『GOSICK―ゴシック―』04.「金色の糸はつかのまを切り裂く」
推理ネタは本当に大変で、自分で試しに考えても、恐ろしくセコい・細かい・解決しても爽快感がないようなモノか、種明かしに納得してもらえる自信がない無茶苦茶なモノになりがち。
だから、ネタが優れていないとダメ、とは言い辛い。
この作品の場合、本格推理というより、事件とその解決はヴィクトリカのキャラクターを際立たせるための意味が大きく、無理があろうが何だろうが別に構わないのだから、突っ込むのは野暮か。
とは思いつつ、つい突っ込んでしまう。
今回の一件目、血が付いたワイヤーを発見した時点で、もう視聴者のほぼ100%がトリック(といえるかどうか…現実に こんな事件あったよね)を読めてしまう。
「なんでこの世界の警察はこれぐらいの真相も看破できないのか」が、不思議なぐらい。
ワザとらしく犯人の血が付いていたら、素直に受け取らず、逆に「捜査を撹乱する罠かも」と深読みしてしまいそう。
二件目、こちらはトリックが分からず、期待して見たけれど……
「無理がある」路線。
少女の死は、自殺?
病気か何かで数日後に死を控えている人間にしては、恐ろしいほど元気一杯に仕掛けをしていたが。
「密室殺人の犯人は、同じ部屋で死んでいた」「この事件を難解にした密室…ドアの前で男を死なせる事は、犯人の意図するところではなかった」という発想は面白いと思いつつ、やっぱり無理過ぎて、うーん。
ゾッとするぐらい男を憎んでいたのなら分かるけど、そうでないなら、絶望的な状況で死の恐怖など感じさせる必要はなく、最初から殺して放り込んでおく方が確実。
僅かにしても、男が救出される可能性はあったのだし。
まあ、こういう突っ込み所を含めて、作品の面白さかな。
手をケガした転校生は、一件目の事件と関係しており、あんな簡単な真相ではなく まだ裏がある、って事なのか。
とにかくヴィクトリカが可愛いので、「推理なんていう些細なこと」は欠陥と思わず。
だから、ネタが優れていないとダメ、とは言い辛い。
この作品の場合、本格推理というより、事件とその解決はヴィクトリカのキャラクターを際立たせるための意味が大きく、無理があろうが何だろうが別に構わないのだから、突っ込むのは野暮か。
とは思いつつ、つい突っ込んでしまう。
今回の一件目、血が付いたワイヤーを発見した時点で、もう視聴者のほぼ100%がトリック(といえるかどうか…現実に こんな事件あったよね)を読めてしまう。
「なんでこの世界の警察はこれぐらいの真相も看破できないのか」が、不思議なぐらい。
ワザとらしく犯人の血が付いていたら、素直に受け取らず、逆に「捜査を撹乱する罠かも」と深読みしてしまいそう。
二件目、こちらはトリックが分からず、期待して見たけれど……
「無理がある」路線。
少女の死は、自殺?
病気か何かで数日後に死を控えている人間にしては、恐ろしいほど元気一杯に仕掛けをしていたが。
「密室殺人の犯人は、同じ部屋で死んでいた」「この事件を難解にした密室…ドアの前で男を死なせる事は、犯人の意図するところではなかった」という発想は面白いと思いつつ、やっぱり無理過ぎて、うーん。
ゾッとするぐらい男を憎んでいたのなら分かるけど、そうでないなら、絶望的な状況で死の恐怖など感じさせる必要はなく、最初から殺して放り込んでおく方が確実。
僅かにしても、男が救出される可能性はあったのだし。
まあ、こういう突っ込み所を含めて、作品の面白さかな。
手をケガした転校生は、一件目の事件と関係しており、あんな簡単な真相ではなく まだ裏がある、って事なのか。
とにかくヴィクトリカが可愛いので、「推理なんていう些細なこと」は欠陥と思わず。
スポンサーサイト