fc2ブログ

『魔法つかいプリキュア!』04.「魔法の授業スタート!ふしぎなちょうちょを探せ!」

 これまでのプリキュアシリーズは、普通の学校・家庭というものが登場し、それらをベースにストーリーを進めてきたけれど、今回は珍しく切り離された異世界が舞台。
といっても、全寮制だった『Go!プリンセスプリキュア』と変わらないぐらいの非日常感で、特に戸惑う所はない……悪く言うと驚きや冒険を感じさせることもないが。
 対象年齢を低く、明るくした『ハリー・ポッター』、というのが企画書の文言では。
『ハリー』大当たり中に放送すれば良かったけど、まあ、あやかったから視聴率が上がるという訳でもないか。

 海外作品に頼らずとも、せっかく東映作品なのだから、往年の魔女っ子シリーズ黄金のパターンを使えば良かったのに。
 魔法の国から人間界へと、次期女王になる修行・試験のためやってきた二人の少女が、魔法を使えず「劣って」おり、そのため社会システムや考え方が違う人間達に戸惑いながら、やがて受け入れ愛するようになっていく。
 ヒロイン二人は、「明るく元気でポジティブ」「冷徹・冷笑的」と対照的な性格付けにし(現『プリキュア』でもそういうつもりなんだろうけど余り対照化できてない)、反発しながら、しかし協力して脅威には立ち向かう。
 人間以外のキャラの視点から日常を描くことで、当たり前に思えたり理不尽に感じられる日々の出来事を、一度客観視できるのが利点。
『ハピネスチャージプリキュア』キュアプリンセス、『ドキドキ!プリキュア』キュアソードのように異世界から来たヒロインは既に居るんだけど、異なった視点は弱かったような(両作ともあまり見てない)。
 今作でもリコは魔法世界人か……ヒロインをみんな人間でなくしてしまうと、年少視聴者の感情移入が阻害される恐れがあり、「私たち見ている普通の女の子でもプリキュアになれそう」感は薄くなる危険性も。
 いや、単に『魔女っ子メグちゃん』が好きだったというそれだけの話。
スポンサーサイト



映画『リメイニング』

 衛星で放送された映画『リメイニング』を見る。
 監督も主演も知らない人達。
なので、相当な低予算映画と思えば、CGやパニックシーンなど、それなりにお金が掛かった画面も見られる。
 主人公達若い衆の結婚式までは、登場人物の手持ち設定によるハンディカメラの映像として画面が作られ、『クローバーフィールド』的作品になるものかと。
途中からその映像手法を捨て、客観的カメラに変わってしまう(でも時々ハンディに戻ったりも)。
 世界中で多くの人達が突然死を遂げ、更に続く異常現象により生き残った人々にも死が迫る……聖書の黙示録が現実になったのだろうか?というお話。

 別に謎解きするストーリーじゃないのでネタバレするけど、「黙示録通りの終末がやってきたのだ」が真相であり、それ以上でも以下でもない。
 何しろ人知を遙かに超える事態のため、対策を立てたり抵抗・逃亡を図るなどまるっきり不可能。
それにしてもアメリカ人なら「取りあえず銃撃」ぐらいはしそうなものなのに、全く無抵抗なのは、思考の根源を成す宗教観から来る恐怖が相手だからか。
 字幕で「携挙(けいきょ)」などという馴染みのない単語を突然見せられ、戸惑う。
真に敬虔なクリスチャンのみが空中へ引き上げられ、神に会うこと……で良いのかな?
キリスト教徒にとっては待ち望んだ瞬間、じゃないんだろうか、劇中では魂だけが召されるせいか「恐ろしい形相で突然死する」だけにしか見えないが。
 携挙後、人間を襲う黙示録の怪物達は、「信仰」に引き寄せられてくる、というのが面白い。
通常、信仰は魔物を遠ざける力になるはずだろうが、相手が神では通用しない、どころか魂を召し上げる恩寵を与えようと殺しに来てしまう。

 映画は、大した盛り上がりもなくキャラがバタバタ死ぬばかりでアッサリ終わってしまうため、出来が良いと言える内容じゃない。
 しかし、このラストは救いのないバッドエンドかハッピーエンドか、アメリカ人はどう思ったんだろう、気になる。

『GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』19.「危険な姉妹」

 この異世界に多種多様な亜人が存在するのは何故か、という問いかけ。
エルフにドワーフにゴブリン…といった種族が混在するのはファンタジーのお約束だから、あるいはサル的なモノだけでなく多数の生き物が同時に人型への進化を遂げたから、などと答えを考えたが……
 あああ、ゲートがその理由だった!
最重要設定に直結する謎解きで、ポンと手を打つ見事さ。

 実はゲートはいくつもあり、それぞれがまだ元の世界と繋がっている、現異世界はそれらとのハブの役割を果たしている……のかと思えば、時期を限り、定期的に違う世界への門が開いてるのね。
 伊丹、普通の顔をして聞いてたけど、それは「いずれ自分の世界への門も閉じる」ということじゃないの?
だからって慌てて全軍撤収という訳にもいくまいが、一応、対策を考えるべきでは……上層部では可能性として検討されてはいるかな。
 「ゲートの繋がる期間には終わりがあり、いつまでか正確には分からない」「繋がりが途切れたら、もう現実世界には帰れないだろう」という情報が広がれば、アメリカなんかは異世界への派兵をためらうかも。
資源や領土をいくら確保しても、こちらにその利益を持ち帰れないのでは意味が無い。
 異世界から天体を観測して、実は全く異なる世界では無く地球から何十光年の距離にある惑星だ、とか分かれば、「いずれ恒星間飛行を成し遂げ辿り着く」前提で、そこに自国の旗を立てることに拘る国もありそう。
 もしかして異世界にいる人類型種族は、以前に地球とゲートが繋がった際に入り込み、取り残された人々の末裔?
これが証明されれば、数百年数千年後にまたゲートが開く可能性が高く、異世界を確保しておく価値はあるかな。

 レレイと義姉の魔法ゲンカには、作画のノリと迫力があり、面白かった。
 お家を壊されてしまった家族が可哀想だったけど……ごめんじゃ済まないだろ!
あの街には魔導師が多く、こういった魔法被害もよく出ているなら、何らか補償のシステムが整っている?
伊丹か自衛隊、あるいは義姉を指導する立場の師匠が弁償してやれば早いかな。

『動物戦隊ジュウオウジャー』01.「どきどき動物ランド」

 スーパー戦隊シリーズ第40作目記念……らしい。
だからなのか、異世界の風景、ロボットの巨大感など、第一話だというのもあるけど、気合いが入っている。
 ヒーローモチーフが動物という大自然・野生を感じさせるものなのに、変身アイテムやメカの基本ラインは人工的キューブだ、という取り合わせ、アンバランスで面白い。
キューブは、別れて回転することからルービックキューブイメージなのだろうが、異世界風景に基本四角の物体が積み上がっているのはゲーム『マインクラフト』を思わせる。
 火の輪くぐり(野生というより飼い慣らされた芸のような)をして、縦に並んだキューブへと団子かおでんのように串をブッ刺す巨大ロボ合体システム、節操が無くてちょっと笑ってしまった。
 「イーグル、シャーク」ときたんだから「パンサー」に続いて欲しくなるのは、『サンバルカン』世代のオッサンだけだろうな。

 顔はサメやトラでありながら、体が女の子だという倒錯性、一部の歪んだ皆様にアピールしそう。
唯一人間の主人公と彼女らが恋愛に陥ると(戦隊にあんまりそういう要素はないが)、「いくら可愛い完全人型変化をしていても実体は人間じゃない」ことが思い出されそう。
いや、その種族を越えた関係がまた萌え所かも……
 一話目は、いきなりキューブを所持している主人公、唐突な異世界への転移と出会い、侵略者の襲撃で現実界へ異世界人を伴って帰還、主人公を捕らえようとしていた異世界人四人と変身して共闘、と、少々詰め込みすぎた内容。
現実世界で、キューブを取り返そうと潜入捜査していた異世界人と主人公が出会い、モメているウチに侵略者が現れ撃退するが、ラストで取り押さえられた主人公は異世界へと連行されることになり、続く、ぐらい整理して良かったような。

『この素晴らしい世界に祝福を!』05.「この魔剣にお値段を!」

 水源浄化でアクアをイジメる話。
それだけで結構面白いと思っていたが……
 もう一人の異世界送り勇者・御剣響夜を追い込むための前振りだったとは!
格好良いクエストのバトル、回想の神々しいアクア、からの、落ちぶれきった哀れなアクア姿で全部台無しになってしまうオチの強力さ!
笑ってしまったけど、可哀想でもある。
ごく普通のファンタジー物であれば、女神に授けられた自らの運命に疑いを持たず魔王討伐へと邁進する響夜の方が、「正しい」訳で。
 彼のような勇者は、まだ沢山居るんだろうか。
それで魔王が倒されていないらしい所を見ると、相手は余程強力な戦力を備えており目的達成が難しいのか。
あるいは、響夜のように強い思い込み……目的意識を持ち続けられる人間は限られる?順応すれば住み心地良さそうなこの異世界で、楽しく日々を過ごしているのか。
 魔王、というのは堕転した女神もしくは送り込まれた勇者のなれの果てであり、他の勇者達も、天界女神側の真意に幻滅したり魔王側から提示される好条件に転び、魔王軍の幹部に落ち着いていたり。

 アクア、自分を崇める響夜のパーティーに編入してもらった方が、扱いは良くなるような。
難しいクエストをこなしているし、収入もよさげ。
 しかし、響夜の「異世界特別持ち込みアイテム・魔剣」が彼以外に使えないと同じく、和真の希望により異世界に引き込まれたアクアも、彼から全く離れてしまうことによっては悪影響が出てしまう?
 響夜相手に、不意を突き(強引に求められた対決に応えている訳だからズルくはない)、スキルで魔剣を盗み取って一撃、瞬間に勝負を決める和真は、戦い慣れしすぎ。
魔剣の価値に拘らず、さっさと売り飛ばしてしまう思い切りの良さも凄い。
 何だか魔王軍でさえノンビリしているこの世界で、和真に奇策で勝てる相手はそう居ないだろう。
 響夜、自分の魔剣を買い戻せるぐらいお金を持っていれば良いが、足りない場合、剣なしでは戦闘力大幅ダウン(ゼロ?)でクエスト達成による賞金稼ぎも難しくなるだろうし、厳しい未来が待ってそうだなあ。

 幹部・首無し騎士が再登場。
そういえば騎士はアクアに掛けた呪いがアッサリ解かれたことを知らず、「仲間を救うため彼らは城に乗り込んでくるはず」と律儀に待っていたのか。
 すっかり忘れており、ああ!と思い出して大笑い。
 よく考えられた構成だなあ、面白い。

『魔法少女なんてもういいですから。』05.「私は水着に変身するのが嫌です」

 毎回、ちょっと笑わせてくれて面白い。
ネタを絞り込んで、「ミトンを追い込む」ことに集約しているのが見やすい要因か。
 よく考えてみると、魔法少女ってこの世界では何なのか、ミトンとは何者なのか、変身して何をすれば(何と戦えば?)良いのか、まだ全然説明されていないという徹底ぶり。
 ゆずかにとって現在のところ、魔法少女に変身することは「街中で水着姿を晒すことで、イヤだなあ」という以上でも以下でもない。
 そのイヤなことをさせた上、性的な目で自分を見る謎生物ミトンを、虐待?するのは当然の流れ。
いや、ミトンってそもそも雄か雌かもよく分からないと思うけど(ぼく、とは言ってるが)、『ニニンがシノブ伝』音速丸に激似した容姿からヤロウだと想像されるのは仕方ない仕方ない(笑)。

 原作Web連載を読んでみると、漫画一話目ではもうちょっと、ちょっとだけ設定を語ってるのね。
「魔法少女は元々、この星に来る侵略者と戦うための」存在だったが「今はその脅威も無い」、腕輪があれば「何かと戦うリスクも無く魔法が使えるようになる」「ぶっちゃけお得」……らしい。
 言葉を信じるなら、ゆずかは『まどか☆マギカ』みたいな悲劇を経験せず済みそう(かつては悲壮な戦いがあった模様、アニメで描かれるか分からないが)。
 メタ的に、この作品は『まどか』以降の、脅威を全滅させた世界で、何代目かのキュゥべえがエネルギーを求めて魔法を授けている、って感じなのか。
エネルギー元は「羞恥」?実はその相手が最も恥ずかしがる衣装を身に纏うようになっているとか。
羞恥に慣れ、逆にその姿を快感と思うようになる転向の瞬間に強烈な精神転落エネルギーを回収できる、など(バカっぽい)。

 ミトン相手に簡単には心を開かず、高級な肉を食べさせて「貸し」を作ろうとするなど、防衛意識が薄かった『まどか』の少女らにも見習わせたい用心ぶり。
 冷静な参謀・ちや、ワーカホリックなゆずか父、面白いなあ。

映画『超強台風』

 衛星で放送された中国映画『超強台風』を見る。
 タイトル通り、強力な台風が中国の一部を襲うディザスター・ムービー。
沿岸部都市の市長を中心に、対策チームや市民が台風災害に立ち向かっていく。

 中国国内ではどういう風に見られたんだろうか……日本から見ると、コメディーというよりギャグ、バカ映画。
暑苦しいスーパー市長が大活躍するヒーロー・ムービー、と表現した方が近いか。
 進路を変え続ける台風に対し、「最終的には自分達の市を襲うに違いない」「より勢力を増して大被害となるはず」と劇中で考えるんだけど、その根拠が、市長の恩師の言葉だけだったりするため、なんでそんなに信じられるのか不思議。
 経済的損失も度外視して人命を救おうとする市長、現場に赴いて漁民を直接説得したり、法律を無視した命令を出したり、サメをブン殴ったり、大活躍にも程がある(笑)。
演説する市長のバックで大波が弾けるシーンなど、格好良すぎて大笑い。
 「数十万の命も一人の命も同じく大切だ」とかいう、日本じゃさすがに真顔で言える人の居ないセリフが凄い。
人民のため、自らの命を省みず行動する人民解放軍の格好良さもステキ。
 若干こうプロパガンダというか、中国共産党万歳!検閲余裕で通過といったカラーが濃すぎて困りながら、その辺も日本人としては「列車埋めたり爆発跡地を慌てて公園にしようとしながら?」と突っ込みつつ、馬鹿ギャグと受け取れば笑える。
 飛び出す犬、飛び込むサメは、意図的なのかなあ、声出して大笑いしてしまったけど。

 この映画は特撮がなかなか、いやCGじゃなくて今時ミニチュア特撮。
 中国のミニチュアワークなんて……と侮ってみればこれが意外、難しい水を用いた特撮など、現在世界最高の技術じゃなかろうか。
往年の円谷特撮好きには、ここだけで見る価値がある。
 大波に押されて車が流され、漁船が街路にまで入り込んでくるシーンは、東日本大震災の映像を参考にしたものだろう。
昔なら「車に重みがない、いくら水に押されたってあんなに易々と流されるはずない」と文句言ったと思う、しかし現実の被災映像でも車は「ミニチュアのように」軽く流されており、リアル。
 特撮への人間の合成も上手いものなんだけど、構図やアクションが無理無理だったりで笑わせられたり、まあこの映画らしい。
 暇つぶしに、笑いながらミニチュア特撮の「味」を楽しむには向いた作品。

『GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』17.「決戦」

 対炎龍バトル。
 現代兵器に慣れないダークエルフ達を伴っての作戦、現代人の参戦は伊丹一人、戦闘機・戦車などといった強力な兵器は用いられない、レレイの魔法・ロゥ リィ(今回は参加さえできない)の超絶戦闘術も炎龍に対し致命傷となり得ないのが既に明らか、パーティーの一人テュカは戦力にならないどころか足手まとい にさえ、という、これまでにない念の入った枷の嵌め方。
そりゃあ、苦戦して当然。

 戦いは緊張感と絶望感があり、次々と炎の中で息絶えるダークエルフ達が哀れ。
伊丹の協力無しではただ死を待つだけだった……とはいえ、もうちょっと生き残るものだと。
 ダークエルフより圧倒的に耐久力が高い訳でもあるまいに伊丹だけは無傷だなあ、と「都合」を感じていれば、理由付けがあったのに驚く。
本来なら、死んでいておかしくない重傷を負っているはずなのね。
 レレイが高い戦闘力を発揮、こんなに強かったとは!
戦いの中で魔法戦闘に目覚めた様子なのと、『この素晴らしい~』めぐみん並みに一発で魔力を使い切る大技であり、「剣を爆発で飛ばして殺傷力を上げる」伊丹の作戦から着想を得た部分もあるのかな。
 足手まといとしか思えなかったテュカの招雷魔法がトドメに。
それ自体も強力ではあったけれど、レレイが撃ち込んだ剣への落雷と、弾き飛ばされた帯電剣からの伊丹爆薬への点火がなければトドメにはなり得なかった、炎龍はそれぐらい強靱なんだろう。
 伊丹は、爆薬の再接続・点火に失敗しており(コードは繋いでいた?共に爆死する覚悟があれば起爆できたとか?)、実戦では一番役に立たなかったと言える……いや、それは可哀想か(笑)。
現代兵器の提供と下準備は彼あってのことだし、「萌え」文脈で読み解くなら、奇跡を起こした最強女性陣の参戦は「伊丹との同行」なしでは起こらなかったろうから。

 終戦……と思う間もなく、ジゼル急襲、あれほど苦戦した炎龍が二匹登場して、ボロボロの伊丹一行に勝ち目など皆無。
 どうするのか、絶望的な状況は面白く、格好良く登場して壮絶な火力を惜しげもなく投入し炎龍を瞬く間に仕留める自衛隊の大活躍も、怪獣映画的でカタルシスがあり楽しかった。
 しかし、こうなると「あと数十分待っていれば親炎龍も自衛隊が倒してくれたのでは」と思えて何だかモヤモヤ。
ダークエルフ決死隊の全滅に意味が薄く感じられてしまい、残念。
 少し間を開けて、条件付けが変わってからの大量自衛隊兵力投入であれば良かったろうか……ただ、畳みかけるような危機と気持ち良い解放というエンターテインメント性は薄れてしまうと思われ、難しい所。

『僕だけがいない街』05.「逃走」

 加代、死亡。
歴史を変えて生き残れるはずじゃなかったのか~!「瀕死」ぐらいな状態であっても助かるものだと。
 児童虐待風景はリアルで、胸が痛い。
現在、現実にそんな事件が多すぎ、混乱してしまう程の惨状。
 あーもう、加代のサイテーな母親とか、悟がブン殴るとか写真等証拠を持って訴えるとか大人としての知恵で追い詰め、娘を解放してやれば良いのに、と思いながら見ていた。
 悟は、残念ながらそう周到な大人に成長しておらず(普通の人間ならこんなものか)、ただの子供という立場で取り得る対抗手段も限られていることから、仕方ないのか。
加代の母親にも、実は……といった同情できる内面があるかも知れないし。

 29歳に戻り、そういえば母親殺人の現場から逃げ出したままの拙い状況だっけ、少年時代が続いたもので忘れかけてた。
 現場に留まり、自分が犯人ではない旨、訴えた方が得策だったような。
冤罪?で親しい人が亡くなって(殺されて)いる、その辺のトラウマから逃れられなかったものか。
 現在にも迫る脅威から、どう逃れ、反撃するんだろう。
もう一回過去に戻り、加代を救う歴史に改変して……?
 面白い、しかし原作が連載中らしいのに、アニメのラストはどういう形にするのかなあ。

『この素晴らしい世界に祝福を!』04.「この強敵に爆裂魔法を!」

 めぐみんが廃城に延々と爆裂魔法を撃ち込む所、淡々としてるなあ停滞気味か……などと迂闊にも思ってしまったが、ネタ振りだったのね。
 魔王軍が攻めてきた、のではなく、自分が住む廃城に毎日毎日爆裂魔法を撃ち込まれる嫌がらせにガマンできなかった、という意外性。
これは予想だにせず、笑ってしまった。
振りのタメが効いているので、実に効果的。
 魔王軍幹部、怒って町の人々を皆殺しにしようとしても不思議ないストレスだろうに、抗議だけして引き上げようとする紳士ぶりも意外(しかしあれだけ魔法攻撃を受けてダメージがないらしい所から、この幹部の魔法耐久力は凄いのかな)。

 呪いの攻撃を替わって受けるダクネスの献身……じゃなくて性癖や、彼女からヒドい「言いがかり」を投げつけられる可哀想な幹部という展開も面白いけど、 ダクネスを救うため廃城に乗り込むしかない次回への盛り上がりを期待させておいて、一切後を引かずアクアが実にアッサリ解呪してしまう、この大オチも素晴 らしい。
 つい、「このダメなパーティーでマトモに戦うには」を考えてしまうが、「ダメなまま、予想の斜め上だか下だか行くことで上手く事態が進展する」という風に見せるやり方もあったのかー、感心。
物語運びの周到さやアイディアが必要なので、誰にでもマネ出来るものじゃないが。

 ついでみたいに書き加えるのも何だけど『灰と幻想のグリムガル』04.「灰の舞う空へ」
 戦死者を出す、までやるとは!ただでさえ貧弱なパーティーなのに(戦力も経験も薄いから死者を出したのだが)。
 ただ、背中に矢が刺さっても全力疾走できている所、倒れる寸前まで平気な顔をしている所など、重い展開に反して軽い取り扱い。
 死者を生き返らせられないのは、そういうタイプのゲームなのかな。
『ウルティマ』で、死者蘇生に最悪の形で失敗すると、灰になってもう復活不可能になった思い出……タイトルの『灰』ってここから?(違う)
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク