『キディ・ガーランド』03.「最悪の相性?」
今回は『カードキャプターさくら』。
ちょっと古いネタなのは、物語設定からも「今更なアニメのファンだ」、という事で丁度良いのか。
しかし、オープニングとかステッキとか、こんなに頑張って似せる必要はあったのかなあ。
特に内容から何かを引っ張ってきている訳で無し、オリジナル魔女っ子アニメを設定して構わないようなもの。
上手くすれば、それ自体も人気を取れる可能性が僅かながらアリ…そういう欲は無いのか。
「オリジナルを越えるほど力が入っている」作画ではなく、やたら萌え度合いが上がっていたりエロ方面のサービスが含まれるような差異もないため、見せられても反応は「普通だなあ」「誰かスタッフが『さくら』ファンだったのか」ぐらいに留まる。
前回と同じく、巨大掲示板等にて騒いで貰いたい狙い?
本編の内容は、「子供っぽい」というキーワードで全編をまとめている感じ。
いつも子供っぽいアスクール、意外にも子供っぽいアニメのファンだったク・フィーユ、二人の子供っぽい意地の張り合い。
仲直りに到るクライマックスにも、番組内アニメのエピソードを絡めてあると、より まとまりが良かったかと。
アニメのヒロインならこうする、何話目で彼女はこういう行動を見せていた、等。
タイムリミットを設けて担当男性を捜すハラハラ。
「まだ10分ある」中途半端なシチュエイション設定は、緊張感を削いでしまう。
命を賭けて局に辿り着いた男性に対し、すべきことは、救急隊員を呼んで彼が運ばれるのをぼんやり見送る事ではなく、(ク・フィーユだけでも)担当者捜索の開始じゃないの?
数分あれば見つかると思った、こんな苦労するとは予想もしなかった、という事だろうが、必死さが感じられず、そのためヒロイン二人を応援したい気持ちにならなくて、ハラハラが弱い。
直接本人を捜さず、各課の上司か、何でも把握していそうな局長に問い合わせて担当者を聞き出せば良いのでは?
館内放送を行い、事情を話して自ら名乗り出てもらっても。
まあ、それじゃサッパリ盛り上がらないんだけど。
結局、男のように見える女でした、という事で、なかなかに懐かしいオチ。
パロディーの元ネタといい、ちょっと懐かしい内容で見せる事を魅力に設定してあるのかな。
今後は、家出少女の世話をしたり、アスクールの田舎の婆ちゃんが上京(?)してきて「トップエージェントとしてバリバリ活躍している」ウソを本当に思わせるため仲間と協力して一芝居打ったりすると、とても古典的。
前作『グレイド』が、ヒロインの外見さえ変更するパターン破りで構成されていたため、今作は逆にトラディショナルなスタイルで通そうとしている?
ちょっと古いネタなのは、物語設定からも「今更なアニメのファンだ」、という事で丁度良いのか。
しかし、オープニングとかステッキとか、こんなに頑張って似せる必要はあったのかなあ。
特に内容から何かを引っ張ってきている訳で無し、オリジナル魔女っ子アニメを設定して構わないようなもの。
上手くすれば、それ自体も人気を取れる可能性が僅かながらアリ…そういう欲は無いのか。
「オリジナルを越えるほど力が入っている」作画ではなく、やたら萌え度合いが上がっていたりエロ方面のサービスが含まれるような差異もないため、見せられても反応は「普通だなあ」「誰かスタッフが『さくら』ファンだったのか」ぐらいに留まる。
前回と同じく、巨大掲示板等にて騒いで貰いたい狙い?
本編の内容は、「子供っぽい」というキーワードで全編をまとめている感じ。
いつも子供っぽいアスクール、意外にも子供っぽいアニメのファンだったク・フィーユ、二人の子供っぽい意地の張り合い。
仲直りに到るクライマックスにも、番組内アニメのエピソードを絡めてあると、より まとまりが良かったかと。
アニメのヒロインならこうする、何話目で彼女はこういう行動を見せていた、等。
タイムリミットを設けて担当男性を捜すハラハラ。
「まだ10分ある」中途半端なシチュエイション設定は、緊張感を削いでしまう。
命を賭けて局に辿り着いた男性に対し、すべきことは、救急隊員を呼んで彼が運ばれるのをぼんやり見送る事ではなく、(ク・フィーユだけでも)担当者捜索の開始じゃないの?
数分あれば見つかると思った、こんな苦労するとは予想もしなかった、という事だろうが、必死さが感じられず、そのためヒロイン二人を応援したい気持ちにならなくて、ハラハラが弱い。
直接本人を捜さず、各課の上司か、何でも把握していそうな局長に問い合わせて担当者を聞き出せば良いのでは?
館内放送を行い、事情を話して自ら名乗り出てもらっても。
まあ、それじゃサッパリ盛り上がらないんだけど。
結局、男のように見える女でした、という事で、なかなかに懐かしいオチ。
パロディーの元ネタといい、ちょっと懐かしい内容で見せる事を魅力に設定してあるのかな。
今後は、家出少女の世話をしたり、アスクールの田舎の婆ちゃんが上京(?)してきて「トップエージェントとしてバリバリ活躍している」ウソを本当に思わせるため仲間と協力して一芝居打ったりすると、とても古典的。
前作『グレイド』が、ヒロインの外見さえ変更するパターン破りで構成されていたため、今作は逆にトラディショナルなスタイルで通そうとしている?
スポンサーサイト