fc2ブログ

『仮面ライダーオーズ/OOO』27.「1000と映画と戦闘員」

 ムチャクチャやがな(笑)。
 平成ライダーシリーズで中盤ぐらいに一度は入る、やりっ放し馬鹿話。
今回は、放送1000回のお祝いと劇場版へ橋渡しする意味もあるか。

 ツッコミ所(ワザと設けられた)は多々あって、もう把握しきれないぐらい。
 鴻上社長のビルで何気なく働いているショッカー戦闘員…の生き残り?…には笑ったが、映司危機一髪の所を救うなど、意外な人の好さを表現する辺り、何が描きたいのか。
彼がショッカーに加わったのは、「世界征服をしたいから」ではなく、「同じ目的を持つ仲間達と頑張りたかったから」だと気が付く…ようなシミジミ展開もアリ?

 突然登場してフォローもなく引っ込む千秋・森下千里らゲストは、劇場版からの流れなんだろうな(千回記念だから、「千」の入った名前のゲストを迎えたのではないか、と掲示板で御指摘いただきました。この次の回でハリ「セン」ボンの二人が出ていたことからも、その通りみたいです)。
 バカな内容だけど、アクション部分はきっちり撮ってあって、活躍が格好良く見えるのは嬉しいところ。
 後編の更なる弾け方に期待。

 ついでに、シリーズここまでの雑感。
 バッタヤミー(仮面ライダーに憧れた宿主によるイメージなのか)が登場した話は、印象深い。
 「正義のためなら人間はどこまでも残酷になれる」というセリフの強烈さ。
ヒーロー物のカテゴリーで描けるギリギリ(まあ、平成ライダーはかなり脱線した事もやるけど)にまで挑んだ異色作。
 「そんな悪いヤツ、イイから殴っちゃえ・二度と悪事を働けないぐらいボコボコにしちゃえ」とかいうのは、割と誰でも考えるだろう事。
 どこまでが「正しい力の行使」なのか、どこから「やり過ぎ、自分の方こそが恐ろしく暴力的な存在」に変わるのか、当事者はつい見失いがち。
それは、もしかしたら日常的な暴力行使に慣れた人間より、平和を愛する穏やかなごく普通の人間の方にこそ、顕著に表れる傾向なのかも知れない。
 義を見てせざるは勇無きなり、というのは確かに真理なんだけど、「正義のための(気持ち良い)戦い」に懐疑的でいる事も、「正しい」立場に居続けるため、必要だったり。
 などと色々考えさせられる、深い話だった。

 あと、伊達がキャラとして無用なまでに面白い。
面白すぎて、本来の主役である映司の影が薄くなってしまうほど。
 伊達が登場してから、不気味な悪役側の人間かと思われた研究所長・真木が絡まれて「いじられキャラ」と化し、人間的な側面を見せ、お笑い要員に。
後藤も彼と関わる事で一皮むけた感じだし…こういう役回りは、まだ人間的に未完成な映司や、非人間的なアンクでは無理だからなあ。
 作品中で最も大人の、頼れるお兄さん。
 もしかして伊達は、ナニガシかの疾患を抱え、長く生きられない設定を持っている?(体調検査に応じない所など)
 更に妄想だけど、映司が大きな心の傷として抱えている「目の前で失われた少女の命」について、実は誤解で、医師として各国を回っていた際、伊達が瀕死の状態だった少女を助けており、その回復のため巨額の費用…一億円が必要だった、とすると、話がキレイに繋がるんじゃないかなあ、とか。
小さくまとまりすぎ?
スポンサーサイト



映画『よなよなペンギン』

 WOWOWで放送された映画『よなよなペンギン』を見る。
 りんたろう監督による、3DCGアニメ。

 ペンギンみたいな格好をした女の子がヒロインなんだけど、この子は「本当にペンギン、この世界のペンギンはこういうもの」なのか「人間の女の子がペンギンのような服を着ているだけ」なのか、最初分からない。
セリフで説明されて後者だと分かるけれど…
 CGアニメでは文字通り何でも出来るため、作品世界での常識と非常識を最初に明確に示す事が必要。
 手描きのアニメなら、高いレベルのアニメーターであれば、「これは異質な服装である」という気持ちを絵の中に込めて見る側に伝えることが出来る。
CGアニメでも、もっとずっと高品質なものなら映像のみでの情報伝達が可能だったかも知れないが…

 絵本的な作品、と言うべきか。
 このアニメでは、前置きも説明もなく異常なことが起こり、それに対して少女は観客との橋渡しになるような特別のリアクションを取る訳でもない。
 あるがまま、目の前に展開される様々なイメージを喜んで受け入れられる観客(主に子供)向けの作品であって、「何故?どうして?」を求める客宛てには作られていないアニメ。
 残念ながら、この作品ではそのイメージもこちらを圧倒してくれるに到らず、最後まで見ても「いい歳のオッサンである自分が一人で見る作品ではないし、見て欲しいと思って作られてもいない」評価は変わるまいと思い、30分弱で鑑賞を終了。

『フラクタル - FRACTALE -』10.「僧院へ」

 各勢力が命を賭けた決戦の最中、飛んできて無傷のクレインも不自然だけど、この重要な局面で指揮官であるスンダが着艦する彼らをお迎えに出ている呑気さには驚く。
 確かに、全体の戦況が分かり辛いしロストミレニアム・僧院双方共に何の作戦もなく漫然と戦っているだけの面白味がない空戦ではあるが、制作者自らが「弛緩した戦いだよ」と認めるようなシーンを作っては困る。

 背後からの攻撃を受け危機的状態であろう艦内で、突然「人殺し!人殺しだけじゃなくて自分殺しだ!…人殺しだけど仲間だ」と、演説を始めるクレインに目が点。
そんな場合なのか…この子は、というか制作者の頭の中でこのセリフはどう受け取って欲しいのか、実に不思議。
 スンダ達を人殺しと呼ぶからには、自身は何があろうと銃を持たない信念があるのかと思えば、僧院突入後は大した葛藤もなく人に対して銃口を向ける(話の都合に助けられ結局殺さないで済むが)。
 ここいら、「その場その場での描きたい物によりキャラの人格が歪められている」のか、「クレインって状況判断がまるで出来ない上、人格が分裂気味の自分勝手なガキである」として問題ない行動に描いたつもりなのか、分からない。

 フリュネの首を絞める、実は成長したフリュネ複製の一人であるモーラン。
 モーランの内面なんて描かれたっけ?
積み重ねられた行動と心理描写の結果、でなければならないものを、思いつきみたいにポンと投げてこられても反応に困る。
 フラクタル必要論・不要論についてもそう。
そのシステムが理想的にも悪夢のようにも示されておらず、「あっても良いし無くても良い」程度のものなため、そんなこと言われても……

 クレインとの約束を破ってまで彼の元に行きたいネッサ、決死の思いで(だろう、楽々に見えたけど)彼女の気持ちに応え僧院へと突っ込むエンリ、この行動の結果が、「イキナリ捕まっている足手まといの二人」という絵で表されるのにビックリ。
戦いで物語を盛り上げようという意図はないのかも知れない…他の何でも盛り上がってない…が、ウンザリするような愚挙(に描く行動)を見せるのはさすがにどうだろ。
 僧院のババア達も全員、ネッサ・フリュネ複製の老人体なのかなあ。
「それからの私は全てコピーのコピー」『ルパン対複製人間』マモーみたい。
最後には巨大なオリジナルのネッサが登場したり。

『魔法少女まどか☆マギカ』09.「そんなの、あたしが許さない」

 少々録画が溜まっていたものを、連続鑑賞で追い付く。
 10話目はもしかして録画失敗した?と思ったけど、TBSじゃまだ放送されてないのね。
動画配信は行われているようだから見ようか迷いつつ、でもまあ通常放送まで待つかな。

 キュゥべえがこんなに大きく、ストーリーのカギを握っているとは思わなかった。
魔法少女物でマスコット動物キャラなんて、本当に添え物で大した活躍する訳でもないから。
 似てるのは、『ぼくらの』のコエムシか…アレは「マスコット」と言うには余りに邪悪で可愛げのカケラも無かったが。
 ラブリーな顔・声で、何の悪気もなく、責め立てられても決して感情的にならず(感情が無いからだけど)、淡々とゾッとするような事を喋るキュゥべえがステキ。
 魔法少女達は、やがて魔女になっていく宿命を背負っている、と明かされる辺りは、ゾワゾワっとする恐ろしさと面白さ。

 どんな願いでも叶える代償として、魂(感情エネルギー)を要求する、という意味では、キュゥべえ達の種族は「悪魔」と似ている。
 しかし、こんな手間を掛けてまで回収したくなるほど、感情が崩落する際に放つエネルギーは大きいのか。
まあまあぐらいのレベルでは、費用対効果に見合わないような。
「治る見込みがなかった少年の体を治療する」ため、引き替えに使うエネルギー量も相当なものだろうし。
 物理的に宇宙に影響を与えない、熱でも光でも運動でもない(一気に転落するところからは、感情的位置?)不可思議なエネルギーは、手間に換えられない価値がある?

 キュゥべえ達の種族が、エネルギーを何に使っているのか、にも寄るか。
それを再変換して冷暖房したり車を走らせたり、という事ではなく、直接彼らの体に取り込んで生体エネルギーに換えたりしているなら、量よりも「質」あるいは「味」が優先されるかも知れない。
 感情を持たない彼らにとって、強烈な感情変化のエネルギーは、嗜好品や麻薬にすら似た「娯楽」を提供してくれるものだったり。
 そういう俗な話でなく、エントロピー増大を押し止め逆転させる唯一の方法として、宇宙を救うのに用いている?

 他の魔法少女を普通の人間に戻してください、って願いも有効なのかなあ。
だったら、少し前に魔法少女になった少女を元に戻す、という願いを次々続けていけば、エネルギーの持ち出しばかり多くなってキュゥべえの経済システムが破綻しそう。
 いや、いっそ「死んだ魔法少女を全員元通りに生き返らせて」「今後、地球人に一切の手出しをしないで」「キュゥべえ種族を絶滅させて」とかいう願いを言ってみたらどうか。
『ドラゴンボール』神龍のように、自分の力(権限?)を越える願いは叶えられなかったり。
「それは無理だよ」ぐらいにアッサリ流されるだけかも。

 さやかは、もう人間(魔法少女)に戻ることなく お終いなのかな。
 心が塞いでいく様子は辛かったが、「これだけの代償を払った自分を選ばない・愛さない幼なじみ少年を憎悪し害そうとする」ような最悪の展開にまでは到らず、僅かな救い。
 彼女と杏子が相似しつつ対になって、二人共に消える最期は、悲壮でありながら制作者による救済の意図をも感じさせ、何とも言えない後味。

 違う時間軸、という概念が登場するとは思わず、意外。
 これを用いれば、「夢オチ」的にハッピーな終わり方へと導くことも出来そうだけど、このアニメがそういう方向を目指すかは疑問。
 でもまあ、「可愛いだけのキュゥべえが居て、明るく楽しく前向きな『アリガチ魔法少女』の活躍が見られる違時間世界(OPで見られるイメージのような)」を示して対比するのは面白そう。

水道水

 危ないから水道水でミルクを作るな、等と言われ、ヨメがちょっと不安に駆られオロオロ。
水のペットボトルなんか、そうそう買い置きしてある訳もなく。
 このまま数値がガンガン上がっていくならともかく、そうでなきゃ必要以上に気にせず普段通り様子見で良いみたい。
 しかし、あの政府発表と一部マスコミの報道じゃ、ペットボトル水の買い溜めに走るのも無理ない。
「水道水に毒が入ってるぞー」ぐらいの勢いだったから。

 ヨメと、困ったもんだねーとかブルーな顔で話している時、ふと見ると、自力で立ち上がった娘が一歩、二歩、三歩と歩行。
 これまで、手を引いてやる事では歩いたし、自分で足を踏み出そうという努力は見られたけれど、こんなに長く、割合安定した格好で歩いたのは初めて。
 ヨメと、声を上げて大騒ぎ。
子供って凄い!

 昨日は、ほぼ喃語(ウニャウニャいう赤ちゃん語)しか喋れなかったのに「ニャンニャンねーこ」「マーマ」「パーパーパ」と意味のあることを言ってみたり(まだ、その単語が意味するところは分かってないらしいが)、突然の急速な進歩。
 そういえば寝返りもハイハイも前触れ無くイキナリ出来るようになったし、子供の進化って、親が油断しているウチに「えっ?何で急に?」という形で訪れるのかも。
 暗めの気分も吹き飛ぶ出来事でした。

才能

 娘が床に座り込み、何やら紙をクシャクシャしてるので、ゴミ箱から拾い上げたものかとよく見れば、千円札。
宅急便が来るのに備え、机の上に置いておいたのを抜き取ったらしい。
 慌てて「これはダメよ~」と取り上げると、ギャン泣き。

 替わりに持たせる物として、お菓子の紙製空き箱を渡すが、泣いて受け取らない。
 単行本のオビに付いていた紙、これならお札と大きさや感触が似てるだろう、と思い差し出すが、泣いてソッポを向く。
 他に……と見回すと、宅急便支払用の百円玉が。
コレは形状も感触も全然違うし無理だろうな…と思いつつ見せると、パッと掴んで泣きやみ、若干不服そうながら首を傾げて眺めている。

 金か!結局金なのか!
 紙幣や硬貨の意味なんてまだ分かるはず無いんだけど。
手渡す親の表情や雰囲気から、「価値のあるものだ」という事を読み取ったのかなあ?
 将来がコワい。

『フラクタル - FRACTALE -』09.「追いつめられて」

 シェルター?に隠れ、無事だったクレイン達。
 死ぬ訳はないので妥当な続き方だけど、フリュネの膝で眠っているのは隠れ場所を教えてくれたクローン幼フリュネ(ネッサ姿)だとばかり思って見ていた。
服が違うし、彼女は、爆発に巻き込まれて死んだのか。
 クレインがそのことをまるで引っ張っていないよう思えるのが、不思議。
泣いて喚いて落ち込まれるのもウザったいけれど、僅かなりとリアクションはあるべき。

 「人を殺したんだろう」と言われて狼狽するエンリが不思議。
 前回の襲撃で僧院の研究所?を壊滅に追い込んだのはスンダ達じゃないが、その前の儀式急襲の際、少なくとも「僧院側のババアを皆殺しにする勢いだった」「一般市民に死者を出すことも厭わなかった」のは確かで。
 そこを踏まえて、エンリが「殺したから、何?」「悪いヤツらだから殺したのよ」とか言わせると、殺伐とした、救済が難しい物語になるのもまた確か。
 あの敵味方にバカバカ死者を出した儀式急襲イベントは、緩い物語をハッとさせる役割を果たしはしたけれど、それ以上に後の展開に説得力を失わせ、閉じ方を困難にしてしまったと思う。
ハッキリと殺人シーンを見せる厄介さ、について、余り考えずやってしまった、としか。

 フリュネのことを好きだと叫ぶクレインに、なるほどとかやっと言ったな、という同意の感情はとても抱けず、「なんで?」と思わせてしまうのが、この作品最大の失敗。
そこまでフリュネと感情的交流があったとは感じられないし、神の目で見る視聴者視点でもそんなに魅力的な少女ではないから。
 クレインの気持ちに説得力を持たせるのが、ここまでのシリーズで最も大切な事だったんじゃないのかなあ?
 結構な関わりを持ってしまった美少女であり、彼女のため厄介に巻き込まれてしまったけどそのお陰で目が開かれたのも確かで、放っておくと酷い目にあわされそうに思え、「フリュネとは自分にとって何なのか」分からないからこそもう一度会いたい、ぐらいが理解できる限界。

 出陣に臨み何故かクレインに好意を示すエンリも同じ。
制作者の頭の中では整合性が取れている、良いシーンですらあるのかも知れないが、コチラは「そんな要因あったっけ???」。
 グラニッツ一家出陣、テロ組織の飛空挺勢揃い、もらった一軒家でくつろぐクレインら、の場面で切ない感じの挿入歌が流されるけれど、どう受け取れば良いのか、受け取って欲しいのかが分からない。
 「パターンに思えるから嫌」かも知れないが、物語やキャラクターを描くには踏んでいかなければならない地道な段階、というものがあって、そこを飛ばした上でしかし「ちょっと良いシーンだけは見せておきたい」というワガママをムリヤリ通すと、こんな感じになる。

 どう終わらせる作品なのかと思っていたけど、僧院とロストミレニアム側の総力戦、攫われた(自ら出向いた)フリュネの奪回、恐ろしく小物な悪オヤジとの対決、という大きなイベントが組まれたので、カタは付けられそうだなあ。

素パン

 震災被害の もの凄さに、ショックを受け続ける日々。
 仕事の大詰めもありつつ、電力供給危機が続き、録画番組消化とかここの更新を躊躇っておりました。

 東京での生活上も、買い占めなどにより物資が足りないところアリ、不便。
 特にパン…娘は食パンが大好きで、シチューに漬けたりチーズ挟んだりするのもだけど、素の状態の食パン(素パンと呼んでいる)でもパクパク食べる。
しかし、パン屋には何故か食パンが無い、菓子パン・調理パンならそこそこあるのに。
 娘は、滅多な物を食べさせられない段階のため(まだアレルギー要注意だから)無理だが、普通の人々は食パンで「なければならない」理由はない…と思え、不思議。

 なんていうのは随分と甘えた話で。
 多くを失い、何もかも欠乏し、寒さに耐えている被災地の人達を思えば、こんなもの どーでも良すぎる。
 原発関係も、どうにか収まるとイイなあ。

大地震

 ウチは家族全員、犬まで含み、ケガ一つ無く大丈夫でした。
家の中は大変なことになっておりますが。

 どうぞ、皆様ご無事でありますように。

『フラクタル - FRACTALE -』08.「地下の秘密」

 元ネタを宮 駿アニメや『ナディア』に頼っている、と思われたこの作品だけど、ここで『エヴァンゲリオン』綾波ネタか……
 オリジナル、のつもりなのかなあ?
今、しかも大量のコピーを提示して存在不安を示し、「私が死んでも代わりは居るもの」的にクローンを描いては、『エヴァ』に関係なく受け取ってくれと言う方が無理。
 まだ物語の途中なので判断は出来ないが、クローンに「しなければならない」理由はあったんだろうか。
ズラリ並んだコピーの一人に過ぎない、なんて設定が無くても、『ラピュタ』シータは、数奇な出自や背負った過酷な運命、それらに関わりなく自分を自分と認めてくれるパズーに出会うことで生まれる希望、といったものを描き切れていた訳だけど。

 ただ、これで随分と話は分かりやすくなった。
 実体ネッサ(幼いフリュネ)の成長した姿が、クレインと行動を共にしているフリュネなのだろう。
初登場の際、フリュネが飛行機体から飛び降りたのは、「私が死んでも代わりは(以下略)」という気持ちによるものか。
後に現れた(現在も一緒に居る)フリュネが、初登場時と繋がっていないような思考や行動を見せるのは、実際別個体(ある程度の記憶共有はあり)だからかな?

 僧院側の父親は、フリュネと本当に血が繋がっていないのか、遺伝子提供者ではあるのか。
実の父親の方が、娘にイヤらしく執着する気持ち悪さは強くなりそう。
瓦礫の下敷きで死んだ?…さすがにそれは無いよね。
 スンダやエンリ、まだそんなにクレインと親交が深まっていたとは思えないけど、命懸けの救出行へ。
まあ、「身内に甘い」性格は示されていたし、フリュネ・ネッサ共にクレインが居なければ船に留まる理由を持っていないから、彼の奪還は必須なのかな。

 手のケガに布を巻いた幼フリュネが入った容器を、渾身の力で止めようとするクレイン。
炎の中に立ちつくし、行くべき方向を指し示しながら、「特別」な自分にしてくれた巻布を抱きしめるように微笑む幼フリュネ。
 演出と作画には見所があった。
 「何々に似ている」という所は置いといて、このぐらいの物語的な動きが早くからあれば、視聴脱落者をだいぶ抑えられていたかも知れない。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク