死の状態で発見され、誰かの庇護を受ける?

 ルイス腕についての、再生治療は出来ない、ガンダムの攻撃が原因かも…という話は、もしかしてかなり重要な伏線になるのだろうか。
 GNドライヴって、人体に凄く有害?

 先が読み辛くなり、面白くなってきた。
 次回は、旧マイスターズがGNドライヴMSに敗れるのかな。
ただ、彼らは既に通常戦力しか持たない状態の連合陣営からボコボコにされているので、「勝つ」方が意外で楽しそう。
 危機一髪でティエリアが敵機をコントロール下に置いて反撃、とか…

『墓場鬼太郎』07.「人狼と幽霊列車」

 先週、養父…というか生活について頼り切っている水木を、鬼太郎がアッサリと見捨て、ギャグで済ますのかと思えば そのまま彼が死んでしまうのに驚く。
 今回も、そもそも何者で、何のために出て来て、何のために死んだのか分からないまま、ニセ鬼太郎が退場。
 寝子だって呆気なく片付き、てっきり生き返るのが込みのイベントだと思っていれば、よく分からない地点に家を建てて(廃墟に住んで?)復活を拒否するし…この作品の死生観は、飛びすぎていて なかなか付いていけない…

 こんなに毎回、「わああぁぁ、死んだ、死んだよぉぉ!」とか叫ばされるアニメも珍しい、というか、無い。
 原作者の、戦争体験に根ざした虚無的な命の捉え方なのか、元々こういう特別な個性の持ち主だったのか。
考えて描ける話じゃないなあ。

 物語も、突っ込もうと思えばツッコミ所だらけ。
 水妖怪は、屋根の上に追い詰めた鬼太郎を、どうして溶かさなかったんだろう?
洪水を起こして体力を消耗していたから…にしても、ちょっと水しぶきを浴びせるだけで溶かすことが出来たみたいだし、うーん。
 目玉オヤジを人質に取られた鬼太郎も、日曜朝バージョンなら「弱みに付け込まれて結んだものでも約束は約束」と守りそうだけど、裏切り騙し討ち何でもアリの『墓場』鬼太郎なら、ねずみ男が寝ているスキに取り戻しそう。
まあ、もの凄く間が抜けている部分があるから、「そういう方法には気が付かなかった」のかも知れないが。

 幽霊列車のエピソードは日曜朝でも見たが、ターゲットとする乗客がねずみ男とドラキュラでは、周囲でどれほど不気味なことが起こっても、「お前らだって妖怪だろうが!」という訳で、怖くなどなりようがない。

 「良く出来たストーリーの作品」では無いと思う。
 しかし、とにかく一瞬の先も読ませない、パターンを裏切る展開の連続で、意外性、という意味ではドキドキする刺激がある。
 人間の味方ではない、どころか、「人間とは絶対に分かり合えない種族」として描かれる、シニカルでダークな鬼太郎も、親しみを持つのは無理だけど強い魅力アリ。
 「強烈な個性」によって、歪んだ…常識が通用しない世界を眺める面白さ。
 何というか、こう、「凄い」作品だなあ。

映画『9デイズ』

 地上波で放送された映画『9デイズ』を、今頃見る。
 監督は、どんなジャンルでも そつなくこなすジョエル・シューマカー。
クリス・ロックとアンソニー・ホプキンス主演。

 ハリソン・フォードの『6デイズ/7ナイツ』や、キューバ危機を描いた『13デイズ』、80日間世界一周の『80デイズ』等、「デイズ」の付いた似たようなタイトルがあるため既視感があり、危うく見逃すところ。
この内容なら、『替え玉大作戦』とか何とか、もっと全然違うタイトルで良かったんじゃなかろうか。

 クリス・ロックの、ヘタレでダメダメなダフ屋ながら時折鋭さと根性を見せるキャラクター造形が、実に面白い。
 彼が、スパイ訓練中 寝ていた所を叩き起こされ、マスクをした人間達に攫われてきて、待っていたアンソニー・ホプキンスに「さあ、お前を連れてきたのは誰だったか答えろ」という無茶なテストをされる。
分かる訳ないのだが…一人は胸の感触があったから女性捜査官の何々、口が臭いヤツが居たからそいつは誰々、後は、どさくさ紛れにスリ取った財布からするとナントカだな、と次々当てていく、ココは実に愉快。
 見せられた「土壇場での肝の据わり方」が、ラストでの頑張りに繋がっており、構成も上手い。

 カタブツで仕事一筋・アンソニー・ホプキンスも、面白いキャラ。
任務への情熱と、豊かな人間味(仕事からすれば人間的すぎる気も…)と、割合いい加減な性格が同居し、複雑な魅力を描き出している。
 彼が出てくるだけで画面がギュッと締まるのは、さすがだなあ。

 物語そのものは、こういうパターンの作品として驚くような所は無く、悪役にも魅力が無いけれど、とにかく対立して和解し、友情を育む二人のキャラクターの吸引力とアクション演出が良くて、時間いっぱい、引き付けられて見てしまった。
 爽快なラストシーンも気持ち良い。

『仮面ライダーキバ』04.「夢想・ワイルドブルー」

 第一話から、視聴者の混乱を置いて無理矢理、既に出来上がったパターンを提示し続けて来たからか、前後編だったからか、制作側が大分手慣れてきたからなのか、特に分かり辛い所も無く、「平成ライダー」の基本パターンに乗っ取り普通に見られる出来。

 現代のオジサン達が音也に向ける怒りを、物語として「正当」「不当」どう考えているのか疑問だったけど、オジサン方が父親の罪を償おうと懸命な渡の姿を見、よく考えてみれば「自分達も悪かった」と思い至ることで、見ているこちらも納得。
 羽振りの良かった昔に比べれば、「落ちぶれた」と言われて仕方ない現在の有様ではあるが、それはそれで楽しさも誇りも持てる生き方だと肯定するオジサン方の格好良さ。
それは「こうなって初めて気付けた人生の姿」かも知れず、「音也のお陰」とさえ言える、単純でない捉え方が面白い。

 女性弁護士の言い分も、無茶苦茶だなあ、と思えば、実際 私怨からスタートした復讐目的の言い掛かりだった訳ね。
 過去編で、お父ちゃんに襲いかかるよう突然現れたのは、「話の都合」じゃなくて「怒りに任せた行動」だったのか。
 なるほど、と腑に落ちる部分もあり。
 しかし、ずっと昔からお父ちゃんに激しい愛と憎しみを抱いてきたのなら、今後も過去編に姿を現すはずで、そうでないとなると不自然。
「音也は、この後すぐ行方不明になる。最近まで彼に子供が居たとは知らなかった」か「ファンガイアは皆、一時の行動の後、20年ほどの眠りにつく習性だ」とか、「音也が『ファンガイアを統べる者』として覚醒したため、彼の死、あるいは力を失うまで、ファンガイアは自由な行動を厳しく封じられていた」…といった理由でもなければ。
 時間の連続と断絶に、何か仕掛けがあるんだろう…と思いたいところ。

 ザンキさんこと松田賢二さんが、出撃シーンは格好良かったけど、その後アイテム扱いされていて、残念。
生身でも主人公と絡みそうなので、魅力的なキャラクターに描いてくれるよう期待。
 刀の姿になり、吠え声で相手を吹き飛ばすパワフルさは楽しかったし、フォームを変えたキバが刀を「口に咥えて」斬りつける凄いビジュアルにも驚かされた。
バトルの描写は、実に面白いなあ。

『炎神戦隊ゴーオンジャー』01.「正義ノミカタ」

 今年度の戦隊コンセプトは車?(空を飛んだし、乗り物全般かも)
それなら、『カーレンジャー』以来かな。

 とにかくスピード感で押しまくる第一話。
前半だけで、巨大メカチェイスがあり、ゴーオンジャーが怪人と戦って撃退し、怪人のパワーアップと再出撃があって、ヒーロー側必殺技での撃破まで行ってしまう。
 15分に、30分の見せ場を凝縮する密度の濃さ。
 その代わり、「敵はどういう悪いヤツらなの?」「ゴーオンジャーって何者?」とかいう、戦隊では普通 第一話で説明される基本設定が、ほとんど飛ばされている。

 「黒服とピザ配達人が追いかけてきて、仲間になりたそうにこちらを見ている」という訳で、お兄ちゃん二人が戦隊への新入隊を希望するのだが…黒服の方はまだ「俺が未熟なお前らを導いてやる」とでも言いたげな過剰自信があるから良いけど、ピザ青年は何で入りたいと思ったのか、よく分からない。
 そういう所も含め、良く言えば「これまでに無い展開のスピーディーさに ただ圧倒される」話だけど、悪く言うと「視聴者の理解を待たず疾走するストーリーに置いてきぼり」という感想を持たれる恐れも。
 まあ、大体の話は「戦隊のパターン」で理解できるのだし、特に年少の視聴者にとっては、アクション・バトルが途切れることなく続く目が離せない第一話に出来ていたのだから、楽しかったろう。

 「意志を持った喋る車」と聞くと、つい『ナイトライダー』…近く映画では『トランスフォーマー』を連想してしまうが、人間側との関係は『アバレンジャー』爆竜に近い印象。
 何しろ登場車両が一般道を走らせられるデザインしていないし、「普段は一般車に偽装している」という設定も使えないのでは、ドラマに絡ませるのが難しいからなあ。
 余り悩みのない、明るく楽しくツッコミ所満載のシリーズになりそう。
メインライターが同じ事もあり、『ガオレンジャー』路線?

『CLANNAD』18.「逆転の秘策」

 各運動部への入部を賭け、勝負を始める智代。
超人的運動能力を発揮し、全ての試合に勝ち続けるが…得意不得意とか無いのかなあ。
無理があるとは思うけど、スーパー・ガールなのだから仕方ないか。

 彼女が生徒会長を目指す動機は、失いかけた家族関係を元にする、失いたくない思い出の風景だった。
 「崩壊寸前の家庭環境を持つ」という意味では、彼女と主人公はお似合い。
シンドイ心の傷を埋め合うのに、互いの存在は最適だったかも知れない(主人公家が修復可能な状態にあるのも見抜いていた?)。

 不在による存在感の主張が限界に来たところで、渚 登校。
作戦は想定以上の戦果を上げ、鈍い主人公に、彼女へのハッキリとした好意を認識させるに到る。
 まだ勝ちが有り得た「お弁当バトル」と違って、渚を相手にしては自分の入る隙が無いことを一瞬で悟り、笑顔で諦める智代がイイねえ。
鋭く賢くサッパリしているのは美徳だけど、こと恋愛においては、余り有利な素養と言えないが。

 姉に背中を押され、頼ってばかりだった椋、最後の頑張りを見せる。
 今回は、妹を応援しているつもりで自身の好意が抑えきれなくなっている杏、姉の気持ちを知りながら人生で最初かも知れない「ワガママ」を貫こうとする椋…二人の関係が、非常に細やかな演出で描かれており、見応えがあった。

 ケガをした渚を保健室へ連れて行こうとする主人公から、誰の目にも明確な「渚への想い」を感じ取り、恋が叶わぬ事を知る姉妹。
 これまでの協力への感謝より先に、見ないフリをしてきた姉の恋心への、そして そうまでしても勝ち取れなかった恋への謝罪、「ごめんね」を口にする椋。
 何とかいつも通り「私は別に…」とばかり平静を装おうとするが、一杯一杯だった気持ちが限界点を越えてしまい、顔を歪めて泣き始める杏。そして椋。
 この表情の変化が実に素晴らしく、決して「不細工」にはしていないが、「綺麗な顔に涙さえ描き足しておけば良い」などというものではなく、「見る者の心を打つ泣き顔」に出来ていて、凄い。
もらい泣きホロリ。
 泣き顔だけで、これまでの苦しい気持ちと、とても大事に思ってきたものを諦める痛みが、伝わってくる。
 姉妹の恋の終わりに相応しい、魂が籠もった作画だった。
 こういう絵を描けるようになりたいもんだ…いや、遙か遠すぎる目標だけど。

『H2O ~FOOTPRINTS IN THE SAND~』07.「ほたる」

 はやみが村で忌み嫌われている理由に続き、ひなたの隠された内面に迫るエピソード。
 割とよく見るネタではあるけれど、個人を圧殺するのに「自分を自分と認めてくれない」周囲の対応は有効。
 音羽について、もっと分かり易い伏線があっても良かったかと思うが、そうすると意外性は設け辛くなりそうで、難しいところ。

 はやみ実家の事情。
傲慢な嫌われモノ一家であったのはともかく、立ち上がった村の人達により追放される、というのは、現代劇としてアリなのかどうか。
一昔前なら、イメージとしてリアリティーを感じなくもないけど。
 まあ、閉鎖的であり理不尽な固有の事情がまかり通る村ならフィクションで珍しくなく、その流れからすると「あり得ない」とは言えないのか。
 酷い差別からの復帰が、かなりサッパリしたものだったのは物足りず。
周囲の皆も好きで はやみを虐めていた訳じゃなかったろうし、こんなにスッキリ気持ちを切り替えられる事自体、恐ろしいと言えば恐ろしいが。

 主人公の目が突然見えるようになりました、という辺りで視聴を挫けかけたけど、見続けていると それなりに面白くなって来た。
目の事についても、はやみ・音羽が絡んで いずれ納得できる説明が成される?

『機動戦士ガンダム00』19.「絆」

 テメエら許せねえ!とばかりにトリニティ三兄妹へと襲いかかる刹那。
割と良い勝負をするのには、驚く。
てっきり瞬殺されるかと。
 アレだけ戦えるなら、三大国の罠に引っ掛かった時も、もうちょっと善戦できそうな…「怒り」で大きく戦闘力が跳ね上がるみたいだから、仕方ないが。

 トリニティ三兄妹に、戸惑いがあったのも刹那側の利。
長男はともかく、他二人は血に飢えたマッドな手合いなので、旧マイスターズを容赦なく潰しに掛かるかと思われたけど。
 ソレスタルビーイングという組織への帰属意識は、好き勝ってやっているように見える三兄妹の方が高い?
 旧マイスターズとしては「あんな奴ら仲間でも何でもねえ、目的達成の障害にもなりかねない、敵だ」と考えているが、新側は「はあ?上層部の命令に従ってるだけですが?お前らとやってることドコか違ってる?同じ嫌われ者同士、仲間だろ」という、視聴者側の疑問にも近い認識なのか。
ヘタすると「お前ら以上の汚れ仕事を片付けてやってんだろうが、感謝して欲しいぐらいだ」かも。

 旧ソレスタルビーイング一行様は、ごくナチュラルに三兄妹との武力対立を選んでしまう。
全員、それが自らの命を危険に晒す選択だと自覚できていたかどうか。
 ロックオンはともかく、ティエリアが真っ先に飛び出してきて加勢するとは思わなかったな(久々の「万死に値する」に笑ってしまう。やっぱり決めゼリフ扱い)。
彼の「ガンダムマイスター」への思いは、こういう反抗行動も許せるものだっけ。
何より大事に考えているらしいヴェーダをハッキングされてしまった事への、「嫉妬」もある?
 こうして全員一丸となって行動できる者ばかりをプトレマイオスに乗せている、という事もヴェーダの計画に含まれているのか、物語の都合なのか。

 長い回想を経て、心身共に傷ついたルイスのため、ソレスタルビーイングへの怒りを見せる沙慈。
 これで、ストーリーは一気に「極悪三兄妹許すまじ」方向に固まるかと思わせて、「実は刹那こそロックオンが仇とする組織の一員だった」という異物を挟み込んで掻き回すのが、この作品らしい。
 しかし、それが割合とアッサリ片付いてしまうのは残念。
ロックオンの行動動機になっている重要な要素なのだし、旧マイスターズが分解してしまうぐらい揉めて良かったような。
 これで許せてしまうなら、三兄妹についても、「ああなってしまうに到る辛く悲しくどうしようもない事情(あるなら)」を聞くことで、単純な退治が出来なくなりそう。
まあ、既に好意を持っている相手と そうでない三兄妹では、扱いが違うか。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク