fc2ブログ

『機動戦士ガンダムAGE』45.「破壊者シド」

 シドのことを語るレイル。
前回は、レーダーに映った影のようなモノだろうとしか言ってなかったような。
それにしては、「EXAーDBを守護し、自己防衛機能(?自己修復機能か武装増設機能の方がピンと来る)まで備えた無人MS」「EXA-DBからデータを引き出し、生物の様に生長するモンスター」と、妙に詳しい。
 知ってることはゼハートに教えてやれよ。
レイル、援護に出ようとしたフラムを止めたり(言葉は全く正しいが)、実はゼハートの謀殺を企んでいるとか。

 シド、MSレベルで透明化するのは確かに特殊なんだろうけど、他の武装はさほどでもなく。
曲げたりホーミングできるレーザー(光学兵器)は凄い…と思うが、今じゃ他MSもフツーに装備してる技術だからなあ。
 EXA-DBのデータを無制限に使えるはずで、もうちょっと超越パワーを実感させて欲しいところ。
でないと、EXA-DBそのものの価値に疑問符が付いてしまう。
まあ、この武装で一般MSを破壊するには十分であり、これ以上成長する必要ナシと判断したのかも知れないか。

 アセム、フリットと理解し合うことを放棄しようとするキオに対し、意志を伝えるのは困難だが諦めず続けろと語る…のは父親らしく立派であり正しい意見だ けど、親父と対話するどころか死んだフリまでして失踪し、息子もヨメも捨てて楽しげに宇宙海賊やってた男が言って良いセリフかどうかは分からない。
 フリットもアセムも、既にキオもそうだが、唱える立派な信条をそれぞれのヨメ(彼女)に伝えてみて欲しいモノ。
怒られると思うよ、そりゃもう、すっっっっっっごい怒られると思うよ、というか怒れヨメ達。

 イゼルカントの後継者を目指すゼハートに、衝撃を受けるアセム。
 その非道な行いを示す証拠も渡したはずなのに…ということで、二人の距離が遠くなってしまう重要なシーンではあったろうが、ゼハートが後継者になること を承認した直接の原因は、狂った理想への深い理解でも恭順でもなく「イゼルカントの急な吐血に動転して思わず」だとしか考えられず、ごく軽いので、またす ぐ仲良くなれそう。

 EXA-DBがある岩塊を自ら示してしまうシドは、迂闊。
 岩塊に近づく者があると何を放り出してでも防衛のため戻ってしまう、と分かったのだから、透明化を無意味にする攻撃プランが立てられたのでは。
 フックを掛けて引き摺られながら、ワイヤーの先を攻撃するよう促すが、最初は意味を取れなかった様子のゼハート。
…ちょっと鈍いんじゃ…「アセムを巻き添えにしかねず躊躇する」というなら分かるけど。
 突然レギルスの力を掴んだと言い始めるゼハートに驚く。
どのへんが掴んだ実証?
「レギルスのパワーは強力すぎ、パイロットが本能的に出力を抑えてしまう」→「アセムの危機に、我が身の危険を忘れてパワーを全開にしてしまう」といった流れにするとか…

 結局破壊できていないEXA-DBとシド。
そうなるとこれは、シリーズも残り少ないのに一話かけてやる内容だったのか疑問が(毎回言ってるような)。
 「アセムとイゼルカント後継者を自認するゼハートは決定的に道を違えてしまったように思えたけどそれほどじゃない気もする」以外、別に展開が無く。
 死にかけると戦闘力が上がるサイヤ人のように、大きく破損させられたことでEXA-DBからより強力な装備データを引き出して自己改装するのだろうシドの再登場を予感させるのが主題?
 EXA-DBを体内に取り込んでより巨大化し、破壊神と化したシドが、地球あるいはセカンドムーンの壊滅を目論んで襲いかかり、連邦とヴェイガンが恩讐 を超え手を組んで撃滅にあたるクライマックスに、「私が理想とした世界はもうここにあったのかも知れない」とイゼルカントが納得して終わりとか。
スポンサーサイト



『織田信奈の野望』07.「信奈上洛」

 安定して面白い。
 シリアスな部分もありつつ、「そんな訳ない~」現実離れした所については、武将がほぼ美少女だということによる萌えアニメ特有の緩さで誤魔化してあり、さほど違和感なく見せてくれる上手さに感心。
そういえば「美少女」と「武将女(ぶしょうじょ)」って似てる…どうでもいいな。
 史実から、離れそうで離れないバランスの取り方も良い感じ。
あんまり「見知らぬ歴史」度合いが勝ってしまうと、単なるファンタジー戦記物になりかねないから。
この辺が、作劇上の制約であり面白さであり、作者の腕の見せ所。

 敗れた武将を自軍に加えていく信奈だが、広い度量で許した(道三への気遣いが大きいのか)斎藤義龍は軍門に下らず。
『信長の野望』でも、攻略した陣営の武将は、感謝して仲間になったり、捨てゼリフを残して立ち去ったり、なので、正しい描き方。
 岐阜の由来が義父から来ているなど、ムチャ言うなあと笑っていたけど、実際に信長命名だという説があるのね。
よく調べた・よく考えたなあ。

 現代の男に過ぎない良晴が、自らの危険や命を省みない活躍をし過ぎているように思え、そこはちょっと不満。
既知の歴史を武器として、周到に計画を立案、「死ななくて済みそうだ」と確信してようやく戦場に出るような臆病さ・戦国武将っぽくなさがあって良いと思え。
 この辺は適当なところで留めないと、ライトノベル的にキャラの魅力を損なう危険性があり、このぐらいが妥当かな。

『タツノコプロ 名作アニメ総選挙』

 月曜からMXで放送されている『タツノコプロ 名作アニメ総選挙』
一日二本ずつ、合計十本のタツノコアニメ第一話だけを放送し、視聴者投票一位になった作品を全話放送する、という企画。
 懐かしいアニメが並んでおり、お祭りのようで楽しい。

 この中なら、全話見たいのは『ムテキング』『ウラシマン』『イッパツマン』『ゴールドライタン』かなあ。
 『ムテキング』は、前半のパワフルさ、タコミの困難な恋など非常に面白かったけれど、日本に引っ越してくる後半以降、ちょっと失速気味だったような。
 『ウラシマン』は、大きな謎をめぐる大河ドラマと、犯罪に立ち向かう各話バラエティー要素が充実しており、好き。
謎の解明について、当初の予定とは違う形への変更を迫られたそうだが…やっぱり相当に無理が感じられて残念。
 『イッパツマン』マンネリとパターン破りをテーマとするタイムボカンシリーズの中でも、一番の異色作。
ギャグもありつつシリアスな危機に見舞われる展開が多々あり、三悪が醸し出すサラリーマンの悲哀と、主人公やメカの容赦ない格好良さが印象深い。

 個人的には、全話をマトモに見たことがない『ゴールドライタン』放送を希望。
なかむらたかし作画回だけでも録画したい。

 タツノコなら、シリーズ後半の不合理なメカ変形が強烈な『ゴーダム』、訴訟の関係か再放送がなかなか行われず、サイコーユ鬼に時代を感じる『ドテラマン』、調べて知っ たコレもそうだっけ、暴走ギャグに大笑いした覚えのある『キャッ党忍伝てやんでえ』なんかもラインナップに加えて欲しいところ。
 それは、総選挙第二弾で、ということになるのかな。

『人類は衰退しました』08.「妖精さんたちの、じかんかつようじゅつ」

 時間ループネタ。
夏の終わりに同じシーンの繰り返しを見せられると、忘れていたトラウマがズキズキと痛んでしまったり。
当然ながら八話も繰り返すことはなく、主人公のモノローグ等に変化が付けられ「物語が進んでいる」実感を与えてくれるので、気楽だが。
 理解しようと真剣に見ていた…とまでは言えない鑑賞態度だったためか、分からないところもあるけど、ヒロインによるボケていたり気が利いていたりするツッコミが可笑しく、妖精の何でもアリっぷりも楽しく見られたので、問題なし。

 以前語られた、妖精の存在量により現実世界のリアリティレベルというかフィクション度合いが変わる、という話が面白かったなあ。
 妖精が存在するだけで幸運の確率を押し上げるのか、妖精自体が直接に人間を助けるため行動することで人間にとっては幸運な出来事が多くなるのか。
高所から落ちるヒロインを救うため、妖精が数珠つなぎのロープ状になって向かってきていたような気がするから、彼ら自身の行動により助けている、ってことなのかな。
 時間も空間も自由に出来そうなので、体を張らなくともあらゆることが可能なようなものだけど、まあ、そんなに深く考えてなさそう。
あるいは「全てが恐ろしく大きな計画の一部」なのかも、と思えたりもするけれど、その辺が明らかになることはあるのかどうか…描こうとしていることからは外れるような気がするので。

 童話「小人と靴屋」で…これは小人であって妖精じゃないけど…素晴らしい靴を仕立て上げた技術は、彼ら自身が持っていたものか、靴屋の作業を見て覚え、体が小さいため細かなところにまで気を配れたため仕上がりが良くなっただけなのか。
 模倣が上手、ということであれば、妖精達が本編中で使っている魔法のような技術も、元々は衰退する前の人類が所持していたモノなのかも。
そういう意味では、彼らは『ガンダムAGE』EXA-DBのような存在と言える…?

『機動戦士ガンダムAGE』44.「別れゆく道」

 接近しつつあるヴェイガン本拠地セカンドムーン。
地球占領部隊とも呼応して、最後の激戦が幕を開ける…かと思えば、そうでもなく。

 EXA-DBのこと、フリットや連邦は知らないんだっけ?
何も知らされていなかった視聴者はともかく、この世界に生きる人間であれば、連邦より遙かに進んだ技術を持つヴェイガンに対し、可能性が当然考えられるべきでは。
 EXA-DBの存在は都市伝説的なものだったか。
「不合理な事件が起きたのを、妖怪の仕業かと考える」ぐらい、検討に値しないモノなのかな。
 また、そのオーバーテクノロジー無しでも同等のMSを作れるマッドーナ工房があるし。
…そういえば、「マッドーナ工房がヴェイガンに技術供与している」疑いって持たなかったのかね。

 イゼルカントは、EXA-DBから一部情報を持ち出してきたはず。
なら、その存在位置について、もう少し覚えていても良いような。
 一部データだけでもこれだけの軍事力。
全てを入手してはヴェイガンの圧勝により戦争がすぐ終結する恐れがあり、彼の企むプロジェクト・エデンにとって逆に障害となりかねず、曖昧なことしか伝えていないのか。

 イゼルカントに詰め寄るゼハート。
 しかし、その非効率も極まれりな戦争の進め方について、これまで疑問を持たなかった?
まあ、「非効率的」の中には「失敗続きのゼハートを要職に据える」ことも含まれているので、見ない・見えないフリをする気持ちは分かる。

 イゼルカント、ゼハート会談は…
・イゼルカント、都合の良い嘘を語ってだます。
・実はキオに語ったことが嘘、ゼハートにのみ真意を明かす。
・副官フラムやセカンドムーン全体を「人質」に、疑念を捨てて自分に仕えるよう命じる。
・ゼハートの役職を解任・拘束し、ザナルドを後任に据える。
・ゼハートは、自己目的(ヴェイガンの幸福、連邦壊滅、軍人としての任務完遂、アセムを亡き者にしロマリーと再婚w)と一致もしくは利用できそうな計画と考え、自ら進んで協力を申し出る。

等々、色々に展開できたと思うけど…
 実際は、キオに語った通りの狂った内容を繰り返し、大きな動機が、他者にはどうでもいい「息子の死」であると明かし、吐血で何もかもウヤムヤに。
 よくこれで納得したなあ、ゼハート。
 好意的に取れば、ゼハートが死をも覚悟して臨んだのであろう詰問にイゼルカントは全て答え、これまでが狂った行動であっても吐血によりもう長くない命 (愚行の限界)が見て取れ、解任も拘束もなく逆に疑問を持っている自分に全権を委任する度量を驚き、連邦との決戦を前に体制が崩れることはヴェイガンに とって得策ではない、という判断から、取りあえずこのままで、としたものか。

 突然出て来たEXA-DB守護MS(モビルアーマー?)。
多少は伏線があっても…
 調査隊では確認も出来なかったのに、ゼハートに襲いかかってきたのは何故だろ。
ヴェイガンの他MSには使われて無い、ガンダムの技術がキー?
EXA-DBには存在しないMSデータの収集、あるいは宇宙を危険に晒す未知の兵器を排除するのが目的だったり。
 しかし…この最終局面に来て、責任者ゼハートがこんなことやってる場合なのかな。
「レギルスの性能試し」でもあろうが、月面基地攻略戦でのジラード・スプリガンを思わせる散漫な印象を与え、構成の不備を疑わせてしまう。

 少しは穏やかになったかと思えば、やっぱりヴェイガンへの殺意…皆殺しへの執念を剥き出しにするフリット。
ブレないなあ、息子も孫も引いてるよ?
 狂った理想を持つ者同士、という意味ではフリットとイゼルカントは同等であり、イゼルカントの計画が生み出してしまった意図せぬ結果・鬼子がフリット。
どうも二人相打ちで消える以外のキレイな片付け方を思い付かないけど、このアニメは想像を絶する展開を迎えたりするからなあ。
 キオ、ヴェイガンとの戦争終結を目指すのは良いが、孫の優位性以外に爺ちゃんを説得する方策すら持たないようでは、道は遙かに遠い。

ハイビジョン・リマスター版『ウルトラマン』

 コミケ疲れと、連日五話ずつ放送されるWOWOWのハイビジョン・リマスター版『ウルトラマン』を見るのに精一杯で、更新遅れました。
すみません。

 ハイビジョンはさすがにキレイで見とれる。
元々画像が甘いモノはどうしようもないみたいだけど、時折ハッとするぐらい繊細な画質で映像が見られるのは素晴らしい。
着ぐるみの質感まで伝わってくるからなあ。

 しかし今更、『ウルトラマン』って凄い。
 横に二人並んで入る着ぐるみデザインのペスター。
舞台劇の馬のように、前後に二人並ぶのはそう珍しくないが、横に二人…は、なかなか例がないのでは。
 ハヤタとウルトラマンの意識を明確に分けるテレスドン回。
洗脳してムリヤリ変身させたのに、その際、発せられた光で地底人が全滅?するという悲劇だか喜劇だかが凄い。
ウルトラマンに、「地球人」とも言える地底人へ攻撃の意志を持たせないことで、後の『セブン』ノンマルトのような重いドラマを回避している。
 訳が分からないブルトン。
人間でも動物でもない形態をしており、攻撃方法も不可思議。
シリーズが安定した後ならともかく、最初の作品でよくこんな冒険したなあ。

 イメージとして、毎回スペシウム光線で怪獣を倒していたように思うけれど、実際はそうでもないのね。
「カラータイマーが赤にならないとスペシウム光線を出さない」訳でもない。
 科学特捜隊の攻撃で怪獣を倒すケースが何度も。
彼らは名前通り「特捜隊」であり、怪異事件の調査と対策立案が主な任務。
緊急事態、あるいは特殊な方法がある場合は自分達でも立ち向かうが、怪獣への攻撃自体は通常、自衛隊?防衛軍?が担当する。
 後のシリーズでは崩れてくる様々なことを、しっかり描こうとしていた部分が見受けられ、逆に新鮮。

夏コミケ

 昨日は、夏コミケ参加日でした。
 ほぼ完徹でコピー誌をデッチ上げ、会場入り。
 スペースを訪れて下さった意外なほど多くの方から、暖かいお言葉を頂きました。
ありがとうございます!ああ、頑張って仕事しなきゃ。
 寝不足で頭がシャッキリせず、何だかぼんやりした対応だったかも知れません…その場合すみませんでした。
次回、また参加できたなら、もうちょっと体調を整えていきたいと思います。

 コピー誌も有り難いことで早々に売り切れ、無事帰宅してバッタリ倒れ熟睡、その後も寝たり起きたりを繰り返しつつ現在に到ります。
 録画した放送アニメなど、ぼちぼち見ていきたいと。

『機動戦士ガンダムAGE』43.「壮絶 トリプルガンダム」

 とりあえず、月基地攻略が終わったことを喜びたい。
本当に、ここが最終決戦の地になるんじゃないかと思い始めていたので。

 前回一話を費やして背景を描いたジラード・スプリガンが、結局は魅力の無いキャラとして散るのみに終わり、残念。
 Xラウンダー能力の暴走により、周囲の同能力者にプレッシャーを与え戦闘継続を難しくし、各機の遠隔攻撃兵器を奪い取って自分のモノにした上、敵味方関係なく破壊しようとする狂いっぷりは面白かったんだけど。
そういえば、デシルが他MSを自由に操っていたのを思い出す。
 いっそ、デシルの怨念が取り憑いた…彼が最期に宇宙へと放った憎しみと破壊の衝動に精神が同調してしまっている、といった流れにする手もあったような。
それなら、同様に死んだ彼氏の遺志を受け取ることも出来たろうし。

 Xラウンダーパイロットが皆、共振現象を起こす中、一人仲間はずれのアセムを可哀想にも思ったけれど、狂気に引き摺られ戦えない父・息子に代わり「普通の 人」であり「スーパーパイロット」でもある彼だからこそ事態の解決が図れる局面で、久々のアセム大活躍が見られるか、「皆殺し」のフリット、「不殺」のキ オ、どちらとも違うはずのアセムは彼女相手にどういう戦い方をするのか、見せ場だなあ…
 えええ別に活躍無し?
操作されているゼハート機に遮られて終わり?
 せめてキオらを襲うビットを破壊して助けるぐらいのことはして欲しかった。
 ジラード機を破壊する一撃は、「彼女の異能力は戦力バランスを大きく崩す」とするアセムからのものでも良かったぐらい。

 ジラードが最期に見たのは、ゼハート?
彼女の意志にかかわらず強制的に精神世界へと侵入してきたキオであるか、「幻」なら死んだ彼氏であるべき。
 まあ、彼氏が登場した場合、彼女の健闘を讃える・狂った行動を咎める、どちらがふさわしくなるかは難しく、微笑んで立ちつくすのみ、あるいは両手を広げて魂を迎えるポーズ、ぐらいに留まるだろうが。
 しかしゼハート(彼女が勝手に見たイメージでないとして)、憎しみを暴走させガンダムのみならず自分達まで危機に陥れた厄介な女を「戦士として尊敬する」なんて言えるモノか。
自身、正義も悪もなく、ただイゼルカントの夢、というか妄執に準ずる覚悟を持つが故の言葉?

 Xラウンダー達が戦う一方、それとは関係なく月基地が攻略される。
 言葉にしない上官の意志を読み取って行動しろ、って軍隊も凄いなあ。
 突入の際、MSに混じって強襲揚陸車両が登場したので、「ここに白兵専用の兵士が大勢積まれていて基地内に一気に攻め込むんだな。以前、ブリッジ要員だけで基地攻略を行った無理を反省したものか」と感心したが、んん?何か役に立ってた?と思うぐらいに活躍せず。
一応、生身の兵士数が増員されてはいたのかなあ、よく分からなかったけど。

 元は自軍の基地だった場所なので、『銀英伝』のようにシステム完全無力化コードを打ち込み、明かりさえ消えた基地内で相手に降伏以外の選択肢を無くする…のかと思えば、「降伏しないと、じきに凄いミサイルが撃ち込まれてみんな死ぬぞ」と脅迫し、勿論ヴェイガンは徹底抗戦…せずに条件付き降伏、という肩透かしぶり。
 ??これなら戦艦内から通信で同じ内容を送っても良かったのでは?
内部から強制的に基地全体への放送を行い、下っ端兵士達の戦意を挫くのが狙い?
 何の裏付けもない言葉だけの脅しで、降伏を決意する基地司令官にも驚く。
被害の大きさから、戦闘を終えるタイミングを計っている段階だったのかも知れないが、絵として上手く表現できているとは言えず。
 ヴェイガン兵士は最後まで戦うことを主張するけれど、怯えた裏切り者連邦士官が司令室内で銃を乱射、連邦に通信を送り「私の勇気ある行動で基地は無力化 された、今すぐ突入を」と言うも、直後ヴェイガン司令に撃たれて死ぬ、ぐらい、小物連邦士官には活躍してもらって良かったような。
フラムにコクピットごと潰されるのも、死に方として悪くはなかったが。

 次回、ありゃ、セカンドムーンが接近中?前回ギャグとして書いたことがその通りに。
 こんな事が出来るなら最初から…って、このアニメを見ている間に呟くのは何度・何十度目だろう。

映画『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』

 レンタルで映画『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』を見る。
 2011年作品。
見て初めて知ったけど、監督はジョー・ジョンストンだったのか…『ロケッティア』『遠い空の向こうに』『ジュラシック・パークIII』と、結構好きな作品を撮っている。

 原作アメコミは未読だけど、昔作られた映画を見たことがあるし、基本的な知識ぐらいは。
 虚弱だった青年が、強化されて客寄せ…戦意高揚広告塔のキャプテン・アメリカになり、やがて本当のヒーローになっていくまでを丁寧に描いてある。
 体は弱いが心は強く、正しい勇気を持ち続ける主人公スティーブの造形が素晴らしく、引き付けられる。
 ガリガリとマッチョ、両極端に変化する体付きを自然に、「本当はどっちの体なの?」と思わせられるぐらいに表現するCG技術も凄い。
 アメリカ国旗を巻き付けたような、隠密行動とかそういう概念と縁がないアホみたいに目立つコスチュームとシールドを、ステージ衣装とし、そこからの変遷を見せることで割合無理が少なく描いてしまうのに感心。

 ただ…
 キャプテン・アメリカになってからは、敵基地侵入と破壊成功を楽~に延々繰り返すばかりで芸が無く、またヒーロー自身も「力が強い」と「シールドを投げつける」ぐらいしか能力を持たないため単調さをより増してしまい、面白味に欠ける。
宿敵を倒すのも非常にアッサリしており、もう終わり?と驚いてしまうぐらい。
 途中、「悲しむべき出来事」があるのだから、「戦う気力を失う」か「復讐に取り憑かれ暴走」どちらかに行って良かったような。
 彼女との関係にしても、少しは波乱を起こすモノだろうに。

 人間・スティーブ・ロジャースは愛情を持って描いているが、ヒーロー・キャプテン・アメリカになると途端に制作者の興味が失せている、というのを露骨に感じてしまう映画。
 『アベンジャーズ』の予習として見たけれど、本当にそれぐらいの意味しかなかったのは残念。

『DOG DAYS'』04.「ビスコッティ夏合宿!」

 相変わらずほのぼの~とした戦興行と、戦意はありつつ敵意はカケラもない第三の勇者レベッカ誕生、新たな国もやはり良いところで王女・国民とも気持ちが良く、何ら心配要らず、うにゃ~と見ていられる第二部。
 殺傷力ありそうな剣や爆発する兵器が乱舞する戦場にあって、まるで死者が出ない、怪我人すら?というのはやはり少々都合が良いと思うんだけど…
 ゆる~い・呑気な・緊張感に欠ける作品の雰囲気を、制作者が全力を上げて作り出そうとしているその努力はとてもよく伝わってきて、そこに乗ることに抵抗を感じない。

 まるっきり子供で恋愛感情に疎いシンクと違い、女の子達は一歩先行。
 レベッカも彼に好意を持っているんだろうとは思うが、ミルヒオーレやクーベルに対しても同じぐらい強い好意が感じられ、まだ未分化。
それは、遊んで・撫でられて嬉しい気持ちが強いのだろうミルヒオーレも同様。
 エクレールが恋愛意識には最も近いのかなあ。
ただ、ツンデレな性格と親衛隊隊長であるが故の自制、姫様への遠慮などにより、なかなか自由に動けないみたいだけど。
 どのあたりとくっつけようとしているのか…この辺りを突き詰めると多少の衝突を描かない訳にいかず、作品テーマと離れてしまう恐れがあるため、第一部と同じく曖昧に終わらせる可能性の方が高そうか。

 ストーリーを盛り上げるには、第一部のように強力なモンスターや敵キャラ、謀略を用いて国家間を深刻に分断し対立させようと企む者、より強くなりたいと 求めるレベッカに取り憑く悪意…なんかを用いる手だろうけど、このままふわふわっと、可愛く心地良く終わらせてくれる方が好み。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク