fc2ブログ

『6HP/シックスハートプリンセス』

 現代美術家、ポップアーティスト、映画監督である(Wikipedia)村上 隆が企画・原案・監督を務めるアニメ。
放送枠から、一時間のスペシャルアニメなんだと思っていたけれど、全15話に渡るシリーズの構想なのね。
 今回はその第一話が、「未完成版(監督ら談)」として放送された。
 宜しくない完成度で放送されてしまうテレビアニメを見ると、ネタとして「最後に実写で監督が出てこのテイタラクを視聴者にお詫びせえ!」とか思うけれど、それをホントにやってしまうの、初めてだなあ。
 番組後半は、アニメのメイキング・オブ……というか、村上 隆に振り回されるスタッフの苦労が語られる。
 「アーティスト」なんていう人間をアニメーション制作のトップに据えるとどんな酷いコトになるか、想像以上の惨事で、「悪役」がしっかり設定されている分、『ガーリッシュナンバー』より余程面白かった。
 芸術家が不満足な自作品を世に出さず叩き割る、認められる水準に達していないと思われる弟子を罵倒し打擲し破門する、なんてのは、現実にもあることだろう。
「リーダーシップ」「妥協」「商業性への配慮」なんてのは、本来、芸術家に求められる資質じゃない。
そんな人間に集団の命運を託した(いや、村上 隆の作ったスタジオか)のが間違というか、それならこうなるのも当然。

 今回放送されたバージョンの内容。
 冒頭五分間ぐらい、難しい言い回しを使った面白くもない伝承的なものを延々見せられ、飽きたというか苦痛・苦行だった。
最初に長~いナレーション入れるのは客を逃がすための最善手。
 始まった本編、学園生活の描き方は、ちょっとドジだが元気なヒロインが購買のパン買い損ねて落ち込んだり友達と騒いだり、「プリキュア」第一話そのものといった感じ。
 それはともかく、ごく普通の学校から出てみると、ドコとも知れない異世界の風景が広がっており、驚く。
ファンタジーやSFだという訳ではないけど……変身少女が「日常」に現れる、ってのがこういう作品の基本フォーマットじゃなかろうか。
「ドラゴンやエルフの居る世界に魔法少女が」「テラフォーミングされた金星で活躍するスーパーヒロイン」だと、特別さを演出するのが難しくなってしまう、だから見慣れた風景に近いほど作りやすいはず。
 寺?神社?の境内を歩くシーン、カットの繋がりが悪く、ドコをどう移動したのか分かり辛い。
「建物がなくなっている」と言うが、元はそこに何かあったとしっかり描いてないので、セリフだけ異状を訴えられても。
 変身シーンはヌードを含んでおり、純粋女児向け「プリキュア」というより「なのは」風。

 大きく見せ場になるのだろうバトルが始まる前で一話終わっているため、まだ何とも言えないが……
ここまでのところに、「次回以降も見続けたい!」と思わせてくれる何物もない。
 この部分を見て欲しい、これからここが面白くなっていく作品なんだ、という気持ちがどこからも伝わって来ず、「プリキュアみたいなアニメを何となく作ってみたかったんだな」程度にしか受け取れない。
 『E.T.』『のび太の恐竜』のパクリでしょ?と思って見たが、かなり違う仕上がりになっていた監督の実写映画『めめめのくらげ』みたいには出来なかったものか(これも決して傑作などではないが)。

 監督の不確定なビジョンに振り回されるスタッフは、可哀想。
でもまあ、残っている人々は監督の才能を信じているようだから、端からどうこう言う筋合いじゃないんだろう。
 シリーズの残る14話を完成させられるかどうか、といったアオリ?をして番組は終わったが、実写部分の面白さでもう十分満足、『シックスハートプリンセス』という「アニメ制作ドキュメンタリー」はこれをもって完結したと思える。
スポンサーサイト



『亜人』最終26話.「僕も約束しますよ、佐藤さん」

 この作品は、何といっても佐藤の強烈なキャラクター、これに尽きる。
人間達や亜人を犠牲にすることは勿論、自分自身が被害に遭う(自傷行為に走る)ことすら意に介さない、それどころか楽しんでる風ですらある恐ろしい狂いっぷり。
 頭が切れて、自身が相当な戦闘力を有するというのに、負傷や死までも気にする必要のない体を持ち、常人には視認すら不可能な「幽霊」戦力も駆使する、オーバースペック過ぎなズルさ。
物語の都合による多少の加護さえあれば、「幽霊」ナシ、負傷部瞬間再生・死による体内状況リセットといった便利すぎる力を『デッドプール』ぐらいで抑えても、十分戦い抜けそう。
 いや、そういった能力があることを前提に、人類側は考え抜いた対策を打ってきており、「さすがにこれじゃ佐藤も負ける?」から「まだ佐藤にそんな手 が!」へと繋げていく知恵比べがとにかく面白く、こんなアイディアを絞り出す方は大変だろうな、と思いながら、見入ってしまってるんだけど。

 悪……いや狂?に特化した佐藤と戦う相手は、ちょっとおバカさんだが純粋で人に好かれる中野に設定するのが、普通。
まあ、それだと少々単純な図式に終わってしまうけど。
 悪人とは言い切れないが善人でもない、非道な面を持ちつつ優しさもなくはない永井の複雑さが、作品をグッと深くする。
 自分が亜人だったとして、人間達から人権も何も認められないヒドい扱いを受け、長く絶望に晒された後、まだ人と敵対せず居ようと思えるかどうか、自信ない。
佐藤が亜人全体のことを本当に考えるリーダーであれば、手段は過激に過ぎても、それ以外、自分が自分として存在できる方法がないと思い、協力し続けるかも知れない。
 中野のお人好し加減は、生来の善良さに寄るのか……しかし、これは極端に振れると佐藤に寄ってしまう恐れもある。
 佐藤と、容易に解り合えそうでありながら強く道を別にする、永井の立ち位置は凄いなあ。

 圧倒的な面白さで最後まで引きずっていかれたアニメ。
CGの違和感も、気にならなくなっていくぐらい。
 原作漫画はまだ続いているようだし、佐藤も自由を手にしており、第三期が考えられそう。
対亜人用に再生を阻害する武器などが開発される、亜人とは別の進化?を遂げた新種の敵対、亜人が生まれるに至った理由…ここまで変わらなければ種として残れないほどの天敵が襲来する、何とでも出来るなあ。
あんまりSF方向に進みすぎると、現在の面白味は薄れてしまうか。

『装神少女まとい』最終12話.「普通がいちばん」

 クライマックスとなる異次元での戦いが若干駆け足であり、物足りない。
危機に次ぐ危機・友情の成立(確認)・フォームチェンジパワーアップと、求められるものは全て入っているんだけど……ダイジェスト感があるというか。
 誰も非業の死を遂げたりしない、そういう意表は突かずに終わる王道展開。
少し入り組んではいたが、母親を助け出し家族が再生するラストまで、「服が消えるので困っちゃう」なんていう大きなお友達向けの要素さえ除けば、『プリキュア』として構成することも出来たストーリーだろう。
それは決して悪い意味でなく。

 長年の不在をどう思うかってのはあるにせよ、若いままの嫁さんが帰ってきた伸吾はラッキー。
劇中で言われていた通り、まといの弟妹がポコポコ出来そうな勢い。
 ゆまのパワフルなキャラクター性は好みだったな。
狐狸の神通力を身に宿し、戦いに参加できるようになったけれど、彼女の本当の力は、心の強さと明るさと優しさ。
戦闘力なしでも、チームに必要な人材だったと思える。
総集編でも見せられたが、彼女をメインに据える(描き変える)オープニングの特別バージョンは可笑しかった。
 最後まで気持ち良く見られる、しっかり作られたアニメ。
 もし続編があるなら、まといと母のダブル変身が見られる?
いや、生まれたばかりの妹までも少女姿に変身して……いくらでも続けられるし、もちろんこれで終わっても良いし。

『うどんの国の金色毛鞠』最終12話.「かけうどん」

 タイトルからも、てっきり早期に製麺所を再開し、うどんの素材集め、調理の仕方、接客、店舗運営など次々立ちはだかる壁を乗り越え、親が営んでいたような愛されるうどん屋を目指していくものかと。
最後まで開店しない……その努力すらしないとは、意外。
 この物語はグルメ物・美味しい物食べて幸せ物なんかじゃなく、宗太と周りの人々が穏やかな故郷で他者と繋がりながら、ゆっくりと満たされていく、その過程を描くのがテーマだったのか。

 とにかくポコが可愛くて、もうそれだけで毎回の視聴意欲を喚起させられた。
男性主人公に付けるなら「女の子」にするもんじゃないかと思うんだけど、相手がタヌキなもので、親子関係留まりならともかく好意が行きすぎてしまった場合、アブノーマルな空気になってしまうからかなあ。
 ポコのため、都会での生活を犠牲にしてしまう宗太の気持ち、ジジイ視聴者としてはよく分かる。
犠牲……というか、郷里には郷里だけの美点が多々ある訳で、生き方としてそちらを選んだ、ということか。

 正体がバレては困るポコを、ごく当たり前のように他者に会わせたり公の場所に連れ出すなど、迂闊というだけで済まない宗太。
ただ、関わりを避けて隠遁生活するようでは「暖かい故郷に受け入れられる宗太」という部分が描き辛くなってしまう。
 正体露見により(恩返し?が済んだから?)一緒に暮らせなくなってしまうポコ、って辛い展開もどうだろう。
早めに周囲へタヌキだと明かしてしまい、でも受け入れてくれる、ぐらいのゆるさが丁度良い作品だったような。
クライマックスは原作にない流れだったようだけど、続編が作り辛くなっちゃったな……まあ、ここから周囲の反応のゆるさへと繋げる手はあるのか。
 田舎は、他家の異常について実に五月蠅く、温かく見守ってくれるとか現実にはどうだろう、と思わないでもないけど。
 予想した「うどんが食べたくなるアニメ」ではなかったが、観光地の紹介などで香川県のイメージアップには貢献できたろう作品。

『Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-』最終12話.「オカルティック・ナイン」

 想像を絶するような展開が連続して、容易に先を読ませず、最後までどうなっていく物語なのか興味を失わずに見続けることができた。
 実は主人公が死んでいる……なんていうのは昨今、そんなに珍しいことでもないけれど、メイン登場キャラのほとんどが死んでいて、生者と死者の区別すら危うくなる、ここまでのはさすがに例を思いつかない。
しかも、主人公達自身が死んでいることに気がつく衝撃の展開をラストに持ってこず、かなり早い内に終わらせ、「何故こうなった」「これからどうする」で引っ張っていくのも、驚き。

 真相の究明あたりになると、登場キャラに賢いタイプが多いというか物わかり良すぎるため、相当なスピードで説明が進んでしまい、設定としてはある程度理解できるんだけど「腑に落ちたか」と言われると疑問。
稜歌やカフェのマスターが実は……とか、伏線はあったにせよ、結構な無理矢理感。
 それでも、悠太と父の再会シーンには、ジジイ視聴者としてホロリと来てしまったり。
 プッツリ終わってしまうエピローグ、凄い物足りなさと、妙な爽やかさがある。
 大きすぎる稜歌の胸を、ギリギリのバランスで……いや遙かに超えてたか……描き続けた作画に感心。
落とさず保ち続けた高い作画クオリティーも、凄い。
 面白かった。

『ガーリッシュナンバー』最終12話.「烏丸千歳と……」

 シリーズ開始当初、こうなるのかなと思っていた予想とは相当に違う内容。
裏切りは結構だけれど、良い方向にではなく。
 調子の良さと無神経な度胸で声優界をスチャラカと渡っていく(そのように描かれていた)千歳に、仕事への葛藤や仲間たちから置いていかれることの不安など 真面目な反応が期待されていた訳ではないと思う。
こういう追い込み方をしてはいけなかったんじゃないかなあ……「ツンツン少女のデレ」「高飛車キャラが見せる本音の弱気」みたいなギャップの魅力演出でもなし。
 一話前のラストでそこそこ立ち直れたと思ったのに、また今回冒頭ではウジウジしており、話の繋がりが、???

 真面目にストーリーを構成するなら、「声優として」ぶつかった壁を乗り越えようともがき一歩成長する千歳、という辺りを落とし処にすべきだろうが、それを「遅刻しそうになった現場に走って行く」姿で表現してしまって良いのかどうか。
頑張って(自業自得の)困難を乗り越えてまで来てくれたからエライね、なんてのは、中・高校生の、しかも気楽なクラブ活動レベルの評価点。
 彼女の到着を、悪態をつきつつも好意に溢れた態度で待ち続ける仲間・友人達、なんて、ここまで「そうなるに至るしっかりした構成」が不足しているせいもあり、ただ居心地悪いだけ。

 現在、どうしてダメなアニメばかりが作られているのか、という問題提起が開幕時になされたため、その辺を内側から赤裸々に描いてくれるんじゃないかと期待したけれど、そういう視点は途中から、仲間達と千歳の(薄い)ドラマに押され、無くなってしまった。
 いや、引いて見れば、「テキトーな声優もなんとなく許される」「酷いアニメだってスタッフは頑張っている」「原作者はグダグダアニメ化で結果オッケー」 「どんな商品でもそれなりに売れるしファンは付く」「誰が悪いとか反省しろとかそういう話じゃなく、みんな友達だし、明日に向かってゴー」といった、内容 として語られたこと全部が「だからダメアニメが次々作られるんだよ!」の原因なんです、ということを描いているのか?
 『SHIROBAKO』には遠く、『それが声優!』ほど真面目に声優を描くでもない、描こうとするものへの絞り込みも覚悟も足りなかったんじゃないかと思われる、残念なアニメ。

『ユーリ!!! on ICE』最終12話.「超超超がんばらんば!!! グランプリファイナルFS」

 ノーマルの作画レベルを維持、どころか、週一回の放送スケジュールを守ることさえ怪しいものがあった今期放送アニメ中、異次元の高レベル作画を続けてきたこのアニメ、見事なる完走で放送終了。
 フィギュアスケートを、手描きの作画だけで表現するのは、とてつもなく難しいことだと思う。
常に両足が滑り続けているため、踏ん張るということができず、そのため「固定された足を土台として全身の動きに説得力を持たせる」通常の表現ができない。
アニメーターにとっては、なかなか悪夢のように困難な作画ではなかったろうか。
 放送開始当初も書いたけれど、スケートシーンは普通なら、3DCGで作り上げたキャラクターをモーションキャプチャーで動かすところ(あるいはイメージ止め絵で誤魔化す)。
ただ、現実を正確に写し取ったところで、フィギュアのシーンがアニメーションとして説得力のあるものになったかどうかは疑問。
 毎回毎回、命を削ってこんな難しい動きを描いたアニメーターの執念が、このアニメを1ランクも2ランクも上の手触りに変えている。
 いや、しかし実際、こんなのテレビベースのアニメーションでやっていいことじゃないよ!と、比べられる他アニメの製作者たちは悲鳴をあげているんじゃあなかろうか。

 ストーリー的には、おそらくこうなっていくんだろうな、というパターンをかなりはずしてきている。
主人公・勇利は、視聴者が辛くなるほどスケートについて落ち込んだりしないし、ヴィクトルとの信頼関係に深刻な亀裂が入ることもない。
「修行」で勇利はパワーアップせず、恐ろしく嫌なライバルなど出てこないし、周囲から妨害や重度のプレッシャーを掛けられることもなく、恋愛など私的な家庭事情が競技に致命傷を与えることもなかった。
 スケート大会で勝ち抜いていく作品なのにこれは相当マイナスだと思われる……が、実際は全編とても面白く見られた。
 勝つか負けるか優勝かそれ以外か、という所をテーマとせず、フィギュアスケートを、背負う人生や内面が発露し表現される「演技」として、その中で周囲の人間との関係性や、現状から本人が遂げる成長を描く方に重きを置いているから、だろうな。
 特に、勇利とヴィクトルの「愛」が凄い。
コーチ・選手としての師弟愛というより、『エースをねらえ!』ひろみとコーチの「恋愛」に近いか。
 メインヒロインが登場しないアニメだったけど、ヴィクトルが、いや勇利が、いやいや双方ヒロインとして感じられるアニメ。
 「二人ともエースをねらうぞ」ラストだし。

 ライバル達の人間模様は興味深く、勇利郷里の人々は揃って好感が持てる。
勇利母より年上ながら美人のミナコなんか、自分の漫画ならヒロインでもいい(いや、しかし五十歳なのか…)。
逞しい西郡家の三つ子、もっと見たかったな。
 正直、興味がなかったフィギュアスケートの見方をまるっきり変えられてしまう、企画意図通りの効果も発現。
 面白かった、いやここはやっぱり、凄かった!と言いたい。
 好評のようだから、この後……の企画が有り得るかも。
またこのクオリティーを確保するのは地獄だろうな、と思いつつ、無責任に実現を期待。

『魔法少女なんてもういいですから。』最終12話.「魔法少女になってよかった事」

 このアニメには珍しく、三話連続話、しかも「危機」で引いていく今シーズン最終エピソード。
水死霊(妖怪類?)の凶行原因を解明したり退治するような、所謂魔法少女らしい展開はなく、危険を乗り越えた後はすぐ日常に戻ってお終いという、やっぱりこの作品らしい締め方。
 ゆずかを偏愛する、ちやなんて、霊への怒りを爆発させて当然だと思うのに、暴行を加える相手は相変わらず、ゆずかにセクハラを働くミトンのみ。
霊はまだ女性だけど、ミトンは「愛するゆずかに近づく(自分から彼女を奪っていく恐れのある)オス」だという所が、制裁対象となる主要因なのかな。
 ミトン、性的不埒を働いているようで本人には自覚が薄く、これで他設定はそのまま、イイ感じな男の子の姿さえあれば、ハーレム系作品の主人公でもおかしくない。

 魔法少女、というと勉強が苦手なイメージがあるけれど、ゆずかは成績優秀。
家事をしっかりこなし、ドジでもない。
 その辺を意外にというか物足りなく思うミトン・真冬が可笑しい。
 魔法少女は名の通り「超常能力である魔法を使える」アドバンテージを有し、代償として……他キャラとバランスを取るべく優秀でない学業成績・迂闊な行動性などマイナス設定を付加されてしまう。
あくまで変身を嫌がり続け、魔法の使役にも消極的なゆずかであれば、勉強が出来ようと物語に影響ないのか。

 今期もシーズンを通して安定した作画で、女の子達が可愛く描けていた。
最終話の一部、「ゆずかの無事に気が抜け、へたり込むちや」なんかとても好みの作画で、目に嬉しい。
 毎回、見るのが楽しみな、癒やされる内容のアニメだった。
 第三期も期待したいところ。

『CHEATING CRAFT』『TO BE HERO』最終12話.「祭りの後 線香HANABI」「パパ そばにいて!」

『CHEATHING CRAFT』
 三石 琴乃声先生が酔っ払って結婚できない悲しみに荒れ狂う話が、楽しかった。
その回のラストと、最終回にも出てきた若い男女は、他作品とのコラボなのかな?正直、真剣に見ていたとは言い難い鑑賞姿勢だったため、本編シリーズの重要キャラであっても分からないが。
 「恐ろしく厳しい試験をカンニング行為で乗り切る」主題から、逸脱したり沿ったり。
 最後は、接近してくる月が地球に激突する前に皆で試験を越えねばならない、漫画『幻魔大戦』シチュエイションに、ちょっと笑う。
切り抜け方は軽く、三石先生の豹変・日常への帰り方も??
 何か大変なことが起こったらしい次シーズンへの引きで、ブツっとお終い。
 主人公達は目的も果たせておらず、第二期があるのかな?

『TO BE HERO』
 お下品さを含む馬鹿ギャグアニメで、まあドタバタスチャラカと終わるんだろう、と侮っていたら……
 家庭を顧みずどうしようもなかった昔の主人公、傷つきやすく弱かった娘、家を出てしまう妻、妙な外見と特性のザコ敵達、超絶に強い最終ボス、それに多元宇宙が加わり、「全て必然であった」と思わせる最後のとりまとめ方に、驚きと感動。
こういうタイプの物語、としては、かなり出来の良い方じゃなかろうか。
 ジジイ視聴者なので、娘のため命懸けでヒーローであろうとする父親と、生きて共に居て欲しいと父に願う娘のクライマックスに、ホロリ。
 超絶の作画……ということではなかったが、迫力のある画面で圧倒してくれるバトル描写も心地いい。
 キレイに終わったよう見せつつ、やっぱりドタバタしてしまうエピローグ。
最後の最後に画面下から顔を出したのはワタナベシンイチだと思うけど、ホントはクレジットされている「日本語版監修」じゃなく、このアニメ全体の監督だった……?いや、でも、うーん、違うか。
 途中で視聴挫折ばかりしてきた中国系アニメの中、これは初めて、面白い作品。

『終末のイゼッタ』最終12話.「イゼッタ」

 作品開始当初の魔女無双っぷりに、魔力行使条件で影が差し、魔石の盗難、本家・白き魔女ゾフィーの登場で、一気に劣勢に。
無敵っぷりも楽しかったんだけど……大量の戦死者を伴う軍事侵攻、イゼッタの秘密を守るため友軍をも手に掛ける非情さなどから、そういうテイストで最後まで進めることは、シリーズの破綻なくしては困難。
 ゾフィーの救われなさがキツイ。
「裏切られたとばかり思っていたが、実は……」みたいな救済パターン、無いのね。
憎むべき対象はとうに亡くなっており、その国を滅ぼしたところで何が得られる訳でもなかろうに、あくまで復讐へと突き進むのは、不完全なクローン体だったからか、彼女の自我を目覚めさせたイゼッタの血液中に僅かでも「利用される事への恐怖」があったからなのか。

 イゼッタとゾフィーの極大魔力元気玉対決。
レイラインを枯渇させ、今後魔女が誕生・活動することへの各国からの憂いを断つという、ストーリー的にとても有り難い決着。
 破れたゾフィーは、復讐を果たせず無念の極みだったのか。
しかし、その最期の表情は笑みにすら思え、イゼッタと「信じる友愛と信じ切れない怨念」へと一つの血を分け合った身として、明るく暖かい面に負けることは、魂を救ってくれる待ち望んでいた結末だったのかも知れない。
 どれだけか分からないイゼッタの余命中、魔力と共に吸収されたゾフィーの思いが、穏やかな湖畔の別荘で死に向かいながら、ゆっくり癒やされていく結末だった……と思いたい。

 少年兵を無情にも撃ち殺したジークハルト・ミュラーは酷かったけれど、その報い(自責の念?)を一身に受ける最期は、因果応報と言うには余りにも可哀想。
 敗戦色濃い中、戦闘機で出撃し、もう帰って来なかったのだろうバスラーの姿も印象的。
 これまた悲惨な死を迎えるものと思い込んでいたベルクマンが、機密らしきものを売り渡してちゃっかり他国で生き延びているのが可笑しい。
レイライン復活を待っての魔女クローン計画再起動、とかで、更なる戦火の種を作るのかな。
 オリジナルストーリーのアニメとして、キレイに収まった最後だと思う。
 作画のクオリティーを高く保てたのも好印象。
 面白かった(来週、まだ特別編?があるみたいだけども)。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク