fc2ブログ

『異世界はスマートフォンとともに。』最終12話.「決断、そしてスマートフォンとともに。」

 ハラハラとかヤキモキさせるなど興味を引くように出来ていなかった上、前の11話でほぼ終わっていると思えた「複数股交際から重婚まで可とする?」テーマを、工夫なくもう一度繰り返す内容。
 超ツエーのに加え、気取らず優しく欲もない主人公が全女性からモテモテなのは当然でしょ、ってことで、まあ「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」としか言い様もなく。
 せめて、いつもの楽勝チート戦であってもラストバトルを見せて欲しかったところだけど、特に盛り上げず。
 敵か味方か……さほど重要キャラだとは思えない少年を登場させ、第一シーズン完。

 ほとんど画面を見ず音声を聞かなくても、大体ストーリーが分かる。
鑑賞するにあたっては恐ろしくストレスの無い、BGVのようなアニメだった。
 バトルには緊張感皆無で作画も脱力気味。
サービスであろう水着回の、絵的クオリティーの低さには絶句した覚え。
 無色透明で引っかかりのない主人公のキャラクター造形は、願望充足作品としては徹底していて凄い!と褒めるべきなのかなあ。
 文句を言いつつも最後まで眺めたので、お手軽お気楽さを核として何かしら魅力ある作品だったのだろう。
 続きを気にさせる要素が無く、ソフト化されての売り上げも不安なことから、二期は難しそう?
スポンサーサイト



『NEW GAME!!』最終12話.「ぜひ買ってくださいね!」

 尊敬する先輩に追いつこうとする努力、少し距離を詰めたかと思った瞬間に見せつけられる遙かな力の差、それでもなおめげず頑張る青葉の姿は、素直に感動的。
 マスターアップを前に、登場キャラ全員が自分のポジションでベストを尽くしており、その中で、生じようとしていた諍いの芽が摘み取られ、緩やかに融和していく。
こんな職場ばかりなら幸せだな……とヒネた目で見つつ、しかし気持ち良い。

 ゲームの発表会に来ていた客がほとんど女性だったのは、作っていたのが完全女性向けゲームだというコトなのか、「女性しか存在しない世界」故か。
まあ、客席が野郎で埋め尽くされ、野太い声で歓声が上がったりしては、この心地よい世界が壊れかねないけども。
 八神が会社を離れるイベントは、最終回っぽくも、ちょっと意外。
主力キャラクターデザイナーだろうに、よく会社側が許したもので。
現実なら、こう簡単にはいかないだろうな。
 可愛い女の子ばかりで構成する閉鎖空間で、萌え作品のフォーマットは守りつつ、シビアなお仕事の世界も垣間見せ、楽しくて前向きにさせてくれるワーキングアニメだった。
 ここで完結とするのが区切り良いけれど、三期があるなら嬉しい。

『賭ケグルイ』最終12話.「賭ケグルイの女」

 顔で笑わすアニメ、最終回。
 当面、最大の敵であろう生徒会長とのギャンブル勝負に挑む夢子。
 ちょっと内容が弱いような……
会長・綺羅莉にアホなイカサマをやらせて卑小化する訳にはいかず、夢子も追い詰められて苦しむようなキャラクターじゃないため、常識的キャラである鈴井に苦しんだり覚醒したりの第一期クライマックス表現を一人で背負わせた、って感じなのか。
 本当に「覚醒」であり、勝ちを掴む理由付けに乏しいのは拍子抜けだけど、この作品はこれまでも、ギャンブルの駆け引きやイカサマの見破り方がキモと見せて、その実「そんなバカな~」で落とすギャグに近い物なので、問題ない。

 最後まで作画が良く、発情したような女性キャラや、イヤ~な勝ち誇り顔から驚愕の負けに到る崩壊ブサイク顔など、とても上手く表現できていた。
 普段のにこやかさと落差が激しい勝負時の異常性を持つ、夢子は引きつけられる造形。
まあしかし、恋人にしたいとは思わないし、結婚などしてしまったら家庭は「安定」と無縁の場所になってしまいそう。
 原作漫画は、スピンオフ三本?も含めて継続中みたいだし、二期がありそうだなあ。

『ナイツ&マジック』最終13話.「Heaven & Earth」

 根拠もなく2クール放送するものだと思い込んでいた。
それは、まだ世界の一端しか見ておらず、キャラの魅力もロボット強化イベントもずっと彫り込んでいけるはず、という思いと、単純に「面白いからもっと続けて欲しい」願望による。
 ジャロウデク王国の変形飛行戦艦とのバトルが、シリーズクライマックス。
現実世界からの特別な知識も持ち合わせないのに、驚異的な開発能力で戦局を覆す超兵器を作り上げ、エルと同等の戦いを繰り広げるオラシオ、凄い。
 敵対していても、二人は「強力な武器を開発するのが病的に好き」という意味で同類。
顔を直接つきあわせたなら、熱いメカ談義で意気投合し親友になるか、分かりあえないコダワリの一線を持つが故に激しく嫌いあうか、どちらだろう。
 異世界常識に縛られない知識と発想力がエルの特異性であり、だから戦場での無双を可能としていたけれど、オラシオのようなマッドサイエンティストが他にも居るなら、これからは更に苦戦する?

 最近流行の異世界転生物、しかも、現実世界の進んだ知識を元に「オレ凄い」で突き進む願望充足作品でありながら、エルの突き抜けた巨大ロボット好きっぷりで他作品との差別化に成功。
 オタク由来の透徹した視線により、「戦いの意義」とか「他者を殺すことへの抵抗」なんて面倒くさい所を飛ばしてくれたのも、見やすかった要因。
 女の子にほとんど興味が無く、アプローチされても友達・仲間という以上の感情を持たないため、ありふれたハーレム物にならなかったのがまた新鮮。
エル自身からして可愛いため、他のヒロインを必要としなかった、って部分も。
 展開は早く、もっと引っ張れたろう学園生活などごく短く刈り込まれて(原作ではもっとある?)、進行を邪魔する無能な味方も出てこず、ストレスなく見続けられた。
 これから、ロケットパンチの実装、戦闘機や戦車が合体するロボットの開発、内部に強力な魔獣の組織を取り込みシンクロ制御して操縦する『エヴァ』型ロボットの研究(エルの美学に反する?)などが考えられるか。
 二期開始を心待ちに。

『6HP/シックスハートプリンセス』

 去年末に第一話が一部未完成ながら放送され(その時の感想)、6月に「放棄された3DCG路線版」が、そして今回、年末版から冒頭数分間のバトルなどを完成させたバージョンとして再度放送。
 紆余曲折だなあ、それぞれ枠を取って流してもらえるのは、村上龍の力……?

 この機会に、録画したままになっていた3DCG版を視聴。
 映像表現方法だけでなく、世界観からストーリー、キャラクターまで、手描き版と全然違うのね。
見慣れた日常からスタートし、飛行機が破損して生徒達が機外に放り出される緊迫感など割合良く出来ており、この路線で進めた方が良かったのでは。
 ……と思ったけど、他の生徒達が皆死んだと思われる墜落現場でギャグ顔リアクションを見せるヒロイン、目の前で異常を来した友達がエンジンに巻き込まれ 非業の死を遂げた(怪物と化して再出現したが)というのに変身の決めゼリフだろう「喜んで!」を言わせてしまう制作者のセンスなど、驚くような無神経さ で、どうにも。
 オタクや一般層に受け入れられるアニメを作ろうとは最初からしておらず、「村上龍のアーティスト・センスを表現する」のが目的なのだろうから、分かり易くしたり自然な流れで見てもらう必要は無いのか。
 3Dのクオリティーは、並みというところ。

 今回放送された、手描きアニメ第一話冒頭完成版。
 ああ、意味の分からない文言を連ねたナレーションのバックに、余り動かない絵を配した前放送の冒頭は、こうなるはずだったのか。
見ていて苦痛だった(途中で集中力が途切れた)前回と違い、巨大少女との戦闘描写に力が入っており、引きつけられる。
相変わらずナレーションが何を語っているのかに注意は向かなかったが、画面はずっと見ていられる。
 タンカーを投げつける、ミサイルが巨大人型の顔に命中し慣性で潰れるなど、『エヴァ』影響が色濃く見えるのは意図してか。
ビームでその辺をなぎ払うと大爆発するのは、『ナウシカ』より特撮短編『巨神兵』っぽかったな。
 そして本編(!)たる村上隆が登場しての語りだけど、今回は、作品の現状を差し置いて現代アートの状況について長々と。
興味深いところもあったけど、長いし、「今、ここで話さなきゃならない内容か」という気も。

 普通に完成して毎週放送されていたら、三週目ぐらいからは見なくなるだろうアニメ。
この変則的な放送方法で、調子の外れた村上トークがあるから見ている、って所も。

『アホガール』最終12話.「出会い…そして!アホガール」

 明とよしこの出会いと因縁のスタートを描く、最終話に相応しい内容。
 幼い頃のよしこは可愛らしく、多少の常識外れ行動ぐらいは年齢からも許せそうな雰囲気がありつつ、しかし下品さと迷惑っぷりで許容範囲を遙かに逸脱。
 明を寝ずに看病したり、逆襲を受けて涙を見せるなど、ちょっと意外な姿もあって、「実は心の奥底に、幼少期で培われた明からよしこへの好意がある?」という希望(?)を一瞬抱かせ、粉々に打ち砕くギャグへの落とし方が凄い。
ここまで良い所ナシの女の子を描けるとは……自分だったら絶対に迷いが生じてしまうだろう。
徹底ぶりに、ただ感心。

 好きだったのは、よしこ母・よしえ。
娘と同程度のアホではないかと思わせながら、計算高さ・娘の(自分の?)人生にとって障害となる相手を容赦なく排除しようとする邪悪さも感じさせ、面白い。
ダンナさんとの出会いから結婚までを描く、エピソード・ゼロが見てみたい。
 母親だって立派に?家庭生活を維持できているんだから、よしこも可能じゃないのかな。
よしこ父の影が非常に薄く、どういう人物か分からないけど、明が諦観して父親のようになりさえすれば。
デリケートすぎて心を病んでしまったり、恨みを溜めて熟年離婚に到る心配は、よしこにはないのだろうと思え、彼女を生涯のパートナーに選んだとしてそれが最悪の選択だとは限らない……かも、いや他人事だから言えること。
 ストレスなくヘラヘラと見ていられるアホアニメ(褒め言葉)だった。
すぐ第二期が始まりそう。

『異世界食堂』最終12話.「とん汁/コロッケ」

 普通の洋食屋に異世界へ通じるドアが開き、異界の住人達が客として訪れる基本設定について、これ以上説明する気はないんだろう……と思っていたけれど、最終話まで来て僅かに匂わせた。
 なるほど、店主は異世界人の血を引いていたのか。
それも伝説クラスの力を持つ女魔導師の孫、ということなら、不思議ドアの存在や異形客にサッパリ動じない店主の態度にも、納得。

 物語も、主題であろう料理についても、とにかく淡々と描くアニメだった。
薄味で量も食い足りない……その代わり、ウンザリさせる脂っこさやドカ盛りの食べ飽きとは無縁の作品。
ツカミが弱いため、放送開始当初で視聴をやめるケースと、そこを乗り越え「つい最後まで見てしまった」自分のような視聴者に別れるのでは。
 店内・店外での人間(とは限らない)関係が少しずつ繋がったりしており、その辺も面白くなりそうな……やっぱり濃いめの味付けにはならないのだろうけど……所での最終回は、残念。
 熱狂的に支持されるアニメかは分からないが(Wikipediaを見ると「2017年7月期のトルネ番付においてアニメ部門1位を獲得した。またNTT ドコモのdアニメストアが実施した「2017夏アニメ人気投票」でも1位を獲得している」そう)、第二期があるなら、「相変わらず味付け薄い」とか言いつ つ見続けたいな。

『異世界はスマートフォンとともに。』09.「オエド、そして不死の宝玉。」

 今回は、中世風ファンタジー世界からの出張パターンとして、割とお馴染みの「サムライが居る日本風エリア」登場。
 まだ状況もサッパリ分からないうちに、取りあえず八重が属する陣営に味方し、ケガ人を全回復させ、問答無用で敵兵を倒す。
うーん、八重側が悪辣な侵攻を仕掛けていた、そうでなくとも、非は双方にあるってこと普通だろうに、短絡的だなあ。
幸いにも敵側に圧倒的な邪悪さがあった訳だけど、後で判断の間違いに気付いたら、どうするつもりだったのか。
 「八重所属陣営がワルモノだったなら、今度はそちらに相応のペナルティーを科す」「悪の支配者を遙か彼方へ放り出し、善政を敷ける人間を代わってトップ に据え、和平を促す」ぐらいのことはフツーにこなすスーパー主人公だろうから、「致命的な判断の間違い」なんてことは起こり得ないが。
 牢屋から助け出した武田家四天王的な人々、特に活躍もしないし不要だったのでは?
まあ、「なんとぉー」「そんなぁー」といった驚きリアクションを示してくれるモブは必要か。

 毎度のコトながら、困難な(はずと思われる)状況の提示が弱く、危機感も薄いところで「冬夜スゲー」パワーで事態がスイスイ解決していくため、危機感・爽快感が弱い。
その代わり、焦燥・不安・恐怖といったストレスもほぼ無く、ぼ~んやり~と見ていられるのがこの作品の強みか。
文句言いながら、自分もまだ見続けているし。
 「数十万の配下を引き連れて世界を滅ぼそうとする魔王が現れた」「宇宙から絶対的侵略者、迫る」なんてのも、放送時間10分ぐらいでは片付けるんじゃなかろうか。
 苦戦するとしたら、神のうっかりミス再びで、冬夜と同等の力を与えられたチートキャラが敵に回る時、ぐらい?
しかし、原作者が冬夜に苦労をさせたくない・徹底して甘やかしたいと考えている様子なため、その場合、敵は「生前同じクラスに居た高慢美少女」ぐらいに設定され、すぐデレて冬夜パーティーの一員になるだろう。
 いっそ、全てのパワーを与えてくれた神が「この世界を一度消滅させる!」とばかり敵に……それでも何だかんだ、気楽に勝ってしまいそうなのがコワイ。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク