fc2ブログ

『ビビッドレッド・オペレーション』03.「本当の強さ」

 アニメオリジナル企画。
 キャラの雰囲気や物語の作り方が『ストライクウィッチーズ』っぽい、と思えば、監督・キャラクターデザインが同じく高村和宏。

 とにかく、女の子達が可愛い。
 彼女らを魅力的に描く作画に命がかかっており、多用される、股の間から向こう側を見るカットでのお尻の描き方なんか、タメイキ。
 体のライン、まだ硬さを残しつつ柔らかさも感じさせる抜群の表し方で、さすが。
 スピード感とパワフルさ、少女ならではの色気をも醸し出す変身バンク作画は、数あるこの手のアニメでも出色の出来。
 三話目、少女二人による学内追いかけっこの緊張感とコミカルさは今回必要不可欠だったとして、姉がラブレターをもらったと聞くやスライディングで突っ込んでくる妹の作画にまで力が入っており、過剰なまでの気合いを感じてしまう。

 世界の有り様を変えたエネルギーシステムは、『ジャイアントロボ』か『ゴーバスターズ』か。
 その中核を目指し押し寄せる異形の敵は、まあ『エヴァ』だけどジャパニウムを狙う『マジンガーZ』も連想してしまったり。
 少女二人の合体は『バロム1』『仮面ライダーW』…こやま基夫先生の 『めんたるダイバー』が近いようにも。
互いの気持ち(この作品では記憶も)が一つにならないと完全合体できない面倒さは、『コン・バトラーV』っぽい。
 まだ大して隠したいモノのない少女だから、全てを融合する合体が可能になるのかな。
一度合体が成功していても、ケンカしたり隠し事があると、次はどうなるか分からない…んだろう。
「ナイショにしているが好きな男の子が出来る」「それは、友達も好意を寄せている男の子だった」という辺りが物語の波乱としては面白そうだけど、『ストライクウィッチーズ』のパターンから言うと(視聴者の最近の嗜好からしても)、やらなそう。

 相手の記憶を我が物とする合体があるので、初めての変身のハズなのに全てを心得ているような少女達の振る舞いにも、理解が及ぶ。
 情報を詰め込みすぎず、しかしスカスカにはしないで視聴者の興味を引っ張り続ける、この辺りの巧さに変わりなし。
 『ストライク…』は、傑作と言えるかどうか分からないけど凄く好きな作品。
今作も、そうなってくれると嬉しいなあ。
スポンサーサイト



『ささみさん@がんばらない』03.「働いたら負け」

 原作未読、「サンデー」連載の漫画版のみ既読。
 完全引きこもり少女と、異常なぐらい甲斐甲斐しく世話を焼く兄の物語。
こんなのどう展開させれば良いのか、と思えば、その小さな設定から世界の改変とか神とか超巨大な展開へと繋げていく、発想の飛び方が面白い。

 漫画版を先に読んでいると、アニメの方はセリフやタメや「もう一歩」が足りなく感じられる。
そのため、特に一話二話では、面白さのポイントを上手く視聴者に伝えられていない恐れが。
 代わりに、印象的な演出やアクション作画に力を入れ、カバー…ということかな。

 三話で物語に一応の決着が付き、ヒロインは引きこもり状態も脱し、「がんばらない」を卒業しており、何となく最終回の気分。
余りにもキレイに終わっているため「もう見なくても良い」感じにさえ。
 新キャラを出したりイベントを起こし、何とでも物語は続けられるけど…次回でもう一度グッと心を掴まなければ、視聴意欲を薄れさせてしまう恐れも。

『たまこまーけっと』03.「クールなあの子にあっちっち」

 原作未読…と思えばアニメオリジナル企画か。
 今期の京アニ枠。

 ブランドの名に恥じず、高いレベルの作画や演出により、心地良い空気感を醸し出している。
…というか、今のところ空気感しか無いというべきか。
 ズシリと込められた画面内情報量に比べ、語られるストーリーの情報は少なく、こんな理解に留めていて良いのかどうか、何か大きなメッセージを見落としているのではないかと不安になってしまうぐらい。
 『けいおん!』であれば、最初から、音楽にかけた(音楽も含めた)少女達の日常を描くことがハッキリしていたため、受け取り方に迷う必要はなかったけれど、今作の場合、不可思議な鳥デラ・モチマッヅィの存在とその目的、という異質なモノが入り込んでいるからなあ。

 普通なら「平然と日本語で喋る異様な鳥が周囲に受け入れられるまで」を、時間を費やして描きそう。
しかし、鳥は特別なイベントを経ず普通に馴染んでおり、目的を果たそうとする行動が事件を巻き起こす…という程でもなく、「変な鳥も居る、少女達と商店街の日常」が繰り広げられている。
 それはそれで面白くできており、今回のメガネ少女・史織など、どうやったらこんな風に育つのかと思わせるぐらい可愛い描写が成され、ギュッと心を掴まれるのだが。
 藤子・F・不二雄先生的なドラマの作り方かな。
王子の結婚相手を云々、という意味では『チンプイ』とか。
今までのところ、この作品の方が闖入者の存在はずっと軽い扱いだけど。

 今後、鳥の負った使命がドラマに大きな影響を与えるのか、日常に呑み込まれる形で、さしたる事件も起こさず終わるのか。
 「たまや」の餅をちょっと食べてみたいなあ、と思わせる丁寧な世界の描き方。
これだけでも十分に作品を見続けさせる力がある。
 先の展開を(あるいは、展開しない面白さを)楽しみにしたい。

『宇宙戦艦ヤマト2199』第四章「銀河辺境の攻防」

 劇場で『宇宙戦艦ヤマト2199』第四章「銀河辺境の攻防」を見る。

 独自色が強くなってきて、それはそれで面白い。
 地球・ガミラス・ヤマトそれぞれに問題を抱えており、波乱を予感させ、楽しい。
 被害者としての側面が強いけれど、地球も軍部が大きな力を有する政治形態に思え、「暴挙」が大戦果を上げ評価されて件の軍人が権力を掌握する事態になった場合、ガミラスと同等に軍事行動が突出した惑星へと変貌した可能性も。

 登場キャラが増えた分、各人の思惑が入り乱れており、同盟・反乱・暴走など、行動によってはどういう展開にも導けそう。
 余りにも強大なガミラスに対し、ただ一隻のみのヤマトでは「絶対に敵うはずない」というのが出渕監督のリアリティーだと思う。
戦力差を埋めるには、ガミラス内部の騒乱を設定すれば上手く回るだろう、と考えて?
シュルツの娘・ヒルデやメルダが、軍部の腐敗による悲劇を知り、民衆蜂起の中心になっていくとか。
 地球を脱出し人類移住惑星を探すイズモ計画がまだ燻っており、その流れから繋げると、イスカンダルで一部乗員が見せた愚挙も自然になりそうかな。

 相変わらず古代のキャラクターが薄いのは残念。
オリジナルでの彼のイベントが数人のキャラに分けられていて、割を食う形。
 その結果、彼を美女達と関わり合う「萌え」風フォーマットの中心に置いても、アクが無いことで違和感がなくなっている(アリガチで感情移入容易な無色透明主人公然としている)のは良し悪しか。

 第14話「魔女はささやく」が、ストーリーの必要上仕方ないことではあるけれど、分かり辛くなっている。
悪夢を漂うように…は良いんだけど、もっと伝わるよう描くか、見る者のトラウマになるぐらい強烈なイメージで貫くか、徹底して欲しかったなあ。
 最後、「沖田の鉄の意志を前に、手を引く」といった思想上の決着ではなく、物理的にバッサリ破っているのが容赦なくて可笑しい。
可哀想ではありつつ、「何しに来たんだ?」という冷静なツッコミセリフに吹き出してしまう。
 こういう、母艦に帰ってみれば異常事態のストーリー、『スター・トレック』で何度かあったような。

 次元の狭間にヤマトが閉じこめられるエピソードを経ることで、奇想天外な次元潜航艦の存在にも理解を及ばせるのは上手い。
 ちょっと突き放して、冷静に描きすぎる監督の資質は、良い方にも悪い方にも出ている。
 文句が無くはないけど、次回上映を楽しみに思う気持ちの方がずっと強く、完結まで…テレビ放送を待たず劇場で付き合っていきたい。

『琴浦さん』01.「琴浦さんと真鍋くん」

 原作未読。
 人の心を読める(嫌でも読んでしまう)ヒロインが辿る運命。
 前半は、『七瀬』のようなダーク展開。
周囲から浮いてしまい、友達など出来ず、遂には両親からさえ疎まれてしまう春香が余りにも可哀想で、辛い。

 しかし…他者の都合など意に介さない幼少期ならともかく、酷い目に遭い続けてきたことから学習するだろう少女期ぐらいには、「読心能力がない、普通の少女のフリをする」スキルを身に付けていても良さそうな。
 分かったことをそのまま口にしてしまうのは、目にした通り「ハゲですね」「不細工」「その服ダサイ」と相手に言ってしまうのと同じく、単に無神経・思慮が足りない行動であり、超能力の有無にかかわらず嫌われるのは仕方ない。
 相手の求めている・言って欲しいことを選んで口にする、例えば「(気にしている理容後の髪型)すごく可愛くなったね」「(ケンカしている両者の心を読みタイミングを見て)今、謝ったら絶対仲直りできるよ」などと言えば、好かれる可能性だってあったろうに。
 他者の顔色(心中)を伺う余り常にビクビクする疲れ、相手の心理を上手く操って自分に有利な状況へと持っていくことへの嫌悪、そういった、一歩先の苦悩を描くなら分かるけど…
いや、「作品をスタートさせるため必要な設定」にゴタゴタ言うのもナニか。

 後半、変人…いや思春期男子としてはフツーの範疇か?の真鍋が登場し、一気に物語のトーンが変わる。
 自分がこのぐらいの年代だったら、心の内を読まれることにめげないでいられるかどうか。
実のところ、大して危険だったり汚染された思考を(その後の人生に比すれば)溜め込んでいる年齢じゃないんだけど、まだ脆いアイデンティティーしか持ち得ていないため。
 真鍋を、萌えアニメ主人公にアリガチな「性方向への興味が薄い」キャラクターにしなかったのは、身近で結構。
 先を楽しみに見ていきたい。

 内容とは離れるけど、ウチに娘が生まれる際、「テレパシーで心の内を読む娘だったらどうするか」考えた。
もっとフツーの困難をシミュレーションしろよ!とは思うけど、何というかなあ、中二病親?
 結論としては、読みたいだけ読ませてやれば良い、ということに。
 自分の内側など、そりゃもう汚泥にまみれているし、清廉潔白さとは無縁、外で無思慮に語られたらマズいことがギッシリ。
 読まれたくない!のは本音、しかし子供が嫌でも読んでしまうなら…全部知っちゃえば良い。
それで子供から「こんな親イヤだ!」と思われたら仕方ない。
でも、たかがそれぐらいのことで、こちらから子供を疎んだり遠ざけたりはしない。
 テレパシーで他の人の心も読んでいるなら、比較するとパパは「人間として中の下」「大した人じゃないけど最低最悪って程でもない」、それから「私を好きというのは本当らしい」ということは分かってもらえるかと。
 それなら、ワダカマリもなく、その辺の親子より意思疎通がスムーズになって良いぐらいじゃないのかなあ。

 …現実、親の職業をいつまで隠しておくか、いつ話すか、その程度で悩んでいる人間がエラソーに言うことじゃないなー。

『GJ部』01.「私がグッジョブだ!」

 原作未読。
 男の子まで含めて登場キャラクターが全員、心を掴まれるぐらい可愛くデザインされている。
 作画レベルも高いし、画面に目を向けさせる力は十分。
 しかし…内容がサッパリ頭に入ってこない。
 何も考えさせず気持ち良くサラッと、ふわふわっと見終えさせるのが狙いの作品だろうから、内容をどうこう言う必要は無いんだろうけど、ギャグのヒット率が低く、キャラ付けも出来合のモノを集めたように思えてしまうため、集中力がもたない。

 部員達の個性が彫り込まれ、会話やリアクションの応酬で笑わせられるようになるのは、まだ後のことかな。
 時間があれば、また見たい。

『ラブライブ!』01.「叶え!私たちの夢――」

 原作…は無くて、アイドル企画から生まれたアニメなのか。
先行する漫画があるようで、こちらが原作?いやこれもプロジェクトの一環としての位置付けかな。

 CGキャラクターと手描きアニメを切り替え切り替え、大人数アイドルグループの歌と踊りを見事「絵」にして見せるオープニングで、引き付けられる。
全く違和感ない…というのはさすがにウソだけど、何となく見ていればさして気にならないレベルには、両者を共存させられていると思う。
 音楽に合わせた人間のリズミカルな動きをアニメで実現するのは、そりゃあ上手いアニメーターさんなら見事にこなすだろうが、多くの場合難しく、「ありゃー」という変なシーンを見たこと、数え切れない。
 モーションキャプチャ…なのかな?
それぞれ振り付けの違う、大人数のダンスが華やかに繰り広げられると、単純に楽しい。

 内容。
 学校を廃校の運命から救うために生徒が頑張る…という筋立て、流行り?
目的をハッキリさせ、退路を断ち、少々強引な展開も良しに出来る、便利な状況設定。
 いきなりヒロインが歌い出し、友達二人も加わるエンディングに驚き、笑ってしまう。
ミュージカル?
まあ、楽しい雰囲気は醸し出せていたと思う。
 女の子達は、まだ個性を強く感じられるほどではないが可愛く描けており、回を重ねる毎に魅力を演出できるだろう。
 力が入っている歌と踊りのシーンだけで、次回も見られる出来。

『俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる』01.「高校生活のスタートは修羅場」

 原作未読。
 幼馴染み・千和の描き方について、「寝坊する主人公を若干のサービス込みで羨ましく起こす美少女」というパターンにせず、「料理を主人公に頼り、精神 的・肉体的にも未熟であることにより、恋愛対象と捉えられず完全な『妹』ポジションにいる」のをしっかり感じ取らせてくれるのは、丁寧で結構。
 恋愛オンチ、というより恋愛を忌避する主人公にとって、楽に過ごせるという意味では彼女は、世界で唯一かも知れない特別な少女だろう。

 恋愛にネガティブな気持ちしか持てないその主人公の設定も、酷い両親の事情をサラッと語ることで、何となく納得させてしまう手際の良さ。
 かつて中二病的な疾患だったらしいが、『中二病でも恋がしたい』六花であれば認めたくない辛い現実からの逃避として機能していたのに、この作品では、否応なく対応しなければならない現実により強制的に完治させられた・病気に逃げ込んでいることも許されなかった(のだろう)、真逆の扱いになっているのが面白い。
……「恋愛とか興味ない」という態度もまた、中二病っぽいといえばいえるか。
 アニメとしてはこの作品が後発なので、『中二病…』の後追い?と思ってしまうけど、原作一巻の発売時期はこちらが先らしい。

 そういう彼の恥部を淡々と暴いてしまう非道なヒロイン・真涼も面白いが、魅力を本当に描き出すのは次回以降。
 各キャラクターのポジションがハッキリしているので見易く、絶賛するような内容になるかは分からないけれど、見続けるのに問題のない第一話。

『幕末義人伝 浪漫』01.「ババンと小判が、大盤振舞!」

 原作?であるパチンコ機を知らず、事前情報ゼロで見たため、最初、ビックリしてしまった。
『ルパン三世』のパロディーから開幕とはイイ度胸だなあ、と。
 「ルパン」も「銭形」も、堂々と登場する本編キャラなのね。
 原作者の許可は取ったのか?と思えば、パチンコのキャラクターデザインからモンキー・パンチ。

 今風ではないが安定した作画、良くはないけど分かりやすい演出やギャグ、ルパンと仕事人と変身ヒーロー物を混ぜて薄ーくしたようなストーリーも、変なようでいて平易。
第一話以下に内容が落ちることはなかろうし、キャラの個性や関係性で楽しませようという努力は次第に見えてくるのだと思う。
 「まあまあ」ぐらいな『ルパン三世スペシャル』を見る気分でいれば、問題ない作品だろう。
 視聴はここまでに。

『まおゆう魔王勇者』01.「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」

 原作未読。
 「まおゆう」って、『僕は友達が少ない』の「はがない」や、『バカとテストと召喚獣』「バカテス」のように、本来の題名とは別に付けられた略称かと思った。
 冒頭の設定説明ナレーションに難点を感じたが、本編もダダダーッと続く説明ゼリフが大半。
「魔王は本当に悪なのか、単純に倒しただけで世界が平和になるのか」という視点は別に目新しいものでなく、作画レベルは高いものの魔王の巨乳以外にさしたるサービスが無いし、淡々とした画面で見せており、本来、途中で退屈しそうな内容だが……
 面白く見られてしまう不思議。

 「魔王」に代表される、世界に負の影響のみ与えそうな存在を、社会システム的・経済的に有用、というか長く「ありき」で成り立ってきた世界であるため急な殲滅・除去は魔王の悪行による被害以上に大きな混乱をもたらす、とする、冷静な描きようが楽しい。
 人間なのだから感情的に「イヤ!」って部分も無下に扱うべきではなかろうが、全体を客観的に見る一視点として、経済効率を考えることも良策。
 全て上手く行き、誰もが幸せになれる方法があり、簡単に実現できるなら、それが一番良いのだけれど、現実にはなかなか、そうはいかない。
どこを我慢するか、何を犠牲にするのが最も効率的か、考えなければならない。

 ゴジラをイメージしたのだろう怪獣が出てくる昔の短編漫画で、「定期的に怪獣が出現し、被害をもたらすことで、復興予算が回り、混乱していた都市計画をやり直せ、防衛組織への予算も通しやすくなる」として必要悪に描いたモノがあり、感心した覚え。
 このアニメ世界での魔王も、同様の存在。
 ただ、魔王自身が立場に甘んじず、「その先」を目指しているのは面白い。
「幸せは犠牲なくしては得られないのか(『ジャイアントロボ』)」、善と悪の代表たる勇者と魔王が手を組み、どういう変化を社会にもたらすのか、展開が楽しみ。

 あー、監督・脚本は、「経済」をアニメで見せようとした『狼と香辛料』の高橋丈夫・荒川稔久なのね。
 それなら、こういう題材は慣れているだろう。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク