『アトム ザ・ビギニング』02.「ベヴストザイン」
この作品の設定年代は、どのぐらいなんだろうか?
エアカーがチューブの中を走ってたり、太陽系内の開発が進んでいたりはしない…みたいだから、ロボット技術だけが突出して進化した、現代と余り変わらない世界なのかな。
「大災害」が発生したようだから、そこでの危険な復旧作業のため、失っても惜しくないロボットの投入が求められている、ということなら納得、しかし『パトレイバー』っぽい。
お茶の水妹が守衛の目を盗んで侵入するシーン、ちょっと長くて飽きる。
顔パスで入ったって問題ないし、いっそ全部カットして良い。
時間掛けて描いてしまったため、「こんな警備じゃ意味がない(大学のゲートなんてこの程度と言えばそうだけど)」「監視カメラとかないの?」という疑問が。
妹が、怪ロボットによるA106への襲撃(自分もターゲットに)を、携帯電話ででも兄にすぐ知らせないのは何故?
警察へ通報、でも良いけど。
無断侵入を咎められる、といっても命に代えられず、ここはまあ動転していたからとしても、落ち着いて後、兄と対面してさえ事件を話さない。
ストーリーの都合を感じてしまって、うーん。
A106には、移動や異常行動を天馬らに知らせる機能は付いてないんだろうか?
前回、勝手に動いたのに?もしかして誰かに危害を加えるかも知れないのに?(今回の襲撃者が人間だったら、止めるためケガをさせていた可能性も)
襲撃ロボットから妨害電波が出て通信が不可能になる、ロボット自体は妨害範囲外を飛ぶドローンから電波以外の方法で指令を受けている、とすれば、妹の無連絡に説明が付き、A106が完全自律行動している証明にもなりそうな。
今回、切り詰めれば半分ぐらいの時間で十分終わる内容。
A106を連れず、理想論を語るだけで会合を乗り切ろうとする天馬らの不思議とか、必要な描写が足りていないと思われる反面、要らないシーンは多々。
全体の「昭和(手塚アニメの多く)っぽい緩さ」に、懐かしさを感じさせるのが狙い?
エアカーがチューブの中を走ってたり、太陽系内の開発が進んでいたりはしない…みたいだから、ロボット技術だけが突出して進化した、現代と余り変わらない世界なのかな。
「大災害」が発生したようだから、そこでの危険な復旧作業のため、失っても惜しくないロボットの投入が求められている、ということなら納得、しかし『パトレイバー』っぽい。
お茶の水妹が守衛の目を盗んで侵入するシーン、ちょっと長くて飽きる。
顔パスで入ったって問題ないし、いっそ全部カットして良い。
時間掛けて描いてしまったため、「こんな警備じゃ意味がない(大学のゲートなんてこの程度と言えばそうだけど)」「監視カメラとかないの?」という疑問が。
妹が、怪ロボットによるA106への襲撃(自分もターゲットに)を、携帯電話ででも兄にすぐ知らせないのは何故?
警察へ通報、でも良いけど。
無断侵入を咎められる、といっても命に代えられず、ここはまあ動転していたからとしても、落ち着いて後、兄と対面してさえ事件を話さない。
ストーリーの都合を感じてしまって、うーん。
A106には、移動や異常行動を天馬らに知らせる機能は付いてないんだろうか?
前回、勝手に動いたのに?もしかして誰かに危害を加えるかも知れないのに?(今回の襲撃者が人間だったら、止めるためケガをさせていた可能性も)
襲撃ロボットから妨害電波が出て通信が不可能になる、ロボット自体は妨害範囲外を飛ぶドローンから電波以外の方法で指令を受けている、とすれば、妹の無連絡に説明が付き、A106が完全自律行動している証明にもなりそうな。
今回、切り詰めれば半分ぐらいの時間で十分終わる内容。
A106を連れず、理想論を語るだけで会合を乗り切ろうとする天馬らの不思議とか、必要な描写が足りていないと思われる反面、要らないシーンは多々。
全体の「昭和(手塚アニメの多く)っぽい緩さ」に、懐かしさを感じさせるのが狙い?
スポンサーサイト