『蒼き鋼のアルペジオ』08.「人形の家」
メガネの学者風キャラクター・ヒュウガは、人類側の弱点を分析して突いてくる科学者型メンタルモデルなんだろうとOPEDを見て思っていたが、こんな人格だとは予想しなかった。
イオナへの執着…愛で歪みつつも、硫黄島管理運営に恐るべき性能を発揮、しかしどこか冷徹さを残す面白いキャラ。
群像は、コンゴウ、マヤを島に招待。
思い切った選択だけど、タカオ、ハルナらに島内の自由行動を許している訳で、戦力など情報を隠そうとしても余り意味が無く、これまでのところ「自分たち人間やイオナとの直接接触」によりメンタルモデル達に起きている変化に賭けてみるのも、悪くない考え。
群像・イオナに対し、霧のメンタルモデルを変えられていく脅威を感じるコンゴウだが、お茶に口を付け、バーベキューも一口かじり、笑顔さえ浮かべて見せ、既に変わりつつあることを窺わせる。
コンゴウは徹底して非人間的でも良かったかなあ。
容易にデレず(感情化せず)、機械的分析に基づく効率的な行動のみを良しとするような。
まだチョイとしか出てないがイ400とイ402がそんな…しかしそうすると、扱いによっては機能性の高さより処理能力の低さを感じさせてしまう恐れがあり、難しい。
イオナは、単に霧の裏切り者。
創造時あるいは配備前のどこかで他の艦とは違う指令を(群像父から?)与えられた、『ターミネーター』シリーズで人間側に付くシュワちゃんみたいなものと思っていたが、根本から異なる存在なのかな。
霧の艦隊が持つバリア・強制波動装甲は、メンタルモデルが女性形ばかりなせいもあり、「卵子」を思わせる。
侵蝕魚雷や振動魚雷(これでバリア突破は出来ないのか)は、突き刺さる「精子」であり、それらを用いる交戦により「新しい何か」が生まれてくる、というイメージ…とかね。
イオナへの執着…愛で歪みつつも、硫黄島管理運営に恐るべき性能を発揮、しかしどこか冷徹さを残す面白いキャラ。
群像は、コンゴウ、マヤを島に招待。
思い切った選択だけど、タカオ、ハルナらに島内の自由行動を許している訳で、戦力など情報を隠そうとしても余り意味が無く、これまでのところ「自分たち人間やイオナとの直接接触」によりメンタルモデル達に起きている変化に賭けてみるのも、悪くない考え。
群像・イオナに対し、霧のメンタルモデルを変えられていく脅威を感じるコンゴウだが、お茶に口を付け、バーベキューも一口かじり、笑顔さえ浮かべて見せ、既に変わりつつあることを窺わせる。
コンゴウは徹底して非人間的でも良かったかなあ。
容易にデレず(感情化せず)、機械的分析に基づく効率的な行動のみを良しとするような。
まだチョイとしか出てないがイ400とイ402がそんな…しかしそうすると、扱いによっては機能性の高さより処理能力の低さを感じさせてしまう恐れがあり、難しい。
イオナは、単に霧の裏切り者。
創造時あるいは配備前のどこかで他の艦とは違う指令を(群像父から?)与えられた、『ターミネーター』シリーズで人間側に付くシュワちゃんみたいなものと思っていたが、根本から異なる存在なのかな。
霧の艦隊が持つバリア・強制波動装甲は、メンタルモデルが女性形ばかりなせいもあり、「卵子」を思わせる。
侵蝕魚雷や振動魚雷(これでバリア突破は出来ないのか)は、突き刺さる「精子」であり、それらを用いる交戦により「新しい何か」が生まれてくる、というイメージ…とかね。
スポンサーサイト