fc2ブログ

『とらドラ!』24.「告白」・最終25話.「とらドラ!」

 竜児母は、苦労を表に出さない大人な女性だと思っていたけれど、息子への気持ちが突っ走って見せる表情は、聞き分けのない子供のよう。
自分の傷から始まっていたとしても、子供のためになる方向へ思い込みが強いのだから、一般的には「良い母親」に違いないが。
 普段から少女みたいな女性だけど、実の両親の前では「親」の側面が完全に消えて、「娘」に戻ってしまう。
こうして見ると、竜児と居る時はまだ「母親」であろうとしていたのが分かる。
 自分達を捨てて出ていった男の子供である竜児が、大河の手をしっかりと握って走っていく後ろ姿を見送れた事は、彼女の育て方が間違っていなかった証明であり、欠けていた心の一部を埋めてくれる出来事ではなかったろうか。
 それもこれも可愛らしく、いいキャラだったなあ。
竜児が独り立ち(結婚して独立)していったら、再婚を考えないでもない…?

 竜児と大河の恋の結末は、見ていて ちょっと照れるぐらいストレートに甘々。
結婚、とかいう話まで暴走するとは思わなかった。
『耳をすませば』を連想してしまったり。
 学生時代の恋愛の脆さは、「自分達は大丈夫」と無邪気に信じられてしまう事の危うさに寄っている。
「でも、この二人なら大丈夫」と信じたい。
 卒業後、二人がどうなっていくのか…というのも見てみたい気が。
『CLANNAD』とは また違う、モラトリアム終了後のドラマになりそうで。

 気持ちを確かめ合った大河は、てっきり竜児の家に転がり込むものかと。
 この作品では、少女達が恋を知る事で、甘えたり弱くなったりするのではなく(弱くなる部分もあるけど)、しっかり顔を上げ、プライドを持って生きていく様が描かれた。
それはとても格好良いもので、見終えても気持ちが良い。
 ただ…これが強すぎると、年月を経て ゆり先生のようになってしまう「危険性」があるため、注意も必要。
竜児母のように成長するなら、まあ個人的にそれはそれで。

 崩れない作画と、高い演出レベルに支えられ、ファンタジーにも安易な「萌え」にもブレず、小さな恋の物語を描ききった力作。
 どのキャラも魅力的であったため、終わってしまうのは寂しい。
スポンサーサイト



『機動戦士ガンダム00 2nd season』最終25話.「再生」

 延々と続く刹那とリボンズの激戦には迫力があった。
 「分かり合えない」役割を振られたアムロが最終的にファーストガンダムそっくりの機体に乗って負けてみたり、やりたかった事は分からないでもないけれど、それを素直に歓迎できるかどうかは別の話。

 心を入れ替えた、あるいは「勘違いするなよ刹那、お前を倒すのはこの私だという事だ!」などと言いつつブシドーことグラハムが最終決戦に乱入してくるかと思ったんだけど、意外に出番無し。
 お姫様、国民に歓迎されつつ国に帰れるような何をした訳でもないような…
まあ、歌が世界的にヒットしたみたいだし、タレント知事が広告塔として有効だったように、彼女をトップに頂いておけば観光収入の増加が見込めるかも知れないか。
政治的には、良くも悪くも「別に何もしない」ので、居ても邪魔にはならず。
 フツーに生きていた上、ちゃっかりと、もしかして劇中で一番の幸せをゲットしてしまうコーラサワーが可笑しい。
もしかしてこの作品は、刹那達ソレスタルビーイングではなく、最初にガンダムに負けた彼が、のうのうとハッピーエンドに辿り着くまでを見せるためにあったのかも知れない。

 結局、イオリア・シュヘンベルグの計画は達成されたのかどうなのか。
どの辺りまで揺らぎやイレギュラーを織り込んで計画されていたのか、が分からないと、何とも。
 世界政府の樹立、以外は、ソレスタルビーイング登場以前の状況と余り変わらないような。
政府は、アロウズという形でなくとも、いずれ独自の軍事力を必要とするだろうし。
 だから、刹那らソレスタルビーイングの戦いはまだ終わらない、という事になるのか。

 興味深く、目が放せず、面白い部分の多い作品だった。
 野心的にキャラクターを彫り込んだりドラマを深めようとしたため、最終的に全てを掬いきれず、取りこぼしが「消化不良」と感じられたのは残念。
 アンドレイの心の動きなんて、このぐらいの時間や描写ではとても描ききれる訳が無く。
視聴者に内面理解を かなり委ねてしまっているため、「分かる分かる」と「何だコイツ」双方の意見が出て無理ない。

 第三期がある…と噂されていたけど、それは劇場版に変わったのかな。
まだ、映画が完全新作か総集編かも分からないが。
 木星から何かが来る?

『CLANNAD AFTER STORY』総集編「緑の樹の下へ」

 淡々と進む総集編。
 こうして短時間にまとめて見ると、子持ちになっても幼く思えた登場キャラクター達の顔だけど、初登場時からは成長して描かれている事が分かる。

 「ハッピーエンド」の方のルートを歩んだ朋也が、これまでの事を回想する形。
バッドエンドの方も、不思議な記憶として持っているように語られる。
 アニメでは描かれなかった いくつものルートを、ナレーションとしてだけでもサラッと触れ、その果てにようやく辿り着いたハッピーエンドである、という風にゲームの形式をより踏まえた総集編とする方法もあったと思うが…ゲーム未プレイの視聴者には、更に分かり辛くなるのかな。
 本編エンディングのホンの少し後が見られ、朋也も渚も無事存在する世界である事が示されて、安心。

 丁寧な作画で描き出されたキャラクター達の魅力は素晴らしく、シリーズ最後まで集中して見る事が出来た。
 ゲームからのファンと、アニメのみの視聴者…アニメは どちらを向いて作るべきなのか、難しい判断なのだろうなあ、という事を感じさせてくれた作品でもある。

『ルパン三世vs名探偵コナン』

『ルパン三世vs名探偵コナン』

 無理な取り合わせだと思ったが、スペシャルの「お祭り」としては、悪くない仕上がり。
 TVスペシャルでは、ほとんど鋭かったり格好良かったりする所を見せてくれないルパンだが、「脇役」に徹する事で馬鹿さ・情けなさを晒さず終えられている。
盗みの肝心な部分を妙なものに頼っていたり、破ろうとした鉄壁金庫が結局は五ヱ門の力押しで何とかなってしまったり、(コナンのフォーマットに合わせる必要があるからだけど)敵が酷く小物だったりで、この筋のままルパン一本で作品にしていたら、いつも通りダメダメな内容だったろう。

 謎解きは弱く、『コナン』一本のスペシャルにしたとしても、物足りなかったかと。
 お馴染みの人気キャラクター達が1つの画面に総登場する、お祭りイベントがメインの企画なのだろうから、今回はストーリーに余り凝らず、簡単な内容に留めて正解だったのかな。

 ルパンとコナン、銭形と毛利探偵…といった組み合わせでの、会話が楽しい。
次元とコナンによるウソ親子の関係は、もうちょっと見ていたかったぐらい。
 不二子と灰原、ってのもあって良かったかなあ。
ラストで自身が語っていたように、年齢を戻す薬について不二子は凄く興味があろうから。

 スペシャル全体としては『ローマの休日』パターンで、ルパン側のベースとして『カリオストロの城』が入っている感じ。
 王女の姿に何かを思い出すルパン、という描写は、シチュエイション的な繋がりから『カリ城』クラリスの事だと思っていたけれど、ラスト、回想で、ほぼ映画のラストそのままの事情が語られていた。
『カリ城』以降の長編ルパンは、多かれ少なかれその影響下にあったものだけれど、こんなストレートに筋を使った物は珍しい。
スタッフが、素直にファンだったのか。

 次があるなら、まっとうに「ルパンから盗みの予告が出され、コナンが警備側に付いて対決する」ストーリーで見たいなあ。
 ただ、ルパンは怪盗キッドと ちょっと違うタイプのキャラクターなので、上手く絡ませられるかは分からないし、そんな知能戦を構成できるスタッフが居るかどうかが最大の問題。

『宇宙をかける少女』12.「虚ろなる巨像」

 久々にハイテンション・レバーが登場。
第一話以来?で、何だか懐かしい気分に。
 これ、強引だけども、だからこそ何度も、形を変えつつ繰り返し使う事で、面白味を引き出せそうなモノだったかと。
『宇宙をかける少女』と言えば、「ハイテンション・レバー」を思い出す、ぐらい印象的に使えたろうと思うと、何だか勿体ない扱い(これから連続使用するかも知れないが)。

 この作品は…個性の強い獅子堂姉妹それぞれの関わりと、「秋葉に初めての彼氏が出来た」ぐらいの小さな事件を扱うだけで、1シリーズもちそう。
レオパルドと秋葉のドタバタ恋愛(?)モノでも、ICP内部の謀略や腐敗に挑む いつきを描いても、「箱」に人間を規定しようという勢力とのバトルに絞っても、番外編でやっていた野球物で押し通してさえ、不足のないシリーズに出来そう。
 本来、どこを切り取っても面白くなるはずの作品が、互いの魅力を主張するために時間を奪い合って、相殺効果を上げているようにすら見えてしまうのが、残念。
 詰め込んだ内容を、「贅沢な作りで楽しい」と取るか、「何を面白くしたいのか、もっとギュッと絞り込んでくれ」と感じるかで、評価は大きく違うだろう。

『バイオハザード5』終了

 Xbox 360で、『バイオハザード5』終了。
 毎度の事ながら、3D酔いに苦しめられながらのクリアだったが、画面のキレイさ故か、いくらかマシだったように思わないでもない。

 今作を特徴付ける「相棒」のシステムが良し悪し。
 プレイヤーが気付かないほど遠くや物陰にいる敵キャラでも、いち早く その位置を察知し、正確な射撃で倒してくれる。
ちょっと強力な武器を持たせておけば、プレイヤーが逃げたり隠れている間に、敵を全部片付けてくれるので、銃撃音が途絶えた頃になってノコノコ出ていき「終わった?ご苦労さん、じゃあ次のエリアに進もうか」とか言ってるだけで、ほぼオッケー。
 いや、相棒、すぐ目の前に敵が居るのにボーッと突っ立っていたり、倒れた味方チームの体を踏み越えて その先のアイテムを回収に行っちゃったり、とにかく銃弾を浪費しまくったりと、ビックリするほど使えない所もあるんだけど。
 とにかく凄いスピードでザコ敵を全滅させるため、「おいおい、少しはオレの分も残しておいてくれよ」という気分に。
場面に応じて、相棒の武器を取り上げたりすれば調整は出来るけど。

 ウェスカーが、『マトリックス』というか『ジャンパー』風の挙動を見せており、恐ろしさの質が…ちょっと違うような気はしつつ、厄介。
しかし、ちょっと逃げるとコチラを見失ってオタオタしたり、暗い所では よく見えないらしいといった、間が抜けているというか可愛い所もあり。

 チャプターごとに、趣向や背景美術など雰囲気を違えようと頑張っており、先に進むのが楽しい。
 ストーリーは、うーん、まあ『バイオハザード』。
合理性も意外性も無いけど、それがこの作品だし。
 今更、だけど、ちっとも怖くないので既にホラーゲームではなく、『トゥームレイダー』っぽい部分すらあるアクション・シューティングゲームと捉えるべきか。
 全体としては、買って良かった、期待を裏切らない出来だったと思う。

『機動戦士ガンダム00 2nd season』24.「BEYOND」

 最終決戦は続く。
 宇宙要塞への主人公母艦の着陸とか分かり合う人々とか、ファースト『ガンダム』っぽい要素がアチコチに入っているのは、意図してなぞっているのかリアル系ロボット物でクライマックスというと この形が最も妥当だからなのか。
 絶望的な総力戦の最中、主人公の叫び(覚醒)に応じて想像を絶するパワーを開放するロボット、という事では、つい先日 最終回を迎えた『ラインバレル』も思い出してしまう。

 イノベイターとイノベイド、複数の自軍勢力による抗争、不可思議な効果を発揮するGN粒子、等々を用い、イオリア・シュヘンベルグが立てていた計画は…
 ううーん、大体はシリーズ途中で言われていた事、そのまま。
それだけのために(それだけ、といっても大層な話だけど)こんな、一介の人間には、ヴェーダがあったとしても、把握しきれないぐらい巨大なプランを立てたのか。
 どこまで当初の計画通りで、どこからイレギュラーで、辿り着こうとしている結末はイオリアの意に沿う物だったのかどうか。

 そもそも、イオリアって何者?
 外宇宙にまで野蛮なままの人類に進出して欲しくない外宇宙エイリアン連合からの教育・矯正担当官、という辺りが妥当なラインだろうが、陳腐。
未来人とするのもナニだろうし。
 「そういう凄い人が居たんだから仕方ない」として、余り深く掘り下げずに終わるのかな。

 反論が難しい、理屈としては間違っていない言葉を並べ立てながら、結局は目の前のスメラギへの思いに負けて感情的行動に走るビリーが、テーマを体現しているのかも知れないな。
 人間は、正しい理屈とか完璧な計画の通りには、動かない。
非合理的な、感情優先の生き物だから。
 GN粒子による「分かり合い空間」は、人類の融和に大きな貢献を果たすだろうが、それで互いの内面が分かったからといってライルとアリーが仲良くなれる訳もなく。
ルイスは救えそうだけど、アンドレイは瀬戸際ギリギリかな。

 リボンズの虚を突いて逆転する、肉体を失ったリジェネとティエリア。
 意外ではあったけど、これはどの時点からの計画だったのか。
次回説明がある?

『仮面ライダーディケイド』09.「ブレイドブレード」

 この作品では何度も同じ事を書いており、もういい加減「そういう構成なのだ」と考えて見るべきだろうと思いつつも、やっぱり「凄く面白くなりそうな設定をサッと駆け抜けて終わらせており、勿体ない」。

 昇格・降格の激しい社内ヒエラルキー制度。
階級上昇に伴い、ムツキの人格がドンドン歪んでいくのが面白い。
 社長が持つ、会社利益のためには少数を躊躇いなく切り捨てる経営者論理。
下に付く社員達についても「所詮は給料のために働いている」と見下しており、それはそれで一視点として間違っていない訳だけど、最下層まで落ちても人の和を伴って這い上がってくるカズマには敵わず。
立場と基本的考え方の違いから対立する社長と一社員(社長に反発しつつも会社の力が無ければ戦えない)、という見せ方は、もっと時間を掛けて描けば、特に年長の視聴者に興味深い何かが出て来そうであり、くどいけど勿体ない。
 食堂で働く者達とカズマの間に生まれる仲間意識についても、あと少し描写があれば、もっと嬉しいモノになったと思えて。
 まあ、「もう少しもう少し」と思わせる段階で留めておくのが丁度良い案配、って可能性もあるけれど。

 何か考えていそうで、実は何も考えていないのかも知れない士。
テキトーなのに、割と全てを上手く転がしていく強運が楽しい。
 チラチラとその正体について伏線を引きつつ、まだまだ全貌を伺わせない。
彼の全てが明かされる時、世界の謎も解かれるんだろうな。

最近地上波放送で観た映画

 最近地上波放送で観た映画。
なので、重要なシーンがカットされている可能性があり、的外れな感想になっているかも。-

『幸せのちから』

 監督は『7つの贈り物』のガブリエレ・ムッチーノ。主演ウィル・スミス。
 息子と二人で厳しい生活を送る主人公が、証券会社の社員試験に挑戦していく。
 「どういう視点で見るか」により、大きく評価が違う映画。
苦難の道を辿る主人公に強く感情移入できるなら、その運命を我が物として共に悲しみ喜び、感動を味わう事が出来るだろう。
もうちょっと離れた所から、物語を見ようとすると…

 うーん、主人公がずっと苦しめられていた、自宅に抱え込んだ大量の医療機器について、ある時点で「色々あって全部売れたんだけど」扱いされるのに、ビックリ。
そこは、どうやって?を見たかった。
 他にも大勢の人間が入社試験を受けており、皆すごく頑張っているのに、主人公が どういう方法でもって特に成績を上げられたのか、が、よく分からない。
特に終盤は、それよりも「子供を抱えてホームレスに転落した父親の苦労」の方に主題がシフトしていて、それは確かに大変だったろうとは思うんだけど、それと「仕事の成績」は普通、反比例するはず。
「とにかく頑張ったら何とかなった」では、納得しがたい。

 追い詰められている気持ちを表したいのは分かるけど、主人公がタクシー料金を踏み倒して逃げたり、宿泊施設の前でブチ切れて怒鳴り散らしたりしていて、「彼は報われるべき人間だ」と思えず。
 嫁さんが、問題のある女のように描かれ、途中から最後まで登場しなくなるのも、どうだろう。
 ラストシーン、ウィル・スミスの泣きの演技にはホロリと来たし、決してつまらない映画ではなかったけれど、期待していたものとは かなり違うなあ。


『マインドハンター』

 監督は『ダイ・ハード2』『ロング・キス・グッドナイト』『ディープ・ブルー』のレニー・ハーリン。
主演のキャサリン・モリスは、見た事のある顔だと思えば、TVシリーズ『コールドケース』主演のお姉ちゃん。
 孤島で行われるFBIのテスト、そこで本当の殺人事件が起き、テストに参加した男女が危機に見舞われていく。

 レニー・ハーリンは出来不出来の差が激しく、つまらないモノは本当につまらないが、これはアタリ。
 そこそこの緊張感と、何でそこまで面倒な仕掛けを用いて殺さなければならないのか理解しがたい殺人鬼の馬鹿馬鹿しさが相まって、愉快な内容になっている。
 ヴァル・キルマーやクリスチャン・スレイターが出演している事で、どう考えても真犯人は…と思わせ、何重にも意表を突いていく(だいたいは読めるけど)展開も面白い。

 クライマックス、水中銃撃戦の力が抜ける描写と、水面下で見せる命を賭けた「ドキドキすべきか笑うべきか分からない」タイマン勝負が絶品。
コレだけでも映画を見て良かったと思えるぐらい。
 B級映画好きには、お勧め。

『鉄のラインバレル』最終24話.「鋼鉄の華」

 悪の組織の意外な存在理由、真の敵と繰り広げる総力戦、ヒロインの死、熱い心に応え野放図なまでに力を解放する主役ロボット、大逆転勝利と奇跡の復活……終盤は、ロボット物を盛り上げる要素を これでもかと詰め込み、渾身のクライマックスを見せてくれた。
 頑張った内容だと思うし、それなりに楽しく見られ、ドコが酷く悪いという事も無いのだけれど、少々の乗りきれない部分を感じつつ。

 シリーズとして。
 開幕当初、「狂」を感じさせた主人公が面白かった。
改心して以降、普通と言うよりも優等生的な性格になってしまい、パワー不足に思えたのが残念。
まあ、扱いづらい性格のままで進めるのは難しかろうけど。
 他のキャラでは、石神社長が印象強い。
ショッキングな死を見せておいて、いつの間にか「生きていた頃と変わらない」存在感を主張し始める図々しさが、愉快。
せっかくデジタルな方向に変化させたのだから、決戦で「敵艦やロボットに『コンピューターウィルス』として社長コピーを送り込み、アホな条件を満たさないと操縦を受け付けなくさせるなどして、戦いを妨害する」とか すれば好みだったかな。
シリアスな雰囲気は台無しになるだろうが。

 キャラもドラマも設定も、まだ完全燃焼はしていないように思える。
それは、原作が継続中だという事と関係あるのかな。
 いずれ機会があれば、通して原作を読んでみたい。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク