『図書館戦争』最終12話.「図書館ハ誰ガタメニ」
うーん、ううぅーん…
恋愛的な要素に決着を付けたのは、良かったと思う。
堂上が意識を回復するのに、もうちょっと派手なイベントも組めたと思うけど、何しろ「愛・恋」が中心にある作品なので、ヒロインが その気持ちを伝え終わった以上、「障害(動機付け)」として設定された堂上の病状をキープしておく意味はなく、スッキリ回復させて当然か。
戦いで良化隊員を殺してしまった事による図書館側の窮地も、ヒロインが啖呵を見せたことで「窮地を作る役割」を終え、解決。
物語としては まだ終わっていない。
表現に弾圧を加える世界そのものは、なかなか変えようがなく解決も難しいと思うが(制作者である「神」の豪腕をもってすれば簡単に解決できようか)。
凄く意味ありげに出て来た手塚兄だけど、結局 取り立てて動きを見せず、どちらかというと図書館隊に協力してくれる立場に終わったのが拍子抜け。
彼が本格的に動き出すと長い話になってしまい、第一シーズンでは扱いきれないと判断された?
いや、これらも、あくまで恋愛の「背景」であり、余り強く意味を求めてはいけないのだ、と分かっているつもりではありつつ。
前回も書いたが、色々な部分にフックを仕掛けておきながら、しかし そのほとんどがダミーであったりトラップであるような、難易度の高い作品だった。
「軍隊だの銃撃戦だの表現の自由だのいった要素(お題目)に何の関心もない」視聴者の方が、問題なく、制作者の伝えたかったであろうモノを受け取れた…かな。
特にマイナス点はないけれど強く引き付けられるに足る個人的要因もない、という理由で、大量に始まった今期のアニメの いくつかを次第に見なくなっていった自分が、文句を言いつつ最後まで見続けたのだから、ナニガシか それだけのパワーがある作品だったと思う。
恋愛は脇に置き、この世界設定を徹底して煮詰め、国内で起きる管理された戦争状態と それに従事する人間達の心の内側を、深く、説得力を持って描き出す「アナザーストーリー」を見てみたい。
押井 守っぽくなりそうだなあ……
恋愛的な要素に決着を付けたのは、良かったと思う。
堂上が意識を回復するのに、もうちょっと派手なイベントも組めたと思うけど、何しろ「愛・恋」が中心にある作品なので、ヒロインが その気持ちを伝え終わった以上、「障害(動機付け)」として設定された堂上の病状をキープしておく意味はなく、スッキリ回復させて当然か。
戦いで良化隊員を殺してしまった事による図書館側の窮地も、ヒロインが啖呵を見せたことで「窮地を作る役割」を終え、解決。
物語としては まだ終わっていない。
表現に弾圧を加える世界そのものは、なかなか変えようがなく解決も難しいと思うが(制作者である「神」の豪腕をもってすれば簡単に解決できようか)。
凄く意味ありげに出て来た手塚兄だけど、結局 取り立てて動きを見せず、どちらかというと図書館隊に協力してくれる立場に終わったのが拍子抜け。
彼が本格的に動き出すと長い話になってしまい、第一シーズンでは扱いきれないと判断された?
いや、これらも、あくまで恋愛の「背景」であり、余り強く意味を求めてはいけないのだ、と分かっているつもりではありつつ。
前回も書いたが、色々な部分にフックを仕掛けておきながら、しかし そのほとんどがダミーであったりトラップであるような、難易度の高い作品だった。
「軍隊だの銃撃戦だの表現の自由だのいった要素(お題目)に何の関心もない」視聴者の方が、問題なく、制作者の伝えたかったであろうモノを受け取れた…かな。
特にマイナス点はないけれど強く引き付けられるに足る個人的要因もない、という理由で、大量に始まった今期のアニメの いくつかを次第に見なくなっていった自分が、文句を言いつつ最後まで見続けたのだから、ナニガシか それだけのパワーがある作品だったと思う。
恋愛は脇に置き、この世界設定を徹底して煮詰め、国内で起きる管理された戦争状態と それに従事する人間達の心の内側を、深く、説得力を持って描き出す「アナザーストーリー」を見てみたい。
押井 守っぽくなりそうだなあ……
スポンサーサイト