fc2ブログ

『織田信奈の野望』04.「風雲!桶狭間!」

 一話目を見た時点では、最近割とありがちな武将女性化もの…「信長が女の子だったら」というのは本来トンデモないネタのはずだけど、似た内容の作品がいくつもある現在、「信長」が女性名だとする設定にさほど違和感を持たなくなってきた。
 この作品で「信奈」と女性っぽい名前にしたのは、親切か迷いか、いや「信長の野望」じゃそのまま過ぎて版権的に問題となる可能性を考慮したのか(それ以前にパロディー狙いのタイトルかな)。

 信奈周辺は美少女キャラで固められており、その中に男性主人公が一人入ることで、ふわふわしたハーレム展開を予想。
しかし、意外とその辺はしっかりしていて、主人公にとって信奈との主従…対等の友情・まだほのかな愛情関係が最も重要なものとして描かれ、他のキャラからは「そ ういう意味で信奈に必要な男」と見られ、犬千代や五右衛門にとっては「付いていけるだけ中身のある男(将?)」と思われているのだろうことから、無秩序に モテモテで困っちゃうストーリーではない。
 時に命懸けの行動を見せ、好かれるだけの価値は主張できているし。
 未来の歴史知識を背景にして、服部半蔵を説得する機転は、なかなか。
 これだけの知識があれば、信奈の戦いをもっと有利に進められそうな気はするけど、「桶狭間が山である」など、ゲームなどの知識だけでは埋めきれてない部分があり、過信は危険。
そもそも、信長が女の子だという時点で、歴史の流れは既知のモノと大きく変わっているのだし。

 舌足らずだが強い五右衛門が可愛い。
 今川義元は、あんなツンデレみたいな降伏の承認でお家まで潰してしまい、良かったのかなあ。
あの状況では徹底抗戦しても殺される恐れがあり、メンツを保って戦いを終えるには適当な切っ掛けでもあったのか。
 武将らは史実と姿形が変わりすぎていて、時々「これ誰だっけ?」と思ってしまうことも。
その辺は、頭の中でマッチングしようとしなくて良い、というか余り考えない方が素直に見られそう。

 そういえば、主人公はどうやって時間移動してきたのか、まだ説明されてないような。
よくあるパターンで理解しておけば、別に支障を感じないけれど。
 ここまでの流れから、当然、本能寺も全く別の様相を呈するはず…しかしアニメではそこまでいかないんだろうな(原作でも未到達か)。
スポンサーサイト



『機動戦士ガンダムAGE』42.「ジラード・スプリガン」

 ううう~ん…このアニメ、もう描くことが無くて困ってるの?
 月基地攻略戦がなかなか終わらず、延々会話劇を繰り広げたりして大丈夫かなあと思っていたけど、今回は視聴者にとって思い入れも何も無いゲストキャラが連邦を裏切ったのは何故か、ということを、ほぼ一話丸ごと使う長~い回想を交えて説明。
 シリーズの残り話数も少ないはずで、その中、アスノ家三世代が抱く思いの決着とか、ヴェイガン憎しみの帰結、EXA-DBの捜索、ゼハートとアセム、キオと軍に入隊したのだろうルウ兄のドラマ展開、描くことは色々あるんじゃなかろうか。
まだしも、フリットに嫁いだエミリーの苦労話を聞かされる方が興味を持てそう。

 ジラードの悲しい過去にしても…
 テストパイロットは、酷い言い方をすれば宿命的に欠陥を抱える新機体の問題をあぶり出すため「死ぬ」ことも仕事のうちな訳で、前線に出なくて済むし温かい家庭を築けそうなどと夢を持つのは勝手だけど、それが破れたからといって……
 無理な実験をさせられた、失敗をパイロットの責任にされた、それらが不満だったのか。
なら、怨んでいる相手の食事に毒でも仕込めよ。
 ジラード「実験に関わった上官ら数名が憎いから、連邦を裏切り非人道的攻撃を続けるヴェイガン側に付く」、キオ「セカンドムーンで出会ったイゼルカント もルウ兄妹も良い人達だったから、戦争は止められる」…割と似たもの同士、事態を近視眼的にしか見ない思考範囲の狭さが。
 ジラード、もうちょっとドラマの中核を担う過去を背負っているものと期待したのに、聞いた限りどうでもいい、次回死んでも問題ないキャラだなあ。
これから重要な存在になる?

 呪われた月基地攻略戦は、まだ続く。
 もしかして、ここでの戦いがシリーズの最終決戦…ルウ兄が戦場に投入され、セカンドムーンごと移動してきたイゼルカントも自ら出撃し、EXA-DBだって月面のどこかに隠されている、ということで何もかも片付ける気だったり。

『うぽって!!』04.「うたって きそって!!」

 どうして「女の子が銃」なのか、「銃を使う普通の女の子」ではダメなのか、疑問だったけど…
 見ていると、作者は「銃を持っている・撃っている女の子は勿論好き」だけれど、それよりも「銃を女の子のように好き」なんだなあ、というのが分かってくる。

 単に銃を使う女の子では、真剣な殺し合いではない環境下で、実弾を使った射撃を描くのが難しい。
当たれば大ケガか死ぬ訳だし、そんな銃を躊躇いもなく使う女の子に対しては、人格の破綻を感じてしまい感情移入が阻害される。
 模擬弾・ペイント弾を用いれば良いけれど、それじゃ「本当の撃ち合い」にならない。
描きたいのは、サバイバルゲームではないのだろうから。
 そこで、「銃が女の子になっている」ファンタジーというか不可思議な設定。
人間がいない、銃同士の撃ち合いで模擬弾を使うなど無意味。
銃とはいえ柔らかそうな女の子の体であり、弾丸が当たるとどうなるのかは分からないが、まあ当たらないから。

 銃自体が女の子であることにより、機能の長所短所を性格付けに用いられる。
延々続く銃の成り立ちや特性の説明など、興味がない人間には本来苦痛なぐらいであろうが、女の子の内面と直結しており、折々ガッカリしたり得意そうだったりのリアクションが見られるので、比較的飽きずいられる。
 例えば「銃器製造会社の娘」という設定でも同じようなことは出来ると思うけど、しかし現実にも有り得るキャラ付けにすると、「人を殺す武器を作って儲けている親をどう思っているのか」などといった余計なことを考えてしまいそう。
 「女の子が銃」という無理を最初に受け入れると、あんまりリアルなことは思わなくなる、というかまあ、今更そんなこと言っても仕方ないというか。

 二話の銃撃戦が面白かったなあ。
「殺傷力のある銃による真剣な撃ち合い」と「可愛い女の子(姉妹も)同士のじゃれ合い」といった本来混ぜ合わせられないものを、無茶な設定を介在させることで楽しく一つにして見せてしまう、ああ、こういうのをやりたい作品なんだ、というのが分かり易い。
 今後も、各銃器の個性を生かしつつ、単にパンパンやるだけでないドラマとアイディアを乗せた銃撃戦が見られると、嬉しい。
呑気な日常話も、それはそれで良いけど。

『人類は衰退しました』04.「妖精さんたちの、さぶかる」

 次第に衰退し、滅びへの道をよたよた歩んでいく人類だけれども、焦ったり怒ったり泣いたり喚いたり自暴自棄になったりすることなどなく、ヒロインに代表 される如く飄々と、淡々と、何かに追い立てられるような現代より余程ゆったり、精神的には幸せそうなぐらいで生きている。
 それと、恐ろしく高度な科学技術(魔法に近い?)を持っていながら、見た目アホっぽく、大きく企むでもなく、小さな親切 大きなお世話みたいなチョッカイを人類に掛ける妖精の関係性。
こんな設定でどういうストーリーを展開するのか、自分が考えろといわれてもすぐ途方に暮れてしまいそうだが、早くも?漫画楽屋ネタを展開(アニメは原作の並び通りじゃないらしい)。
ああ、こういうのもアリなのか。

 ホモ…もといボーイズラブで人気を博する同人誌ネタが可笑しい。
 ここから、漫画のコマ内に人間を閉じこめる、SF方向へと意外な展開。
 一コマ(一作品)ごとに面白く見せなければならない制約や、シビアなアンケート順位争いがあり、一瞬も気が抜けない。
「引き」が強ければアンケートは取れる、っていうの、一部の編集さんなら本当に言いそうだなあ。
しかし、誠実でない漫画の作り方に読者が愛想を尽かし順位急落…というのもありそう。
 じゃあまともな内容にすればアンケートが取れるかというとそうはいかず、例えしっかりした物語があろうと、華のない地味な語り口で小難しいストーリーを見せてはダメダメ。

 せっかく可愛い子達がキャストに揃っているのだから、パンチラ・シャワーシーン・水着や温泉回の多用により、男の子向けお色気路線で人気を狙う手もあったような。
読者層にもよる…ここでの読者って妖精?なら、人間が脱いでもあんまり興味ないか。
 妖精は食べ物に弱いみたいなので、グルメ・料理勝負物にしちゃうとかね。
 誰に対し、どんな題材を、どのようにして提示するか考え抜く、優秀な編集者視点の欠如が敗因。

 人気が落ちてくると、漫画のハシラ文章がめっきり適当になっており、大笑い。
『ギャグマンガ日和』ソードマスターヤマトを思い出してしまう。
 打ち切りになったらどうなるのか?という質問への答え、「漫画家潰しきかぬです」「公務員目指すには遅すぎて」には、笑った後、ちょっと考え込む。
そうだよねー、公務員目指すには遅いも遅いも遅すぎる。
諦めるなら遅くとも二十代のウチにすべき…いや、年寄りの嘆きとか書かれても困るか(笑)。
 ネーム状態での掲載は凄いなあ、最低でも下描きぐらい入れないと、読者以前に編集さんがブチ切れるぞ。
 打ち切りのペナルティーは「家業を継ぐこと」。
公務員になれない年齢まで夢を追い、結果 挫けた者にとって、継げば生きていける家業があるなら救い。
ウチはそういう商売がないから潰しなんて……あ、また年寄りの嘆き。

映画『世界侵略:ロサンゼルス決戦』

 WOWOWで映画『世界侵略:ロサンゼルス決戦』を見る。
レンタルで一度見ていたけど、結構楽しかったので再見。
 地球に進行してきたエイリアンとの戦いを、ロサンゼルス市街に舞台を絞り、海兵隊員を主人公に据えて撮ったもの。

「海兵隊はっ最高だっ!」「オー!」
「海兵隊はっ最高だっ!」「オー!」
「海兵隊はっ最高だっ!」「オー!」
「行くぞ海兵隊の勇者達!くそったれエイリアン共にキツイのをブチ込んでやれ!」「サー、イエッサー!」
ばんばん死ぬ。

 …というタイプの映画。
 恋だの人間ドラマだのを「余計」としてかなり切り捨ててあり、だから見易い。
ちょっとだけ入れた「二等軍曹が抱える心の傷と、かつて死なせた部下の弟との間に生じる確執」「結婚を間近に控えた兵士と、友人の関係」なんて要素は、案の定、余り上手く処理できておらず、無い方がスッキリするぐらいのモノなので、ここに拘泥しなかったのは正解。
 バンバン撃って、撃たれて、殺して死んで、米軍とエイリアン双方が次々披露する頭の悪さを堪能。

 米軍はまだしも、恒星間飛行してきて地上攻撃能力を持つ航空兵器もありながら、弱点を撃たれたら死ぬ程度の装甲・弱い携帯火力で歩兵を多数、地上に降ろしてしまうエイリアンがアホで楽しい。
逆『スターシップ・トルーパーズ』かな。
 電波の届く範囲が短いのか、無人機のコントロールを行うユニットを、分かり易く地上に配置するエイリアンの親切さが嬉しい。
宇宙船に積んだままなら地球人は手の打ちようがなかったろうに…いや、巨大母船的なモノは登場してないので、そもそも宇宙で自由に行動は出来ない状態なのだろうか。
 「現実の米軍がバリバリ撃って対抗できる」ことから逆算して作られたエイリアン軍。
そのため無理は多々あるけど、まあそういう映画だし。
 エイリアンでなく、侵略者を中国軍やロシア軍に設定変更しても、同様の内容に出来そう。

 米兵は、攻撃を受けた痛みにのたうち回るようなことなくサッパリ死ぬし、英雄的行動も多々示すので、『スターシップ…』と違って厭戦気分を煽らず、軍入隊勧誘映画としても有効か。
 バカバカ死んでいくザコエイリアン兵は、第一次攻撃のため、『スカイライン -征服-』のように現地調達した素材で作った使い捨て兵器であり、エイリアンの本隊は画面に登場してさえ居ない、と考えると色々納得できる。
 …とか考える必要など無く、脳を使わずヘラヘラ見られる映画。

『トータル・イクリプス』04.「朧月の群れ」

 二話目までのハードな展開は、凄かった。
 恐ろしい数と強さの敵に追われ、少しずつ人数を減らしていくヒロイン所属部隊の緊張感。
 敗走する機体を狙い撃たれ、いかなる対抗策も効果がない恐怖。
 生きたまま喰われる仲間と、それをただ見続けるしかないヒロインの絶望。
 飛び去る戦術機が掠めただけで民家の屋根が大きく破損し、衝撃で停めてある乗用車が震える、巨大なロボットを描こうとする細かな配慮もあり、見応えのあるシーンが連続した。

 BETAに対して有効な戦法はごく限られており、人類側の消耗は激しく、希望の持てない戦局。
 どうにか生き延びたヒロインは、これからどうなっていくのか…という期待を持って三話以降を見ているが…

 スーパーロボット物っぽい展開だなあ。
絶滅へと追いやられようとする世界が背景となっていることを、各国パイロットの対応から伺うのは難しい。
まあ、『ストライクウィッチーズ』だって相当シビアな背景を持ちつつ、少女達がパンツ(違うんだっけ)見せて飛び回る様を受け入れ、楽しんで見ていた訳で、ずっと正当にシリアスなこの作品にゴタゴタ言うのは何だけど。
 漫画版『ゲッターロボ號』のアラスカ戦線を思わせるところもあり、本来なら好みなぐらいの舞台設定。
 しかし…抵抗を感じるのは、二話までの重い絶望感に比べると、何もかも軽く感じてしまうから。
ここから物語が始まっていれば、普通に見ていられたと思う。

 悲劇のヒロインだった唯依が脇のキャラ扱いになり、ユウヤをメインで描いているのも、ちょっと距離を感じる理由。
 いかにもツンデレな態度を取っているので、いずれ彼女とユウヤの垣根が取れて接近し、負った心の傷が癒される展開になるのだろう。
 最初が強烈すぎた分、今の流れに馴染むまでもう少し時間を必要としそう。

『ソードアート・オンライン』03.「赤鼻のトナカイ」

 一話のラストで期待した展開とは、違うなあ。
 参加者がバタバタと死んでいる訳で、もうちょっと恐怖や絶望、不信が蔓延している世界になりそうに思うけど、アニメの中では呑気なモノ。
 集団でのボス攻略を訴えるお兄ちゃんが変に陽気だったり、まだ公平なんてものを求めていたり。
 ゲーム中で倒される=死ぬ、という事実に実感が持てないのか、最期の瞬間まで緩い表情なのも物足りない。
 『カイジ』エスポワール号での限定ジャンケンみたいに、何のリアリティも感じないままヘラヘラ笑って落ちていく愚かな犠牲者、という突き放した描き方でもないみたいだし、どうにもこう、「ゲーム感覚」。

 主人公の行動・態度も、既にこのゲームをある程度知っており、いち早く事態の恐ろしさに気付いた人間のものとは思えず、残念。
 いつでもログアウトでき、ゲーム中の死は持ち金や経験値を少々減らされるぐらいのペナルティーしか科せられない、本当によくあるゲーム世界であれば、このぐらいの空気感で問題ないと思うが。
 この辺は、無い物ねだりというか、最初から作品で描こうとしていないものを勝手に期待して、勝手に失望しているだけなのかな。

 ボス攻略戦で、主人公と相棒少女が見せたアクションの出来は、凄い。
 クラブ活動ギルドがトラップに引っ掛かった時の絶望感も、なかなか。
 やがて必ず来るだろう死を覚悟し、諦観している少女が残した遺言。
彼女のため、死にものぐるいで手に入れたRPGならではの超便利アイテムが突きつける、冷たい現実。
 ズキッと来る、優れたところもあるんだけど……

『機動戦士ガンダムAGE』41.「華麗なフラム」

 何だか回想シーンが多いなあ。
それも、凄く有効な使われ方だということもなく。
 制作状況が逼迫してるのか?それにしてはMS戦闘など良く動いてたけど。
 ストーリーは、月面基地攻略の続きであり、勝利も敗北もない途中経過のため、余り語ることはないなあ。
 不殺を貫こうとする余り、自分や連邦の仲間を窮地に追いやってしまうキオが、夢を実現しようとする厳しさに晒され呆然、なんてところをちょっと入れても良かったろうに。

 サブタイトルにも入っているが、ゼハートの副官・フラム初出撃。
 彼女の正体が何気なくゼハートにバレているのに拍子抜け。
別に隠そうとはしてなかったのか…軍に所属しながら経歴詐称も出来まいし、調べればすぐ分かることか。
 ゼハートは部下のことをいつも考えている、という風に彼女は受け取ったようだけど、第二部ではアセムのことばっかりで部下の死など大して気にしなかったような。
 魔法少女の如く、ステッキ?新体操リボン?を振り回す専用MSが可笑しい。

 特別なMSに乗っているから指揮階級なのだろう、と判断してなのか…フラムに対し急に「戦いを止めよう」などと呼びかけるキオに唖然。
実戦に出てくる程度の、しかも初対面の兵士にそんな理想論呼びかけても(普通なら)意味が無い。
いや、イゼルカント自らもMSを駆って戦いに出るし、どれだけエライ人間が乗っているのか分からない世界だが。
 背後ではゼハートMSに味方が苦戦してるというのに…
「AGEはアスノ家の私用MSみたいなものなので、本来、戦力にカウントされない」「子供だから仕方ない」など言い訳できなくもなかろうが、感情移入するのは難しい。

 ジラード・スプリガンって誰だっけ?と思い検索したら…以前にも名前だけ登場してた?
とはいっても連邦の天才パイロットだったって伏線などなく、急に出てこられたところでワクワクもハラハラもしない。
 あの時死なず、逃げ延びたシャナルアが、専用MSを得、強化されたXラウンダー兵士になって再登場してくる、とかの方が盛り上がったような。
 ジラード・スプリガンが何故連邦を裏切ったのか、その理由付けによってはキオの考え方に大きな影響を及ぼすのかなあ。
フリットに処断された連邦高官の娘とか…「父は自らを汚職高官・連邦の裏切り者に堕としても、ヴェイガンと和平交渉する可能性を懸命に探っていた、それをあなたの祖父は無慈悲に断罪した!この戦争を終わらせる最大の障害はフリット・アスノだ!」などと。

『機動戦士ガンダムAGE』40.「キオの決意 ガンダムと共に」

 時間が飛んだところから始まっているので、先週分を見逃したかと思ってしまった。
 今回から第四部「三世代編」に入ったのか。
キオ編で最後まで行くものかと…ここからは「キオが主人公の話」とは限らず「アスノ家三世代それぞれが人生・戦いの決着を付ける話」になっていくのかな。

 セカンドムーンでの体験から、戦いに疑問を持つキオ。
それを洗脳でもされたかのように扱うフリット。
友好…和平か、殲滅か、二人の望む方向は交わらない。
 そこにアセムの「両陣営の戦力を均衡させ、大規模な衝突を回避する」中庸の?考えが加わる。
 三者三様、三世代家族の関係なのに、考え方がまるで違ってしまうのは面白い。
 ただ…全員問題があるような。

 フリットの「ヴェイガン皆殺しだぁ!」は、困った考え方ではあるモノの、人生に照らし合わせると無理がない。
 アセムは…まあゼハートとの関係からも戦いを望む訳でないのは理解できるにせよ、海賊は『ガンダム00』ソレスタルビーイングのように兵器類を壊滅させてしまうほど決定的な戦力を持たないため、限定的介入に留まってしまう。
そうなると、「戦いの規模を小さくしている」とも言えるけど、「両陣営に大勝利も大敗北も無いのでズルズル戦いを続かせている」とも考えられ、それは正しい行いかどうか…
 ヴェイガンに関しては、イゼルカントさえ居なくなれば、地球への移住(帰還)を受け入れる・連邦を挙げて病気治療に当たるなど条件次第で停戦交渉の可能性があり、それまで時間を稼げれば良いと思っている?
 セカンドムーン潜入時にイゼルカントを殺害、同時に、連邦に対する海賊による攻撃の実体も明らかにし、自分達を両陣営共通の「敵」として憎しみを引き受けることで、一時的にせよ手を組ませるとか。
 アセム、せめてゼハートとは連絡を取り合い、共に歩める可能性は模索してるかなあ。
ゼハートがちょっとイゼルカント信者っぽいので、それだと協調は無理だけど。

 キオの不殺、これが一番問題。
 まず…それを可能とするぐらい彼のパイロット能力は高かったっけ?
ザナルドに捕まり、イゼルカントに二度も無茶苦茶やられた印象ばかり強く、天才パイロットだって気は余りしないんだけど。
 ガンダム新兵装の高機能に頼っている、というなら分かる。
AGEシステムの進化は、「戦い」そのものだけでなく、「パイロットの戦い方」からより多くデータ収集を行っており、「パイロットの望む戦い方が出来る機体」へと進化する、ってことだと面白いなあ。
 不殺はキオ・ガンダムへの負担が大きく、効率的でないため、敵は死ななくとも自軍・民間人に本来必要でない被害を出す危険性がある。
また、作戦行動には参加していることで、戦い自体を止める役には立っていない。
 その選択に、「『自分は』殺さない、殺したくない」以外の意味はないんだけど、その辺はどう考えて…まあ無謀な自覚はあるようだが。

 キオの採る道は……連邦で出世してフリットのように権力を持ち、ヴェイガンと和平交渉をする。
もしくはイゼルカントの元に戻り、気に入られて彼の後継者となり、ヴェイガン指導権を継いだ時点で停戦する。
長い目で見れば、手を汚しつつも、これらの方が有効。
 アセムの元へと走り、本当にソレスタルビーイングのように両陣営の戦力を大きく削いで、戦争の続行を不可能にする極端な手も。
 狂ったイゼルカントの目的をヴェイガン市民に広く知らせ、連邦民には火星移住計画の非道とヴェイガンの困苦を訴え、あとはフリットを隔離して大人しくさせれば終戦の道が見えてきそうなもの。
いや、イゼルカントと、彼の採った手段が生み出した鬼子・フリットを一つ場所に閉じこめ、互いの思想やら憎悪を吐き出させながらジジイ同士、気が済むまで殴り合いさせるとか。
それをテレビ中継すれば、両陣営とも戦いにウンザリするだろう。

 イゼルカントが向かったカプセルに入っているのは、何?誰?
 コールドスリープ中の息子か…と思ったけど、キオへの生まれ変わりを望んでいることから死亡はしてるんだろう。
 記憶も持たせたイゼルカントクローン、あるいは体だけ培養して「魂」は自分のを移し替える予定、とかすると、世代交代が出来ないヴェイガン、という図式がよりハッキリするなあ。
脳死状態の息子の体に、イゼルカント脳を移植すれば、気持ち悪さが最大。

『しろくまカフェ』15.「真夏の雑草取り」「ペンギンさんのロマンス」

 真面目な…というか他が不真面目すぎるだけで普通な?ペンギンさんが頑張る前半は、いつも通りの面白さ。
 しかし今回は、後半の話が凄い。
以前から引っ張っていたペンギンさんの片思い相手・ペン子さん。
デートに誘うべく彼女が働くパン屋に彼が一週間通い、懸命のアタックを繰り返す、という内容だったけれど…
 衝撃的な展開に、「うわぁ」と声が出てしまった。

 確かに、視聴者からするとパンダ君も常勤パンダさんも見分けが付かず、他種族の動物も、ヤヤコシくなるのを避けるためか大体一匹(一人?)ずつしか画面 に出ていないけれど同様に他個体との差が分かり辛いんだろうと思え、しかし同種族であれば個性は知覚できると思ってたなあ。
いや、ペンギンさんは照れ屋で相手の顔をじっと見られないだろうし、また大きく抜けている部分もあるので、これを例として動物全体には当て嵌められないか。
 どう考えても嫌われて終わりのパターンだけど、意外とモテているペンギンさんが可笑しい。
あれはあれで、彼にとっては辛い状況なのかな。

 あと、毎度毎度、調子外れの会話で笑わせてくれる次回予告が好き。
「五十倍でお送りします」は、何かのイベント合わせか、このために作ったのか。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク