『お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ』08.「からふる(水着買ったらファッションショーするべきだよねっ)」
登場女性キャラの中では、無愛想なようで無表情にS気味異常なことを口走り続けるアナスタシアが、一番強烈かなあ。
お金持ちの令嬢らしい(主人公の長々としたセリフで毎度説明)が、その財力・技術力を毎度全くムダな方向に費やしているのも可笑しい。
寮を買い取っちゃうとかすれば良いのに…他の女性陣が嫌いだという訳ではないから、追い出して主人公を独占する選択肢もないのかな。
すぐに脱ぐ形で「オチ」に使われやすい会長、性格・スタイル共に地味すぎるのが特徴になっている春臣も、それぞれにキャラクターを主張。
そういう中では、秋子が「妹」という設定特性以外に大きなアドバンテージがなく、目立ち方が弱い。
設定特性、と書いちゃったけど、「妹だからこその年月を経た兄への思慕」「僅かにでも感じさせる兄妹での愛への躊躇い」どちらもほぼ無いため、実の妹(本妹?)というよりは「主人公を『お兄ちゃん』と呼ぶ発情系キャラ」認識の方が強く、独自の個性が弱い。
タイトルも、兄妹を中心に置くより、『聖リリアナ学園 学生寮の少女達』を表すモノに変えた方がしっくりくるぐらい。
前回登場したありさと張り合うことにより、秋子のキャラクター性が強化できたのは救い。
これも…ありさは主人公への気持ちが暴走する余り腹黒い行いも平気な二面性少女、とした方が、対比して秋子を彫り込めたような。
とても良い子に描かれているので、秋子・ありさの違いは「発情系かそうでないか」ぐらい。
原作は知らないけど、少なくともアニメの制作者には妹属性がなく、どうすれば「妹」の魅力を醸し出せるか、分からない・興味がないんじゃないかと思ってしまう。
興味はないけど妹物を異常に上手く描ける…らしい主人公少年に、その秘訣を習ってはどうか。
ハーレム物では珍しくない、とはいえ、主人公少年の「好かれるべき要因」が全然見当たらず。
寮の女性陣も、妹達も、何が良くて彼に好意を抱いているのか、サッパリ。
恋愛関係に疎いのはパターンとして、過剰な色気で迫る女性陣にも余り悩まされることがなく、出家僧のよう。
まあ彼は、群雄割拠、それぞれに戦闘能力を備える女性達が争い合い、最終的に勝ち取ることを狙う「名誉の戦利品」なので、見た目が良ければ、中身や機能性は気にしなくて良いのかな。
お金持ちの令嬢らしい(主人公の長々としたセリフで毎度説明)が、その財力・技術力を毎度全くムダな方向に費やしているのも可笑しい。
寮を買い取っちゃうとかすれば良いのに…他の女性陣が嫌いだという訳ではないから、追い出して主人公を独占する選択肢もないのかな。
すぐに脱ぐ形で「オチ」に使われやすい会長、性格・スタイル共に地味すぎるのが特徴になっている春臣も、それぞれにキャラクターを主張。
そういう中では、秋子が「妹」という設定特性以外に大きなアドバンテージがなく、目立ち方が弱い。
設定特性、と書いちゃったけど、「妹だからこその年月を経た兄への思慕」「僅かにでも感じさせる兄妹での愛への躊躇い」どちらもほぼ無いため、実の妹(本妹?)というよりは「主人公を『お兄ちゃん』と呼ぶ発情系キャラ」認識の方が強く、独自の個性が弱い。
タイトルも、兄妹を中心に置くより、『聖リリアナ学園 学生寮の少女達』を表すモノに変えた方がしっくりくるぐらい。
前回登場したありさと張り合うことにより、秋子のキャラクター性が強化できたのは救い。
これも…ありさは主人公への気持ちが暴走する余り腹黒い行いも平気な二面性少女、とした方が、対比して秋子を彫り込めたような。
とても良い子に描かれているので、秋子・ありさの違いは「発情系かそうでないか」ぐらい。
原作は知らないけど、少なくともアニメの制作者には妹属性がなく、どうすれば「妹」の魅力を醸し出せるか、分からない・興味がないんじゃないかと思ってしまう。
興味はないけど妹物を異常に上手く描ける…らしい主人公少年に、その秘訣を習ってはどうか。
ハーレム物では珍しくない、とはいえ、主人公少年の「好かれるべき要因」が全然見当たらず。
寮の女性陣も、妹達も、何が良くて彼に好意を抱いているのか、サッパリ。
恋愛関係に疎いのはパターンとして、過剰な色気で迫る女性陣にも余り悩まされることがなく、出家僧のよう。
まあ彼は、群雄割拠、それぞれに戦闘能力を備える女性達が争い合い、最終的に勝ち取ることを狙う「名誉の戦利品」なので、見た目が良ければ、中身や機能性は気にしなくて良いのかな。
スポンサーサイト