fc2ブログ

『彼女がフラグをおられたら』07.「とんでもないことを知ってしまった。消される前に俺は身を隠す」

 頭の上に物語の進行を示すフラグが見える、という相当に無理のある設定を、アレやコレや手を変え品を変え面白く描き、颯太の頭上で渦巻く禍々しい死亡フラグをラスボス(まだ中ボス?)として強力な攻略目標とし、ふわふわとした物語を締めてみせるのが上手い。
 このアニメは女の子たちの性格付けが強く、みんな可愛く描けているため、居心地の良い日常を壊しシリアスになってしまう死亡フラグ関係描写は、個人的に「無くても…」と思うぐらいではあるけれど。

 素直であり全開の可愛らしさを見せる茜がいいなあ。
 武道少女・凜やアンドロイドの瑠璃(もっと人間味薄い方が好みだけど)、「お姉ちゃん」「妹」のポジションキャラなど、分かり易い描き訳も楽しい。
 しかし、作中一番のヒロインは、男の娘である恵じゃなかろうか。
声や容姿はともかく、服装まで「少女」として描かれており、本人自身の申告に視聴者も乗って「これは男の子なんだ」と思い込まなければ、フツーに女の子。
時々は「ああ男の子だなあ」と思わせた方が、逆に固有の魅力を増しそうにも思うけど…もっとライトな層を視聴対象に考えているのだろうから、これで良いのかな。

 影が薄くなっているのは菜波。
メインヒロインかと思ったのに、今は、脇から時々突っ込むだけの役割。
主人公と似たような、作中の交通整理をするポジションにおり、強烈なキャラに囲まれて、しかもハーレムの中心に居る訳でもないとなると、どうしても存在感が薄くなってしまう。
困難にぶつかった際、助言っぽいモノを与える役…も、他キャラに割り振られ、ちょっと可哀想なぐらい。
 今後、一気に浮上するような事態が起こり得るのかどうか。
スポンサーサイト



『龍ヶ嬢七々々の埋蔵金』05.「ミッション・インポッシブル」

 全然面白くない、という訳ではないけれど、キャラの持つ意外性を物語として活かしていると言うより「意外でしょ」と投げ出されているようで、それへの他キャラによるリアクションが軽いせいもあり、感情移入ができなくて「他人事」みたいに感じてしまう。
 登場人物はみんな何か隠し事をしている…のかな。
冒険部部長の酷い裏切りに対し、主人公が簡単に許してしまうのは、そういう人柄だからじゃなくて、自分も抱えているモノがあるから?

 設定なので仕方ない、とはいえ、アパートでプリンを食べているだけの七々々は影が薄くなってきた。
主人公に取り憑いて行動を共にするとか、何しろ便利アイテムなら無数にある(あることに出来る)のだから、多少の制限付きで外出可にすれば良いような。
ここまでの物語で彼女の存在価値は低く、「宝を残した伝説の少女」という形で語られていれば、別にキャラとして劇中に居させる必要もないんだけど。
 うーん、そろそろ、かなあ。

『メカクシティアクターズ』04.「カゲロウデイズ」

 三話。
ああ、ここに繋がるのか、と思わせる、なかなかトリッキーな構成で、「良く出来ている」と言えるかは分からないが面白く見た。
 しかし…この四話目。
 そんなに真剣に見ていた訳じゃない(最初の方で集中力が途切れてしまった)せいもあり、話が良く理解出来ない。
ループ話だった…のかな。

 こういう、物語の進行で見せるストーリーじゃなくなると特に、セリフ回しの巧拙が目立ってしまう。
 西尾維新作品を思わせるヒネた言い方が多いアニメだけど、うーん、あんまり上手くないというか、視聴者を面白がらせる所まで行けず滑り気味。
 相変わらずハッとさせられる演出はありつつ、次回もこんな感じだった場合、視聴意欲は大幅に減退してしまいそう。

『ブラック・ブレット』04.「黒の銃弾」

 シリーズを通しての強敵になりそうな存在感だった影胤、退場?
苦戦はしたものの、片付けるのが早いような…多分まだ死んでないんだろうけど。
 彼との決着が付いた途端、現れるステージVガストレアにより、影胤が前座のような扱いになってしまい、更に物足りない印象が強くなる。
 そのステージVも、人員配置されておらず整備も不十分で、放置されていた?レールガンが都合良く不都合も生じさせつつ起動し、割合簡単に排除されてしまうし。
 ストーリーの流れとしては「危機また危機」であって問題ないし、主人公が全ての鍵を握っているのも結構。
余りにも急いで話を進めようとしているように思え、それぞれ軽くなってしまったのが残念。

 「呪われた子供たち」…なかなか可哀想な設定。
 街で警官に射殺される女の子、しかし、これが日常的に行われているとすると、確率的にそう沢山産まれているとは思えない子供たち、ほぼ全滅していておかしくないような。
意図して創られ、世界中に蒔かれている可能性もあるから、まだ何とも言えないか。
 いつガストレアに変貌して脅威になるか分からない、という事実があるため、人間側の恐れも故ないことではなく。
「ゾンビに噛まれてしまい、意識を残してはいるもののいつかは(遙か先かも知れないが)ゾンビ化すると分かっている人間」を、まだ仲間として扱うか、排除しようとするか、その辺は考え方次第。
対象が子供で、しかも少女のため、判断は余計難しい。
 そういう少女を相棒や道具として伴うプロモーター。
イニシエーター少女が大人…プロモーターに寄せる気持ちは、ちょっと『GUNSLINGER GIRL』を思い出させる。

 お話は、この四話で単行本一巻を消化した?と思わせる一段落。
 ここから、レギュラーとなるキャラを増やしつつ、世界を彫り込む個別の事件を描き、シリーズ後半への土台を固める…のかな。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク