fc2ブログ

『6HP/シックスハートプリンセス』02.

 本来は第三話を放送する予定が、間に合わず?二話の再放送をする、といった、昨今のアニメ界では珍しくない上、この作品についてはこれが通常営業だと思える放送形態。
 見ると、この二話について記憶が無く、どうやら見逃していたようなので、個人的には丁度良かった。

 作画クオリティーの大幅な低下が残念。
ここだけは頑張っていたのが、第一話の評価点だったのに。
 ストーリーや演出からも、相変わらず「こういうテーマを、こういう手法で描いていきたい」という熱意のようなものが伝わらず、ヒネくれた『プリキュア』を、しかも「『プリキュア』『まどか』見てれば、段取り飛ばして話を進めたって分かるでしょ?」という甘えが感じられるばかり。
 少女達を乗せたトラックを襲う男達、のシーン。
『マッドマックス』『北斗の拳』パクリの襲撃者デザインはともかく、「変な動物着ぐるみ着てる」ような男について「異様な姿」と感じさせる演出・作画力に欠けており、でも「笑うほど間抜け」にも(意図しては)出来ていないため、見てくれがただ脱力。
着ぐるみ男に襲撃者が放り投げられ、「ピュー」というようなお笑い音を立てて飛んで行くところ、これで音響オッケーなの?
 神社が変形するモンスターのギミックなんかはそれなりに面白い。
これとのバトルを中心に、現実と地続きにしない(説明が面倒になる)異世界設定を捨て、感情移入を拒む不親切さ・自己満足を排すれば、ずっと見やすくなったろうに。

 「本編」である後半30分のメイキング。
 とても間に合わないスケジュールでも何とかしようとあがくスタッフの苦闘とか、胃が痛くなるぐらい分かるので、こう見てしまうと文句言うのは憚られるんだけど……
 全15話、ということはあと13本作るの?この調子で?
 頑張るなら、一度全部捨て、注力に値する企画を最初から考え直した方が良いような。
 いや、「村上隆が満足してくれるアニメ」にするのが最終目標で、視聴者の感想なんかどうでも良い、というなら余計なお世話か。
スポンサーサイト



『奴隷区 The Animation』01.「選択 -sentaku-」

 原作小説未読。
 アニメとしての出来が、ということではなく、個人の感覚的なもので肌に合わないとしか言い様がなく、半分ぐらい見て終了。

『ヲタクに恋は難しい』02.「恋人?始めました」

 原作漫画未読。
 オタクだというキャラクター達が、所謂「らしい」姿と縁遠く、スラリとした美男美女ばかりで少々違和感。
じゃあ見苦しくて気持ち悪い男女が主役なら楽しいかと言われれば、そうでもなく。
 その辺は、男性向けでも、「オタクだが巨乳美少女で極度に内気、主人公にだけ心を開く」的な都合良い・気持ち良いキャラ造形がよくあり、女性視聴者からは「そんな訳あるかぁ!妄想ふくらませすぎ!」みたいに受け取られているかも知れず、お互い様かな。
 オタク生活をエンジョイしつつ、社会的にも不適応能力者ではない、こういうのが現代的オタクか。
 ノイタミナ枠でアニメになる作品なのだから、女性視聴者に受けることが求められるだろうし。

 男性の容姿について無神経に(聞かれてないと思って)下げ気味で語る成海は、オタク男子にとって苦手なタイプじゃなかろうか。
こんな女子、男性向け願望充足作品にはまず出てこないもんね。
出てくるとしたら、「嫌われるバカ女」ポジションか、「そのエピソード中には反省して主人公の真の価値を認める」流れの中。
 そう言われても平気な男は、「自分に自信があって少々のことでは堪えない」「そもそも容姿のことなど全く気にしていない」あるいは「彼女の愛情を信じているので戯れ言として受け流せる」辺り。
どれでもないように思えるけど。
 これまた、結構ヒドイ目に遭わされてもすぐ男を許し、ずっと好きでいてくれる男性視聴者向けヒロインキャラの、裏返しなのか。

 店で販売されている書籍などの表紙、パロディーとか一文字違いではなく、タイトルから絵までそのまま使われていて驚き。
こういうの、大丈夫になったんだ……まあ、悪いイメージでは扱っておらず、CMになる可能性すらある訳で、対象書籍としては拒む理由もなかろうが、今までは余り例が無いような。
 ヒロインの行動様式や言葉遣いなど、旧世代としては馴染みが薄い「現代オタク」生体の勉強として、見続けたい。

『鹿楓堂よついろ日和』02.「お茶屋の秘密」

 原作漫画未読。
 美形青年四人が働く和風喫茶店を舞台とする、人情話。
 カッコいいお兄さん達がズラリ出てきた段階でもう、女性向けであり自分が見る作品じゃないなあと思ったけれど、一話終わってみれば、店の運営・接客状態や居座る女性の精神変遷をゆるやかに、しかしキッチリ描く、嫌味の無い内容。
個性ある男性キャラ陣に萌える女性も居て当然だろうが、それは関係なく普遍的な、万人が見られる作り。

 作画がしっかりしており、お兄さん達のみならず、お茶や飲み物が美味しそうに演出され描かれているのはポイント高い。
 一話に登場した女性、てっきりスイにでも好意を抱き、レギュラーになるものと。
恋愛的な要素は排しつつ進めるのかな、そこいらは『けいおん!』なんかにも似た、癒やし優先?
 登場キャラ四人を、個性そのまま美人か美少女に変えれば、男性向けアニメとして人気が取れそう。
それだと『ご注文はうさぎですか?』になりかねないのか。
 二話の、茶葉を巡るほのぼのドラマも感じよく、美味しく淹れたお茶が飲みたくなる、気持ちいいアニメ。

『ひそねとまそたん』01.「正気の沙汰ではないんです」

 樋口真嗣・岡田麿里が原案・総監督・シリーズ構成を務める、オリジナル企画。
 タイトルからは内容がサッパリ分からないけど、ファンタジー・ミリタリー・コメディー?
 とにかく作画が美しく、単純化された独特なキャラクター達を元気に動かしており、それだけでもう嬉しくなってしまう。
 可愛いキャラであるヒロインの中に毒舌、トボけたデザインのドラゴンは戦闘機に変形(偽装?)。
ちょっと見ると子供向けアニメか、と思わせる画面に、本来似合わないテイストを入れることで意外性を獲得、大人の鑑賞に耐えてしまう、作りが上手いなあ。

 水中から現れる異形の巨体、機械的外装を纏っているが中身は生物、選ばれて液体まみれの体内に入るパイロット、主人公への反感を隠さない「小学生ヤンキー」ライバル……『エヴァ』的なエレメントが各所に(『エヴァ』コンプレックスを持つのは自分)。
『エヴァ』が大きく当たった要因でもある「綾波」成分が無いけれど、それは無表情で何考えてるか分からない、まそたんが担う?いや、まだ女性パイロットは複数出てくるのか。
 冒頭にあった「日常の自衛隊事務仕事を行っているヒロイン」のイメージも割合良くて、このままドラゴン要素を除き「訓練に明け暮れたり戦ったりする姿ではない、『イラク日報』に記されたような人間としての自衛官」を見せる手もあったかなあ。
『パトレイバー』みたいになりそう。
 クライマックス、戦闘機へと変わるドラゴン、作画的感動が凄くてトリハダ。
 スタッフ・絵的クオリティー・内容への期待……どれをとっても、見続けないという選択肢は無い。

『Butlers〜千年百年物語〜』01.「運命の時」

 「中国のSummerACGが展開しているメディアミックス企画『Intouchable Butlers』」が原作らしい。
 そこそこの作画で、美少年がズラッと登場してくる女性視聴者向けアニメ。
 最初、学校廊下を横並びで歩く生徒会執行部四人衆が、「ふぅ、これだから生徒会は苦手だったんです、ま、退屈はしなさそうですけどね」とか「ボクはみんなの足を引っ張らないように、頑張らないとぉー」といったお約束というか今時?なセリフを吐きつつ次々顔を見せ、下にテロップで名前が出て紹介とするシーン、もうこれだけでお腹一杯。
 とはいっても、美少女キャラの「ご主人様に一生お仕え致します」「ハア?馬鹿じゃないの?あ、あんたなんか、す、好きなわけないでしょ!」なんてセリフに、男性視聴者は喜んだりするのだから、ヒトのこと言えないか。

『ラストピリオド – 終わりなき螺旋の物語 –』01.「終了のお知らせ」

 スマートフォン向けゲームが原作、未プレイ。
 今期、壊滅的な作画アニメの多い中、男女とも可愛いキャラクター達を高いクオリティーで描き出している。
商品として売れるラインは、ここ以上、じゃないかなあ、これに制作費や手間が非常に掛かっているとすると「商売になる」ラインと言えるかは分からないが。

 お話は、RPGのお約束に乗っかっており(メタなギャグにもしてあるし)、理解の難しい部分は無い。
 しかし、イキナリ視聴者にとって馴染みのない支部が窮地に陥っており、まだ馴染みのない主人公パーティーがそれを救うべく頑張る、という所から始めては、感情移入のハードルが上がりそう。
第一話としては「(今回通りのクエスト内容であっても)通常営業している支部からの仕事をこなすパーティー。謎の妨害者が出現。仕事を終えて帰った彼らを待っていたのは支部活動停止の知らせだった。次回からその再建に向けた活動が始まる」という無難な構成で良かったんじゃなかろうか。
 作画に引かれて、しばらく視聴継続。

『ゴールデンカムイ』02.「のっぺら坊」

 原作漫画未読。
 アイヌについては知識が薄く、『カムイの剣』やテレビ番組で見たとか、基本的なことを読んだ覚えがある程度。
こんなに前面に出してくるのは凄いな……偏った描き方だと怒られそうだし、かといって「美しい理想の民族」にしてばかりでは物語として面白味が減る。
黒人やアメリカ先住民への描写ぐらい、神経を使いそう。
 Wikipediaで見る限り、アイヌ方面からの評判は非常に良いらしい。
 作中、アシㇼパは、強く可愛く、しかし人間的で、現代からは「残酷」とも思える料理を美味しそうに(グルメアニメぐらい)作り、人に対して不殺を貫くことで杉元の良心・安全弁として存在感を見せる。
 難しい題材を、こんなに上手く魅力的なキャラクター化できる漫画力に、驚き。

 物語としては、北海道を舞台とした宝探し。
 先に探し出した者の勝ち、といった単純なものではなく、複数の人体に彫られた入れ墨の地図が必要、しかも本来「殺して皮を剥ぎ取る」ことを前提としている、デスゲーム。
 この時代、北海道に関わる強力な敵として、土方歳三を出してくるアイディア、凄い。
彼なら、老齢とはいえ、超絶の剣技を誇っても、周到な奸計を講じても、強烈な目的意識(政府打倒か新撰組再建?)のため手段を選ばなくても許されるキャラクター。

 一話はまだしも、二話でちょっと作画に不安定さがあるのは残念。
極寒の中、水に落ちた男二人が、敵味方を越えて生き残るため協力する下り、面白いんだけど絵的にちょっと気合いが……
 あまり崩れると「原作を読めば良いや」になってしまうので、頑張って欲しいところ。
 視聴継続。

『Cutie Honey Universe』02.「あなたに出会えた事の心からの喜び」

 相変わらず気合いの入らない作画。
 製造者の博士は、ハニーに自分をアンドロイドだと知らせずにいた、という設定を保持するなら、初めての変身や苦も無くバイクに乗れることを驚いてしかるべき。
日常モードの如月ハニーから特殊能力形態に変身した途端、疑問や動揺を抑えて機能を発揮できるようプログラムされている、ということなら、そういう細やかな演出がないと。
 博士を救うべく突入したハニー。
ここのビックリする緊張感の無さ、レイアウトや間延びした演出の不出来……
 アニメ化された歴代『ハニー』の中でも、最大級に問題の多い作品。
 視聴終了。

『レディスポ』01.「キャント」

 オリジナル企画の5分枠アニメ。
 驚きの止め絵アニメ、というか、紙芝居であり、口パクする以外は全く動かない。
しかも口パクはカットインする顔アップのみ、その表情は状況に全然合ってないところからして、シリーズ終了まで使い回すんだろう。
省力っぷりが徹底していて、むしろ気持ちいいぐらい。
 女性キャラばかりだというのに、お下品ネタも平気で突っ込んでくる度胸は凄い。
まあ、ギリギリのエッジを攻める以外、見るべき価値のアピールは難しいだろうな。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク