fc2ブログ

『機動戦士ガンダムAGE』29.「じいちゃんのガンダム」

 考えてみれば、歴代『ガンダム』の主人公で、子供を持ったケースはごく希じゃなかろうか。
『第08MS小隊』のシローとアイナの間に娘が出来ていた、それぐらい?
 脇のキャラならヨメ子持ちも結構居るんだけど。
 元はガンダムに乗るほどのエースパイロットだった人間が、子供を持つとどういう「親」になるのか、そういう所をテーマとして据えたのはこの作品が初めてだろう。

 第三部・キオ編開幕。
 冒頭では子供が誕生したアセムの姿を描き、前も書いたように、「親」になったけれどフリットからすればまだ「子」でもあるアセムの立場はテーマに直結する面白い物になるんじゃなかろうか、と思ったけれど…
 えええ、死んだ?
簡単に片付けたなあ…
行方不明、ということだから、いずれ記憶を失ったりヴェイガン側に拾われて手駒に使われる形で再登場するのだろうが。
 アセムはキオが新生児の時点で行方不明のため、息子の心に余り影響を与えておらず、ジジイ・フリットの方が支配的じゃなかろうか。
 今回の話では、第二部ラストのヴェイガンによる大攻勢、ゼハートとの共闘が、アセムにどういう心境の変化をもたらしたか分からず。
ヴェイガンを憎む(だいぶ丸くなった?)フリットの影響下にあるにしては、割合穏やかなキオ。
アセムを父親としていたら、どう育っていたのかなあ。

 第一部から年月を経ても、イゼルカント、まだ元気。
二代目、三代目に変わっているのか、コールドスリープなどで必要な時だけ目を覚まし、老化を遅らせているのか。
 そういえばフリットの父親について、描かれてたっけ?
母親の死は印象深いけど、父親はあんまり…
 実はイゼルカントが父親。
火星移住計画に高度な技術を持つアスノ家として参加し、悲惨な環境からオーバーテクノロジーとも思えるヴェイガンの戦艦やMSを設計作成、実質的に移民の生命を救ったのは彼であり、その成果からカリスマ的指導力を持つに到った。
 こうすると、「父と子」というテーマが一回り。
 ただ…ジジイになったフリットにイゼルカントが「私がお前の父親だ」と告げても「……今更、それで?」だろうし、キオには「私がお前の曾爺ちゃんだ」と言ったところで「あ…そうなの…ふーん、で?」としか反応しようがなく。

 地球の危機に際し、ジジイが持ち出したスーパーロボットに否応なく搭乗させられ、密かに積まされていた訓練で操縦を見事にこなし、「神にも悪魔にもなれる」…救世主となるキオ。
 無茶な話だけど、フリットは無茶なキャラだから仕方ない。
 スーパーロボット物の第一話としては、勢いがあってなかなか。
 コクピットのタンデム仕様…フリットが乗り続けるのか、友達や彼女っぽいキャラが替わって乗るのか、合体しちゃえばパイロットは必要ない訳で自動操縦になるのか。
 地球にヴェイガンのMSが潜入しすぎ!
時間を掛けて準備したといっても、防衛網は何故こんなにザルなのか、次回以降説明がある?
 Xラウンダー能力の端緒を見せるキオ。
男女の友達と屈託なく仲良くでき、小さい子供の危機に我を忘れて駆けつける彼は、いかにも主人公だけど、まだ「ジジイのいいように使われている」印象の方が強い。
 ここから、個性の発現を期待したいところ。
スポンサーサイト



『シャイニング・ハーツ ~幸せのパン~』03.「灯火管制」

 大嵐の話は片付いたと思ってたら、置き土産で窯が壊されてしまう。
 淡々と日常を描くこの作品、これだけの事件があれば、一話どころか二話ぐらいもたせられるな。
…と思う予想通り、尋ねた修理の腕を持つドワーフには高額の報酬を要求され、余裕のないリックらにはパン屋再開の目処が立たない。
 金銭の代わりに頑ななドワーフの心をほぐすべく、彼が持つ心の傷に触れてみたり、それをどさくさに解決してみたり、そのぐらいで話は十分出来そう。

 しかし今回は、冒頭で浜に流れ着いた少女が。
 呑気な日常では目立たなかったけど、事件が起こると途端にアラが見えてしまう。
 アミル、漂着者を見つけたなら、とりあえず生死を確認したり(さほど重くあるまいから)自分達の船に運び込もうとしないか。
リックを呼びに行くのも判断だけど、上半身の裸に戸惑ったり、そんな場合じゃない。
 そのリックも、医者が到着するまで少女を海岸に放ったまま。
何故誰も船に運ぼうとしない?
 伏線だから仕方ないが、リックも医師もペンダントのことばかり気にするのは不自然。

 海賊船に対し、灯火管制せよとの通達。
 それが有効と考えられている世界であり、街で決めたことなのだから、明かりを消すのが正しい対応。
 光を放つペンダントを消灯するにはどうすれば良いか分からないけど、リックがすべきは対処法を考えることで、必死で明かりを消そうとする(持ち主である少女に危害を加えても)兵士と対峙する事じゃない。
 幸いにもドワーフ宅に吊されていた謎娘が放つ光に向けて砲撃されたらしく、逆に城や街への被害が防がれて済んだが、もしペンダントに向けて攻撃され近隣に多数の死傷者でも出すようなら、リックが責任を問われる状況。

 悲惨にもなりかねない戦況をどう捌くのか、と思えば、ドワーフの謎娘が放った一撃で敵戦艦隊は全て撃沈。
簡単に片付けたなー…余りにもアッサリしていて、笑ってしまう。
 今回から、メインのお話が始まった、ってことなのか。
ふわふわした日常話を続けた方が見易くはあったような。
 始めたからには、上手く着地させてくれることを望みたい。

『つり球』03.「寂しくてキャスティング」

 通り一遍でない演出とか、宇宙人だという同級生同居人、テンパると酷い表情になる主人公の設定に「地球を救う」お題目など、妙なものを一杯に積み重ねた作品で、どこに向かっていくのかハラハラしていれば…
 意外なほど地に足が着いた内容。

 「釣り」を通し、ユキ・ハル・夏樹の関係が変化していく様子を、丁寧に繊細に描いてある。
上手くできないユキ、真面目に釣りに取り組んでいないと苛立つ夏樹、どちらの気持ちもよく分かる。
ハルの心情はちょっと難しいけど、陽気でポジティブな性格であり、「宇宙人」ほどには分かり辛くない。
 ユキの祖母は、重い病に冒されている?
所謂、死亡フラグといったものが見受けられるが、哀しい別れになってしまうのか、「地球を救う」ほどの何かパワーが働いて助かる展開になるのか。

 ユキやハルの頑張りと成長、仲間が出来たことが嬉しく、笑いながら走り出してしまう夏樹に、ホロリ。
 新しいものに挑み、昨日できなかったことが今日は出来るようになり、壁を感じていた相手に近づき、少しずつ楽しさに目覚めていく…ごく当たり前な、普通のことだけど、だから誰にでもその嬉しさが分かる。
 変な要素を全部取り除いて、「青春釣りドラマ」としても成り立つ作品じゃなかろうか。
 でもまあ、周りにせっかく妙なキャラを配置してあるのだし、SF?テイストもキレイに活きると素晴らしいなあ。

『坂道のアポロン』03.「いつか王子様が」

 面白い。
けど、感想が書き辛い。
 やっていることはごくごくオーソドックスな、ちょっと昔っぽいぐらいのストーリーラインだから。
 それを真面目に丁寧に、細かいところまで気を配りつつ作れば、十分今の時代に通じる、視聴者を引き付ける内容に出来るんだなあ。

 貧乏人の子だくさん…という言葉が浮かんでくる千太郎の家族。
しかし母親は優しく、子供達は仲良く、楽しそうで、経済的に恵まれていながら満たされてはいない薫と対照的。
 千太郎と諍いを起こしてしまう薫。
お互い不器用で、言葉を用いては上手く仲直りできないけれど、音楽の演奏により心を通じ合わせる。
簡単にはこういうことだが、「よくあるパターン」とも言えるこのシーンを高い演出力が支え、キャラクターの嬉しさ・楽しさを的確に伝えてくれる。
 音楽を介してなら気持ちを伝えられる、ということは、薫が律子に告白するシーンでも繰り返される。
 薫、頑張ったなあ、性格的に言い出せなくても無理ない感じなのに。
ただ…こちらはちょっと受け入れてもらえない雰囲気が…

 もしかしてこの作品は、『ハチミツとクローバー』みたいに、登場人物全員が片思いの構造になるのかな。
 それは青春っぽくて良いんだけど、余り辛い話にならないと良いなあ。

『さんかれあ』04.「普通の…女の子…(She'll Sleep When She's Dead)」

 今更、このタイトルってゾンビ映画『サンゲリア』とか『ゾンゲリア』の、もじりなのね(それら映画タイトルの元ネタである『サスペリア』も?)。
飲料水メーカー・サンガリアの方を、まず連想してしまうけど。

 れあの家庭環境をじっくり描き、そこで何の自由もなく生き続ける息苦しさを見せた後なので、死んでゾンビになることが「開放」と感じられる不思議な感じ。
 死んだら、その瞬間から遺体は、当然の権利を有する「人間」から離れて「物」になる。
意識があって動ける遺体の権利なんてのは、法律から読み取るのも難しいんじゃなかろうか。
 権利を失うが、同時に義務も失う。
厳格…異常な家庭の娘である、という事実から生じる様々な義務やしがらみから解放される。
 それは本来、「そこで終わりだから」なんだけど、「その後も存在が続いていく」所がこの作品の特殊性。

 男の子にとって、憧れの美少女が「物」になって「所有」できるようになるのは、一種憧れじゃなかろうか。
 ただ…この作品世界では、傷痕がキレイに治るような便利魔法の存在は設定されていない様子であり、死後硬直が起きていることから肉体の腐敗は進んで行くものと思われる。
カワイイ顔だから、美しい体だから好き、という気持ちなら、それをいつまで持ち続けることが出来るか、生きている側が問われてしまう。
 でもまあ、「生」…「若さ」の美は、生きている者でもいずれ失われていく定めであり、それでもなお相手を好きで居続けられるのは「一緒に過ごした思い出」や「無形の心」を愛せるかどうか、に掛かってくる。
その変化のスパンが長いか短いかの違いかな。
 ついでに、ゾンビの厄介さと面白さは、相手が既にこちらを食料としか認識しないバケモノに変わってしまっているというのに、「一緒に過ごした思い出」や「無形の心」への愛情が邪魔をして「物」とは捉えられず、処分するのが難しいところにある。

 幸いなことに主人公はゾンビ萌えだから、少々腐敗しようとも「腐りかけが美味しい」みたいなモノで、余計に愛情を注げたりするかも知れないが。
 原作者にはそういうところまで描く気があっても、編集部としてどうかなあ、一般読者層が引きそうな、美より醜が勝る肉体表現にすることは許してくれないような。
 ドコまで行けるのか、ちょっと注目。

『LUPIN the Third -峰不二子という女-』04.「歌に生き、恋に生き」

 テレビシリーズやスペシャルで多く描かれる銭形には不満があり、もうちょっと有能で、ルパン達の強敵となる存在にしてくれないかなあ、とは思っていたけど…
それは「不二子とヤッてしまう」事じゃ無いなあ。
 原作の銭形には愛嬌や可愛げといったモノがほとんど皆無で、ルパンを憎んでいる様子すら窺え、不二子ともこんなようなことがあった気はする。
 しかし、それじゃ一般的に愛され辛く、アニメ版の「生真面目で職務に忠実、ルパンとの間には友情に近い感情がある」親しみやすいキャラクターに替えられたものだと。
 原作にあるから…確かにそうだけど…人間を守るため戦うなんてとんでもないロクデナシの『墓場鬼太郎』(これはこれで好き)みたいな味わい。

 ヤッちゃったことに、さして意味が無いのは残念。
あそこを省略しても後のストーリーに影響しないので。
さして意味が無いのにヤッちゃうのがハードボイルド、と言えば言えるか。
 「指一本触れさせずに男達をたぶらかして多大な利益を上げる」これまでのアニメ版不二子へのアンチテーゼ、そんなファンタジーある訳ないじゃん!と言いたい?

 ルパンに胸を触られても全く抵抗しない(自分の体を有効な武器と考えている)不二子には、ちょっとゾクゾク。
このぐらいに留めて良いんじゃないかなあ。
 処女好きが多いアニメファンや最近の若い衆へショックを与えるのが狙い?
でもまあ、元々身持ちの堅いイメージなど無い不二子のすることだから。
 いや、このアニメのスタッフが面白いと思うことを何でもやって頂いて結構。
そのために不二子視点の番外編シリーズにしたのだろうし、配慮して遠慮して小さくまとまっちゃ、駄作が多いテレビスペシャル並みになりかねない。
それを好きか嫌いか、「これを待っていた!」か「こんなの『ルパン』じゃない!」か、見る側が勝手に判断すれば良い。
 事件自体は、期待したのと違う方向へ展開してしまうので、個人的にはイマイチ。
バカカップルのバカ行動でチャンチャン、というのはルパンっぽいオチかな。

『氷菓』01.「伝統ある古典部の再生」

『氷菓』

 原作未読。
 京都アニメーション制作だからクオリティーには期待をしていたが、十分以上に応える凄さ。
メインキャラの作画が丁寧なのは勿論として、背景にしか過ぎないキャラや大量のモブを一々動かすコダワリに、驚く。
劇場版レベルだなあ。

 内容については何も知らなかったため、最初は学園日常物かと思い、次にSFか本格推理を予想したけど、うーん、軽い推理も含めた日常を描いていく作品なのかな。
 部室にカギが掛けられている事件?の解明。
もっと難しい謎解きかと…ぼんやりしている(ある一点への集中力が凄く高い)えると、あんまり細かく確認しない用務員さんが揃って起きてしまった事故、って事なのか。
 音楽室の怪と謎の部員勧誘は、事態の解明よりも、主人公の行動の方に不明点があり、それが最後に明かされる、なかなか無いタイプの構成になっていて、パターンを期待した部分では肩透かしされつつ、感心もする、不思議な後味。

 無邪気に迫ってくる少女・えるは魅力的。
 ホームズとワトソン?いや『CLANNAD』朋也と春原を思わせる、奉太郎と里志の関係も愉快。
里志は、恋愛ゲームによく登場する、学内のことなら全女生徒の詳細データから伝説・古い事件、イベントまでカッチリ抑えて教えてくれる親切な友人キャラ、という感じも。
 まだちょっと、このアニメの見方に分からない部分アリ。
キャラの魅力が増してくると、もっと楽に見られるようになりそう。

映画『豆腐小僧』

 WOWOWで放送された映画『豆腐小僧』を見る。
…正確には、ちょっとだけ見る。
冒頭十数分、真面目に見て、残りはピクチャーサーチなので。

 3DCGキャラクターによる映画。
それを手描き調にしようとした…のかも知れないけれど、えらく造形の甘い、適当なモノがあるなあ。
 作り手の感覚が、まだ「3Dだとキャラを自由に動かせる、エフェクトを掛けられる、カメラワークを動かせる、スゲエ」という所に留まっている感じ。
 実は3Dのキャラクターはそれだけでは魅力が薄く、それを飽きさせず面白く動かし、生きていると観客に思ってもらうには、1カットずつ手を抜かずに「何を、どこから、どう見せて、どう感じてもらうか」膨大な手間を掛けて詰めなければならない。
 「何となくある場面」など全て排し、徹底してストーリーを練り上げ、退屈させないのも重要。
 ピクサーやドリームワークス・アニメーションの多くの作品では普通に(恐ろしい努力の成果として)出来ているし、そもそも評価を得られるような日本の手描きアニメーション群が、頑張ってずっと実現し続けてきたこと。
 これが、全然足りない。

 冒頭の、盗賊達を妖怪が嚇かし、しかし豆腐小僧が笑いものになる下りは、必要だったかなあ…盗賊は放りっぱなしだし。
やるなら、妖怪達はもっと不気味に、ギャップを出すため豆腐小僧はもっと可愛く・間抜けに。
 いい歳の観客は、もうこの緩い…というより温い冒頭で、どのぐらい真面目に鑑賞すべき映画なのか、評価を下してしまいそう。
 途中を見てないのに何だけど、子供向けとはいえラストを都合良く片付けすぎているのもどうだろうか。

『シャイニング・ハーツ~幸せのパン~』02.「嵐の日」

 前回、剣と魔法が存在しそうなファンタジー物の体裁を取りながら、女の子の可愛さと主人公の焼いたパンが美味しいということだけを描いて第一話が終わってしまい、今後はどういう方向に展開するのか、と思っていたが…
 今回も、そのまま。

 嵐の接近が告げられていたため、一人留守番をする少女か、その母親が危機に見舞われ、主人公と三人娘が助けるとか動的なイベントが組まれるかと予想したのに、少女にパンを焼いて持っていった以外は特に何も無し。
 ラブコメとしては、嵐により帰宅しそびれて店に男一人女三人で泊まり込むシチュエイションを活かし(といっても、自宅でも全員同居だっけ?)、雨に濡れて娘らの服が体に張りつきボディーラインが顕わになるのにドキドキしたり、主人公の寝顔に娘らが欲情(笑)したり、といった青春イベントぐらいありそうなものだけど、無し。
 僅かな不安定要素だった、人嫌いっぽいエルフの兄ちゃんさえ、今回デレてしまい、諍いの原因にはならなそう。

 いや、それはそれで悪くない。
 『ARIA』『ひだまりスケッチ』といった、日常の柔らかな幸せを描き出す作品も好きなので。
それにはまだ、主人公と三人娘の関わりが足りず、「特に事件が起こらない日常」の濃度も薄いため、今後の深化が求められるところ。
 肩の力を抜ききって、見続けるかな。

『機動戦士ガンダムAGE』28.「地球圏の動乱」

 あらすじ、というか、設定書を読まされているような内容。
 第三部に繋げる都合だけで、急にアセムとロマリーを接近させられても戸惑う。
ラストの結婚式にはポカーン。

 一応既出だけど…多くの人にとって以前の登場も思い出せないだろう、影の薄い首相が裏切り者だ、などとイキナリ告発されても、どう反応すれば良いのか困る。
 他の協力者など吐いてもらわねば困るはずなのに、危険な壇上でウダウダ話すフリット。
会場に余程強力な安全装置を施してあるのか、と思えば、「アセムが来て何とかするだろう」ぐらいのあやふやなモノしか無く、無計画さに驚く。
 ヴェイガンも、首相を始末するなら長距離狙撃とか広範囲爆発物を撃ち込むとか、もっと効率の良いやり方がありそう。
 ゼハート付き副司令・メデルがこんなに強いとは思わなかった、前回の攻略戦でも前線で戦っていればヴェイガンはもうちょっと戦況を有利に出来たかも。
火星に残してあるという老いた奥さんとは最後に会えたのかなあ?地球に一年潜伏していたのなら無理か、可哀想。

 実際のフィルムは「語りたいことは語った、視聴者がどう受け取るかは知らん」といったもので、誉められないけど…
やろうとした事は、多量の妄想を交えて解釈すると、面白くなりそうに思える。
 首相を単なる裏切り者・売国奴とせず、僅かに言い訳していた部分を拡大し、本当に地球とヴェイガンの、膨大な損害が生じる正面対決を避けようと、主に地球側の犠牲を出し相手側の怒りを削りつつも交渉を繰り返し、忍耐と譲歩によって妥協点を見出そうと必死の努力を続ける政治家、として描けば。
そういう彼と、「ヴェイガンとはどちらかが滅びるまで戦う、譲ることなど一欠片も無い」フリットとの対決は、政治(軍事)信条のぶつかり合いになったろう。
 首相を追い落とし、対立路線を取る政権を樹立させるのだろうフリットの勝利に終わる幕引きは、ちょっと複雑な後味になったかと。
 いっそ、フリットにより軍事クーデターが勃発し、罪もない首相を退陣させて政治の主導権まで握り、軍事政権・独裁者フリットにより地球圏を「ヴェイガン壊滅」の目的一色に染め上げる、ぐらい極端なことをすると面白かったかも。
独裁政権…三代目…不思議とどこかで…

 次回から第三部、アセムの子供・キオが出てくるのか。
 子供はヴェイガンに対し、どういうポジションを取るのかな。
祖父・父との差別化が難しそう。
 眠るゼハートは、キオと同い年ぐらいになってしまう?
 キオの戦闘才能はどれぐらいで…
 第一部・フリット編はほとんど面白く感じられなかったが、アセム編には「父と子」の視点が出て来たことで惹かれる部分があった。
キオ編は…「父と子と爺ちゃん」?
「父であり、まだ子でもあるアセム」がイイ立ち位置になりそうな。
 ここまで描いてきたものが無駄にならない、活きる展開を望みたいところ。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク