映画『トータル・リコール』(2012)
衛星で放送された映画『トータル・リコール』(2012)を見る。
シュワちゃん映画のリメイク、というかフィリップ・K・ディックの原作を再映画化したもの。
どうしてもポール・バーホーベン監督版と比べてしまう。
コリン・ファレルは、別に悪い事もないけど、シュワルツェネッガーほど画面を掠っていく力がないため、印象としてここで大きく負けてしまう。
『アンダーワールド』『ダイ・ハード4.0』のレン・ワイズマン監督は、これも別に悪くない作品は作るんだけどソツなくまとめる所があって、バーホーベンの恐るべきアクの強さ・趣味の悪さの後では薄く感じられる。
宇宙スケールで「なくなっている」のはどうなんだろう、そういう作品だと思っていたため、ちょっと拍子抜け。
CG技術は隔世の進化を遂げており、前作の時代には不可能だった事が今は出来るのに、「やってない」のはどうなのか…
筋立ては大体そのまま。
期待の上を行くような変更は無く(変装シーンなんか驚かす・笑わせるチャンスだったのに…)、変えられた基本設定やクライマックスには緊迫感や説得力が薄く、感情移入度の低いストーリーで、この内容のどこを「いける!」と確信して再映画化したのか不明。
映画としてダメなのは確かだが、好きな所はある。
『ブレードランナー』風…というより、その影響を受けた『ボトムズ』ウドの街を思わせる、大きなキューブで構成された都市構造。
キューブの下側から抜け出し、隣のユニットに飛び移るようなアクションのイメージが面白い(『ボトムズ』でそのまんまやってた事だけど)。
エアカーチェイス、巨大建造物の中を縦横に飛び回るエレベーターを用いたアクションは、合理的なんだか不合理なんだか分からない都市の仕組みを感じさせてくれ、引き込まれる。
個々のシーンとしては、結構面白がらせてくれたり。
夢(前映画では監督の趣味からか「悪夢」的)と現実の境界や曖昧さを現代的に捉え直し、全体をそこに向けて再構成すれば、今、もう一度作る意味を現出させることが出来、もっと評価してもらえたかも知れないんだけど。
まあ、気楽に見られる、お金を掛けたB級映画として嫌いじゃない。
シュワちゃん映画のリメイク、というかフィリップ・K・ディックの原作を再映画化したもの。
どうしてもポール・バーホーベン監督版と比べてしまう。
コリン・ファレルは、別に悪い事もないけど、シュワルツェネッガーほど画面を掠っていく力がないため、印象としてここで大きく負けてしまう。
『アンダーワールド』『ダイ・ハード4.0』のレン・ワイズマン監督は、これも別に悪くない作品は作るんだけどソツなくまとめる所があって、バーホーベンの恐るべきアクの強さ・趣味の悪さの後では薄く感じられる。
宇宙スケールで「なくなっている」のはどうなんだろう、そういう作品だと思っていたため、ちょっと拍子抜け。
CG技術は隔世の進化を遂げており、前作の時代には不可能だった事が今は出来るのに、「やってない」のはどうなのか…
筋立ては大体そのまま。
期待の上を行くような変更は無く(変装シーンなんか驚かす・笑わせるチャンスだったのに…)、変えられた基本設定やクライマックスには緊迫感や説得力が薄く、感情移入度の低いストーリーで、この内容のどこを「いける!」と確信して再映画化したのか不明。
映画としてダメなのは確かだが、好きな所はある。
『ブレードランナー』風…というより、その影響を受けた『ボトムズ』ウドの街を思わせる、大きなキューブで構成された都市構造。
キューブの下側から抜け出し、隣のユニットに飛び移るようなアクションのイメージが面白い(『ボトムズ』でそのまんまやってた事だけど)。
エアカーチェイス、巨大建造物の中を縦横に飛び回るエレベーターを用いたアクションは、合理的なんだか不合理なんだか分からない都市の仕組みを感じさせてくれ、引き込まれる。
個々のシーンとしては、結構面白がらせてくれたり。
夢(前映画では監督の趣味からか「悪夢」的)と現実の境界や曖昧さを現代的に捉え直し、全体をそこに向けて再構成すれば、今、もう一度作る意味を現出させることが出来、もっと評価してもらえたかも知れないんだけど。
まあ、気楽に見られる、お金を掛けたB級映画として嫌いじゃない。
スポンサーサイト