fc2ブログ

映画『シン・ゴジラ』

 映画『シン・ゴジラ』を見る。
 総監督・庵野 秀明、監督・樋口 真嗣による、久々…12年ぶりの新作ゴジラ。
うーん…だった『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』、これは遠慮なく駄作の『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』と、両氏の前作に疑問符が付いており、つまらなかったら文句言ってやろうと思っての鑑賞。

 面白い。
これまでの「ゴジラ」とは大きく違っているため、評価の基準によっては厳しくなってしまうこともあろうが、子供だましでなく大人向けに、手を抜かず全力で、最後までしっかり作られている映画。
 『エヴァンゲリオン』ヤシマ作戦の下りから、シンジ、レイ、エヴァまで抜いたような内容。
『巨神兵東京に現わる』ともイメージは重なるが、ストーリーの大筋はDAICON版『帰ってきたウルトラマン』によく似ている。
 アリガチな恋愛や家族のドラマをほぼ完全にカットしてあるのが、大きな特徴。
既存のパターンで処理するなら、主人公・矢口に恋人など設定し、保育園や介護施設なんかで働く彼女の目線から「大学時代、夢を持っていたあなたが、出世し て変わってしまった」みたいなことを言わせ仲違いさせた後、ゴジラ襲撃で危機に陥った彼女を主人公が体を張って救う……とかいった分かり易い・古~いお話 が入っただろう。
関係ないが、ハリウッド2014版『GODZILLA』は、家族関係に時間を費やしながら、こんなドラマさえ描けてないのが不満。

 「現実(ニッポン)対虚構(ゴジラ)」というのがコピー文句だけど、ゴジラと戦ってるのは「会議」かと思うぐらい会議シーンだらけ。
誕生の経緯から行動・無敵さ加減まで無茶苦茶に勝手な「虚構」ゴジラに対し、個人プレーで事態を解決せずあくまで集団が意見や知恵を出し合いつつもどかしく前進していく「現実」民主主義日本の戦いか。
 しかし、こんなに優秀な政治家・官僚ばかりなら日本は安心。
総理大臣もダメダメに見えつつ苦悩は理解できるし、重い決断をしている。
 そして、自衛隊大活躍。
架空の便利な対ゴジラ兵器がないため、在り物を総動員し、知恵と勇気と有能さで立ち向かっていく姿、格好いい!
あんまりスポットは当たらなかったけれど警察も消防も頑張っており、危機に際してそれぞれの立場でベストを尽くす、日本の底力を見せてくれるようで嬉しい。

 米では、9.11以降、ビル崩壊の恐怖をスペクタクルシーンに用いることが多いけど、『シン・ゴジラ』は3.11以降を感じさせる。
 初代ゴジラが「戦争」を表しているなら、今回は「人智を越えた災害」かな。
原発事故への対処を思わせるところもあったし。
 現在を生きる者にとり、戦争はもう(幸いに)身近でもリアルでもない。
が、3.11以降(いや阪神大震災?もっと前から?)、大災害の恐怖と誰も他人事ではない損害の大きさ、復興の困難は、卑近な現実として感じられる。
被災する人間各個への目線が不足している、災害報道を見ているようなこの映画で、しっかり恐ろしさを実感できるのは日本人の共通認識となったこの経験のため、だろう。

 この映画の特異な形式から来る問題、庵野総監督の個性がもたらすアク、都合の良さ、色々と言いたくなるマイナス面はありつつ、でも今日、作られる「ゴジラ」として、十分すぎる出来。
 気になる人は是非、映画館で見て欲しい。

 で、次回作妄想。
 庵野 秀明は外れるのだろうから、樋口 真嗣だけで監督を?それはちょっと不安な……
 今回のフォーマットを踏襲して、個人のドラマに寄らない人間集団VSゴジラを描くなら、「野党の反対による作戦停滞」「無能な政治家・官僚による失策」 なんか入ってくるかも知れないが、余程上手く料理しないと「こんなの無い方が良い、ウザい、庵野がそういう要素を入れず作った理由、分かった」と言われそ う。
 そうでなく怪獣対決に移るなら、中国が収集したゴジラ細胞を培養・遺伝子操作して作った亜種怪獣チャイナ・ゴジラ、それと呼応するように日本海へ入るシン・ゴジラ、両者が尖閣諸島で激突「代理戦争、勝った怪獣の国の島になる」話とか。
あるいは韓国が作ったコリア・ゴジラと竹島で(以下略)不謹慎でしたすみませんでした。
スポンサーサイト



『バッテリー』01.「出会いの日」

 原作小説はもう二十年ぐらい前に刊行され始めたものなのか、未読。
 望月 智充監督作品……最近の監督作は最後まで見続けられた物がなく、ちょっと不安。

 アニメ。
 とにかくゆっくりしたテンポで、少年達の日常とその変化、出会いを描いた。
「圧倒的天才ぶりを発揮する投手と対立する野球部員」とか「廃部寸前の野球部がその存続をかけ急造ナインで試合に臨む」といった強い・アリガチなツカミはなく、スローなスタート。
 それでも、クセのある主人公ピッチャーと、負けず強硬なキャッチャーの会話など面白く、この二人がどうなっていくのか興味をそそられる。
色々ありそうな主人公周辺の事情は、次回以降、順次描かれるんだろう。
 しっかりとした作画が、作品の空気をキープ。
 久々に最後まで見られる望月監督アニメになる……のかな、期待と不安で視聴継続。

『ダンガンロンパ3-The End of 希望ヶ峰学園-(絶望編)』01.「ただいま希望ヶ峰学園」

 一週間に二本、それぞれ時の設定が違うストーリーを放送する、超変則的放送形態アニメの「絶望編」。
 「未来編」冒頭のイメージで、ざあっと見せられた部分をしっかりアニメ化する、ということなのかな。
 まだ閉鎖空間に囚われないし、殺人も起こらず。
いずれはそのお馴染みフォーマットに入るのか、また全然違うパターンを確立するのか。
 作画は良好。
 この世にもまれな放送形式を、どう活かしていくのか、楽しみに見続けたい。

『モブサイコ100』01.「自称霊能力者・霊幻新隆 ~とモブ~」

 原作漫画は、裏サンデーで連載中。
 『ワンパンマン』原作者の漫画、ということに興味を持ち、以前に二話目まで読んだ。
合わないというか面白さを上手く受け取れず、それっきり。
 これをアニメ化か、と思いつつ見たが……

 おお、面白い。
 霊との掛け合いやバトル、圧倒的パワーで敵をアッサリねじ伏せる『ワンパンマン』風決着のカタルシスなど、原作より上手く演出できている。
 作画レベルが不必要なまでに高く、微妙…な原作寄りのキャラクターデザインを、画力の高い人間がそのまま描きつつ説得力を持たせて動かす、この気持ち良さ。
贅沢だなあ。
 ストーリーとして、まだグイグイ引き込まれる、ということではないが、『ワンパンマン』原作者だし今後生きてくる何かしらの仕掛けはしてあるんだろう。
 当座、作画の良さを目当てに見続けたい。

『ダンガンロンパ3-The End of 希望ヶ峰学園-(未来編)』01.「Third time's the charm」

 原作ゲーム未プレイ。
 アニメの前作は見たけど……あれ?『2』なんて放送されてたっけ?と思いWikipediaなど見ると「ゲーム第1作から続いた「希望ヶ峰学園」を舞台 とした物語の完結編として『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』のその後を描く完全オリジナルストーリー」だということ。
 アニメの後、ゲーム1本分の内容を挟んだ後の物語なのか。
 そりゃあ、今回アニメの置いてきぼり感が凄い訳だ。
てっきり、自分の脳が弱って前アニメの内容をオボロにしか覚えていないからかと(それもありそう)。

 未来機関の支部長らが集結、苗木誠を呼びつけて……という辺りまで、「支部長らは現施設に待機・監視していて、彼をまたどこかへ連行し、閉鎖空間で極限状態へと追い込む」ものと。
この支部長らと共に閉じ込められ、彼ら彼女らが殺人のターゲットにされるとは迂闊にも思わず、驚く。
 モノクマが登場、ゲーム開幕を告げる所からは前作でお馴染みのパターンに乗るため、知識不足も余り関係なくなり、安心。
 声が変わってしまったモノクマは諸事合わせて寂しいけれど、TARAKOも悪くなく、聞き慣れそう。
 また、無茶な殺人と謎解き、犯人捜しを楽しめば良いのかな。

 ……って、今夜半から同タイトル「絶望編」が放送開始?
「二つのシリーズを同時期に、同時進行させる」毎週放送のテレビアニメとしては前代未聞の企画なのね。
 そちらも見てから感想書けば良かったかな。

『斉木楠雄のΨ難』01.「超能力者のΨ難(前編)(後編)」「最低Ψ悪!?燃堂力」他

 原作漫画は連載で既読。
 超能力者物では、現状、多くが能力者バトルへと展開する。
そうでなく、能力を持つが故、面倒に巻き込まれる『エスパー魔美』のパターンをギャグ方向へと大きく進めたのが、この漫画。
 超能力があったらなあ……というのは力を持たない者の考え方。
生まれつきあらゆる超能力を持ち、それが基本的に制御できずパワー発動したままになっている、その状態がもたらす面倒さをクローズアップし、笑いに繋げている。
 こんなに楽しくなさそうなスーパー・エスパーは見た事ない。

 アニメ。
 ああ、これ毎朝5分枠で放送してるのか、深夜ではそれを5本まとめて30分枠に。
 崩れはないが普通の作画、動きは少なめで物足りない、と思ったけど、原作イメージに忠実とも言える?
『ワンパンマン』みたいに動きまくられても、原作とは別物になってしまいそうだから……いやそれはそれで笑いになるかも。
 監督・桜井 弘明の手腕はさすが。
このクセのある原作を、これ以上の物にするのは酷く難しいだろう。
 声のイメージも違和感なく、気軽に視聴継続。

『あまんちゅ!』01.「少女と海のコト」

 『ARIA』の天野こずえが原作、単行本一巻だけ既読。
 アニメ総監督として、『ARIA』佐藤 順一が引き続き。
 単行本一巻発売でも、もう七年近く前になるのか。
忘れかけていたため、アニメを見てから該当部分を読み直す。

 大きな違いは、光が家を出るシーン、そして担任女教師(読み返してしばらく双葉かと勘違い)と光の熾烈な通学バトルが略されているところ。
前者は、双葉の視点から「不思議少女・光」を描くためだろう。
後者は動きで見たい、凄く面白い追いかけっこなんだけど、何しろ時間を費やしてしまうため、一話時点では省いてしまうのも納得。
無理に詰め込めないこともないが……『ARIA』が帰ってきた!ようなゆったりした空気を壊してまで入れる必要はなく、次回以降に回しても。
 高い頭身でのギャグ顔が可愛い。
ヒロインたちの、腰の張り、お尻のラインを制服着衣の上から(ミニでなく昨今見ない長い丈のスカート…人魚をイメージ?…なのに)感じさせてくれる、高いレベルの作画。
 醸し出す空気の良さが命の作品、キャラの崩れは致命的なので、頑張って欲しいところ。
 一話は、佐藤 順一コンテだけあって、とても爽やかな気持ちの良い仕上がり。
 癒やされる内容を期待しつつ、視聴継続。

『アンジュ・ヴィエルジュ』01.「はじまりの可能性」

 トレーディングカードゲーム原作。
 冒頭の少女オンリー戦闘から、長い長いナレーションによる設定一気読みに「作り手側の都合」だけで繋げられ、もう挫けそう。
こんなの、長すぎの詠唱呪文聞かせてるようなロスタイムなのに。
 続く、物語の必然はなくとも円盤セールス上の必然性は大いにあるお風呂シーンこそ、本筋か。
ここでも長い説明セリフ、一人で風呂を出る少女だが、行く先は展望フロアの風呂。
CMを挟んでまた別のお風呂登場、そしてお風呂、お風呂……

 第一話の入浴シーンとして、アニメ史上最長ではなかったろうか。
 とにかく少女達のヌードで売りたい強い意志が、しっかり感じ取れた。
 そこに価値を見いだしてくれる人のみを視聴対象に。

『クオリディア・コード』01.「残存世界のグロリア」

 ライトノベル作家三人が、世界観を共有しつつ書き下ろすシリーズが原作……ということなのかな。
キャラクターがドッと出てきたのは、それぞれ違う原作の主人公キャラをアニメで集めたため?

 内容。
 空飛ぶ女子二人に支えられた足場に乗って、カナリアが登場。
すぐに足場から海に落ちてしまうけれど、これが何故落ちたのか、よく分からない。
「勝手に手・足を滑らせた」「風が吹いてバランスを崩した」「両脇の女子二人がワザと落とした(関係は悪くなさそうだが)」何とも判断が付かず、「落ちてシャワーを浴びる流れになっているから落とした」都合しか感じさせない、演出力の不足。
 それは、海辺にポツンとあるシャワールーム(学校の施設?)、ぶっきらぼうなことを言いながら「正しい気持ちの伝え方」なんていうストレートな本を読ん でいる分裂気味な壱弥、見せ場であろうバトルでただ標的のように浮いているだけの敵、何をどうドジったのか分からないアクアライン破壊、なんかからも感じる。
なのに「上空で意味ありげに消える鳥」とか見せられても……
 第一話から、作画がパッとしないのも残念。
 ボケたカナリアは可愛いと思うんだけど、それ以外に引きつける要素が弱い。

『一人之下 the outcast』01.「張家の秘密?」

 中国のWeb漫画が原作…らしい、もちろん未読。
 ということは中国製アニメか、と思えば「実制作は日本のパンダニウムと韓国のNAMU Animationの共同制作(Wikipedia)」。
 うーん、全体に無難。
お話は一話目として興味を引けないでもない内容、演出は変なギャグとかセンス古いけど酷い訳じゃないし、作画の鈍さは残念だがこれも見られないほどじゃない。

 今回、最大の見せ場になるはず……だろうと思う、張楚嵐の能力が覚醒し危機を脱するシーン。
馮宝宝らが遠くから雷だけ見て終わってしまうため、拍子抜け。
次回以降、しっかり描くつもりだろうけど、ツカミの冒頭エピソードが弱いのはどうだろ。
 ヒロインの強さ、非情さは面白い。
でも、それだけだなあ……ホントに焦点をヒロインの魅力に絞り、そこ以外を厳しく削ぎ落とした方が、次回への引きになったかも。
 『霊剣山(一話しか見てない)』に比べれば、ずっと良くなっている。
 今後の更なる進化に期待しつつ、これはここまで。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク