fc2ブログ

『クロムクロ』04.「異国の味に己が境遇を知る」

 そういえばここまで薄かった、時代・文明差のギャップがもたらすドタバタ話。
 カレーを見て○○○だと騒ぎ出すネタとか小学生か!だけど、タイムスリップ物では意外と見た事ない事態の気がして新鮮。
しかし由希奈、サムライの時代から来た人間だと知っている訳で、寿司・刺身・焼き魚や煮付けなど、馴染みのある和食料理を出してやった方が親切だろうに。
カレー「しか作れない」程度の料理の腕なのか、とも思ったけど、翌朝はきちんと焼き鮭に味噌汁のご飯を用意しており、単に「カレーが嫌いな人を知らない」人生から来てるのかな。

 剣之介、現代のあれこれにカルチャーショックを受けていたが、あんな、現代においてもオーバーテクノロジーだろうロボットを軽く乗りこなしておいて?
 クロムクロは「鬼」の文明から来たんだろうか。
鬼を退治する「桃太郎」、鬼(クロムクロ)の体内に小さな人間が入る「一寸法師」……悪さをする鬼を倒してみせることでクロムクロを人類に信用させる「泣いた赤鬼」だったり。
気付けば故郷は見知らぬ土地になっていた「浦島太郎」要素も。
 いや、日本昔話に題材を得ているとばかりは限らないが。

 特に二話のロボットバトルに迫力があって面白く、『エヴァンゲリオン』以来の満足感。
殺陣がしっかりしているのは、このアニメの大きな優位点。
 いくら監視を付けているといっても、剣之介に街中を歩き回らせるのはどうだろ。
不測の事態が起きたらどうするのか……その辺、シビアにしすぎない緩さが、このアニメの持ち味ではあるか。
スポンサーサイト



『Re:ゼロから始める異世界生活』04.「ロズワール邸の団欒」

 初出キャラクターの組み替えだけで、ずっと同じ事件を描くのは限界があろうと思ったが、超絶の戦力を秘めた騎士キャラ・ラインハルトが新たに登場。
そこから、事件の解決にはまだ手持ちのカードが揃っておらず、それを集めるため街中…城内や街の外も?歩き回る必要があり、エミリアやフェルトが非業の死 を遂げる事態の解消に留まらず、エルザの雇い主に辿り着き陰謀を暴き出すまで、死んでは露天商前のセーブポイントまで戻される一日を繰り返しシリーズが終 わる恐るべき異色作になるのかと。
 激戦をくぐり抜け、「見知らぬ天井」へと時間が動くのに、ホッとする。

 大邸宅での暮らしは、僅かに不穏さを感じさせながらも基本的に平和で、スバルは新米執事としての腕を磨きつつここで数日ぐらい過ごすものと……ああ、「眠っているウチに気付かず殺されていた」新しいパターン。
熟睡中に即死するほどの物理攻撃を受けた、あるいは就寝前に毒を盛られていた?
死に方一つでも、色々考えるなあと感心。
 今回は「殺されずに次のセーブポイントまで辿り着くこと」が進行条件だったり。
殺人が起きるほど不穏な屋敷内で、謀略を全て明るみに出し、解決しなければならない大仕事か。
 新キャラの黒子……じゃないベアトリスは楽しいし、双子の姉妹も可愛い。
 面白い。

『ビッグオーダー』02.「オーダー!走れ、迷うな!」

 原作漫画未読。
 世界を破滅に追い込む原因となった主人公の、自責と葛藤と再生を描く物語……かと思う間もなく限定能力者バトルに。
それも、シリアスに推移しようというには緩い所があるなあ、とか言う暇もなく、主人公は「嫁」を作ってしまい、その嫁が大ボケで死にまくるなど(不死をこんな馬鹿馬鹿しく使うとは)、意外な展開。
 当然敵対するはずの太宰府十人衆も、そんな単純な立ち位置ではないようで、なかなか、先を読ませない。
 視聴継続、どうなっていく話なのか、見届けたい。

『カミワザ・ワンダ』01.「ワンダー星からの使者」

 タカラトミーによるメディアミックス企画。
地震報道のため一週間、放送開始が延びている。
 内容は……うーん、イイ歳の視聴者では入り込みようが無いぐらいまっとうに、男児向け玩具優先アニメ。
 カメラ型アイテムを用い、逃げ出したモンスターを捕獲。
捉えた相手は自由に使役できるようになるので、手持ちのカードを増やし、能力を拡大しつつ全クリアを目指す。
ありがちなパーツを詰め込み、無難に仕上げた印象。
 とはいえ、『妖怪ウォッチ』だって初回を視聴した際は「ありがち、大人がどうこう言う内容じゃない」と見る目の無さを露呈したことがあり、回を重ねスタッフが乗ってくれば、面白くなる可能性も。

『ワガママハイスペック』01.

 原作ゲーム未プレイ。
てっきり四コマ漫画が原作なのかと思った、そんな雰囲気なので。
 5分アニメ。
時間がごく短いので内容なんか入らない、とはいえ一話見終わっても全く何も印象に残らず、見返してしまったけど「サービスだろうカットを頑張って入れてた」以外はやっぱり記憶に残らない、それぐらいスッキリサッパリ。
 『てーきゅう』はやり過ぎとして、もうちょっとギャグを詰めて欲しかったかな。

『三者三葉』01.「パンの耳ですわ」

 原作四コマ漫画未読。
 元は大金持ちなのに、家が没落してしまったため現在は貧乏暮らし、主食はパンの耳というお嬢様・葉子のキャラクターで一点突破を計る、ほのぼのコメディーアニメ。
元々性格は良いのだろう彼女の、ちょいダメな高慢デレっぷりが楽しい。
 トリオを構成する他二人のキャラも強く、その掛け合いは可笑しくも可愛い感じ。

 作画がしっかりしているので、少女達を愛でやすい。
やたら食事シーンが登場するアニメなのだから、その辺も美味しそうに描いてくれれば、また別の魅力を醸し出せたろうか。
 パンの耳、学生時代に大袋一杯タダで持って行って良いパン屋があり、貧乏な身、とても助かった覚え。
今でも、パンの袋にぎゅっと詰めた耳を70円ぐらいで売っている店が近所に。
スープに浸したり、ラー油をちょっとたらして食べると美味しく、小腹が空いた時に量を調整しやすいので、よく買うなあ。
 などと雑多なことを考えつつ、気楽に、見られる限り見ていきたい。

『ふらいんぐうぃっち』01.「6年振りの不思議」

 原作漫画未読。
 キャラ頭身を上げた『のんのんびより』を思わせる、呑気な田舎の風景と会話。
 しかし、ヒロインがホウキを手に取った途端、魔女物に。
タイトルにもその通り書いてあるのだから驚くには当たらないはずだけど、ホントにベタな魔女で、しかもこれほどさりげなく能力披露を行うとは。
 少女(十五歳)魔女、一定年齢で家を離れ一人暮らしするしきたり、黒猫を連れており、魔女が普通に存在する世界(一応、秘密にされてるみたいだけど)……誰しも『魔女の宅急便』を思い出すのでは。
ホウキに乗って浮かぶ時の周辺演出など、ハッキリとアニメを参考にしているとしか。
 といっても、ほとんどはその一般イメージに寄っており、パクリとかいう話じゃないが、まあリスペクト。

 ヒロイン・真琴の悪意の無さは癒やし系。
 彼女を、兄に言われるまま「生き別れの母」だと信じて?抱きつく千夏がおかしい。
 クラスメイトのなおは、圭を巡り真琴と恋の炎を燃やす……いや圭と真琴はイトコか、でもイトコなら結婚も可能だし、そもそも強い恋愛感情とか発生する作品なのか?
 気楽に見られそうな、ほのぼのアニメ。

『はいふり』01.「初航海でピンチ!」

 アニメオリジナル企画。
 艦長の任命は、顧問教師による部活の部長選びみたいな軽い雰囲気だったけど、艦船を指揮して動かす様子など適当じゃなく拘って調べているようであり(ドコまで正確かはこちらの知識不足で分からない)、チャッチャッと作ったアニメとは程遠い。
 とはいえ、可愛らしい少女キャラクター達が大勢、当然のような顔で日常の延長として軍事兵器に乗り込む……戦車を戦艦に変えただけのまるっきり『ガールズ&パンツァー』。
いや、僅かに軍事色を感じさせる所からは『ストライクウィッチーズ』が近いのか。
 同じ艦に乗り込む少女同士の対立や理解があり、模擬や競技戦闘を経てより困難な任務に挑み、成長する様子を見せる物語になるんだろう、と思っていると……

 突然の実戦。
それでもしばらく、「もぉー!遅刻する子達には実弾でお仕置きしちゃうぞ!」的な女性教官の戯れかと。
大真面目に、何か非常事態が起きてるストーリーなのね。
 一話終わりでタイトルが、いかにも萌え作品を思わせる「はいふり」から、硬質な「ハイスクール・フリート」に変わる。
『がっこうぐらし!』以来、視聴者の意表を突こうという工夫が楽しい。
 とはいえ登場少女達は過度なまで可愛らしく、さすがに戦死者を多く出すような悲惨な戦いにするつもりはない……んだろう、多分。
この後、キャラクターデザインまで変更するような事態になったら分からないが。
 どうなっていくアニメなのか(無理すればここから萌えコメディー路線に戻すことだって可能)、興味津々。

『キズナイーバー』01.「一目あったその日から絆の花咲くこともある」

 アニメオリジナル企画。
 今期二本目の岡田 麿里シリーズ構成作品。
『迷家』も脚本家への負担が大きいと思われるオリジナル企画だというのに、よく平行して(執筆時期はズレてるかも知れないが)出来るなあ。
傑作も迷作も??も手がける氏だけれど、「謎」を孕む作品については特に種明かしや後半展開について拍子抜けだったり納得いかないものもあり、少々の不安。
 このアニメ、今期トップぐらい不思議・不条理な、先の見えないお話だから。

 既存のパターンから「ああ、つまりこういうことをやりたい作品なのね」が読み辛い第一話。
思わず、もう一回見返してしまった。
 数人が不思議現象を共有する、という意味では『ココロコネクト』的な?
全員で痛みを分け合うことにより普通なら死ぬようなダメージも乗り越えられる有利さ?を活かし、不死身のヒーローとして活躍するストーリーになるとか。
うーん、全然分からない。
 作画や演出は、TRIGGERだけあって勢いがあり高品質。
 どうなっていくのか、期待と不安で見続けたい。

『田中くんはいつもけだるげ』01.「田中くんと太田くん」

 原作漫画未読。
 『坂本ですが?』の主役が意外な方法で障害を乗り越えてゆく凸キャラだとしたら、こちら田中は環境に飲み込まれるまま何もする気が無い凹キャラ。
対照的……なようでも、そのリアクションが周囲の注目を集め、しかも何故か好意的に迎えられるのは同じ。
 主人公、「たまにやる気を出したら凄い」とか「知能は恐ろしく高い軍師タイプ」といった裏側が特になく、ずーっと眠い様子のまま。
そういう彼自身や、世話役である友人・太田ほか周囲の生徒が彼を甘やかす所を、視聴者が愛でて楽しむ癒やし系アニメ。
この作品意図に上手くハマれなかった人間には、けだるいというかダルい印象しか。
 後半、けだるく暮らすため努力を惜しまない田中の姿勢が見えるのは、ちょっと可笑しかった。
 作画も端正だけど、夕暮れ風景など背景が素晴らしく美しいのに感心。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク