映画『ベクシル-2077日本鎖国-』
レンタルで、映画『ベクシル-2077日本鎖国-』を見る。
監督は、『ピンポン』の曽利文彦。
映画『APPLESEED』でも感心させられた、そのままのCGではなく若干アニメ調に処理した…トゥーンシェーディング、でいいのかな?…画面が非常に美しく、「よくここまで」と感心するぐらい作り込まれていて、画面から目を逸らさせないだけのパワーがある。
日本映画の枠を越え、技術的にはハリウッドとも勝負できるレベル。
美形キャラの造形は良く出来ているんだけど、「味のあるオジサン」といったキャラになると、途端に不得手な部分が見えてしまい、残念。
「少女漫画家がムリして描いたオジサン」にも思える。
主役級のキャラクターに俳優を起用してあるが、その声の演技は(予想通り)余り上手くないため、ややもすると「キレイなお人形さん」に見えるキャラに、「命と感情を吹き込む」という所まで行けず。
特にCGキャラでは、声の演技力がとても重要なのに…
物語。
タイトルにもある通り、未来で起こる「日本鎖国」状態が、ストーリーの大きなカギになっている。
しかし…このスケールが大きすぎ、映画の中では消化しきれていない。
いや、この作品なりに鎖国の内情を描いているのだが、明かされる真相はスカスカの雑なもので、劇中に見られるのは、日本でも ごく狭い範囲の出来事に限られている。
これなら、「八丈島鎖国」ぐらいで十分だったんじゃなかろうか…それが映画のアオリ文句としてガツンと機能するかどうかは疑問だけど(八丈島の人ごめんなさい)。
主人公らが直面する事態や敵を大きく設定し過ぎると、映画に現実感が無くなり、観客は自分と切り離された世界の出来事に思ってしまい、「ふーん」以上の反応を引き出しづらくなる。
これだけ現実の日本と隔絶しているなら、いっそ、舞台を架空の世界にした方が納得させ易かったろう。
『APPLESEED』は、そこいらを比較的上手くコントロール出来ていたように思うが、この作品では失敗。
「孤立を恐れず、世界に対し断固とした姿勢を見せる日本」と「日本とモメる事を恐れ、日和見主義で通したいアメリカ」という、現実と正反対の国家関係は、有り得ないと思いつつ何だか可笑しかったけど。
「ある事態」に陥っている日本の内情に対し、ヒロインは有効な手を打つことが出来ず、結局は「悪のボスを倒す」といった分かり易いレベルの作劇に終始する。
ボスが背負うドラマも安っぽく…日本鎖国、という異常事態の中心に居座る悪役としては、余りにも どうでも良い。
こればかりのアクションを描きたいのなら、ストーリーは「ロボット犯罪組織と捜査官の戦い」ぐらいに抑えて構わないのでは?
風呂敷を広げすぎたため、多数の綻びが生じ、キレイに畳む事も出来ず、肝心のアクションシーンを楽しんでもらう前に観客の頭を不満と疑問符で一杯にしてしまった。
頑張って作り上げられた拘りの画面が勿体ない、「語りたい事・見せたい物・感じ取って欲しいテーマ」の絞り込みを怠った映画。
この高い技術の器に、どんな凄い物語でも盛り込む事が出来たはずなのに…と思うと、ひたすら勿体ない。
監督は、『ピンポン』の曽利文彦。
映画『APPLESEED』でも感心させられた、そのままのCGではなく若干アニメ調に処理した…トゥーンシェーディング、でいいのかな?…画面が非常に美しく、「よくここまで」と感心するぐらい作り込まれていて、画面から目を逸らさせないだけのパワーがある。
日本映画の枠を越え、技術的にはハリウッドとも勝負できるレベル。
美形キャラの造形は良く出来ているんだけど、「味のあるオジサン」といったキャラになると、途端に不得手な部分が見えてしまい、残念。
「少女漫画家がムリして描いたオジサン」にも思える。
主役級のキャラクターに俳優を起用してあるが、その声の演技は(予想通り)余り上手くないため、ややもすると「キレイなお人形さん」に見えるキャラに、「命と感情を吹き込む」という所まで行けず。
特にCGキャラでは、声の演技力がとても重要なのに…
物語。
タイトルにもある通り、未来で起こる「日本鎖国」状態が、ストーリーの大きなカギになっている。
しかし…このスケールが大きすぎ、映画の中では消化しきれていない。
いや、この作品なりに鎖国の内情を描いているのだが、明かされる真相はスカスカの雑なもので、劇中に見られるのは、日本でも ごく狭い範囲の出来事に限られている。
これなら、「八丈島鎖国」ぐらいで十分だったんじゃなかろうか…それが映画のアオリ文句としてガツンと機能するかどうかは疑問だけど(八丈島の人ごめんなさい)。
主人公らが直面する事態や敵を大きく設定し過ぎると、映画に現実感が無くなり、観客は自分と切り離された世界の出来事に思ってしまい、「ふーん」以上の反応を引き出しづらくなる。
これだけ現実の日本と隔絶しているなら、いっそ、舞台を架空の世界にした方が納得させ易かったろう。
『APPLESEED』は、そこいらを比較的上手くコントロール出来ていたように思うが、この作品では失敗。
「孤立を恐れず、世界に対し断固とした姿勢を見せる日本」と「日本とモメる事を恐れ、日和見主義で通したいアメリカ」という、現実と正反対の国家関係は、有り得ないと思いつつ何だか可笑しかったけど。
「ある事態」に陥っている日本の内情に対し、ヒロインは有効な手を打つことが出来ず、結局は「悪のボスを倒す」といった分かり易いレベルの作劇に終始する。
ボスが背負うドラマも安っぽく…日本鎖国、という異常事態の中心に居座る悪役としては、余りにも どうでも良い。
こればかりのアクションを描きたいのなら、ストーリーは「ロボット犯罪組織と捜査官の戦い」ぐらいに抑えて構わないのでは?
風呂敷を広げすぎたため、多数の綻びが生じ、キレイに畳む事も出来ず、肝心のアクションシーンを楽しんでもらう前に観客の頭を不満と疑問符で一杯にしてしまった。
頑張って作り上げられた拘りの画面が勿体ない、「語りたい事・見せたい物・感じ取って欲しいテーマ」の絞り込みを怠った映画。
この高い技術の器に、どんな凄い物語でも盛り込む事が出来たはずなのに…と思うと、ひたすら勿体ない。
スポンサーサイト