fc2ブログ

『ダーリン・イン・ザ・フランキス』03.「戦う人形」

 画面の品質や作り方からすぐ分かる、今期のTRIGGER枠。
A-1 Picturesが共同制作。
 第1話。
 全裸美少女とのラッキーでエッチな出会いから始まり、学園的なモノにキャラが編入され、主人公の予想外の能力を示される、ライトノベルの黄金パターンほぼそのまま。
3話まで見ても全貌が明かされない世界観や、戦う目的、やたらダウナーな主人公のモノローグなどヒネリを効かせ、ありふれたパターンと感じさせない工夫はあるけれども。
 1話で気になったのは、多用される『エヴァンゲリオン』からのパク……オマージュ。
見慣れた口の開け方をする敵巨大獣、コックピット内男性用シート周りの有り様、丸いコアを突き壊す倒し方まで、似ているというかそのまんま。
制作会社スタッフのビジュアルイメージが、既存のものに頼らなければならないほど貧弱だとは考えられず、こうしているのには何か狙いがあるのかなあ。
 あと、目玉があって意思を感じさせるロボットは『トップをねらえ2』っぽい。

 男女の性行為・後背位をストレートに想起させるコクピット内の位置取り。
お尻を上げる体勢は『コードギアス』か『輪廻のラグランジェ』……バイク姿勢だと思えば一杯あるか、バカバカしくて好き。
 キスも知らない無菌培養のパイロット達は、性的な知識から隔離して育てられたのか。
操縦席の形状から、「余計なこと」を考えないように。
 ゼロツーと搭乗した時のコクピット全景が描かれてないのは、通常と違うから?
男の方が前傾姿勢で女性役をしてるとか、「死を早めるほど無茶な何か」をやらされていて、だからゼロツーは「ダーリン」にこだわり、彼女を受け入れられる主人公の体・心の特殊性が……妄想は同人誌方向にすぐ走ってしまいそう。

 2話目模擬戦の決着。
普通は、負けそうになったヒロの機体にゼロツーが乗り込んでくることにより、1話目の再来、驚異的パワーが発揮され勝利を収め、主人公のことを好きなイチゴが悔しがりつつ「あなたになんか負けないわ!」とゼロツーへの宣戦布告でもして、続きそうなところ。
しかし、無神経な、他者を気遣う余裕のないヒロの言葉により、少女は深く傷つき、爽快感などカケラもなく、視聴者を嫌な気分にさせたままで終わってしまう。
 3話でも、「ヒロ登場により絶望的戦局が一変、仲間達も彼を見直す」というポジティブな展開はなく、代わりの搭乗者でも超常戦闘は可能、いい気分になったミツルだが操縦負担によるのか壊滅的ダメージを喰らって(死亡?)終わる、よくもまあ、と感心するぐらいネガティブな流れ。
 1話目の、結局死骸を晒してしまう傷ついた鳥といい、物語の悲しい厳しい展開しか予感させない、重い描写が続く。

 その割には、コクピットのバカ描写や、会話に割り込んでくる自意識を持った(搭乗者の統合意識?)ロボットなど、どうもチグハグなような……話が進むにつれて馴染んできたり、込められた意図を深く受け取ることができる仕掛けになってるのかな。
 物語として設定されているのだろう謎より、どうしてこういうアニメの作り方をしたのかが気になる。
 当然のように、気合いの入った、見応えのある演出と作画。
 視聴継続。
スポンサーサイト



『デスマーチからはじまる異世界狂想曲』03.「デスマーチからはじまる恋愛事情」

 「主人公がチート級の強さを手に入れる」ライトノベル・ファンタジー形式に、上手く説得力を持たせた(そりゃ無理はあるけど)第一話で引き込まれ、街での生活を描く第二話も楽しく見たが……
三話目でちょっと失速気味。
 やたら食べてばかりの単調な街中案内に、時間を費やす意味はあったかなあ?
 まじない師少女の染み抜き、原因を作った子供とチームなのは分かるけど、「料金が高い」「金だけ取って結局失敗」などというイベント性もないんじゃ、彼女の再登場まで(まさかこれきりじゃないよね?)存在を覚えていられなそうな薄さ。
 魔法を覚えて行水を楽にしたいというサトゥーの言葉に、「あはははは」で、もう笑い涙が溢れているゼナの、パターンで流しすぎている演出、違和感。
 今回は、全体に工夫の無い演出と、危険な水準に近づく作画が散見され、厳しい。

 前回、中心に据えられた宿屋少女は今回登場もせず、ゼナがメインの話かと思えば後半は獣人奴隷少女三人ばかりで、はぐれたゼナを心配もしない(彼女は兵隊仲間と一緒に居るらしい、とはいえ)。
 サトゥーのチート能力を全開……とまでいかずとも多少解放しておけば、「警戒しつつゆっくり通路を進む」なんて必要も無いのでは?
この緊急事態に、以前危ない所を助けた頼りない(ように見える)ゼナに対し、早く駆けつけなければ!という気持ちにならない?
壮絶な戦闘力強化が可能、とはいえ、戦いそのものに不慣れなサトゥーとしては、敵と出会うことそのものへの恐怖があるのかな。
 一度リザに剣を持たせながら、突然槍を作って渡し直すサトゥーに??
剣より槍の方が戦いに有利だからか、と思えば、リザの戦闘スキルに「槍」があるのね、見返して気がついた。
サトゥーが何かする度に出る「スキル獲得・上昇」の表示、文字が小さすぎて読めないのもギャグだと思っていたが、こういう意味のあるところはキチンと見せるべきじゃなかろうか。
 急に現れるモンスターのセリフ、エフェクトのためかとにかく聞き取りづらく……どうせ大したこと言ってないんだろうから何度も聞き返して理解するほどのことでもないや、という気分にさせられ、画面クオリティー低下のためただでさえ下がり気味の没入度、大幅低下。

『キリングバイツ』02.「やっばい惚れちゃいそう」

 原作漫画未読。
 非道な男達によって少女が車で攫われ、暴行されようとしている所まで、どういう内容なのか全然分からなかったが……男達を皆殺しにし、闘技場?で異形の力を発揮してバトルを始めた辺りから、ようやく方向性が分かってくる。
 『刃牙』なのね、アニメで近くは『十二大戦』か『テラフォーマーズ』。
獣と化したキャラクターが大挙登場する、という意味では『けものフレンズ』か(違う)。

 画面作りやバトル描写は、まずまず。
かなり後発なので、獣化や超パワーの表現に一工夫欲しかったところだけど、じゃあどうすれば良いのかと言われると考えつかない。
 少女暴行犯らが使った車の運転手。
こんな計画だとは知らなかった……と、いくら言おうとも、警察沙汰になったら無罪では済まない男が、ヒロインの相棒というか「常識的人間代表」を務めるっぽいのは意外。
二話に出てきた彼の友だちが、ちょっと古いイメージのオタク喋りをするのが可笑しかったな。
 十分見られる内容、しかしグイグイ引き込まれるという程ではなく、もう一話見ての判断で。

『BEATLESS』02.「Analog hack」

 原作小説未読。
 謎を秘めた超高機能の機械仕掛け美少女メイドさんが少年の家に同居する、という、昔からごくありふれた……いや由緒正しい青少年向け願望充足物語。
が、チョイチョイとヒネった要素を入れてある。
 ヒロインロボットと契約する際、その行動について「契約者である人間が責任を負わなければならない」デメリットを設定するところなんか、特に。
AIBOがもし人に危害を加えたら、責任は、その所有者にあるのかソニーにあるのか、難しいところだと思うけど。
 この作品でロボットは、自分の意識を持って行動するものというより、包丁や拳銃といった、所有者の意思・目的を達成するための道具扱いなのかな。

 人間そっくりではあっても、所詮ロボット、という見方が一般的になっている社会なのかと思えば、後半の街角ファッションショーには大勢の人間が熱狂しており、ちょっと不思議。
外見を極限まで美しく作り、プログラムに則った華麗な動作をさせることは、どのロボットにもできることじゃないのかな?
初音ミクのコンサートにも大勢が足を運ぶ、そんなようなもの?
 おばさん・おばあさん?型ロボットなんてのもあるんだな。
どうせなら、美しい、妙齢の女性の方が良いとされそう。
まあ、使用者が女性の可能性はあり、死別した自分の奥さんそっくりの外見にオーダーメイドしたものかも知れず、他者からはその価値が分からないこともあろうか。
 精巧な人間型ロボットが一般に普及している社会、ということで、まず考える「性的な機能・役割」というのはどうなっているんだろう。
主人公友人たちの、ロボットを蔑むような態度の理由は、ロボットの多くが性的な産業に従事しているということへの青少年らしい潔癖な嫌悪の表れだったり。

 これからは、同タイプのバトル能力を持つ少女ロボット同士の戦いに発展?
 パッと見分けが付かないほどの人型ロボットが、普通に存在している社会の「現実との差異」を、SF的に描くのも面白そうかな。
 主人公の妹や、人間として登場する少女の誰かが「実はロボット」という展開もアリ?
 興味深く、視聴継続。

『博多豚骨ラーメンズ』02.「イレギュラー」

 原作小説未読……漫画的発想だと思うけど(コミカライズはあるが)小説なんだ。
 タイトルから、当然のようにラーメングルメ作品かと。
今期『ラーメン大好き小泉さん』にまるっきり被ってる、などと誤解。
一応、毎回博多の名物紹介など入るっぽいけど、とてもメインではなく。
 殺し屋が無駄に多数存在し、日常的に(些細な動機でも)依頼・殺人が横行する、架空の博多を舞台とする。
 主要キャラクターはほぼ殺し屋。
視点を定めず、彼ら(一人女装男子)による群像劇を描いていくのかな。

 同時多発的に様々な事態が起きており、ゴチャゴチャしそうなところを、強力なキャラクターと巧みなストーリー裁きで混乱させずに見せる手腕は、見事。
 妹を殺された女装殺し屋、当分は彼の復讐を中心に置く?
 二話目でちょっと微妙な作画が見られ、不安もあるけれど、物語への興味で見続けたい。

『ハクメイとミコチ』02.「ふたりの歌姫 と ガラスの灯 と 一服の珈琲」

 原作漫画未読。
「ミチコ」かと思った、「ミコチ」なのね。
 キャラクターの頭身や小ささから『とんがり帽子のメモル』みたいな内容を想像してしまったが、人間との絡みが(今のところ?)ない、というのは大きな差異。
 小人達の生活模様や独自の文化が細かく描かれている。
彼女たちには大きすぎるコーヒー豆を、一度砕いてから挽くコダワリが楽しい。
あのコーヒー、飲みたいなあ、でも一粒の豆だけで煎れて味の統制が取れるのかどうか、それ以前に彼女らが使うようなバケツ一杯煎れてもらっても飲んだ気がしない程度の量っぽい。
 ヒロイン、可愛いキャラなのでつい少女ぐらいの年齢と捉えてしまうけど、飲酒も可能な大人……いや、未成年でもお酒を飲む文化なのかな?
 作画は良好で雰囲気も良く、ふわふわっと見続けてしまいそう。

『たくのみ。』02.「焼酎ハイボール」

 原作漫画未読。
 30分枠を『だがしかし2』と半分ずつ分け合うアニメ。
 内容としては、タイトル通り「お酒を楽しく、家(シェアハウス)で飲む」お話、ツマミ料理とお酒ウンチクあり。
感動する作画……というものではないけれど、料理が美味しそうに見えるぐらいには演出含め気合いを入れており、必要十分。
 上京して職に就いたヒロインの、戸惑いや努力・成長なんかが物語として描かれるのかな。
 まあ、作品自体を「酒のつまみ」と考え、気楽に眺めながら飲むのが望ましい?視聴態度。

『ミイラの飼い方』02.「いじわるされたりおいかけられたり 小さいということはとってもたいへん」

 原作漫画未読。
 ミニチュアミイラ・ミーくんの可愛らしさで一点突破を計る作品。
それだけのことはあり、確かにラブリー。
 人間ではなく、しかしペットという訳でもないミイラの微妙な位置が可笑しい。
 ミイラをお風呂に入れた際、てっきり「大量に水を吸い、一時的に元の人間体へと戻る」のかと。
そこで、「実は美少女」か「美少年」かで、作品の目指すターゲットがハッキリしそう。
 安定した作画で、何の不安もなく、ほのぼの見ていられる癒やし系コメディーアニメ。

『恋は雨上がりのように』02.「青葉雨」

 原作漫画未読。
 男女の年齢差、という要素はあるけれど、ホントに普通の恋愛コメディーなのね。
もっとヒネった内容かと思った、いや勿論ヒネくれてる方が偉いって話ではない。
 店長、みんな思うことだろう……『パトレイバー』の後藤隊長に激似。
飄々として昼行灯で、でも芯がありそうな所とか、まさに。
 しかし、女子高生に惚れられそうな容貌ではなく、どこいらにヒロインが魅力を見いだしたのかは、今後の重要ポイントかな。

 ヒロイン・あきらは、感情表現が苦手そうではありつつ美人、運動能力にも優れている。
演出の細かさ・作画の良さもあって、内面の可愛らしさが伝わり、好印象。
 「ファミレス物」としては、関係キャラ全員、嫌というほど個性的だった『WORKING!!』が既にあり、内容をちょっと薄めに感じてしまう。
ギャグに近い作品と、コミカルではあっても恋愛物を、キャラの濃さで比べちゃ、あんまりか。
 まだツカミが弱い、とは言えるけれど、その代わり負担なしで雰囲気良く見られそうだという予感も。
 当分、視聴継続。

『覇穹 封神演義』01.「封神の書」

 原作漫画は連載で既読。
完結は、もう十八年も前なのか……前回のアニメ化も同じ時期で、内容についてはもう記憶が怪しい。
 どうして今、再アニメ化しようということになったのか。
パチンコ・パチスロ資金?

 アニメ。
物凄く急いでストーリーを進めようとしてる。
説明ゼリフが多すぎ、唐突にキャラクターが出てきて勝手にイベントを消化され、あらすじを読まされているような気分のまま第一話が終わってしまった。
 長期連載した全てを、二十六話で消化しようとしているため、余裕がないのか。
 しかし……初見の視聴者は付いていけないし、旧来のファンは悲鳴を上げそうで、とにかく拙い。
 処刑されようとした者達の反撃、その彼らを吹き飛ばした非情な攻撃を描くシーン、テキトーな演出と気合いの入らない作画で成されており、真面目に作品を見ようという気力を削がれる。
 視聴終了。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク