fc2ブログ

『図書館戦争』最終12話.「図書館ハ誰ガタメニ」

 うーん、ううぅーん…
 恋愛的な要素に決着を付けたのは、良かったと思う。
堂上が意識を回復するのに、もうちょっと派手なイベントも組めたと思うけど、何しろ「愛・恋」が中心にある作品なので、ヒロインが その気持ちを伝え終わった以上、「障害(動機付け)」として設定された堂上の病状をキープしておく意味はなく、スッキリ回復させて当然か。
 戦いで良化隊員を殺してしまった事による図書館側の窮地も、ヒロインが啖呵を見せたことで「窮地を作る役割」を終え、解決。

 物語としては まだ終わっていない。
表現に弾圧を加える世界そのものは、なかなか変えようがなく解決も難しいと思うが(制作者である「神」の豪腕をもってすれば簡単に解決できようか)。
 凄く意味ありげに出て来た手塚兄だけど、結局 取り立てて動きを見せず、どちらかというと図書館隊に協力してくれる立場に終わったのが拍子抜け。
彼が本格的に動き出すと長い話になってしまい、第一シーズンでは扱いきれないと判断された?
 いや、これらも、あくまで恋愛の「背景」であり、余り強く意味を求めてはいけないのだ、と分かっているつもりではありつつ。

 前回も書いたが、色々な部分にフックを仕掛けておきながら、しかし そのほとんどがダミーであったりトラップであるような、難易度の高い作品だった。
「軍隊だの銃撃戦だの表現の自由だのいった要素(お題目)に何の関心もない」視聴者の方が、問題なく、制作者の伝えたかったであろうモノを受け取れた…かな。
 特にマイナス点はないけれど強く引き付けられるに足る個人的要因もない、という理由で、大量に始まった今期のアニメの いくつかを次第に見なくなっていった自分が、文句を言いつつ最後まで見続けたのだから、ナニガシか それだけのパワーがある作品だったと思う。
 恋愛は脇に置き、この世界設定を徹底して煮詰め、国内で起きる管理された戦争状態と それに従事する人間達の心の内側を、深く、説得力を持って描き出す「アナザーストーリー」を見てみたい。
押井 守っぽくなりそうだなあ……
スポンサーサイト



『ドルアーガの塔 ~the Aegis of URUK~』最終12話.「YOU ZAPPED TO…」

 正統派RPGアニメ、最終回。
 強大なボスキャラを相手に、万全とはとても言えない戦力でありながら、精一杯知恵を絞り、力を集結して決戦に臨む緊張感が、上手く演出できている。
 その中心に、常に主人公が居ることも、苦難の旅とその成果を強く感じさせてくれて、嬉しい。
おバカな話だった第一話の内容を、主人公に、今、自分がそこで見たような決戦の場に居ると感じさせることで、「夢を現実にしていく成長の物語」と まとめてみせるのも上手い。

 ドルアーガとの戦いで、イレギュラーな事態が起こっていたにしては、割と皆 冷静に対応しており、ちょっとモノ足りず。
「みんな成長した」と好意的にも取れようが。
第二部に備え、更に犠牲者を出す、という訳にも いかなかったのかな。
 強敵に止めを刺したのは、アーメイが命を賭けて打ち込んだ武器。
亡き彼女の強い意志が主人公達に力を貸してくれている、熱い展開で、燃えつつも ちとホロリ。

 若干の謎や未消化部分を残しつつ、キレイな終わり方だった、と満足して見終えようとしていれば…
えええ、こんなに思いっきり続くんだ。
ニーバやカーヤの不可解な態度を始め、チラチラと伏線を張ってはあったが。
 この先は、今シリーズで描かれたより上位ダンジョンな訳で、普通は難易度がアップすると思え、パーティーとしての人数を減らしてしまったニーバらは、どうやって踏破していくつもりなんだろう。
 スタート地点まで落とされ、仲間達とも はぐれてしまった主人公は、兄の後を追って再登頂を始めるのか。

 面白い作品だったので、第二部の放送開始を楽しみに待ちたい。
……再スタートまで一年ぐらい期間が開くのかな?
お話の細部は忘れてしまいそうで不安だけど。

『コードギアス 反逆のルルーシュR2』11.「想い の 力」

 「なんでゼロは、せっかく手に入れた天子を人質として有効に使わないの?そうする事によって彼らのイメージは悪くなるだろうけど、敗戦の色さえ濃いのに、そんなの気にしてられなくない?」とか「天子大事の余り、国(大宦官ら)に牙を剥いてしまった星刻を、何事もなかったかのように最前線で使っているのは何故?いかにも心が狭そうな大宦官が、彼を再び信用するとは思えないのに」といった疑問が、前回まで、あった。
 しかし、全てに完璧な物語を作るのは中々難しく、この作品はまた「怒濤の勢いで突き進み、意表を突き続けるストーリー」に大きな魅力があると感じているため、このぐらいの不思議な所は目を瞑るべきだろうし、さして引っ掛かる部分でもない、と思っていたが…

 前者は「『国を私する逆賊の大宦官 対 天子を守る正義の黒の騎士団』という図式を作り上げ、追い込まれた状況をも宣伝に上手く利用し、また勝利を確信し油断した大宦官から迂闊な言葉を引き出すため」。
後者は、「大宦官らは裏切りを忘れてなどおらず、しかし天子のため命を賭ける彼を戦いでは便利に使いつつ、最終的に天子ごと彼を処分するつもりだった」。
 もう見事に筋の通った理由付けが成されていて、「少々穴の空いたストーリーだ」と考える自分などの侮った気持ちごと ひっくり返す展開に、驚きつつ、ひたすら感心。
 二つの要素の複合ワザとして「追い込まれた星刻を自分達の陣営に取り込み(心を寄せさせ)、『恩』も売って、余所者であり中華連邦への指導力は容易に持てないゼロに代わり、国の主導権を握ってもらい、後々有利な状況を作り上げる」事まで、ゼロの視界に収めさせている。

 大宦官らを上手く動かすのに、彼らを支えるシュナイゼルの心を読んで反応を計算してあるのが、見事。
「彼に中華連邦(首脳部)をバックアップさせる」事で大宦官の慢心を誘っておいて、人民の蜂起を見せ、「国は人なり」の考えを持つ彼に、戦いから手を引かせる。
 チェスで、シュナイゼルの思う通り動かされた怨みを晴らす展開になっているのも、上手い。

 ……そんなに何もかも思い通りに動いてくれるか?という疑問も無くはないんだけど、このぐらい考えられた内容であれば、些細な話。

 嫌らしいまでの謀略を巡らせながら、自分達への利益を確定する天子の扱いを、シャーリーの「恋はパワー」なんていう ほわほわした一言で大きく変えてしまう緩さがまた、ルルーシュらしくて実に可笑しい。
 彼の戦う事への動機も、「ナナリーを守りたい」気持ちから出ており、そこだけは容易に裏切れなかったものか。
 この判断は、現状、とても良い反応を周囲から(特に女性陣から)引き出しているが…
最終的に、吉と出るか凶と出るか。

 前回、「ルルーシュが二人?」と強烈に引っ張った不可思議さには、アッサリ答えが与えられた。
有能だなあ、咲世子。
シャーリーへの対応は、後々面倒を起こしそうだけど。
 ルルーシュは学園を捨てた、と思っていたのに、イキナリ帰ってきてしまうのにビックリ。
それで、次回は ちょっと馬鹿話っぽいし…相変わらず、何が出てくるか予想できない作品。

『仮面のメイドガイ』最終12話.「さらば愛しきメイドガイ」

 巨乳ネタに拘って突っ走ってきたギャグアニメ、最終回。
 つい前回までも同じテイストのままだったが、最後まで来た今回は、思い出したかのように、なえかが持つ「巨大な財産の相続権者」という設定に斬り込んだ、彼女を狙う敵が登場する比較的シリアスな話。

 意外にも?頭を使った計略を持って敵に当たるコガラシらの戦いぶりが見事。
 特に、「ドジっ子メイド」として最近は何だか「有能さ」と縁遠いキャラに成り下がっていたフブキに、珍しく活躍の場が与えられたのは嬉しい。
いや、酷い目に遭わされっぱなしなのも、それはそれで楽しかったんだけど。
 現れた、コガラシの同型女性形(?)キャラは、見た目通り、恐ろしい戦闘能力を発揮。
常に無敵であり、ルール破りの超常能力で他者を圧倒するコガラシが、こんなにも苦戦したのは、初めてだろう。

 先行きに不安な暗雲を漂わせつつ、しかし「コガラシさえ居れば、どんな事態でも強引に乗り越えられるんでしょ」という無類の安定感も感じさせられながら、とりあえずの終幕。
 ギャグのヒット率としては今期ダントツ一位に間違いない、とても楽しいアニメだった。

『紅 kure-nai』最終12話.「われ存在り」

 広大な九鳳院家邸宅に乗り込み、紫救出のため激戦を繰り広げる一行。
 三人だけの救出部隊にしては、並み居る警護陣を難なく捌いており、緊張感に欠ける。
アパートに現れた際、恐ろしく強いところを見せた、あの男達はどこに?
 警護の人数を少なく設定し過ぎては変だろうし、彼らが それなりに強いと主人公側に勝ち続けられる理由が無くなってしまうので、やむを得ないバランスかとは思うけど。

 恐ろしく強く、凶暴な敵女ボディーガードが楽しい。
このぐらいキャラクターがあると、倒すにもドラマがあって、見応えが生まれる。
 九鳳院兄も、もう少し時間を掛けて描けば面白くなりそうなキャラだったけど…ちょっと物足りない。

 主人公、体に埋め込んだ武装を、紫が攫われた際にも何故使わなかったのか、と思っていたが、制御が上手くできないのと、本人の意志として余り使いたくない(心の傷に直結する)武器である、という事なのか。
 ただもう一度 紫と会い、その気持ちを確認するために命を賭ける主人公は、イイ男で嬉しい。
保護対象である紫を預かりながら、平気で部屋に一人置いて学校へ行っていたシリーズ開始当初からすると、隔世の感。

 九鳳院家と、それが体現する「運命」から逃げず、留まって戦い、自分の人生を切り開こうとする紫の強さが素晴らしい。
…まだ子供が下す判断としては、余りにも渋いものだが。
 無理解を極めたジイサンと、家系の歪みを身に集約したような紫兄の居る家で、彼女の意志はどのぐらい貫けるものなのだろうか。
紫父が当主であるウチはともかく、彼が追いやられた後は、紫の健気な覚悟など押し潰されてしまいそうで。
 その時は、今より強くなっているはずの主人公が、また救出に乗り込む事になるのかな。

 アパートの住人達や、格闘技なら主人公より強い夕乃らが、ラストバトルに関わってこなかったのは残念。
 しかし、「全キャラで乗り込んでお祭り騒ぎ」とか「後腐れがないように屋敷を全部燃やしちゃえ」、「マスコミにスキャンダルを暴露して家の権威を失墜させてやる」といった、派手でも無理がある内容にせず、地味に地味に、キャラクター達の成長を描いて終わる判断は、誠実で心地良いもの。
 異色の、心に残るアニメだった。

『ドルアーガの塔 ~the Aegis of URUK~』11.「ただ一枚の楯として」

 邪神ドルアーガとの激戦。
 人類側の攻撃を一切無効にするドルアーガの障壁を特殊アイテムにより破壊し、僅かずつのダメージを蓄積していくことで倒そうと頑張る主人公達だが、HPが99999ぐらいありそうな邪神に対し、渾身の力による一度の攻撃で削れる値はせいぜい10とか20ぐらい…というRPGの絶望的なラストバトルを思わせる戦い。
攻撃が効かない訳ではないが、とにかく硬い、敵キャラの見せ方が面白い。

 必殺の手段を持つニーバとパズズ(彼のは攻撃武器だったのかどうか)が、敵を目前にして己の功のみを求め、互いに潰し合っていくのが愚かしい。
一時休戦してドルアーガを倒し、その後でゆっくり、功績を誰の物にするかを賭けて互いに殺し合えば良いのに。
 二人とも、義のために立った訳ではないので(まだ目的の全ては分からないけど)、「取りあえず邪神を倒して人々を救う」といった選択肢を持たないのか。

 対して、自分自身を利するための欲望が弱い主人公は、それが故、仲間を一人喪うことで戦う気力を無くしかけるが、パーティーを、仲間達を、世の人々を守る「楯」になりたい、という無私の強い心と共に甦る。
 こうなったら、主人公は無敵…なのかどうなのか(^ ^)。

『テレパシー少女 蘭』01.「蘭、テレパシー!~ねらわれた街~」

公式サイト

 放送開始をすっかり忘れていて、冒頭数分、見逃してしまう。
 放送局や時間帯から、つい『電脳コイル』を期待しそうになるが、そこまでヒネっていない、素直な…ちょっと古いタイプのアニメ。
今時、「遅刻しそうになったヒロインがパンをくわえたまま駆け出す」なんて描写を、ギャグ以外で平然と見せているし。
どうせなら、「焦っていたため四つ角で謎の少女とぶつかり、後にそれがヒロインのクラスへの転校生だと知る」伝統的な展開も入れれば良かったのに。

 作画クオリティーには第一話から少々の不満が。
「酷い」とは言えず、このままで最後まで推移しても作品として問題のないレベルではあるが、「絵だけでも視聴者を引き付けられる」パワーには欠ける。
 学校の様子、ヒロインの家庭環境、幼馴染みである美形少年との関係が、順を追って丁寧に描かれ、第一話として分かりづらい所が無く素直に情報が頭に入ってくるけれど、想定視聴対象年齢が低いせいか、いい歳の視聴者としては説明過多にも感じられ、引き込む力は弱い。

 ラスト、転校生が紹介され、ヒロインとの秘めた関係性が示され…
というのもパターンで、次回へ続くのか、と思えば、教室内で割と派手な超能力バトルが繰り広げられるのに、ビックリ。
 引きは強くなったけど、これだけの異常現象を起こしておいて、無理なく日常に帰ってこられるモノだろうか(時間が止められていたので周りは見てない?)。
 そこが気になるので、もう一話見てみようかな。

『図書館戦争』11.「死闘!茨城県展警備」

 この作品を、男性で、特に世界設定や物語、銃撃戦のリアリティーなどに注視してしまう人間が楽しむには、とにかく割り切ること。
「今、制作者は作中の何を面白く見て欲しいと考えているか」を読み取ること、だろう。
 …と言いつつ、自分もよく その見方に失敗する。

 今回で言えば、割と長く見せられる銃撃戦の内容、何故か銃を使ったり使わなかったりする力押しの接近戦、正気を失っているようでありながら終了の合図一つですぐ引き上げる敵兵、展示物の前に立ちはだかって撃たれる隊長…といったような部分に、つい引っ掛かり、疑問や理不尽さを感じてしまう。
 しかし、言いたい事はそこいらには無く、「危険な戦いを明日に控え、自らは常に命を賭けて臨んでいる図書隊の任務よりも、笠原の喪失を恐れてしまう堂上」「その気持ちに、逃げず最後まで共に戦うことで応えようとする笠原」「懸命に頑張った(頑張りすぎた)成果に震える笠原を、抱きしめて受け止めてくれる堂上」といった、恋愛感情が絡む要素こそ、見せたい、楽しんで欲しい所なのだろう。
 焼けた銃身が雨に打たれて蒸気を漂わせる、なんて描写があるから、ついそちらに意味を求めたくなってしまうけれど。

 凶暴そうなイメージに反し、実は やる気がない良化隊員の内情は、現代的で面白かった。
 堂上は勿論だけど、隊長も死んでないんだろうな。
さすがに、死を描いた上で、その戦場を背景としてラブコメを展開されるのには付いていけるかどうか分からないし。

『我が家のお稲荷さま。』11.「お稲荷さま。奉公に出る」

 超絶役立たず巫女姿少女・コウ、バイトで頑張るの巻。
 俗世との関わりが薄いため驚くほど世間知らずで、何をやらせても必ず失敗する才能を持つコウ。
戦って保護対象を守る、本来の役割については それなりの能力を持つようだが、他はとにかく、全滅。
 外見は可愛い…のだろうから、世界観的に、店舗で働けば彼女目当ての野郎共が集まってきて大繁盛、という事態も起こりえそうなもの。
女性客の多い甘味屋と、対人接触がないハンバーガー屋の店内作業、結局目的地にも辿り着けなかったピザ出前、といったラインナップでは、容貌を活かすことは出来ないか。

 結局、彼女を歓迎してくれるバイト先は示されず、役立たずなまま終わる。
ちょっと可哀想だなあ。
 巫女さんカフェで働けば良いのに。
ドジな所も「ドジっ子萌え」として、集客力アップが期待できるかと。
しかし、触ってやろうとかする不埒な客相手に、やり過ぎな懲らしめ方をしてクビ、といった終着点が容易に予想できてしまうが。
 もっと素直に、近所の神社ででも、お札やお守りを売るバイトをさせてもらうとか。
いや、系統が違う神社だと無理なのかな?
彼女は本物の巫女ではない?から、関係ない?

 この作品は、「バトル物」に展開しそうな要素を多々持ちながら、いつも最終的に「間が抜けて呑気な、異常さを内包する日常」へと帰着する、妙に強固で安心なフォーマットと、何より個々のキャラクターの魅力を楽しむべき…なんだろう。
 シリーズ開始当初は面白味がちょっと弱いように感じていたが、各話の積み重ねにより、楽しげに日々を送るキャラを好ましく見られるようになってきた。

『コードギアス 反逆のルルーシュR2』10.「神虎 輝く 刻」

 中華連邦側の手抜き土木工事利用作戦は、作品内伏線としては弱かったと思うが、つい先日の地震災害を踏まえると納得…とかいうのは不謹慎ですねごめんなさい。
 敵も味方も いくらか考えた行動を取っているので、戦いぶりを見ているのが楽しい。
 せっかく人質(?)に取った天子を、戦闘時、有効に使わないのは不思議。
もっと あくどい使い道を考えている?
 ルルーシュが二人、という展開に驚愕。
日本の方が替え玉…なんだろうけど、どういう仕掛け?
 毎度のことだけど、次回に引いていく力が凄いなあ。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク