fc2ブログ

『けものフレンズ2』06.「あたらしいあさ」

 第二期の一話目で、一期との繋がりについてデリケートな扱いに留め、登場しないかばんについても存在した事実を匂わせつつ確実な言及を避ける、実に気を遣った、腫れ物に触るような構成が成されており、苦労が忍ばれたもの。
 その後は、主人公トリオで諸国漫遊ふれあい旅パターンのストーリーが続き、このまま進むかと思われたけれど……
 まさか、ここでかばんを登場させるとは思わなかった。
喜ぶ層も居ようが、相当な反発を招くのは予想できたろうに。
こんな所で出すのなら、最初から彼女をメインに据えれば良かった。
 まあ、テコ入れ、として機能したかは分からないが、確かに物語上で大きな波乱を起こし、視聴者の関心を集めたろうか。
 彼女の存在は、二期ヒロインとして登場させたキュルルの立場を危うくしそう、さてどうなる?と思いつつ見た第6話。

 まさか、ここまでかばんに何もさせないとは!
 もちろん全く何もしなかった訳ではなく、重要なのであろう情報を語ってはいたけれど、それは博士コンビだけでも出来たような。
 サーバルとの絡みも薄いし、思い入れが余りない自分のような視聴者にとっても(だからこそ?)、面白味を感じ辛い取り扱い。
かばん・サーバルどちらかが、あるいはどちらも一期の同一個体とは限らない、とか?
 全体への伏線らしい描写もあり、かばんへの違和感だって後に「実は…」と解かれるのかも知れないが、そういう興味関心を集めるより、二期のスタッフは分かってない!といった反発のみ募らせる結果になったような。
スポンサーサイト



『けものフレンズ2』04.「いろんなおうち」

 スッキリと何も無い話が続く。
もう四話なのにここまで何も語らない・ほのめかしさえしない(絵という小道具はあるにせよ)内容で良いのかどうか、見ているコチラが不安になってくるほど。
 一応はキュルルという、中心になって謎を抱えるキャラを設定してある訳で、このままスーッとフェイドアウトするように終わりはしないのだろうが。

 描こうとするなら、よりディープなパークの内実や人類社会壊滅の真相など、新たに設定し(設定自体は元からある?)、衝撃をもって語ることは可能なはず、だけど、どうもそんな気持ちは無いのかな。
 次々新しいフレンズを登場させ、可愛らしさで視聴者にアピールし、キャラクター商売に繋げるのが主目的?
 せっかく『アイカツ!』監督に変えたんだから、パークの養成学校で伝説のスーパーフレンズを目指し、歌に踊り、演技に崖登りに斧での伐採まで、頑張るフレンズの姿を通し、愛と夢と友情をポジティブに描く作品にすれば、全く違うシリーズだとハッキリしたろうに。

 一期は、「魅力あるフレンズによる楽しいストーリー」と見せて「考察しがいのある世界観を小出しに、クライマックスでは伏線を生かしたハードな真実が語られる」この両要素のギャップが面白さに繋がっていた。
 しかし『2』では、後者を切り捨てているように思え、年長者をメインターゲットとする深夜アニメにしては物足りない内容のまま推移している。
 逆に、元監督が手がける『ケムリクサ』では、後者に注力する余り前者方向で視聴者を引き込むパワーが足りず、「世界・キャラクターの謎、どこかでは予定 されているのだろうストーリー転換へ多量の伏線を用いての仕掛け」を、キャラやほのぼのドラマに包み込まず、素材のままドンと出されているよう感じられ る。
こうなると、考察することへの情熱やら楽しみが弱くなってしまうような……
 一期の優れた部分が、二作品に別れてしまった不幸。
 両作ともここから、欠損部を補い、魅力を伸ばしてくれると良いなあ。

『スター☆トゥインクルプリキュア』01.「キラやば〜☆宇宙に輝くキュアスター誕生!」

 シリーズ16作目。
 宇宙をモチーフにしたプリキュア、ということで、作品立ち上げの土台と思われる『セーラームーン』との差別化が心配されたけれど、ファンタジーはありつつ現実的・SF的なアプローチで、似た印象を与えない。
 後半に到るまで地球語(日本語)を喋れないララに対し、敵キャラ・カッパードは、首のリング状機器が即時光って作動する事により翻訳機能を発揮した、と分からせる細かい演出が成されており、SF~。
 変身時に歌唱を披露するプリキュアは、ちょっと珍しい。
同時に変身する人数が増えると、歌が長くなるのか、合唱形式を取るのか。

 作画は、一話目らしく非常に高品質で、女の子がとにかく可愛い。
 宇宙空間で展開するバトルにも勢いがあり、元気なヒロインと相まって、楽しい導入。
 シリーズのファンなら問題なく視聴継続して良い出来。

 ついでに、前シリーズ『HUGっと!プリキュア』。
ホント不真面目な視聴態度で、飛んで飛んで最終回を見たんだけど……
 それでも感動。
驚くぐらいキレイに締めたなあ。
 特に、はなの出産シーンは衝撃的。
 赤ちゃんのお世話をする少女向けアニメは、『おジャ魔女どれみ』『ママは小学四年生』同シリーズでも『ドキドキ!プリキュア』等あるけれど、乳児幼児と暮らす大変さ楽しさにフォーカスが当たっており、文字通りの「産みの苦しみ」まで描く事はなかった。
もしも取り扱ったとしても、「産後、我が子を抱きしめて満ち足りた表情」とか「苦しむ姿から廊下に響き渡る新生児の泣き声を僅かな時間で」ぐらいが限界。
 こんなに尺を取って、余裕などない苦悶の表情で、血管が切れそうなほど力む姿を見せての出産を描くとは。
ふわふわした夢のような描写にも出来たろうし、それで問題はなかったとも思う。
しかし、「新しい命を誕生させる」ということに、真正面から、誠実に取り組み、本来の視聴対象である子供たちへと、その大変さと価値をしっかり伝えようとする、凄い覚悟だなあと感心・感動。
 年少視聴者にも、この誠意は伝わるだろう。
親と一緒に見ていたなら、「私の時もあんなに大変だった?」という会話の切っ掛けになったかも。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク