fc2ブログ

『パパのいうことを聞きなさい!』02.「家へおいでよ」

『パパのいうことを聞きなさい!』

 原作未読。
 パパと、血が繋がらない娘達、という設定で漫画を考えたことがあって、このタイトルを聞いた時、あー先にやられた!と思ったけど、実際見てみれば予想とはかなり違った内容。

 ロリ少女ばっかりなのね。
高校生ぐらいの娘も揃えて良いような気がするけど。
そういう役割は大学の先輩女性が担うのか(こちらは「ママ」?)。
 女の子達は、一番主人公と年齢の近い子が「半裸の姿を見られ、最初は抵抗を示す」王道展開。
積極的な次女、まるで子供の三女(三歳だから当たり前)と、悪くない取り揃え方。
 もう少し人数が居ても良かろうけど…まあ、十二人も娘が出来て、それぞれ「パパ」「お父さん」「父上」「パパちゃん」「ととさま」「ダディ」「師父」と違った呼び名をする、なんて訳にもいくまいし。
自分が考えてたのはそんな感じのバカ話。
そもそもこの作品では、誰も主人公を「パパ」とは呼ばないのか。

 主人公と姉の関係を先に示すのは、三姉妹を引き取る動機として必要だから、だろうけど、大学の先輩・莱香は登場からして後回しにして良いような。
 実は彼女も「娘」の一人…とかいう真相が明らかになるならともかく、二話までのストーリーに彼女はほとんど必要じゃないからなあ。
三姉妹との同居に到る過程を手早く説明するのが序盤最重要ポイントのハズだから、回想シーンで初登場とか、せめてもう少しウエイトを軽く、「大学にはこういう先輩も居ます」と紹介する程度に留めれば良いのに。

 「萌え」「ハーレム」作品で、処理が面倒なのは「親」の存在。
海外出張に夫婦共に出掛ける、というのはパターンながら手堅い処理。
 あとは「出張が予期せず長引いて…」「娘達も大丈夫だと言ってるし、もうしばらくお願い」とでもして、ストーリーの都合に応じ不在状態を続ける、あるいは赴任地に娘達も呼び寄せようとして日本での疑似親子関係を危機に陥れる、で済む。
 殺すのは予想外。
行方不明、音信不通で構わないはず。
 物語のテイストから考えて、実は生きていた、ってのも十分有り得る話だけど、死別をこんなにハッキリ匂わせて、ストーリーのテンションを落としてしまうのは、得策だったろうか。
主人公が侠気(父親気?)を見せて全員引き取ると言い出す、このシーンのためにそうしてしまったようにも。

 これはまあ、この先の話だけど…
3人も女の子を引き取って、生活できるの?
 ウチなんか娘一人だけど、酷く不自由させないよう面倒を見ていけるかどうか不安な状況なのに。
 フィクションなんだから、死んだ両親が結構な遺産を残してくれていた、事故の補償・会社からの見舞金が膨大な金額、大学の先輩等が主人公に恐ろしく効率の良い働き先を紹介してくれる、娘達がメイド喫茶でバイトなどしてガンガン稼いでくれる、主人公を投資の天才に・娘達を奇跡的強運の持ち主にして宝くじ連続当選、お金持ちだが生活不適応能力者の次女母が転がり込んでくる…最終兵器としては「慎ましく何とかやってます」だけで細かいことは何も描かない、という手もあるが。

 気楽なバカ萌え話に留めておいた方が良かったと個人的には思うけれど、シビアな現実をどう捌くか、それによりこの作品独自の魅力が現れてくる…のかなあ?
 そういう意味で、先が気になる。
スポンサーサイト



『戦姫絶唱シンフォギア』02.「雑音と不協和音と」

『戦姫絶唱シンフォギア』

 原作未読…と思えば、アニメオリジナル企画なのか。
いかにもライトノベル風ストーリーなんだけど。

 一話目は、余り感心しなかった。
 時間がポンポン飛ぶし、ライブ会場で、何をしていたのか一人逃げ遅れる響、続けざまの攻撃に押されていたはずの奏なのに倒れた響に関わる間はノイズが待ってくれている(本当に、ボーッと立ってる)、奏の死を賭けた攻撃を叫び止めようとしながら駆け寄ってこようとはしない翼…僅かにフォローを入れれば大幅に不自然さを軽減できるところだと思うのに、そのまま見せており、あんまり上手くないなあ、と。

 このまま進むなら個人的に視聴継続は厳しかったけれど、二話目はずっと良くなっている。
 無理は(こういう内容なので全体に無理なのは置いて)見る限り少なく、一話での「胸から派手に血を噴いて倒れる響」というインパクトのみを狙ったシーンと思えたものが実は伏線だと分かり、パートナーの死を引き摺っている翼の心情も分かり易い。
 ヒロインらが所属する組織、あんなに陽気だとは意外。
奏を失った戦いの原因となったノイズ来襲は、よく分からないけど組織が進めていた計画を原因としているのでは?
 歌と共に戦うなんて『マクロス』そのままじゃない?としか思えなかったが、これは「歌いながら生身で戦う」というのが大きな独自ポイントなのね。
息切れとかしないのかなあ。
 突然、響が歌い出すところはストーリーの都合かと笑ったけど、体に残るギアの破片により歌が浮かんでくる、とする設定の上手さに、なるほど。

 もう少しライトな世界観に留めれば、『プリキュア』の一本として企画できそうな内容。
敵ノイズのザコなんて、緊張感を削ぐような形状なのだし(攻撃方法は悲惨だけど)。
 シリーズを通して見ることで「何か」現れてくる作品なのかどうかは分からないが、取りあえず、見続けて楽しそうな出来。

『キルミーベイベー』01.「いぬをしのびてさくらさく」

『キルミーベイベー』

 原作は、単行本で一巻目を読んだと思う。
 殺し屋少女をヒロインに据えた四コマ、という発想が面白く、感心したが、実の所その友人少女が巻き起こすボケこそネタの中心だったような。

 アニメ。
 ううう~~ん、四コマを三十分のアニメに再編成する際の練り込みが弱く、ゆる~いネタがブツ切りで多数入っているだけに思えて、冒頭十分過ぎではもう「長いな」と感じてしまう。
 十分アニメならこれでも大丈夫、十五分でも何とかもつ、しかし三十分となると、この構成じゃ視聴者を辛くしてしまいそう。
 気を散らさず見てもらうには…ギャグのネタ自体を変えるのは困難だろうから、どうにか居心地の良い空気、あるいは無理矢理にでも強い可愛さ・萌えを押し込んで、それを魅力として見せる以外に無いかも。

 作画は可愛くできている。
ただ、『日常』のように作画の暴走で強引に笑わせてしまう程のパワーは無く、「過不足無い」レベルに留まる。
 時間がある時、ぼんやり眺めるには良いかも知れないけれど、録画してまでチェックしたいとは…

『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』

 WOWOWで放送された『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』を見る。
 監督・水島精二、脚本・黒田洋介など、スタッフが再集結して作られたもの。
 テレビシリーズを見終えてから結構な時間が経っており、内容に入れるか…?と危惧したけれど、さして難しいところは無く。

 これまでの『ガンダム』サーガは、ニュータイプやコーディネーターなど次世代の、ではあっても「人間同士」の物語だった。
当然、この『00』も、テレビシリーズは、そう。
 全くのエイリアンと戦うストーリー、というのは初めてかな。
 同化侵略なら、『スター・トレック』ボーグのメンタリティーに近い?
形状や特性など外部情報はともかく、知識や感情の動きなど、内面情報を同化吸収して利用しよう、とは考えてなかった(余りにも異質で不可能だった?)みたいだけど。
 無数に存在し、自らの被害を考慮せず襲いかかり、一切の交渉も譲歩も…通常のコミュニケーション自体が有り得ず、相手の攻撃方法を学習して進化する。
 長い『ガンダム』サーガの中で、最強・最悪の敵かも。
 ああ、でもデータの形で存在し、肉体を単に消費材と考えるティエリアは、彼らに近いのか。

 この異星体ELSとのバトルは、だから熾烈を極め、劇場版の頑張った作画と相まって、非常に見応えのあるものになっている。
…「敵の損失」が分からないため、ほぼ一方的に地球人側の損害が示される事となり、テレビシリーズで印象的だったキャラクター達が次々倒れていく消耗戦の様相を呈していたが。
 亡くなったキャラについては、無駄死にとせず、抱いた心の傷や理想への希求が昇華する形を取っており、ただ悲惨ではないのが救われる。
 死亡フラグをビシビシ立てながら、今回ものうのうと生き残る「不死身」の男が可笑しい。
彼が死んでいたら、この映画の後味はかなり変わったモノになっていただろうな。

 刹那によるファースト・コンタクトは…
 うーん、よく分からない。
「よく分からないモノとのファースト・コンタクト」なのだから、そういう見せ方以外に無く、「実は人と何も変わらず愛を求める生き物だった」とするよりずっと良いとは感じつつ。
 今回は異星体の形を取っているので見失ってしまいそうだが、『ガンダム』は「とても分かり合えるはずがない者同士が分かり合う、少なくともその可能性を示す」物語だったと思う(『ヤマト』も『マクロス』も、そうだと言えばそうなんだけど)。
そういう意味では、恐ろしく距離のある相手を設定してあるだけで、テーマとしてはそんなに異質じゃないのかな。

 色々と描きたいモノがあったのだろう、しかし時間に厳しい限りがある劇場版の制約故か、物足りない終わり方に思えるのは残念。
 『スター・トレック』ボーグもそうなのだが、「遠くに思えた相手は、いざ近づいてみると単純・純朴」という形に落とし込まれる事が多く、ELSより人間の方が、分かり合う距離は遙かに離れているんじゃ?などと感じてしまう。
 まあ、ELSは恐らく、最初から侵略や地球人の根絶を計っていたのではなく、近づこう・繋がろうとしていたと思え、ならばコミュニケーションが一度成り立った以上、再度敵対する理由など無いか。

 刹那とマリナの関係については、誤解の生じようがないほどカッチリした結末を示したが、フェルトが刹那に寄せていた気持ちはどうなったのかなあ?
 その他、ソレスタルビーイングの仲間達もどうなったのか。
 全部描ける訳がないのは当然だけど、マリナとだけ未来を見せてくれるから、つい気になってしまう。
 スピンオフならともかく、正当な続編の有り得ない、絶対の完結。
いや、ELSの同化変形能力を取り込んだ超新型ガンダムで宇宙壊滅を目論む異次元人と戦う、とか何とか、続けられないことはないが、蛇足の極みだなあ。

『機動戦士ガンダムSEED(HDリマスター版)』01.「偽りの平和」

『機動戦士ガンダムSEED(HDリマスター版)』

 2002年放送開始、という事はもう十年前のアニメになるのか。
ついこの間、って気がするのに。
 不満点が多く悪口ばっかり言っていたような印象のある、この作品。
 本放送以降、長く見返すこともなく、熟成期間?を置いて見てみると…

 なんだ、面白いじゃないか。
『SEED DESTINY』までも見終えた状態だから、かも知れないが、ドッと顔見せするキャラクター達も「ああ懐かしいなあ」と問題なく見分けられるし。
 当時の自分の感想を読み返すと、「ファーストを一生懸命なぞっているだけじゃ越えられないよ」という事で文句を言っている。
ファースト第一話の構成は見事で、比べると…という所はあるけれども、キラの日常生活を長目に見せ、彼の特性と破壊される平穏な日々をしっかり示す作りは、悪くない。
 モビルスーツ戦は弱いけど、襲撃を受けたコロニーの悲惨さ(キラが避難しようとしたシェルターは「もうドアしかない」と言われてしまう!)、少々残酷気味の見せ方をされる対人戦闘の迫力で、十分満足できる。
 仲間・部下を殺されており、決して相容れない・互いに殺意以外抱けないアスランとマリュー…そんな状況下、最悪の形で再会する親友同士、という、ここから長く続く葛藤を象徴する構図も、分かり易い。
 ガンダム起動を次回に送り、期待感を煽るのも良いんじゃなかろうか。

 うん、別に取り立てて文句を言う所は無い。
期待感が過剰すぎた、欠点を探すぐらいの見方になっていた、って感じだったのかな。
 新作『AGE』が問題点過多であり、比較すると…という視点もあり。
『SEED』は、非常に厳しく見ても、「キラとアスランの葛藤・友情を中心に据え、その魅力で見せていきたい」作り手の気持ちはハッキリ伝わってきたのだし。
『AGE』は、未だ何を見せたいのかさえ…いや、まあ『AGE』は置いといて。
 画質は良くなってるのかなあ?横長画面にはなってるが、元を覚えていないため、個人的にHDリマスターの恩恵はさほどでも。
 最終回まで付き合うぞ!程の意気込みじゃないんだけど、時間がある限りまたボチボチ見ていきたいと思う。

『機動戦士ガンダムAGE』12.「反逆者たちの船出」

 第一話から見て…うーん、「子供が考えたガンダム」という印象。
 ドコもココも恐ろしく詰めが甘い。
カッチリ出来ているから良い、とばかりは言えないけれど、それにしてもこんなに隙間だらけ、相互矛盾の多い内容では、ツッコミたい気分が先に立ってストーリーに没入できない。

 戦局を決定づける最大戦力・ガンダムを、子供に乗らせ続けているのは何故?
現在は、疑似ニュータイプっぽい能力が現れてきているからまだしも、出航当時とかエースパイロットのお兄ちゃん・ウルフに搭乗員を変えていた方が有効だったはず。
 よくある話だけど、「指紋・DNAチェックなど、主人公以外が乗っては操縦システムが機能しない」とでも設定しておけば良かったのに。

 敵に対し破壊力のあるガンダムのドッズライフル、僅かな時間で生産が完了するコレを量産しないのはどうして?
連邦の一般モビルスーツでもこの銃を使える事が示されており、なのに作らない(ガンダムが使わない間でさえ貸して上げない)理由が分からない。
 武装もガンダム本体と同じく主人公認証と連動しているため他のモビルスーツでは使えない、あるいは使用可能だけれども一発撃っただけで腕や肩の関節が火を噴くほど反動が激しく使用リスクが高すぎる、という風に見せれば。

 これらは、「ガンダムは主人公メカであり他のザコメカとはレベルが違い無闇に強いのが当たり前なんだよ!そういうものなの!」という子供の理屈で成り立っていると考えれば、納得できなくもないのだが、突然知らない工房のオジサンが作って、くれた、エースパイロット専用のガンダムと同程度かそれ以上の機能を持つスーパーモビルスーツ・Gエグゼスの登場で、そんな理屈さえ崩れてしまう。
????よっぽど上手く状況や設定を整えない限り、こんなの出しちゃダメでしょう。
 米ドラマ『ナイトライダー』で、膨大な金額を投入し世界のトップ頭脳を結集して作り上げたはずのスーパーカー・ナイト2000を、街のメカニック兄ちゃんがチョイと改造して遙かにパワーアップさせてしまうガッカリ展開を思い出した。

 こんな簡単に?出来る対UEモビルスーツの開発を、これまで全然出来なかった連邦の科学者って、どれだけ無能なの?
 Gエグゼスをもう一機発注する、せめて武器だけでも複数作らせる、戦艦の武装を改造してもらう(子供のアイディアで実行されるみたいだけど)、といった発想はどうして出てこないのか?
 職人のオジサンに修理(改修?)させようと、極秘機体であろうモビルスーツを預けるUEが謎すぎる。
しかも、何かに反応してなのか急に暴れ出しオジサンに迷惑を掛けるだけに終わる、この辺も疑問符だらけ。
 オジサンはUEのモビルスーツを知らなかったみたいだけど、この世界で、謎の襲撃者により多数の死者が出ている情報はどれぐらい公になり、どこからが隠蔽されている?

 マフィアみたいなドンと部下による「感動的な」犬死に特攻。
 艦長の説得力皆無な演説に、「燃えるパターンとして」最後まで付いていく事を決めるクルー達。
 …荒すぎる。
これはさすがに、子供もだませないレベルじゃなかろうか。

 文句ばっかりだけど、今回は、子供っぽくはありつつ一応の頭脳戦が見られ、楽しかった。
「やるな!」というより「このぐらい予想して行動しとけよ」だけれど、まあここまでの内容に比べれば凄く頑張っている。
 いいタイミングでUEが襲撃してきて対立していた二勢力が手を取り合う、というお馴染みの展開が残念。
UEって、『ガンダム00』ソレスタルビーイングみたく、脅威である自分達の存在によって人類全体の協調・和平を推進するのが目的なのか?と思ってしまうぐらい親切だなあ。
 主人公側量産型でもUEが破壊できてたみたいだけど、ようやくガンダムの武器を貸して上げた?MS職人オジサンの改装が終わったのか。
ここらは一言だけでもセリフでフォローが欲しい所。

 現主人公・フリット編は、UEの拠点攻撃をクライマックスとして終わる…のかな?
 「子供向けガンダム」を目指すなら、それはそれで構わない。
それだからこそ出来る子供っぽいパワーに溢れた面白さ、を演出してくれるなら。
 ここから、この作品で何を見せたいのか、しっかりと表してくれる内容にすべく踏ん張りと頑張りを…正直、あんまり出来ないんだけど…期待しておく。

あけましておめでとうございます

 旧年中は大変お世話になりました。
今年も様々にお世話になったりご迷惑をお掛けすることと思いますが、宜しければお付き合い頂けますと嬉しいです。

 31日、コミケに参加してきました。
 久々の参加、しかも新刊無しなので、誰も来ないんじゃないかと危惧しておりましたが、意外なぐらい沢山の方にお越し頂き、しかも委託同人誌(寄稿はアリ)を「久しぶりに飛龍さん見たから、記念に」「また次回、期待してます」といった有り難いお言葉と共にお求め頂き、何というか「もっと頑張ろう」という気持ちを充填して貰えた気分です。
 調子を崩して長くコミケ参加できなかった、勿論今回も無理だろうと諦めていた友達と、久しぶりに会えたのも非常に嬉しかったところ。
思わず抱き合っちゃいましたよー、会場で、こっちはオッサンなのに。
「抱き合って喜ぶ」なんてホントにしたのは初めてじゃないかなあ。

 ウチの夏コミケへの参加は、申込書は購入してきましたが、まだ確定しておりません。
というか、落とされる可能性も高いし。
 でも、頑張ってみようかなあ、って気持ちは強くしております。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク