fc2ブログ

『機動戦士ガンダム00 2nd season』09.「拭えぬ過去」

 アリー、顔見せだけに終わったクルジス襲撃と違い、本格的に再登場・参戦。
 改造機体の威力もあるのか、恐ろしく強く、刹那・ティエリア二人と同時に戦っても、一歩も引かないどころか圧倒さえしてみせる。
戦況が四対一になって初めて旗色の悪さを感じるぐらいの、個体戦闘力差。
 ソレスタルビーイングと敵対する勢力に優れたパイロットが多く、彼らが完全な連携を組んで襲ってきたら、マイスターズにまず勝ち目はあるまいが…幸いな事に、そういう乗り手は、アリーにしてもブシドーにしても我が強く、協力し合う事を苦手としている。

 ミスター・ブシドー。
この名前は、仮面姿になった事で悪ノリして付けた「自称」じゃなかったのか。
誰からもこう呼ばれている所を見ると、単に周囲から面白がって付けられたニックネームではあるまいが…コードネームみたいなもの?
 本人としては、普通にこれまで通りの名前で呼んで欲しかったのかなあ?
 「私色に染め上げて欲しい」「所望する」「合点承知(これはブシドーじゃないが)」…まあ、ブシドーとでも呼ばれなければ、ミスター・自意識過剰とか時代錯誤とか、もっと不本意な名前で呼ばれて居たろう言葉遣いの変さ。
面白いなあ。

 聞かれてもいないのに、自身の過去をライルに告げる刹那。
正直であり、チームワークのためにも隠し事をナシにしたいとか意図はあったんだろうけど、そう言われてライルに取れる対応は「怒り狂う」か「過ぎた事だし気にしない」のどちらか。
現状、前者はなかなか取りづらく、そうなると「許す」しかない(彼は悲惨な過去を吹っ切ってもいるようだが)。
 そこまで刹那が計算したとは思えないけど、こういう正直さは、大抵の場合「自分の気持ちを楽にする」効果しか上げないような。
 過去を打ち明ける事が出来ないティエリアとの対比、という意味が強いのか。

 宇宙への脱出を計画するソレスタルビーイング、それを読んでいるマネキン、水中への攻撃さえ利用して強引に大気圏脱出を図るスメラギ、狙撃により船の「破壊」ではなく(粒子展開中は難しかろうし)「進路変更」のみを図る作戦、宇宙での待ち伏せを予測して事前に刹那を出撃させておくスメラギのギリギリ一手読み勝ちで、今回は辛くも勝利。
 二期になってから特に、スメラギが…というよりスタッフが、成り行き任せではなく、見入らせられるだけの価値を持つ計画された・頭を使った戦いを よく描くようになった。
放送期間に休止を設けた事によるスケジュールの余裕が、良い方向に働いているのかな。

 せっかく印象的に再登場したコーラサワーだけど、戦いにおいては特に変わりなく、見せ場無し。
 まあ、今回はアリーと新キャラが戦いでの印象を持っていった感じなので、彼まで格好良く描く余裕はなくて当然か。
スポンサーサイト



『あかね色に染まる坂』09.「あかね色のバースディ」

 主人公の世話を甲斐甲斐しくして、愛情を注ぐ妹・湊。
「妹萌え」な視聴者にとっては、理想的キャラクターか、と思われたが…
 今回の、「兄が隠しているエロ本のありかを知っている」のはまだしも「好みのグラビア女性まで察知」、それらを「全く気にすることなく理解して容認」するのは……
 都合良く理想的な妹像、として彼女を見ていたけど、ちょっと行き過ぎで、コワいなあ、とさえ。
 今回は、そういう本を初めて?見た優姫も、拒否や嫌悪の反応を示してはいなかった事から、この世界ではエロ本所持ぐらい誰にとっても大した問題じゃないのかな。

 湊、今回ラストで、一人の女の子として兄に抱く恋愛感情の萌芽を感じさせた。
…しかし、これまでは本当にそういう気持ちを持っていなかったのか、という事の方が不思議。
 ほぼ「母親」ぐらいのポジションで、兄を「肉親として」好きでいただけ?
 主人公は、露出が多い格好をした妹にドキドキしてみたり、単に肉親としては彼女を見ていないようだが。

『CLANNAD AFTER STORY』09.「坂道の途中」

 体調が悪化してしまう渚。
 そういえば体が弱く、そのため1年留年している、という設定だっけ。
普段は余りにもフツーに過ごしているため、忘れてしまいがちだけど。

 死を間近に控えた不治の病、ではない…のかな。
急激に悪くなって いつ死ぬか分からない、という程 酷い状態ではなく、しかし回復してまた元気になるのがいつになるという目処も立たない、なかなかに厄介な状況。
 渚が辛いのは勿論だろうが、ただ見ている事しかできない周囲も、心穏やかな訳が無く。

 「卒業」は、学園ドラマにとって最大のイベント。
大抵の作品ではこの時を物語のクライマックスと考え、引いてきた事象に(どういう形であれ)決着を付け、未来への展望を示して「完結」となる。
 このアニメでも、渚の病気イベントを片付けるべく、「一時は学校を休んでしまったが、後半は頑張って出席を続け補習も受け、ギリギリで皆と一緒に卒業を迎える事が出来た」とするか、いっそ「卒業式を目前に逝ってしまう渚。楽しかった・辛かった彼女との思い出を胸に、皆は『卒業』していく」というぐらいの終わり方になるモノかと。
 「渚だけが再度の留年、学校に残りまた三年生をやる事になった」とするのは、パターンに無く、もの凄く意外であり、衝撃。
 彼女を置いて卒業していくレギュラーキャラの心残り、簡単には言葉で言い表せない様々な思いが湧き上がってきてポロポロと涙をこぼす朋也…こういう形で視聴者の胸を揺さぶる「卒業」の描き方もあるのか、と、ただ感心。

 布団から差し出された渚の手を握る朋也は、相手を気遣うようにおずおずと、しかし彼女の小さな手を握り込む掌から「元気さ」を伝えようとするかのように強く力を込める。
朋也からのプレゼントの縫いぐるみに顔を押し付け、胸が一杯になって泣いてしまう渚の表情も、素晴らしい。
今回に限らないけど、作画が冴えてるなあ。
 老教師と悪ガキ二人のエピソードは、地味にツボ。

 これまでの積み重ねが生きた、良いお話だった。
 これで最終回だったとしても、不満がないぐらい。

『とらドラ!』09.「海にいこうと君は」

 レギュラーキャラ全員で、亜美の別荘へ。
 いつも馬鹿っぽい実乃梨が、相変わらず元気でアホな所も見せながら、しかしドキッとするほど真面目な、心の中心にある核のようなモノを感じさせてくれた。
 バカンス話に必要な要素である「恐がりのキャラ」描写から、青春時期故の不安や人生の味わいにまで、話を持っていくとは思わなかった。
それがまた、気恥ずかしくも心地良く、恋に向き合う真摯さを感じさせる真情の吐露で、そりゃもう満天の星の下 女の子と二人きりの時にこんな話を聞かされちゃ、相手が恋愛対象でなくとも「恋に落ちなければならないだろうドラマとしての必然性故に」と妙な義務感を背負ってしまうぐらい。

 元気少女・実乃梨としては、他者に安易に晒せない姿だったかと。
特別な場所・時の魔法もあろうが、竜児の事自体も「何でもないクラスメート」以上の特別な存在とは捉えているのか。
 それは…もしかして「親友である大河のカレシとして」という意味での特別さが大きいのかも知れないが。

 別荘のテラスで語り合うシーン、続く竜児と大河のカレー食シーンは、相当に繊細な演出が成されている。
 竜児と向き合って距離を取り座っている実乃梨、前後に重なるようにして体(足の裏と背中)を接触までさせる大河。
 同じアイス(味は違ったみたいだけど)を食べながら「うまい」「イマイチ」と感想が違う実乃梨、竜児が個人の嗜好に合わせて作ったカレーを付き合いで大河と共に本人まで一緒に美味しく食べる。
 星空の下でのファンタジックな非日常の雰囲気と、部屋の中で弛緩した・安心できる日常会話。
 ずっと先まで続いていく「日常」が見える相手との関係は、強固。
素敵なファンタジーが、一時的にはともかく、それにずっと勝利を収め続ける事は、難しい。
 漫画のセリフだけど、「一緒に朝飯を食べてうまいと思える相手であるかどうか、結婚にはそれが大切な事」。

 大河も、自分の心に気付き始めた様子があり、ちょっと切ない。
 故意に?馬鹿を晒す北村は、そういう大河の後押しをしようとしているのか。
今回ラストで起きたホラーな出来事も、彼が首謀者?

『ONE OUTS-ワンナウツ-』08.「反則合戦」

 雨によるノーゲームを狙う東亜。
前回、計画通り雨が降り出したからには、もうこの試合について描く事も無かろうと思っていたが…
 雨降りが酷くなるまで時間のばしを図る東亜と、出来るだけ早く回を進めようとするマリナーズ側が、互いにルールブックの抜け道を探し裏を掻いて、丁々発止の反則勝負を始めてしまう。
 これも「野球」というのかどうか。
 『侍ジャイアンツ』で、相手だけでなくチームメイトまで敵に回し打線も守備も期待できない孤立無援の主人公が、打者全員をデッドボールでノックアウトし、試合続行不可能にして勝利を収める無茶苦茶な話があったのを、ふと思い出す。
 「スポーツマンシップだの正正堂堂だの知った事か!」とでも言うような、「野球」の概念からはみ出す奇策勝負で、笑ってしまった。

 更に、コレだけで終わらず、重なるプレッシャーでボロボロになった相手投手を打ち崩し、大量リードに追いつく点数を上げる辺り、展開が凄すぎ。
 相手チームのピッチャーは、数字がどうこういう事を気にする前に、監督の指令に公然と反抗してはクビになりかねないだろう、という所も含め、「そんなに上手く行くかなあ」だけれども、アイディアの重ね方は大したモノだと思うので、素直に感心。

 同点まで追いついた所で、今度はオーナーの工作が。
まだこの試合内容をヒネるつもりなのか。
 いやあ、野球でこんなに「遊べる」とは思わなかったなあ。

『屍姫 赫』08.「安らぎ」

 あー、ずっと見てきて気が付かなかったけど、このアニメの脚本は全部 會川 昇が手掛けているのか。
道理で、こういう鬱が入った話は上手い。

 屍姫の外見が余りにも普通の少女っぽくて、バケモノに変わる屍とは異質の存在に思えていたが、契約僧を亡くしタガが外れた途端、屍と同じようにモンスター化を開始。
姫達は、腕力脚力と生命力(死んでるけど)の強さのみ持ち、バケモノにまで変化が達した時の特殊能力までは備えない存在か。
 契約僧とより深く通じ合い、最終段階まで異形化を遂げさせ能力を全開にした上で、しかも自制心を失わせない…というのが屍姫の最強状態かな。
 どうも、効き目が薄い「銃弾撃ちまくり」の戦いは、一見派手なようだけど面白味に欠けているため、屍に引導を渡す「必殺技」的なモノがあっても良いかと。

 姫の中では、珍しいぐらい穏やかで優しい性格をしたミナイが辿る、悲惨な運命。
 最後、希望を与えられながら命?を終えたのは、主人公を辛い戦いに巻き込みたくない自発的な思いからか、「騙し討ち」に近く突然 殺られたのか。
どちらにしても、人間として逝けた訳で、それは最後の慰め。
 オーリとミナイでチームを組み、戦う、という展開もアリだったと思うが。
ミナイが、オーリに対する好意から独占欲まで表し始めると、ラブコメとしての展開も期待できるし。

映画『ディスタービア』

 衛星で放送された映画『ディスタービア』を見る。
 監督は『イーグルアイ』のD・J・カルーソー。
主演・シャイア・ラブーフ。その母親役としてキャリー=アン・モス。
 自宅の敷地内から出られない事情を抱える少年が、退屈紛れに自室の窓から ご近所を覗き回っていた所、住民の不審な行動を目撃する。

 冒頭の事故シーンは、必要だったかなあ。
それが原因となって主人公に情緒の不安定さが現れ、暴力行動を取ってしまい、監禁される事に…といった因果関係はあるんだけど、ただ単に凄くイヤな教師をブン殴った、というだけで構わないような。
 青春恋愛モノ要素も、特に最大のクライマックスに彼女が居合わせない事で、存在理由は薄い。
同じシャイア・ラブーフ主演『トランスフォーマー』の、無駄な青春シーンを連想してしまう。
 また…ヒロインが主人公を好きになる下りに、余りにもムリが。
主人公は、問題を起こして警察の監視下にあり、ヒロインの部屋や水着姿をコソコソ覗き見ていた上、彼女のパーティーに嫌がらせをしてみたりと、惚れられるような要因は「顔立ちがいい」とかそれぐらいしか思い浮かばないぞ(それで十分なのか)。

 不審な隣人について、正体が何のヒネりも無くそのまんま過ぎて、いっそ潔いぐらい。
 友達が危機的状況からどうやって脱出してきたか分からず、また余りにも空気が読めないイタズラを仕掛けてくるのにポカーン。
 この映画を成り立たせている小道具、「足に付けられたシステム」を、もっと効果的に使うかと思ったが…特にラスト近くでは ほとんど省みられる事なく、残念。

 不満は多々あるけれど、過大な期待をせず、ライトなB級映画を楽しむつもりで見れば、別に悪い出来ではない。
クライマックスは、それなりにハラハラさせてくれるし。
 鑑賞後、この映画の発想元であろうヒッチコックの『裏窓』が見たくなってしまった。

『仮面ライダーキバ』41.「ララバイ・心を解き放て」

 クビになった健吾が、また元通り関西弁の気の良いお兄ちゃんに戻る。
 …ついていけない。
 元々こういうキャラクターであったのが、突然に傲慢で暴力的でイヤな人間になって現れ、そうなった事情について納得させてくれないまま、今回また路線が戻された。
 「作る側の都合」というモノが強く感じられると、登場人物を「ただのコマ」としか受け取れなくなり、ドラマも色褪せてしまう。

 音也と次狼らの友情?らしきものも、次狼だけならともかく他二人にそこまでの積み重ねがあったか、というのは疑問。
 名護、「常軌を逸したキャラ」から、ふざけ過ぎたシーン作りのため「馬鹿」へと地位を落としながら、時々まだ格好良く描こうとするシーンがあるのにも乗れない。

 セリフだけ、ワンシーンだけを取り出せば、十分面白かったり燃えたり出来る部分はありつつ、全体の流れで見ると どうもそれがチグハグ。
 ただ、こういった問題は平成ライダーの多くにあったもので、激走するストーリーの面白さやキャラクターが放つ強い輝きさえあれば、「細かい事」として看過して良い…ぐらいだとは思うんだけど。
現状、個人的に、愛恋沙汰の行く末にも物語の展開にも余り興味を持てていないのが、乗り切れない原因か。

『機動戦士ガンダム00 2nd season』08.「無垢なる歪み」

 事態を影で操るイノベイターの目的が明らかに。
 ああ、なるほど、イオリア・シュヘンベルグの計画にはいくつもの段階があり、刹那らソレスタルビーイングが果たす役割はもう終わっていた、と。
武力介入の連続による戦争根絶、という お題目など、フィクションとはいえ実現はとても不可能に思えていたため、「最初からその目的の完遂は期待されていなかった」「(非道な)地球規模軍隊の創設・彼らによる人類意思の統一を不可避なものとする事こそ、刹那らの役割」だという説明に、納得。
 『マクロス』でも、人類が宇宙に飛び出すため、地球統合政府の樹立を必要としていたなあ。
地球規模でのバックアップがなければ、宇宙へ本格的に乗り出すのは難しい、か。

 この計画が現実になるとしたら、果てしない宇宙のフロンティアに向けて無限に近いプランを立ち上げられる訳で、小さい地球上での争いなど無意味なモノになっていく(何もかも上手く行った場合には、の話。惑星間戦争もありえるが)。
 「来るべき対話に備える」という事で、異星種族との接触まで計画されている?
それは不幸な出会いになる可能性もあると思うんだけど、イオリア・シュヘンベルグはドコまで時の流れや宇宙の事象を読み切っているのか。
 イオリアは、好戦的エイリアンが突然に来襲して、人類が絶滅に瀕した未来の地球から、進んだテクノロジーを携え、次の時の巡り合わせでこそエイリアンを撃破するぞという目的を持って過去へタイムスリップしてきた未来人、と考えると辻褄が合うんだけど、それじゃ余りに安っぽいな。

 イオリアの理念に同意し、その計画を遂行するために集まったソレスタルビーイングとしては、「必要な時期に全滅せず、生き残ってプラン第二段階遂行の邪魔をしている」事を、どう受け止めて、乗り越えるのだろう。
 第一段階では、無関係な人間を巻き込もうと非情に行動してきた彼らが、それもまた計画の内にあると言われたアロウズの行いを否定出来るのか。
見物。

 イオリア・シュヘンベルグの計画、といっても、ヴェーダへのアクセス権を握るリボンズの言葉に過ぎず。
嘘が含まれているかも知れない。
 彼らイノベイターこそが計画の余剰存在であり、自身で、本来は無い「生きる目的」を作り出すべく、ヴェーダのプログラムを書き換え、未来にまで渡り自分達を必要不可欠な要素とした、とか。
 イオリアのプランには数十のバリエーションがあり、語られたのは、イノベイターに都合の良い その内の一つに過ぎない。
 まだリボンズも知らないが、こうしてソレスタルビーイングとイノベイターが計画にかける理念の違いをもって対立する事までイオリアにより想定されており、「その先」にこそ本当の目的がある。
 イオリアってナニモノなのか、全貌が明かされていないため、「人間としての限界を持たない、神に近い力を持つ」と設定すると、どうとでもここからまた物語をひっくり返す事が出来そう。

 今のところ、この話はティエリアの胸の内だけに仕舞われているようだが…
 胸といえば、パーティーで見せたティエリアの女装姿(性別はないんだっけ)が凄い。
何となくデザインが似てしまった全くの別キャラか、イノベイターによる女バージョンティエリアかと思ってしまうぐらい、声も姿も成り切っている。
 あの胸や腰つきは、特殊メイクによる増量なのか、いつも制服やサラシで抑えているのを取ると実は ああなのか、必要に応じて(乗機と同じように)変態可能なのか。
この姿さえ見せれば、ロックオン兄弟を落とす事など簡単…じゃなかろうか。
 リボンズとの緊張感漂うダンスシーンが楽しい。
端で見ていると「華麗なダンス」だったのかなあ、特にティエリアは恐ろしげな形相をしてたと思うが。

 再会する刹那とルイス。
 ルイスは、まだ遠くにいる彼について ちょっと不自然な気付き方をしたみたいだけど、ニュータイプの目覚め…じゃないだろうな。
刹那は彼女と血縁関係にある、事故により幼少時から行方不明になっていたハレヴィ家の長男だ、とか。
ルイスが激しい憎しみによりガンダムマイスターを見分ける直感力を身に付けた、あるいは義手に設けられた超感覚機能の働きという可能性も。
 ルイスに対しては、沙慈の現状も含め二重に話せない事を抱える刹那。
彼女が突然苦しみ始めた理由は、過去に負った心の傷から?それとも義手の拒否反応?
 顔バレしているビリーに見とがめられ、刹那は話もそこそこに逃走しなければならなくなる。
だから無防備に顔を晒すなと(^ ^)。

 久々登場のコーラサワーが嬉しい。
 彼の参戦は不本意ではあったろうが、その無邪気で無防備(と無知)な明るさは、シンドイ思いばかりしてきたマネキンにとって大きな慰めだったろう。

映画『ウィッカーマン』

 衛星で放送された映画『ウィッカーマン』を見る。
 ニコラス・ケイジ主演。
 1973年に作られたイギリスカルト映画のリメイクらしいが、そちらは未見。
 行方不明になった娘を捜して欲しいという、別れた婚約者からの手紙を受け取った警官が、個人所有の島へと向かう。

 事故により目の前で亡くなってしまった少女の幻を何度も繰り返し見て、苦しむような人格である割に、とにかく非礼で乱暴な警官のキャラクターに違和感。
 事故死した少女と、行方不明の少女をイメージとして重ねようという演出意図があるんだろうけど、安っぽいショックシーンに使われた印象ばかり残って、「この少女だけは救ってみせる」とする動機付けには上手く結びついていない。
不明少女の正体(これも、何故まずこの可能性を考えないのか疑問なものだけど)が明かされると、事故死少女とはまるで違う価値が付加されてしまうため、更なるイメージ乖離を招いてしまうし。

 誰が見ても怪しい島の住人達、隠し事をしているのが あからさまな元婚約者から、事件の真相はいくつかのパターンが考えられたけれど…その中で最もありふれており、後味悪く、制作者の自己満足だけが強く感じられる謎解き。
いっそ「エイリアンによる誘拐事件でした」とか「事故に巻き込まれた警官が死の瞬間に見た幻でした」ぐらいの馬鹿オチにしてくれた方が、まだしも可愛げを感じられるぐらい。
 この警官がロクデナシに描かれている事でオチの理不尽さは弱くなり、しかし これもやむを得ない事かと世の無常感を受け取るには住民の生態描写が薄く…まあ、何がどうなろうと「どうでもいい」としか。

 ただの女教師に拳銃突きつけて自転車を強奪してみたり、問答無用で いきなり旅館経営者のオバサンをブン殴ってみたり、クマのぬいぐるみを着込んで全力疾走するニコラス・ケイジには笑った。
主演だけでなく、製作にも名を連ねているみたいだけど、一体この筋立てのドコに魅力を感じたのかニコラス。
 彼の そういう狂乱演技を見て楽しむには、良い映画。
 普通に考えると、見るだけ時間の無駄。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク