fc2ブログ

『結城友奈は勇者である』01.「乙女の真心」02.「ろうたけたる思い」

 いかにもライトノベル原作に思えたけれど、アニメオリジナル企画。
 少女たちが脅威に見舞われ成り行きで変身ヒロインになってしまう、というだけなら「プリキュア」的だが、ストーリーの流れや、不可思議な敵、ヒロインらの特殊能力と戦いの見せ方、音楽まで、『まどかマギカ』を思わせられてしまう。
敵の形状と「対象への接触」という目的、コアを破壊することによる戦いの決着は、『エヴァンゲリオン』。
 見た人それぞれ、他作品との類似を感じそうな素材。

 演出・作画は凄く頑張っていて、変身したばかりでパワーの制御が出来ていない少女の動きなど、すっと腑に落ちる上手さ。
少女らの肉体を感じさせるフォルムも上手い…寝転んで狙撃体勢を取る美森のお尻なんて、感心するぐらい。
 スマホを利用した変身や戦いが今風。
敵と命懸けバトルの最中、片手を潰してスマホを握り仲間と通話する辺り、オッサンからすると「そんな場合か!」なんだけど、若い視聴者には当然・必然なのかな。
 いつでもドコでも会話が可能になっているため、「言うべき時に、言うべきことを言わなかった」せいで生じる誤解も葛藤もない。
それ自体はストレスがなくて見やすいとも言える…が、この状態でドラマを作るには一段階上の工夫が必要かも。

 少女らは可愛く描けており、特に部長・風の、しっかりしているようで結構大きく抜けているキャラ付けが可笑しい。
 四人四様の戦いぶり、武装も楽しげ。
狙撃専従少女の存在、こういう作品の中でも珍しい。
変身しても足が動かないままの美森、彼女を動かすための服飾的工夫がいい…しかし、シリーズ中には歩けるようになって欲しいかな。
 ここから、少女たちの友情と戦いを描く王道変身ヒロイン物にも、ダークな『まどかマギカ』路線にも行けそう。
 どういう物語になっていくのか、作画が酷く崩れない限り、見続けたい。
スポンサーサイト



『ガンダム Gのレコンギスタ』04.「カットシー乱舞」

 前話で一番驚いたのは、やっぱり「モビルスーツ内の座席はカバーを上げるとトイレになっている」という設定。
最初、クリム機にだけ付けられた機能で、それは「体質的にトイレが近いのでワガママ言って改装してもらった」とかいう彼の個性を表す小道具かと思った…どうやら全機に装備されてるのね。
 合理的に考えて、要るかなあ?と思うし(機械に頼らずともパイロットスーツや個人への装着で間に合いそう)、こんなもの付けるより、緊急脱出装置を充実させるとか宇宙遭難時用に酸素ボンベでも余分に詰め込んだ方が良さそうな。
 本当にモビルスーツが開発されたらどうなるか、というシミュレーションではなく、「監督(作品に合わせると、モビルスーツの設計者)がこういう機構を付けてみようと思った」ってことだろうから、文句言っても仕方ないけど。
 更に凄いのは、女性三人が同乗するコックピットで、ベルリが用を足し始めること。
地球上なのだし、ちょっと着陸させてG-セルフから離れ、そこいらでやれば良いのに。
 この時代、人前で排泄行為をするのは何ら恥ずかしいことではなくなってる?

 アイーダによるG-セルフ奪還をベルリらは止めるでもなく…どころか、ノレド、ラライヤまで乗り込んで、敵基地までうかうかとついて行ってしまう、この辺もちょっと理解できない。
ベルリなんて相手のパイロットを殺してる訳だから、敵陣でどんな目に遭わされても文句言えない所。
 まあ、敵味方の区別が結構、曖昧、というのは富野アニメの特徴か。
 今回も、重要な情報を得られるはずのベルリらへの、海賊…アメリアによる尋問は生ぬるさを極め、(女の子二人を確保しているとはいえ)せっかく回収したG-セルフにベルリを乗せてしまう、呑気っぷり。

 話は分からなくないんだけど、キャラクターにサッパリ感情移入できない。
それもまた、富野アニメの特徴ではあるが。

『SHIROBAKO』02.「あるぴんはいます!」

 ああ、あおいと高校の同級生だった絵が上手い女の子・絵麻は、もう同じ会社に居たのか。
しかし商業アニメの世界は甘くなく、まだあおいの窮地を救えるような立場ではない、というのがリアル。
 前回倒れた美里は、致命的な病状ではないものの、作監作業を続けるのが難しい体調。
代わりに三話作監を代理に立て……胃がキリキリしてくるような綱渡りの制作状態は続く。

 そういう状況を認識してかせずか、作画リテイクを出す監督が凄い。
拘ってより良い物を上げたい、は分かるんだけど、突っ込まれていたように生じる遅れは後々に響いてくる。
現実的妥協は必要…なんて考えるから箸にも棒にもかからないんだろうなあ自分は。
 子供っぽい、とさえ言えそうな監督の熱意が、周囲の気持ちを動かしていく。
浪花節というか根性論というか、でもそういうモノなのかな。
世界に誇る日本のアニメーションは、実に日本人的なこういう「気持ち」で成り立っているのかも。

 強大な悪と戦ったり、仲間と悲劇の戦いを繰り広げるドラマティックな作品より、ハラハラしながら見てしまうアニメ。
 スケジュールの遅れは大丈夫なのか、「ウソ」の話だというのに、もう心配で心配で。

『山賊の娘ローニャ』01.「かみなりの夜の子」02.「はじめての森へ」

 原作児童文学未読。
 3DCGをアニメ調に処理した画面は、特番で見た際、不自然さが目立つよう思われ、出来を危惧していたけど…まあ悪くない。
画面そのものは、少し見ていれば慣れる。
 演技の付け方などにまだまだ硬い所があり、引っ掛かりつつも、「一生懸命に見る」のでなければさして気にならないレベルではあるだろう。

 困るのは、ストーリーと演出。
 二話連続放送しながら、その内容は、せいぜい一話分ぐらいにしか感じられない。
無駄なシーンをモタモタと見せる所が多く、途中で退屈してしまう。
 例えば『ハイジ』なんか、「ハイジが山小屋に着いた」から始めれば一話目はナシでも構わないはずだけど、それを面白く、興味を引いて、感動さえ生じさせるよう構成・演出されていたもの。
 大した事件が起きる訳でもないのに飽きさせず見せる、というのには、恐ろしく高度な技術が必要。
誰でも出来るものでなく。
 ダレさせる余分を削ぎ落としてテンポ良く見せれば、別段、お話自体は問題なかったろうに。
「しっかり日常を見せる」というのと「制作者だけが必要と考えている面白味のないシーンを長々見せる」を間違えているような。

 演出的にも、さして楽しくもない山賊行為を長く見せる割、一話のハイライトだろうローニャ誕生に至る出産過程にはほとんど触れず、泣いてるオヤジだけ大写しされても満足感に欠ける。
「村から呼んできた産婆に産室から追い出されるオヤジ」「部屋の前をウロウロ、苦しむ妻の声にハラハラ」「誕生を告げる産声に歓喜」といった分かり易いパターンに落とし込んだ方が良かったんじゃなかろうか…アリガチ過ぎではあるけど。
 初めて城の外へと出て行くローニャ、その感動が上手く伝わらないのも宜しくない。
音楽を盛り上げて、やり過ぎぐらい大げさにやって良い所では。
 そこいらのダメアニメと比べれば、表現したいことは分かるし、呆れるほど悪い部分はない。
しかし凡庸で、視聴者を驚かせる工夫どころか、キーになるはずだろうポイントも適切に見せてくれないので、次第にフラストレーションが溜まってくる。

 「ウルサいオタクにはウダウダ言われたけれど、本来のターゲットである子供たちは喜んでくれた」…なら、問題ないが。
 もうちょっとだけ見て、判断したい。

『ガールフレンド(仮)』01.「はじめての約束」

 原作ソーシャルゲーム未プレイ。
元のゲームが、途中のCMを見るまで分からなかった…ああ、凄く力を入れて売り込んでた、あれがそうなのか。
 アニメの内容。
ちゃんと見ていたつもりだけど、見終わってほとんど何も印象に残らない。
 ふわっとした空気を心地よく感じさせるのが主題、事件や葛藤で視聴者を引きつけることは意図していないというより忌避しているアニメ、これまでもあったが、ヒロインあるいは周囲のキャラを強めに立てたり、笑わせたり、まだ何かを見せようとしていたような。

 キャラの可愛らしさで勝負しよう、というなら、もっと美麗な作画であって欲しかった…いや悪いってことではないけれど、第一話にしてはピシッとしなくて残念。
 これは、ここまでに。

『俺、ツインテールになります。』01.「地球はツインテールの星」

 原作ライトノベル未読。
 「ツインテールが大好き」という主人公・総二のキャラ立ては、まずまず普通。
これぐらいじゃそんなにインパクトは無いなあ…と思っていたけれど…
 ツインテール少女だけを狙う(子供のイタズラみたいに髪をほどいてしまう)敵、それに猛烈な怒りを抱く総二、変身して総二までもツインテールの少女に変 わり、言動・行動も少女化、当然のように無敵の戦闘力を発揮して敵を撃破、そうすると何故か髪をほどかれた少女たちがまたツインテールに戻る。
こうまで徹底して「ツインテール」に拘ると、面白味が醸し出されてくる。

 作画はまずまず。
 物語の構成も、変身ヒーロー(ヒロイン?)物として妥当、というところ。
ただただ、髪型へのコダワリだけが作品を独特な物としている。
 しかし、この一話のみでネタとしての消化は終わってしまったような…
 まだ面白くできる奇策は残っているのかどうか、三話までは見て判断。

『四月は君の嘘』01.「モノトーン・カラフル」

 原作漫画未読。
 最初は、漠然と青春物になるのかと思っていたが、音楽(演奏)を中心としたドラマ…ちょっとコメディーって感じなのかな。
 元気いっぱい暴走気味の椿が可愛い。
当然、彼女をヒロインと考えたけれど、主人公にとっては後半で出てきたヴァイオリニスト少女が、より重要な存在になりそう。

 楽しむことが出来なくなっていた音楽。
主人公をその呪縛から僅かに解き放った、かをりの演奏する曲が、「託された遺産に束縛され自由を失った少女」をヒロインとする『ラピュタ』の、しかも追い詰められた気分だろうシータの気持ちを大きく切り替える切っ掛けとなった「ハトと少年」だというのが、実に上手い…よく使えたなあこの曲。
 かをりはともかく、子供たちまで揃って上手に演奏できたのは、こういうのに慣れている子らだったから?
 ストーリーの積み重ねに寄らず、この曲だけでホロッとしそうになる、これが音楽の力。

 作画は良好。
 ここから、凄~く重い話にもできそうだけど、まあまあ、一話のようにコミカルな描写も入れ、あんまりシンドくならない程度だと嬉しい。
 視聴継続。

『SHIROBAKO』01.「明日に向かって、えくそだすっ!」

 アニメオリジナル企画。
 タイトルから内容はサッパリ分からなかった。
 開幕からしばらく続く、高校での自主制作アニメ作り過程に、部活物かと勘違い…アニメ業界内幕劇なのね。
 「制作会社が納品するビデオテープを入れる白い箱」から、タイトルは付けられているそうな。

 アニメ業界についてある程度以上、知っていることを前提とした作り。
 当たり前のように自宅で作監作業をやってる女性アニメーターが出てくるけれど、ジブリの特番ぐらいでしか制作現場を知らない視聴者は、「アニメって会社で机を並べて作る・描くもの」と思ってないかなあ。
 走り回る制作進行のヒロインが、リアル。
昔、進行をやっていた友人は「限界まで車のスピードを出して、絶対捕まらず、死んでも事故は起こさないことが求められる過酷な職場」だと、よくボヤいていた。
 三話の大事なカットが間に合わないため、所謂「三話切り」されないよう四話作監に無理を言ってクオリティーの高い絵を上げてもらおうとするが、そのため に四話の作業が大きく遅れてしまい、その進行であるヒロインが厳しい立場に…なんての、詳しくない人には分からない話じゃなかろうか。
用語や状況の説明がほとんど成されないため…まあ、「仕事は辛いよね」ぐらいには受け取ってもらえる?

 そもそも、こんな深夜枠アニメを見ている人間がアニメ業界に無知、なんて事ないはずで、そんな心配、必要ないかな。
 女性作監が倒れてしまう引きにハラハラ、何だか〆切直前に体調を崩す漫画家を見ているようで他人事と思えずドキドキ。
 非常に絵が達者だった…様子の、ヒロイン同級生女子が助けてくれるような展開に?
他の部員達も、ヒトカドのアニメ関係者となって集合し、一つの作品に関わり、やがて企画を立ち上げて自分達を中核とするアニメ作品を制作…まではいかないのかな、『バクマン』じゃないし。
 先が気になる。

『寄生獣 セイの格率』01.「変身」

 原作は、漫画史に残る傑作で、発表当時に頭をガツンとやられた覚えがあり、もちろん既読。
 『ターミネーター2』が公開されてCG技術が大きく広まった際、「これで『寄生獣』が実写映像化できる!」と、よく言われたもの。
 人体が異形へと変化する、ビジュアルのインパクトに留まらず、異質な存在である者達の視線を通し「人間」を冷たく・優しく見つめ直す、腹に堪える深い物語でもあった。

 アニメ。
 ちょっと軽め・今風にされたキャラクターに、最初、違和感。
すぐ見慣れたが。
 お話しは基本的に原作通りなんだけど、演出や作画がちょっと淡泊であるせいか、恐ろしいことが起きている実感に乏しい。
 変更点。
他の人間に寄生成功する重要なシーンが抜けているため、人知れず寄生された相手に殺される恐怖や、ミギーの「失敗」が伝わり辛い。
不良の絡みを自動車事故に変えた意味は?人間を殴るだけなら右手一本で出来そうだが、車を止めるとなると体…足の踏ん張りが必要になるはず。
苦手だったはずの虫を掴むシーンが追加されているけれど、こういう精神的変化はまだ早い(しかも「情のカケラも無い、虫と話しているような」という原作通りのセリフを残しているのに)。
 原作未読であったりさして思い入れのない視聴者には気にならないぐらいのことかも知れないが、個人的に、チョイチョイ引っ掛かってしまう。

 作画はかなり良い。
 まだ見続けるつもり……「これなら原作読み返した方が良い」と思わせられない限り。

『棺姫のチャイカ AVENGING BATTLE』01.「遺体あつめる皇女」

 第二期開幕。
 この作品の最重要ポイントであろう、ガズ皇帝によるチャイカ計画と死の瞬間が描かれはしたが、割合静かな、先週放送分の続きですといった第一話。
 そういえばジレット死亡?という大変な事態が起きた、その後だっけ。
悲しみに沈み、変貌を遂げたヴィヴィに波乱の予感。

 チャイカ達は、今回、「特に殺意なく敵対する」タイプの遺体所持者と戦っている。
 呪文の詠唱時間を縮めようという努力が面白い。
そういうの、アリなのね。
いや、対するクローディアの方に、他者にはマネ出来ない「短縮詠唱を可能とする真の理由」が設定されている可能性もあるか。
 前期同様、安定してレベルの高い作画。
 見続けるのに何の問題もなく。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク