『ネオ・ウルトラQ』最終12話.「ホミニス・ディグニターティ」
WOWOW放送のこのシリーズも、最終回。
その終わり方は…意味不明気味。
「寄生生物による人類社会への侵略」という古典的なお話でなく、「メリットのある寄生生物を受け入れるべく自らを合わせようとする人類社会」という非人間性を描いている?
寄生=(人間らしい権利の)規制というシャレであったり。
体制側が高圧的でなく、今回登場の少女らも迫る危険を感じたり感情を爆発させることがないので、対立点は曖昧。
悪意や個人的欲望によらず、「善意」でさえあるものが社会や個人の権利を抑圧し、息苦しくしていく、という現代的恐怖を描いた?
それならそれで、もうちょっとアプローチの方法がありそうな…
主人公然としてシリーズに顔を出し続けていた南風原、彼も実は…として意外性を出そうとしたのは分かる。
しかし、それが物語としてそんなに大きな意味を持っておらず、「驚いたでしょ?」とコチラを伺う制作者に対し、視聴者は困惑顔を晒すのみ。
シリーズ全てをほぼ一人の脚本家が担当し、それでも色々なタイプのストーリーを作り得たのは大したものだと思うけど、面白かった!と感じられたエピソー ドは少なく(「洗濯の日」「もっとも臭い島」「東京プロトコル」などコミカルなお話ぐらい)、数人で競作し得意なジャンルを分け合った方が全体の出来は良 くなった……かも知れない。
それは勿論「他にも仕事を受けてもらえる才能ある脚本家が居れば」の話だが。
ストーリーのパターンなど出尽くし、ヒネったものまで陳腐化してしまっている現在、三十分一話完結で面白く見せられるアイディアを出すのは至難。
巨大怪獣を出して暴れさせれば取りあえず喜んでもらえた昔とは違う上、それをストレートにやりたくても予算的都合があるんだろう。
ある程度のフォーマットがあり、それを崩す面白さも設定できて、変身しての戦いがあれば視聴者に酷い不満を残さないで済むウルトラマンやセブンらの路線(比較的満足感を残しやすい、という意味であり、だから簡単だと言っている訳ではない)と違い、『ウルトラQ』はホントに難しいなあ、と感じさせられた続編。
その終わり方は…意味不明気味。
「寄生生物による人類社会への侵略」という古典的なお話でなく、「メリットのある寄生生物を受け入れるべく自らを合わせようとする人類社会」という非人間性を描いている?
寄生=(人間らしい権利の)規制というシャレであったり。
体制側が高圧的でなく、今回登場の少女らも迫る危険を感じたり感情を爆発させることがないので、対立点は曖昧。
悪意や個人的欲望によらず、「善意」でさえあるものが社会や個人の権利を抑圧し、息苦しくしていく、という現代的恐怖を描いた?
それならそれで、もうちょっとアプローチの方法がありそうな…
主人公然としてシリーズに顔を出し続けていた南風原、彼も実は…として意外性を出そうとしたのは分かる。
しかし、それが物語としてそんなに大きな意味を持っておらず、「驚いたでしょ?」とコチラを伺う制作者に対し、視聴者は困惑顔を晒すのみ。
シリーズ全てをほぼ一人の脚本家が担当し、それでも色々なタイプのストーリーを作り得たのは大したものだと思うけど、面白かった!と感じられたエピソー ドは少なく(「洗濯の日」「もっとも臭い島」「東京プロトコル」などコミカルなお話ぐらい)、数人で競作し得意なジャンルを分け合った方が全体の出来は良 くなった……かも知れない。
それは勿論「他にも仕事を受けてもらえる才能ある脚本家が居れば」の話だが。
ストーリーのパターンなど出尽くし、ヒネったものまで陳腐化してしまっている現在、三十分一話完結で面白く見せられるアイディアを出すのは至難。
巨大怪獣を出して暴れさせれば取りあえず喜んでもらえた昔とは違う上、それをストレートにやりたくても予算的都合があるんだろう。
ある程度のフォーマットがあり、それを崩す面白さも設定できて、変身しての戦いがあれば視聴者に酷い不満を残さないで済むウルトラマンやセブンらの路線(比較的満足感を残しやすい、という意味であり、だから簡単だと言っている訳ではない)と違い、『ウルトラQ』はホントに難しいなあ、と感じさせられた続編。
スポンサーサイト