fc2ブログ

『うみものがたり~あなたがいてくれたコト~』最終12話.「島の心 人の心」

 どういう物語にしたいのか、何を伝えたいのか、というのは分かる…つもりだけれど、そこに向かう、特に後半部がテーマばかりになってしまい、余裕に欠け、「面白い・つまらない」よりも「説教っぽい」と感じられてしまったのは残念。
 もう少し長いシリーズで、作中に僅かずつ溶かして語っていれば、印象は変わっていたかも知れないが。

 演出は的確であり、作画は最後まで崩れず高いレベルをキープし、女の子達が皆可愛く描けて居るため、つい もっともっと、を望んでしまう。
 シリーズ開幕は、明るく楽しく能天気であり、ほのぼの萌え作品である事を期待して見始めてしまったが、制作者の描きたいモノは そこから外れた…先?にあり、個人的にその齟齬が修正できないまま終わった気分。

 キャラクターは個性豊かで愛しく、爽やかなラストも決して悪くなかったのだけれど。
 見る人によっては、感動を受け取れただろうと思う。
そういう意味では、見る人を選ぶ作品だったのかな。
スポンサーサイト



『かなめも』最終13話.「そして、はじめての・・・」

 元気な新聞配達アニメも、最終回。
 ほのぼの・ふわふわとした日常を描き、『GA』と同様の路線に見えて…大きく違うのは、結構キツい「毒」が含まれている事。
少女達を「可愛い」と愛でるだけでは済まず、強烈な性衝動を持って接する はるか。
友情とか親愛といった概念を遠く乗り越え、ハッキリ肉体的関係を演出された ゆめと ゆうき。
 所長代理・咲妃が「黒い」のは、職務上まあ仕方ないとして、ヒロイン・かなにまで僅かにダークな片鱗が見え始めており、恐ろしい。

 とはいっても、基本はあくまでコメディー。
深夜アニメらしい色の付け方、という所だろうか。
 実際、この辺りを全部抜いてしまったら、夕方6時台に放送しても構わない内容だから。

 シリーズ後半、新聞配達、というベースからは離れたネタも多くなっていたが、元々「かなと仲間達が過ごす日常」を描く作品だったろうから、問題なし。
 キャラクターの個性を活かしたギャグのヒット率が高く、しみじみとした良い話系も違和感なく構成できており、作画の崩れがなかった事で、全体にレベルの高さを感じる作品だった。

『GA 芸術学科アートクラス』最終12話.「ヘクセン・ケッセル」

 奈三子が風邪を引く話では、強いキャラクター性を持つ少女達の中に居ると余りにも「マトモ」なため、目立たない彼女を欠席させ、画面に映さない事で、逆に存在感を浮き立たせて見せた。
五人組の中で、パシッと突っ込んでくれる役割の彼女は、必要不可欠なものだと感じさせてくれる。
 また、一人が不在のため楽しみにしていたケーキバイキングを延期する少女達、少々無理をしても学校に出て友達に会いたくなったと語る奈三子の言葉で、暑苦しくなく心地良い「友情」を描いており、続く お泊まりエピソードへの橋渡しがスムーズ。

 闇鍋は、この作品の事であり、個性豊かな五人組が一堂に会している様子でもあろう。
 無茶なモノを突っ込んで作った闇鍋が、「意外と美味しい」ものになるような都合の良い事はなく、「マズくて全く食えない」でもない、「かなりツラかったが、どうにか片付けた」とする決着の付け方は、この作品らしい。

 最終話では美術部の面々が余り姿を現さず。
 部のキャラクター達も、個性的で面白く十分一本の作品を支えられる編成だと思うが、メイン五人組と距離を保ったまま最後まで進めるのは ちょっと無理があった…かも。
原作がこうらしいから仕方ないけれど、五人組が美術部に入るぐらい徹底して絡ませるか、完全に分けて どちらか一方だけを描いた方が、12話の短期シリーズとしては見易かったかな。

 ほのぼの・ふんわかコメディーアニメの中で、この作品を特別たらしめているのは、やはり「美術」に対する拘り。
 どんなネタの時でも美術から完全に外れる事はない気の使いようと、広い知識…雑学?が素晴らしい。
「虹が七色と決めたのはニュートン」とか、知らなかったので驚き。
 ぽえーとしている如月が、美術の向上心に関しては熱いモノを持っていたり。
他の女の子達も、まだ少女らしく遊びを優先させる事はあるが、美術その物を軽んじる事はない。
 ここいらは、基本的に笑いを追っている作品中にチラリと出てくる、制作者の真摯な目線。

 意表を突く美術作品と行動を見せてくれる野田 ミキが、好きだったなあ。
 無表情少女としての魅力を上手く出せているキョージュも、好み。
 登場するどのキャラも、嫌味が無く可愛らしく好感を持て、ぽかぽかした気分にしてくれて、楽しみに見ている作品だったので、終わってしまうのは寂しい。
第二期を希望。

『ヤッターマン』最終60話.「さらばドロンボー今度こそ解散だコロン!」

 時々見ていたぐらいで、余り真面目な鑑賞態度ではなかったため、細かい感想は言えず。
しかし、ちょっと真面目になる所も、脱力させられる所も、「タイムボカンシリーズ」らしい終わり方だったんじゃなかろうか。
 三悪が主人公っぽい(実際そうなのか)エンディングは、イイ話にもダメな話にも見えて、正しい。
 最後にウソ予告を入れるサービス精神が、嬉しい所。

 実写とアニメの劇場版も出来たのだし、続けて『ヤッターマンZ』とか、オリジナルに倣い『ゼンダマン』リメイクが始まるかと思えば、そんな事もなく。
良いスタッフを入れた『逆転イッパツマン』リメイクとか、見たかった。
 まあ、息の長いシリーズだから、いずれまた何らかの形で復活を果たすのだろうが。

『化物語』最終12話.「つばさキャット 其ノ貮」

 今期一番ヒネくれた作品、終幕。
 終わり近くでは戦場ヶ原 ひたぎが余り活躍せず、不満を感じていたけれど、最後の最後でツンデレの魅力を全開にするエピソードを見せてくれ、満足。
主人公を「ゴミ」と言い間違える非道さと、自分が与えられるものを全て与えようとする健気さのギャップが、たまらない。

 振り返れば、随分変わったアニメだったように見えて、暦は他の美少女にうつつを抜かす事なく、ひたぎはネジくれ曲がった心の内で ただ暦を想う、素直なラブストーリーだったのか。
すっ飛んだ背景設定と、軽快で「変」なキャラクター性を持つ美少女達、そして、効果を上げたり上げなかったり、ストーリー理解を助けたり足を引っ張ったりの演出があったため、つい本質を見失ってしまうが。
 しかし、この内容をごく素直な形で見せられていたなら、「アリガチ」と言うだけで終わっていた可能性があるのも事実。
メインのストーリー、キャラクター構成、怪異のバリエーションまで、他に類をみない、というモノではなく、キャラそれぞれへの味付けや、会話作成の巧さ、鮮烈な画面作りこそが、他の作品との明快な差別化を可能にしている。

 羽川 翼の物語が、割合サッパリ終わってしまったのは残念。
優等生メガネ委員長キャラは好きなので、もっと見たかった。
 忍野の正体に まだ迫っていないし、主人公との絡みが楽しかった真宵、外見に似ず妙にマニアックなネタを振って そのフォローのため主人公を苦労させる撫子、勿論メインヒロインの ひたぎを含み、ずっと眺めていたい気分にさせられる魅力あるキャラクターは多い。
 とても楽しみに鑑賞していた、好きな作品なので、原作がまだあるなら、アニメで続編が作られると嬉しいなあ。

『狼と香辛料II』最終12話.「狼ととめどなき涙」

 金より成功より、もっと大切なものが自分にはある事にロレンスが気付いた。
自分が彼にとりそういう存在である事に、ホロも気付いた…確認した、という話だったのかな。
 「成功」「失敗」だけの選択肢に追い込まれたロレンスが、取引相手を追い込んで暴挙に走らせるという「暴挙」に出て、今度はホロを追い込んだ、とか。

 話が分からなくはないんだけど、特に理解力の低い自分のような人間だと、話をどうにか理解する事で一杯一杯になり、面白味を感じ辛い。
 いつもそうだが、今回は特に、商売の成り行きと帰結が二人の関係と密接に結びついているため、前者の理解が楽でないと、本来感じ取るべきロレンスの必死さやホロの切ない気持ちまで深く思い至れず、作品が持つ魅力を受け取りきれない。
 とはいっても、延々と説明ゼリフで本編を埋めて良い作品になる訳でなく、しかしこれ以上の簡略化も難しいと思え、どうすれば良いのかは分からないけれど。
「予習」あるいは「復習」として、原作を読めばスッキリするのかな。

 文句を言う程ではないが、作画にチョイチョイ崩れが見られたのは残念。
 それでも、作品中 最も大きな価値を持つホロについては、作画・演出とも魅力を損なわないよう配慮されており、可愛いと思う気持ちが揺らぐ事はなかった。
エピソードとしても、今回とアマーティの話で、「ホロこそが何を犠牲にしてでも手に入れる(共にある)べき宝」と語られており、彼女の価値を強力に実証している。
 商売云々より、二人の洒落た会話と微妙な距離を保つ関係にこそ、面白さがあった作品。
 原作はまだあるようなので、いずれ第三期も企画されるんじゃなかろうか。

『涼宮ハルヒの憂鬱』24.「涼宮ハルヒの溜息 V」25.「朝比奈ミクルの冒険 Episode00」26.「ライブアライブ」

 24話。
 ハルヒを神(あるいはそれに類した力を持つ者)とする世界について、見ながらウダウダと考えていたけれど、それがそのまま劇中でキャラクターの口を通して語られた。
 「我思う…」じゃなくて「ハルヒ思う、故に我あり」か、「我あり、その全てをハルヒは思う」なのか。
 現状の情報提示から視聴者(読者)が考え付くのは こんな所でしょ?と見透かされているみたいで、ハッとしつつも楽しい。
 この段階で、こういう仮説が語られるという事は、どれも真相ではない…のかな。
真相について、作品完結までに語る気持ち(必要?)があるかどうかも分からないが。

 古泉が言うように、みくるの外見・性格は、男性の・キョンの劣情と保護欲を掻き立てるモノに設定されている。
それは、彼女による自覚的企みでなくても、未来世界陣営が計画した可能性は、あるかな。
 そういうなら、長門のイメージも同様に考えられる。
 まるでキョンに好かれない古泉だけ、例外的。
彼が選ばれた訳は…機関には適当な年齢の人間が少ないからか(孤島話のメイドさんでも多少無理すれば務まりそうな)、キョンの「籠絡」ではなく「親友(BL的素養はキョンに無さそうだし)」という立場を狙ったものか、美少年によるハルヒ自体への直接的アピールが目的だったとか。

 また、古泉、みくる、長門が、本当の事を話しているか、という時点からして疑問。
 古泉は平然とウソをつくし、みくるは「禁則事項」により多く語る事を禁じられている。
長門は、嘘を言う訳ではないかも知れないが、膨大に抱える情報の、ドコを立脚点とし、ドコまで話すか、という選択によっては相反する事も矛盾無く言えるだろう。
「信長を殺したのは光秀か」とか、もっと身近に「古泉はウソツキか」という問いに対して、「そう」「違う」どちらでも「嘘を言う」訳ではなく、答えられるはず。
 「あたかも会話しているかのような行為を働いていたとして、それが正しい意思伝達を行っているかどうかなど、誰にも分からないのだ」
…と、喋る猫が若干哲学的に語った通り。
 喋るのはともかく、何であんなに頭良かったんかなー、猫。
魔法遣いの相棒だから皮肉を言う、とするハルヒの思いつきキャラクター設定に沿っているのか。

 疑うと果てがない、考え始めると真相を読もうとして裏の裏の裏まで思考が行ってしまいオモテを見失う、その辺りが、『涼宮ハルヒ』の面白さ。
 そういう部分を全部置いて、「ツンデレのハルヒ、怒って喫茶店を出ながらもキョンが追いかけてくるのを待ってる所なんて、可愛いじゃん」「長門萌え」で見ても問題無く楽しめるのが、コンテンツとしての出来の良さ。


 25話。
 初放送第一話でコレを見せる、ってのは、今考えても無茶だ。
撮影風景を見て、ハルヒや彼女の世界について色々な事を知ってから見ると、何故こんなフィルムが出来上がってしまったのか ようやく分かり、意味が通じてくる。

 掲示板で教えて頂いた通り、長門と古泉のアドリブ?会話など、本放送時は どう見たんだっけ…意味不明な映画の意味不明なやり取り、として特に気にする事はなかったのか…もう思い出せないけど、作品にとって かなり重要だろう部分がある。
確定された自分達の「未来」へと繋げるため、それ以外の選択肢を全て削ぎ落とさなければならない みくる陣営と、より良い(と考える)未来へ発展するなら あらゆる可能性を選び取れる古泉・長門陣営では、決定的な対立があるのかな。
 …SF的素養があるとは思えないキョンに、唐突に こんなこと語って聞かせても、通じるとは思えないが。
キョンと同居する形になっている「視聴者」に向けてのセリフにもなっているから、意味はあるけれど。

 それにしても、デタラメな、ビックリするぐらい完成度の低い、とても お客様に見せるレベルには達していない自主映画(本放送時書いたと思うけど、そう感じさせられるアニメに仕上げたスタッフの力量は、驚異的)。
 決して頭が悪い訳ではないハルヒ監督で、どうしてこんな内容になってしまったのか。
整合性とか全体像を考えず突っ走ってしまうハルヒの基本人格が100%表れた、そういう意味じゃ満点の素直な作品ではある。
他のあらゆる才能と、「監督」才能は別物であり、彼女は極端なまでに不適格(他者を楽しませようという視点から、無い)、と言えよう。
ハルヒが撮り上げた映画の、強引さと矛盾と行き当たりばったりこそ、彼女が創造した世界の有り様その物でもあるか。


 26話。
 ライブのシーンは、やはり迫力があって楽しい。
 ハルヒの演奏に向け、ガラガラだった講堂内に客が大勢集まってきたのは、何かやらかすという噂(古泉が播いた?)もあったろうが、彼女がそう望んだから、という部分も?
丁度 雨が降り始め、客の行き場を限定する「偶然」など、疑わしい。

 バンドメンバーから礼を言われ、どうしたら良いか分からず不機嫌に見える表情さえ作ってしまうハルヒが、可愛い。
 彼女にとっては、いつも通り やりたい事をやっただけ、だろうけど、それが他者を助け、多くの人々を楽しませる。
初めての、周囲の皆を幸せにする行動だったかも知れない。
 この経験で目が覚めて成長すれば凄い事だけど…あんまり円満な性格になると もうハルヒじゃない、とも思え、カン違いした方向へ暴走しようとするラストの方針表明こそ、彼女の魅力だったり。

『大正野球娘。』最終12話.「土と埃にまみれます」

 男子野球部との、死闘。
 ヒロインらが もの凄く強くなっていた、というような都合の良い事はなく、しかし まるで男子部の相手にならなかった過去からは確実な進歩を見せ、一進一退、まだ男子に油断があった…とはいえ、互角の勝負を見せる。
 少女らがヒットを打てる事について、男子部からされた事を逆に仕返し、ピッチャーのクセを読み取るとか投球パターンを割り出すとか、「なるほどそれなら」があると、更に良かったかな。
野球では当然のやり方、とは言え、ちょっと「ズルい」とも思えるそんな方法を、彼女達に採らせたくなかったのか。

 スライディングを受けて、男子との体重差故 弾かれたか、ケガを避けるため自分からそうしたのか、ポンと前方に飛んでみせるキャッチャー・小梅の動作が軽快。
 息の合った中継によるバックホーム、二人の少女が連携して見せるキャッチから送球までの流れるような動き、要請に応え魔球を放る投手と初めてキャッチに成功する小梅…結ばれてきた信頼、チームワークの成果。
彼女達の成長も嬉しいが、ここいらは演出が的確でテンポ良く、見ていて気分を高揚させてくれた。

 抑えた、甘すぎない勝敗の行方が、この作品らしい。
 …本当の本当は、これぐらいの練習で、少女達が、厚い積み重ねと体格差を持つ男子部とこれほど良い勝負が出来るかは……だけど、そこはドラマとしての心地良い嘘だし、そういう嘲った男共の気持ちをひっくり返すのが作品テーマでもあろう。

 安易な「萌え」狙いではなく、女子が超人野球を繰り広げる「馬鹿話」でもなく、すごく地味な内容を、堅実で、だからこそ要求される高い技術を備えたスタッフにより、作画の崩れもなく、見事面白く見せる事に成功したアニメ。
深夜枠より、子供も見られる夕方に、NHKで放送するのに相応しい作品だったか。
 地味さ故、DVDバカ売れとか、キャラ人気爆発、という事態にはなりそうもないが、せっかく馴染んできた少女達をもっと眺めていたく思え、続編が企画されると嬉しいなあ。

『恋時雨』02.

『恋時雨』

 ネットのテレビ番組表では、「アニメ」に分類されていたので、見る。
 一回目を見逃してしまい、失敗したか、と思ったが……
 イラストにナレーションが付いて、ドラマと言うには弱いし…ポエムというか何というか…ショートストーリーを語る形式。
所謂テレビアニメにカテゴライズして良いかは微妙。
 語られている内容には興味を引かれる部分もあるが、「面白い」と言えるかどうか、それも微妙。
 携帯小説っぽいのかな、等と分かったフリで言いつつ、携帯小説をマトモに読んだ事無い。

 前後編での放送らしく、今回でお仕舞い。
 まあ、語られている心情にシンクロできる女性視聴者をターゲットに作られているのだろうから、そこから大きく外れるオッサンが何を言う必要も無いな。

『宙のまにまに』最終12話.「星空ループ」

 原作が連載中でもあり、三角四角関係にハッキリとした決着は付かず。
ただ、その辺は作品の「彩り」ぐらいであって、メインテーマだったとは思えないため、特に問題無し。
 生き生きと描かれるキャラクター達が織りなすコミカルなドラマが楽しく、嫌な部分のない穏やかな作品の雰囲気も良くて、最後まで面白く見られた。

 原作者の経験や思い入れに寄るのか、「天文部」という題材に きちんと意味を持たせていたのが素晴らしい。
各話の内容は、勿論キャラクターそれぞれを輝かせるためにあったが、同時に「星を魅力的に見せる」事が強く意図されており、元々そんなに興味を抱いていた訳じゃない自分でも、見ていて毎度「星ってイイかも」と思わされた。
 前回も、遭難しての死の恐怖を乗り越えて目の当たりにする満天の星空が、美しく、感動的に描かれており、単純に楽しい作品だけでなく、星への興味を喚起する内容にも出来ていたかと思う。

 乗せられて、DSソフト「星空ナビ」なんてモノを、うっかり買ってしまったぐらい。
これ自体は良くできていると思うけど、東京では星がほとんど見えない、という事を実感するばかりで ちょっと寂しい。
田舎にも持って帰ったが、疲れて夜は寝てしまい、鑑賞できず…
 いや、関係ない話。

 朔を挟んでの、美星と姫の戦い?は まだスタートラインにも立っておらず、美星は恋愛という概念すら理解しているか疑問なぐらい。
 個人的に好みな文江が、最終回近くは余り話に絡んでこず、寂しい。
まだまだ魅力を増せるキャラだと思うので、もっと「遊んで」欲しかった。
 毎回楽しみに見ていた作品のため、終わってしまうのは残念。
原作が溜まったら、アニメ第二期、というのもアリじゃなかろうか。
というか、強く希望。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク