fc2ブログ

『仮面ライダーエグゼイド』05.「全員集結、激突Crash!」

 発表されたデザインを見て、その子供っぽさオモチャっぽさに、これはすぐ見なくなりそうだなあ、と思っていたライダー。
 まだ、面白い!とまで言えないけど、事前の悪い予想からすると、かなり頑張った内容。
 ドジな主人公医が、ゲームに関わることだと人格豹変してしまうのは、ゲーム繋がりだと『遊戯王』っぽい。
クールな天才外科医は『振り返れば奴がいる』織田裕二イメージだろうか。
髪が白黒二色の無免許医はもう露骨に『ブラックジャック』。
監察医は……ちょっと分からないな、傍若無人な振る舞いとかは米ドラマ『BONES』のヒロインか、陽気にした『Dr.HOUSE』っぽくも。
 『鎧武』や『龍騎』を思い出させる個性の強いキャラの衝突が、面白味を感じられる要因。

 変身中に体力ゲージがゼロになると「ゲームオーバー」、死亡してしまうため、それを避けるべく、ベルト装着者が自らの判断で変身を解く、というのが新しい。
強い衝撃を受けると強制的に変身が解除される、これまでのシリーズでの描き方が不満だったこともあり(ただ、今回は強制解除シーンが見られた)。
 子供を救うより、自分の安全を優先するブレイブの選択が渋い。
目の前の命を諦められない永夢は熱い主人公らしくて結構だけど、ブレイブ・鏡が下したのは、自らの命も数に入れてのトリアージ。
いくらでも替えが効く立場ではなく、今、無理をして死んでは、これから出てくる患者を救うことが不可能になる……そこまで考えての決断であれば、単純に非道と責められるものではないだろう。

 永夢の変身アイテムを取り上げる花家 大我。
こんなに早く変身不可能になる主人公は例が無いような。
ここからどうやって失地回復を図るのか、と思えば、監察医がどさくさに紛れてヒョイと抜き取って永夢に返してしまい、また永夢も大我もそれにこだわらないテキトーさで、ちょっと可笑しい。
いや、雑な話の作りなんだけど、何だか笑ってしまった。
 バトルの激化、ライダー同士の連携や裏切り、明らかになっていく真相、そういったもので話を引っ張ることは可能だと思うが、「ドクターライダー」という設定へのコダワリはどこまで保てるんだろう。
それぞれダンスユニットに属する設定が、余り意味を持たなかった『鎧武』みたいになる?
 どういう形ででも、ここから更に面白くなることを期待して、視聴継続。
スポンサーサイト



『第502統合戦闘航空団ブレイブウィッチーズ/ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow』01.「サン・トロンの雷鳴」

 『ブレイブウィッチーズ』四話目を録画したはずだったのに、見てみると『ストライクウィッチーズ』OVA一話目が録画されていた。
な、何を言っているのかわからねーと思うが……あれ?つい先日も同じ事を書いたような。
 OVA放送で一話分凌ぐ。
先々週流したばかりの第一話をまた見せてしまうテイタラクよりは余程気が利いているけれど、アニメ界の時間・人材・資金?不足は深刻みたい。
 「相当なアニメ好きでも全てを見続けるのは困難を極める」ほどの新番組が放送中。
もう少し減らしたら、とは思うが、それで不足している部分が満たされるようになるかというと、疑問……

 OVAの内容そのものは、番外編エピソードをキレイに描ききってカタルシスがあり、作画の良さも伴って、十分な見応え。
 来週、万が一またOVAの放送になったとして、それ自体は楽しく見られるだろうし、OVA未見の視聴者としては歓迎ですらあるが、本編シリーズの制作体勢は凄く心配になりそう。

『CHEATING CRAFT/TO BE HERO』04.「アテンションプリーズ!CAと空に遊べ♡/8種類の異なる悲鳴」

「CHEATING CRAFT」
 舞台は、一応学校ということになってるんじゃなかったっけ。
毎度、テストばっかりやっていて、授業風景を見たことないなあ。
最終的に残った生徒を「国家特級学士試験」合格者とすべく、延々テストを繰り返し、生徒数を減らし続けるためにある学校で、何かを教えることはないんだっけ?
 カンニング防止はともかく、恐ろしい低温環境下でテストを行うとか、ただ嫌がらせのような。
それでも優秀な成績を取れる者しか合格できないのか!現実の中国支配者階級なら(いや日本人でも)ほぼ全員不合格では。
 「何だこの試験会場は!」「そんな不正方法があるかぁ!」といったツッコミを入れるキャラクターがおらず、妙なことが起きていてもそのまま話を進めるため、ボケが若干不親切。
メリハリを付けるべく、常識を弁えた(自身は面白味の無い)キャラを配置した方が良かったような。

「TO BE HERO」
 すっ飛んだ馬鹿ギャグを連発しており、楽しい。
 前回の、時間かけた割に大して変形しないトランスフォーマーネタとか、ちょっと笑ってしまう。
 「暗黒(暗殺)教室」というタイトルを挙げた際、「どこぞの国では公開禁止」と言っていたが、本当に中国では見られないのね。
要人暗殺、といった不穏な内容じゃないんだけど、恩師に銃口を向ける時点で儒教思想と相容れない?(娘が父親をゲンコツでボコボコにしてるのに)
秩序の乱れを最も恐れているだろう中国共産党としては、「暗殺」なんて概念自体、存在してもらっちゃ困るのかな。
しかしこのギャグ、中国ではどのようなセリフになってるんだろう……体制批判的なことは言えないと思われ、まるで違う文言に?
 もうちょっとザコ敵や四天王的幹部で時間を稼ぐと思ったが、当座のボスだろう王子とバトルし、早くもグダグダに。
まだ、彼を一家で最弱の恥さらし呼ばわりする第一王子や父王を投入できるか。
 手刀で心臓を貫かれても、「別に」何のダメージもリアクションも無い主人公の無敵さがバカバカしい。
恐るべきルール無用加減。

『ガーリッシュナンバー』03.「邪道な千歳と王道展開」

 声優としての演技に悩む千歳。
 それはまあ良いとして、ダメダメな時点での演技が「声優未体験者の棒読み」。
今時、多少芸達者なアイドルでも、もうちょっとそれらしい声を出す。
 この娘は全然ダメです、を過剰に分かりやすくしたものだろうが、これまでモブ程度の役しかやってないにせよ曲がりなりにも声優を務めてきた訳で、こんなにヘタって有り得るのかなあ。
 音楽をテーマとするアニメなんかでは、駄目出しをされるバージョンでも、素人の耳からは「いや、こんなもんじゃないの、ドコが悪かったの?」と思えるレベルだったりすること、よくある。
今作がアニメを見慣れていない視聴者に向けた作品だとは思えず、もっとレベルの高いポイントからのNGで良かったような。
 ヒロインは声優学校も行ってない設定……なのか。
声優という仕事どころか、アニメ自体にもそんなに興味無いみたいだし、アニメ好きのアイドルよりずっとスキル低い?
 そういう彼女が壁にぶつかったり乗り越えたり、というイベントを上手く設定できていないのが、違和感の原因なのかな。

 アニメのスタッフと原作者・出版社の意見対立が、辛い。
 ずっと昔、アダルトなOVAを作ってもらった際、「スケジュールの遅れは作画とか完成品クオリティーの低下に直結するので、何か言いたいことがあっても我慢して、とにかく進めさせて下さい」と最初に釘を刺されたのを思い出す。
 キャラクターデザインが原作イメージと違うことについては、早めにチェックさえ出来ていれば、不可能という程に難しくないような。
ラノベイラストレーターさんの超絶絵をそのまま動かすのは困難なため簡略化したりアニメ向きに変えてしまった、なら、その修正はなかなか出来ないだろうが。
「大して売れてもいないラノベ原作者の意見なんか適当に聞き流しとけ」という態度で臨まれる現場を、自虐気味にネタにしているモノか。
 いや、全責任はスチャラカなプロデューサーにある?

『ろんぐらいだぁす!』01(再).「小さな奇跡」

 三話目を録画したはずだったのに、見てみると一話目が録画されていた。
な、何を言っているのかわからねーと思うが、ホントに何が起きたのか分からなかった。
 ドラマや、局が力を入れているアニメの場合には、視聴者が「うっかり一話目を見逃したからもう全部見なくていいや」という気分になってしまわないよう、本来の放送時間以外で再放送を行うことがある、それを録画してしまったのかと。
 アニメ公式サイトに「放送、落としました」って書いてあるのね(コメントでも情報もらってた)。
 しかし、三話目でもう?早すぎやしないだろうか。
……『レガリア』も四話で休止にはなっていたが。
 昔なら、絵がガチャガチャでも止め演出だらけでも、とにかく放送したもの。
今だと、ヒドい画面で公開してはソフトの売り上げが見込めず、商売にならないため、いっそ不義理を働いてもクオリティーを上げたい、ってことがあるのか。

 これからは、余りにも早い時点で放送に支障が出ることを「ろんぐらいだぁす」る、と言うようになるかも(ならない)。
 原作の漫画家さん、凄くフクザツな気持ちだろうなあ、視聴者から文句言われたってどうしようもなかろうし。

『装神少女まとい』03.「神様は知らんぷり」

 変身が解けるたび、全裸になってしまうまとい。
年頃の女の子としては、姿が(成長・美人に)変わって激しい戦いをすることより、衆目に裸身を晒す方がイヤだろう。
 アニメ『デビルマン』なんかでも服は派手に破れてたが、人間に戻る時、どうしてたんだろ。
最近の「仮面ライダー」は、服の外側に強化スーツを纏っているイメージだから大丈夫そう。
「ウルトラマン」だと、人間の体がモーフィングのように変化・巨大化しているというより、別次元にいたウルトラマンとクルリ入れ替わっているような雰囲気(人間の体を借りていない『セブン』は別)。
 このアニメは、深夜枠男性向け「プリキュア」。
プリキュアは「不思議な力で姿形と衣装を変化」させており、元に戻る時は「同じ力で元通りの服を復元している」のだろう。
 まといも、同様に服を戻せるんじゃないかなあ……でも、格好良く戦った代償として羞恥プレイを強要される所こそ、深夜枠男性向け作品としての「核」か。

 まとい家庭、父親との関係や母親の現状など、少しずつ描かれていて分かり易い。
 装神少女同士の殺し合いゲーム開催!といった強烈・アリガチなツカミがないため、導入としてはちょっと弱いんだけど、周辺状況を堅実に固め、戦う理由は無いのに変身を嫌がる理由は山盛りのまといがどう変わっていくのか、興味を持ち、気楽に見られるようになっている。

『魔法少女育成計画』03.「バージョンアップのお知らせ!」

 死ぬのかぁ~脱落者は死ぬのか。
ほのぼの魔法少女路線を行くのでなければ、まあ死か、あるいは『結城友奈は勇者である』みたいに肉体欠損で酷い目に遭わせるんだろうとは思ったけれど。
 魔法少女になって欲しい、という雇用超常者からの要請を受けたばかりに、過酷な処遇を受ける物語、流行だなあ。
 それにしてもこの作品では「変身できることの喜び」が余りない(描かれていない)のに、死ぬことだけは決まっており、ちょっと乗り切れない。
 ヒロイン・小雪は、他者を助けることが出来て、嬉しいのかな。
しかし助けられた側の感謝を描いていないため、一方的というか、「自分を必要とする人のため魔法少女でいる」よりも「人を助ける私でいたいから魔法少女でいたい」のでは、と感じてしまう。
 他の少女達(男が混じってるし二十歳を超える者も居て「少女」ばかりとはいえないか)など、人助けに興味が薄そうだったり、本当に「魔法少女であるための魔法少女」。
 まあ、古い概念の魔法少女と捉えるから不可解なので、男児向けに「仮面ライダー」とでも置き換えると、人助けなどしなくても、自分だけのため邪魔者を排除しようとしても「仮面ライダー」の今日的定義から外れる訳じゃない。

 あの白黒マスコットキャラを締め上げて殺す、あるいはゲームを中止させるってのは無理なのかな。
あれは無敵(魔法少女達の力は一切通じない)キャラ、もしくは換えがいくらでも居る、殺そうとした時点で少女の方が死んでしまう、殺した瞬間ゲームオーバーとなり魔法少女全員が抹消・抹殺される……何らかの安全策は採られてるだろう。
 仲間の一人が死んだ、死をかけた理不尽なバトルロワイヤルを強いられることに対し、少女らのリアクションが弱い。
元々魔法少女のゲームで遊んでいた彼女たちだから、何らかのメディアでそういう作品に触れていたと思われ、それが『まどか☆マギカ』『結城友奈』みたいな 内容であれば、こういう運命もやむなしと受け入れる素養があった?逆に、そういう素養のある人間を選んで魔法少女にしているのかも。
 『まどか』で、雇用超常者の目的はエネルギー集めだった。
このアニメでは、何?
世界・宇宙・全次元規模の放送企画で視聴率を稼ぐ、誰が勝ち残るか賭けの対象にしている、競争でキャンディー集めを加速させ殺すことで超常者が楽に人類のパワーを回収できる、魔法少女に憎しみを抱く元のゲーム制作者が企んだ復讐……
 有り体に、今のところ「ストーリーの都合」だけども。

『ガーリッシュ ナンバー』02.「天狗な千歳と声なき悲鳴」

 千歳は、純真無垢で思わず応援したくなる!と言うには、すぐ思い上がるし腹黒さも持っている。
「アニメのヒロインとして」であって、現実の女性と考えるなら、こんなものだろうが。
 しかし悪役とまで言えず、声優としてそれなりの実力を持ち、本番に強い度胸を備えており、憎しみを覚える対象ではない。
だから、彼女が酷い目に遭って転落していく様子を楽しめるかと言えばそうでもなく、どういうポジションで見ていれば良いのか……「千歳という女性」をただ眺めているのが正しい?

 そういう複雑な彼女と比べると、同列の女性声優二人はアニメキャラとしてスタンダード。
かと思わせて、関西弁をアイデンティティとする京は「エセ」っぽい喋りであり、天然小心の八重にも意外な内面が?
 恐ろしく軽いプロデューサーが作品の悪役かと。
バカというかノリで生きてきただけの人間、なので悪気はなく「自分が儲かるため手段を選ばない」ほどの計画性も皆無。
一番、上に立っちゃいけないタイプのような……
 このアニメは、第一話のセリフであった「なんで売れそうにないアニメ作るんだろうね?」への解答を描いてくことになるのかな。

 今回、劇中で上映されたイベント用新作アニメ動画。
プロデューサーのいい加減な態度、部下の対応から、てっきり「作画崩壊、こりゃダメだ」な内容になっているものと予想。
実際の上映内容は……キャラ絵としては可愛い・格好いいとばかり言えないアニメーターの個性が強く現在では好評を得られるか微妙な線になっている、でもよ く動きアクションの出来は良い(個人的には好み)、一方、プロモーションとすると止め絵があったりイカニモ狙った入浴シーンがあったりで不評を博する危険性あり。
観客の反応も、叫んで立ち上がるものだったため、絶賛・激怒どちらか、ヒロインたちのセリフを聞くまで分からなかった。
 ここは、もうちょっと分かり易く作って良かったんじゃないかなあ。
上映画面そのものは半分もあれば十分、あとは観客の表情でも見せて、その代わりに作画的には「現在のアニメファンの多くから『絶賛』される形」に仕上げる。
 メタ的に言うと、「このプロモーション画面なら大好評で当然」と考える制作者の考え方が、「売れそうにないアニメ作る」方向にズレている、と……いやそこまで含めてこのアニメの企画意図なのか?難しい。

『舟を編む』01.「茫洋」

 原作小説未読、松田 龍平主演の実写映画は見た。
「辞書を編纂する物語」という内容紹介に、面白くなるイメージが全然湧かなかったが、テレビで放送された際に見て、キャラの良さと構成の確かさ、恐ろしく地味な題材から旨味を引き出す手腕に感心した覚え。
 辞書は普通に使いながら、出版各社による違いとか気にしたことがない。
誰か……文部科学省とか国文学界のエライ人達が辞書に載せるべき項目と記載内容を決め、出版社はそれを写し取って、まあ多少の記述を加えるなどして刊行するだけじゃないかと、ぼんやり思っていた。
 ゼロから作るのね。
いやまあ、今作るなら既刊辞書を参考に出来るから全くのゼロって訳じゃないが、それにしたって途方もない、気が遠くなるような話。

 実写映画版が、時間内できっちりドラマを展開する面白いモノだったので、今更アニメにしても……
などと思って見たけれど、うん、しっかり作られていて好感触。
 伊達男な西岡に対し、パッとしない馬締、という図式を、背広を着こなしている・着慣れていない様子で描き分けてみるなど、作画クオリティの高さはちょっと驚くくらい。
 紹介を待たず馬締を探す老編集者の視界、彼にとって日常思考のほとんどを占める文字が浮かび上がり、興味の無い(通じ合う何も感じられない)人間達は風景に沈み込む中、馬締だけが特別に・自分が属する世界の者に見える、第一話のクライマックス「運命の出会い」に相応しい演出も見事。
 馬締はもうちょっと鈍い顔をしていて良いような……ノイタミナ枠でOL層とか掴むにはブサイクじゃ困るのか、まあ映画の松田 龍平も無駄に男前だったし。
 このレベルを維持できるようなら、ずっと見続けられそう。

『戦国鳥獣戯画~甲~』01.「見せたいもの」

 原作「鳥獣戯画」既視……といっても、もちろん実物を見た事はないが。
 声優として、歌舞伎の中村橋之助や『仮面ライダーディケイド』のクウガ役・村井良大、ナレーションに林原めぐみと、無駄に豪華な布陣。
 アニメーションとしては、鳥獣戯画タッチの動物キャラを戦国武将に見立てて動かし、俳優キャストらしくボソボソ喋らせながら、戦国武将ネタを展開するモノ。
 作画は……タッチを活かした線画のみながら、元のイメージは良く再現できてるんじゃなかろうか。
 ヒドい信長、イジメられる秀吉、淡々としてる家康の取り合わせに、ちょっと笑ってしまう。
 5分アニメなので忘れてしまいそうだけど、見られる限り見たい。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク