fc2ブログ

映画『009 RE:CYBORG』

 石ノ森章太郎先生の名作『サイボーグ009』を、神山健治監督が再構築して映画化したもの。
麻生我等先生によりリニューアルされたキャラクターデザインを、3Dモデル化して動かすことで、元の漫画とは大きく印象が変わっている。

 事前に最悪の評判ばかり聞いていたためか、そこまで酷くは感じなかった。
 画面のクオリティーはドコにも手を抜かず高いし、アクションのアイディアや演出も素晴らしい。
 別人、と言って良いほど変えられたキャラクター達なのに、元の石ノ森デザインを思わせる瞬間が作られている、この演出力には感心。
 特に003・フランソワーズが色っぽく、3D造形であることを忘れそうになってしまう。

 問題は…
 描きたいもの、言いたいことに合わせるため、既知の性格付けとは違った内面にされているキャラクターが居ること。
ブロンクスのワルだったジェットが、アメリカ万歳な人間になるかなあ。
人情家、ではなく、容易に人を信じず冷静な指揮官ぶりを見せるギルモア博士に違和感(『攻殻』課長のよう)。
 メンバーのうち数人、祖国のために働いており…その選択が必ずしも「平和のため」役立っていると思えないのも残念。
 サイボーグ達はともかく、イワンとギルモア博士まで年月を経ても外見が変わっていないのは、??
時間経過を表し、青年(中年?)姿のイワンや死の床にあるギルモア博士を見たかったのか、と言われればそんなことはないんだけど、リアルにしてしまった世界観や劇中ハッキリ年数経過を口にすることと考え合わせ、気になる。

 危うく恐ろしいことをするところだった自分に、さして動揺していないジョーが不自然。
ナイーブ過ぎる性格を持つからこそ、記憶操作が行われていたんじゃないの?
 その記憶回復も、ギルモア博士のところへ連れて行けば安全に出来たんじゃないかなあ。
映画的ハッタリのため、とはいえ、フランソワーズらがあんなムチャをする理由がよく分からない。
 ドバイ上空でも、ジョーとジェットの目的は同じだったはずで、他の何よりも惨劇を防ぐべきだったのでは。
もう間に合わない状況だったのかも知れないけど、恐ろしい被害を出す前のプロセスなので(ジョーは一人助かっちゃうし)、もっともっと注意深く繊細な描き方をしないと。

 物語は、様々に謎を残して終わる。
目に見える形で「敵」だった企業さえ、まだ残ってるんじゃなかろうか。
 ジェットは「やっちゃった」のかそうでないのか、ジョーの同級生少女は「彼」か「フランソワーズによる干渉(守護?)」か。
 この作品での神とは、外的・内的どちらの存在だった?
特にラスト、不思議な力が働く訳で、外的「にも」存在していないと筋が通らない。
 分からない部分について、矛盾なくキレイに解き明かすことは、制作者にも難しいのでは。
「実はコレコレこういうことだったんですよ」と語るのは出来るけど、「それも一つの考え方だよね」ぐらいにしか受け止めてもらえない恐れ。

 聖書的モチーフだったのかな、と思う。
 「ソドムとゴモラ」で、穢れた街を滅ぼすという神の使いに、心の正しい者も居るはずなのでそれを思いとどまって欲しい、と懇願するアブラハム。
最後に、「もしも正しい者が街に10人いたら、その10人のために滅ぼすことをやめよう」という約束にまで漕ぎ着ける。
 結果、人数を満たすことは出来ず、街は滅ぼされてしまうのだが、「10人」って、サイボーグ戦士とギルモア博士を入れると丁度の人数。
 また、街から逃げ出すアブラハム一家に神の使いは、「命がけで逃げなさい。振り返ってはならない。立ち止まってはならない。さもないと滅ぼされてしまうだろう」と言うのだけれど、ドバイで加速装置を使うジョーの姿に重なる…ような。

 人の脳…心には神も悪魔もおり、善い面が勝れば穏やかな水の都を擁する地球に、悪い面が勝れば荒涼として生命のない月になってしまう、とか。
 水の上を歩くのは、キリストの奇跡。
 最後にフランソワーズが着ている純白の服は、何だかマタニティ・ドレスにも見えたので、そういう奇跡も…さすがに考え過ぎか。

 つまらない訳ではなく、それはそれなりに楽しく見たし、入場料損したとは思わせない。
 しかし、日曜日夕方の鑑賞で劇場は三割程度しか埋まっておらず、興行的に厳しそう。
続編やテレビシリーズ展開は難しいだろうな。
 もっと分かり易いエンターテインメントにしてくれた方が嬉しかった。
それでもテーマは描けるはず。
スポンサーサイト



『さくら荘のペットな彼女』03.「近すぎて遠い…」

 何も出来ないけれど抜群の容貌を持つ少女を、面倒に思いながら世話しつつ自由にも扱えてしまう幸せを描く不埒な内容になるかと思ったが…
 日常的生活能力には欠けるが天才的才能を持つ少女、学生寮の他住人達もそれぞれに欠陥を抱えつつ大きな才能を持つ。
 対して、主人公・空太は、能力や夢をまだ発見していないけれど、ごく普通に暮らせる問題のない少年。
 客観的にはどちらが優れているとは単純に言えず。
多くの若者は、空太と同様か、そこから更に欠損があるぐらいなもので、「悩むことはないのになあ」と思ってしまう。
 そういう彼が、自分を探し、見つけていく…それを縦糸に語る物語なのか。
 「ましろと二人ラブホテルに入る」ドキドキ、ドコまででも暴走できそうなお膳立てを整えながら、「全て自作品のため一直線」の、ましろを前にして沈む空太の気持ちに、よりウェイトが置かれているように見えた。

 意外と真面目なお話。
 しかしそうなると、「ペットな彼女」って何なんだ?という疑問は増してしまうけど。

映画『宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』

 『宇宙刑事』シリーズには思い入れが深く、当然、見る目も厳しい。
 今年初めに公開された『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』は、その厳しい目で見ても面白く、ギャバンの描き方に喜んだもの。
 この好評を受けて、念願の単独主演映画化。

 一本の映画としてみると、もう全然ダメ。
ダサイ、ダルい、つまらない。
 ありふれた話を、情熱も工夫も「今更だけど、ちゃんと語ろう」という気概もなくダラダラ綴る、アクションの邪魔にしかなっていないストーリーが酷い。
途中で眠くなってしまった。
 「大人の鑑賞に耐えうる作品」への勘違いから入れてあるのだろう、何を描きたいのか作り手さえ分かっていない友情・恋愛話…全部ムダ。
『仮面ライダー THE FIRST』でも、同じような間違いを犯してたな。
 「恋愛を入れれば大人の物語」じゃないのは当然にも当然!

 「子供騙し」で良いのだと思う。
元々『宇宙刑事』は、そんなに難しいコトを扱う作品ではない。
 邪悪な敵を相手に、鍛えた体、決して折れない心で立ち向かう、その勇姿が見る者の心を震わせてくれればもう、他に望むものはなく。
 実際に出来たものは、大人が真面目に見られるような映画ではない、しかし、子供も騙せない…面白くないことをダラダラやっているから、実際、見に行った劇場では飽きた子供が走り回っていた。
結果として、どの層が見ても素直に楽しむことが難しい作品になってしまっている。

  余分な所を切り、二代目ギャバンが宇宙刑事養成所で修行する様子、優等生のシャリバンやパワーのあるシャイダーらと競い合い結ぶ友情、失敗する蒸着、不慣 れ故にコンバットスーツのパワーに振り回される格好悪さ、初代以外は誰も乗りこなすことが出来なかった電子星獣ドルとの信頼関係…こんなことでも描けば良 かったのに。
 初代も、登場までドコで何をしていたのか分からないし。
ドン・ホラーの復活には生け贄としてギャバンの命が必要、そのため初代は罠に掛かり拉致されている、彼を捜索するため実の息子でもある二代目ギャバンが地球へ…という話にでもすれば、オリジナル『ギャバン』の父子ストーリーをもう一度なぞることにもなったのでは。

 アクションは、非常に頑張っていると思う。
 迫力ある新ギャバンの戦闘、初代ギャバン・大葉健二の年齢を感じさせない圧倒的強さ、魔空空間でのコミカルでありイマジネーション豊かなバトル、初代・二代目のダブル蒸着、強力すぎる電子星獣ドル…見所は多々。
そこにもっと感情や物語の流れ、カタルシスを乗せてあればなあ……
 ラストに、大葉健二の出番が欲しかった。
「さあ行くぞ二代目!宇宙の平和を守るんだ!まだまだお前には教えることがあるんだからな!」とでも言わせてくれれば…
 もっといえば、『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国(これも内容は不出来)』みたいに、世代交代かと見せて「まだお前には譲らないよ!」で終わってくれても、オールドファンには嬉しかったな。

 役として精彩を欠いていたが十文字撃の石垣佑磨が悪い訳でも、大葉健二が悪い訳でも、『ギャバン』というタイトルが終わってしまった訳でもない、ただ今回の面白くない内容が問題だっただけ。
 猛省して、再度の映画化を望みたい。
 大葉健二が限界を感じて出演しなくなってしまう前に、彼をしっかりと中心に据え(若い者もオマケ程度に出して良いが)、これがギャバンの集大成だ!を見たい。
 ………もう無理かなあ(泣)。

『蒼い世界の中心で』01.「コンシューム大陸ハード戦争」

 原作未読。
 サブタイトルから、『カノッサの屈辱』でもあったような、ゲームハード同士の熾烈なシェア争いを歴史物語風パロディーにしたモノかと。
 まるっきり普通の・よくある・工夫のないファンタジー漫画そのまま。
国やキャラクターの名前は、ハードの会社、ゲーム名をもじってあるのだろうが、分かり辛い上、元の個性をうまく生かせているとは言えず、面白味に欠ける。
 余りにもベタで、しかもチャカチャカと早回しみたいに展開していくストーリーは、逆にちょっと笑ってしまうぐらい。
「ツン」での登場から数分後、簡単に極端な「デレ」に変わる女戦士とか、凄すぎ。
 無用なまでエロを入れてサービスは結構だけど、オヤジギャグみたいなシモネタばっかり言う男は要らないかなあ。

 「第二話制作進行中」という予告の文句も壮絶。
呑気な話だけど放送はいつなの?と思えば、来春???
 視聴終了、というか、継続のつもりでも見忘れてしまいそう。

映画『第7鉱区』

 放送された韓国映画『第7鉱区』を見る。
 難民エイリアンを描いた『第9地区』とゴッチャになりそうなタイトルで、便乗かな、と思ったけど、超常的な存在が登場する以外、似たところはなく。
 第7鉱区、というのは現存する地域(海域)であり、韓国側の言い方で、日本からすると…いや、まあ、興味のある方は調べてみて下さい。

 海上の採掘基地を舞台にした、モンスター・ホラー。
有り体に言ってしまうと『エイリアン』風映画。
 孤立した環境・限られた登場人物が、謎の脅威により次々殺されていく。
 こういうタイプの映画、基本パターンそのままの内容。
悪人・善人に見えたキャラクターが、真実が明らかになるとその立場を入れ替える「意外性」までパターン通り。
「結局コイツは悪人だったのか善人だったのか、どっちだよ?」と思わせるところはパターンから外れるけど、それは面白さを狙ったと言うより、絞り込みの弱さ。

 この人は死ぬな、とか、コレは対モンスター戦で使うつもりの小道具だな、というのが誰でも読めてしまう。
読みを上回るか、いっそ大きく下回ってくれれば「お笑い」の価値が出るけど、真面目に堅実に撮ってあるのでそれは難しく。
 モンスターのCG造形が、ちょっと安っぽい。
外見、キャラクター性や能力設定に工夫してないのは残念。
「食べた人間の知性を取り込んで賢くなる」ぐらいやっても良いのに。
 ヒロインとモンスターのラストバトルが長く続くのは、エンターテインメントにしようという努力。

 どこかにオリジナリティーがあれば、ずっと良くなったのになあ。
一家が頑張る『グエムル-漢江の怪物-』ぐらいには。
 せっかく微妙な立地なんだし、派遣されてきた日本人技術者でも出して、「実は全てコイツの仕業では?」という疑惑展開を入れれば個性になったろうか。
いっそ舞台を海上基地じゃなくて某島に……怒られそうだからこの辺で。

『新世界より』03.「ミノシロモドキ」

 ストーリーは分かっている…つもりだけど、脇の事物や現象、引かれているのだろう伏線などについて、ちゃんろ理解して・覚えているかというと、自信がない。
 「何だこれは?」「一体どうなっているんだ?」と驚いてくれる、視聴者と同じ目線のキャラクターが出てこず、それでも分かり易いぐらい優しい作りにはなっていない(していない)から。
現在とは異質な世界で普通に生きる子供達、その彼ら彼女らでさえ違和感を持つ出来事はあるようだけど、答えが与えられる訳でなく。
 分かる部分、子供達の感情・行動の変化だけでも見ていられるが、「伏せられている謎が分からない」のではなく、「自分と物語が上手く噛み合っていない」ような物足りなさ。

 二話目で見られた超能力競技は、面白かった。
単純明快なルール、その裏を掻く戦いのアイディアがあって。
 これも、「ゴールとなるべき穴を偽装で塞いでしまう」閃きはどのぐらい革新的な、あるいはよくあるものなのか、審判のリアクションなどでちょっとでも示されると分かり良いかなあ。
 第一話のみかと思ったが、高い作画クオリティーを保ち続けているのは素晴らしい。
 次回、色々なことが明かされそうなので、それを楽しみに…

『えびてん』03.「金平糖より愛をこめて」

 一話のエンディングが『ドルバック』だったことで話題騒然(近所二人ぐらいの間)のアニメ。
 次はどんなマイナーアニメで来るかと思えば、『クリィミーマミ』…結構メジャーなタイトルじゃない?
境界線ギリギリのアニメ選択で通した方が面白かったと思うけどなあ、そこも外すあたりが味かな。
 二話は、アバンや内容としては『セーラームーン』スタイル。
 内容とエンディング曲は変えるんだ、と思ったのに三話は全体が『ウルトラセブン』で統一される。
「エンディングも『セブン』かい!」「特撮もアリなんかい!」と二カ所のツッコミ所。
 実相寺演出風に仕上げた…つもりなんだろう意図は分かるけど、あんまりそれらしくない。
マニアックなコダワリがないところも、作品独自の味といえば味か。

 本編内容については、一応見ているはずだけどほとんど頭に入らず。
 気にならせたり、ましてや考えさせるようなところなど一切なく、薄目のパロディネタだけを投げ掛けて、すぅーっと見終わらせる、これだって大変な技術なのかも知れない。

『マギ』01.「アラジンとアリババ」02.「迷宮組曲」

 原作既読。
 連載最初から面白くはあったが、宝を秘めたダンジョン攻略を中心にしそうだったため、よくあるRPG的な漫画になるのかとまだ侮っていた。
 作者による、ホントに脇のキャラまで注がれた愛情が物凄く、一人も無駄にしたくない作りの執念で、まず圧倒される。
 回を増す毎に感じられる世界の広がりも心地良い。
それぞれの国や地域の事情が、独立せず相互に絡み合い、全体として大きな世界を形作っていく…よくこんなに色々考えられるなあ。
連載を始める前、どれだけ膨大な設定を作ったんだろ。
あるいは、描き始めてから必要に応じ次々考え出した設定を、頭の中の地球儀に上手く貼り付けていったモノかも知れないが、それはそれで天才的。

 アニメ。
 第一話は、原作から相当に構成を変えてある。
二話以降出てくるはずだったアリババと、四話で初顔見せするモルジアナを登場させるため。
 この三人は、全員主人公格として個性が付加されており、ファンも居るだろうから、すぐ見せたい意向は理解できる。
 しかし…そのため少々ゴチャッとした印象になり、特異な設定を連続させたことで原作よりスッキリしない第一話に。

 第二話でも…一話の様子から、モルジアナが領主の奴隷になって日が浅いように思わせてしまいかねず、そうなると「領主の異常性」や「長い奴隷生活で曲げられたモルジアナの気持ち」が上手く伝わってこない。
 ダンジョンの仕掛けも大幅に略されており、恐ろしさと面白味が減少。
 確かに、ダンジョン攻略はこの作品が持つ魅力のホンの一部ではあるけれど…

 不満はあるが、第一話を「アリババとアラジンの握手で締め、二人の物語が始まる予感を醸し出す」作りは上手いし、原作での細かな描写を全部入れようとす るとここまでで三話…四話ぐらい使ってしまう恐れがあり、飽きっぽい視聴者に向けてポンポン話を進めることで、目を離させない効果はあっただろう。
 余り話を進めようとし過ぎ、細部を削ぎ落としてしまうと「よくあるアニメ」に堕してしまう危険性があるので、今後、時間を掛けるべき所はじっくり描いて欲しいな。

 作画、第一話は非常に良く原作絵を再現しており、クオリティーも高かったので安心したけど、第二話で早くも怪しい部分あり。
「崩壊」とかそんな騒ぎには遙かに遠いが、頑張りを期待。
 アニメならではの良さ、「アニメになって良かった!」が早く見たいところ。
原作を読めばそれでいいや(その方がいいや)、にならないと良いなあ。

『ROBOTICS;NOTES【ロボティクス・ノーツ】』01.「ガンヴァレルが待ってるから」

 原作ゲーム未プレイ。
 一部以外、ほぼ現代と変わらない世界観、ロボット部の少女が夢に向かって頑張る姿を描く第一話。
 ロボット…といってもオモチャ大、NHKなんかでよく競技が行われているアレかと思えば、素直に巨大ロボット。
未完成ではあるが、よくあれだけ大きなモノを部活ベースで組み上げられたなあ。
 どれだけの予算を要求したんだろ?
数十万じゃ全然足りないような…百万単位?
 まあ、例えば「廃棄された巨大ロボットがそこらにゴロゴロしている世界」なら、安く上げられそうjか。

 目的に向かって突き進むヒロイン・あき穂。
ロボットオタクなのかな、『ガンダム』シャアの名ゼリフをやたら引用していたが。
 夢中になると周りが見えないタイプらしく、巨額らしい部費を当然のように要求、無関心な男子を無理矢理引き込もうとし、後先考えず学校側が出した交渉条件に乗ってしまう。
 物語を強引に進めてくれるのはこういう性格付けのキャラクターなので、作品制作上は有効だと思うが、独走が過ぎるのと他者への配慮の無さだけを第一話で強調されたため、あんまり応援する気にはなれないなあ。
 彼女が走り出すに到った動機や、現在の心境、困難にぶつかる様子など、今後様々なフォローにより「魅力的だ」と感じさせることは十分可能だけど。

 作画はプロダクションI.Gらしく高品質。
 バーチャルで猫耳メイド服に着替えさせられるヒロインが、あざとくも可愛い。
いっそ、現実でもこの格好で活動すれば、男子部員は入部し、男性教師からは部費認可をもらえるかも。
 視聴継続。

『PSYCHO-PASS サイコパス』01.「犯罪係数」

 ノイタミナ枠オリジナル企画。
 総監督に『踊る大捜査線』の本広克行、脚本が『魔法少女まどか☆マギカ』ゲーム『Phantom』の虚淵玄という、なかなかにインパクトのある組み合わせ。
本広監督は、これまで劇中でアニメを使うことはあったけれど、「アニメーション作品」に本格的に関わるのは初めてか。
 キャラクター原案の『家庭教師ヒットマンREBORN!』天野明は「何故?」だったけど、思った以上にキャラの雰囲気を再現できている作画の頑張りがあり、ハードな内容に合って良い感じ。

 第一話は、新人女性監視官の目を通し、独特の少々閉鎖的な社会と、チームを組むメンバーの顔見せ(全員均等には「見せない」バランスが上手い)、対決する犯罪の概要と解決の仕方まで、手際よくざっと紹介した。
 危険性を秘めた人間を犯罪前に摘発できるのは凄いけど、「異常性アリの判断をされたらもう終わりだ」と追い詰め、犯罪を誘発してしまう逆転現象もあるのか。
 今回の犯人男は、いつか犯罪に走るヤツだったのだろうが、攫われた女性は?
死を間近にした恐ろしい経験から、「隠していた狂気が表面化した」のか「犯人を殺してやりたい、殺さなければ殺される」普通ではない(しかし無理からぬ)精神状態を危険と判断されたモノなのかな。
 後者だとすると、一時的な精神状態も処断対象になる恐れが…そのためにまず麻酔で眠らせ連行する、という段階を設けている?

 囚われていた女性を撃てないヒロイン・朱。
…殺す訳でなく麻酔モードなのだし、そんなに抵抗を感じなくても。
ためらわず撃つ訓練も受けてきたのでは?
 その迷いのため、相手の恐怖を暴走させてしまい、危うく射殺対象にするところだった。
 まあ、身を挺してその狂気から一段階正気へと引き戻したのも、朱ではあったか。

 彼らの使う武器が面白い。
 異常性の計測器であり、捕獲か殺傷かを監視官・執行官の判断に寄らず決める、刑の執行装置でもある。
 ちょっと『ジャッジ・ドレッド』で使われる銃に似ているかなあ…起訴・裁判を瞬間に終わらせる『デカレンジャー』のジャッジメント装備にも。
 執行官も、この銃に「異常」と判断される素養を持っている、というのがダーク。
見た目、彼らは常識的に思えるけど…他者を傷つけると分かっていても引き金を引けるのは、マトモと言えないのか。

 どう展開していく作品なんだろう、期待を持って見続けたい。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク