fc2ブログ

『通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?』最終12話.「その願いは叶えないでくれ、と強く願った。だが願いは叶えられた。」

 それぞれ魅力的ながら、ツンデレ・お子様・闇属性と厄介な一面を持つ(それこそが魅力?)同年代ヒロインズに比べ、ほぼ完璧であり欠陥と言えば「主人公の実母」だという一点のみの真々子こそ、真のヒロインだった。
まあそれは、タイトルにもそう書かれているんだから仕方ない。
 真々子へ向ける主人公の視線が、「困った母親」というものに限定され、ほとんど動かなかったのは不満。
ファンタジー世界において無くてはならない戦力であり、生活能力・敵をも癒やし懐柔する包容力に優れ、若く美しく(可愛らしく)肉感的で周囲の男性からの評価も圧倒的に高い。
その上、一途に主人公…息子のみを想う真々子に対し、こんなにも常識的親子関係をキープできるものなのか。
ちょっと踏み外しかけたり、しない?
せめて勝手に妄想が湧いてくるとか、危険水域ギリギリの夢を見て悲鳴を上げ飛び起きるとか、あっても。
 と言いつつ、今や普通に語られる妹愛や、市民権を得つつある姉ラブに比べ、まだまだ母親に向ける過度な愛情・性的関心については一般的拒否感が強いと思われ、広い客層を求めるならここまでの水準に留めるのが最適解か、とは思う。

 物語として、主人公母子の内面より、周辺母子の上手くいっていない関係と、その克服にウェイトが置かれている。
ここで子供は「娘」にほぼ限定されており(その他扱いで男子も居るは居るが)、だから母親がいくら美人であり相互に愛情が持たれようと、視聴者に忌避感を抱かせない。
いや、百合流行の昨今、母娘ラブラブってのもナシではないのか。
 イベントのボスキャラが大抵母親で、そういう彼女らを倒す・改心させるのは真々子の役割。
真々子最大の武器は、二振りの超絶魔法剣ではなく、このお説教力にありそう。
 彼女を単なる「パーティー最強の戦力であり萌えキャラ」にしてしまわず、あくまで母親として、他の捻れた母と比較して正しく魅力的に見せるため物語が組まれていると感じられ、ヒロイン中心の構成として良く出来ている。
 パーティーの同年代ヒロインズはしかし、主人公と結婚したとして、こんな万能母が付いて来たら、やりづらいだろうなー。
旦那がベッタリのマザコンでないのは救いか。

 真々子は夫についてほとんど思い出すこともなく、実際に存在するかさえ疑問。
単体生殖で息子を産んだ、あるいは、彼女はこのゲーム空間にのみ設定された「理想の母」存在で、リアルから転送された際、主人公の脳内に疑似記憶がインプットされ以前から居たように思っているだけ、とか。
「私は、真人のお母さんの若い時の姿の生き写し。私は人の姿をした影(メーテルぅぅ)」。
 そういえば、パーティーで唯一、母親について語らない・意図して語るのを避けている様子があるポータ・萌子が謎。
余程入り組んだ事情があるのか、もしかして真々子を越える不老加減で幼くさえ見えているけれど彼女自身が誰かの母親、とか(怖)。
 作画は安定して高く、真々子を始めとして女性陣が可愛く描けている。
 ゲーム内で死んだらリアルでも死ぬ……ような深刻な縛りがなく、あんまり難しい事を考えないキャラ達によるドタバタは楽しかった。
 二期を待ちたい。
スポンサーサイト



『まちカドまぞく』最終12話.「伝えたい想い!! まぞく新たなる一歩!!」

 魔族の能力に目覚めたヒロイン・シャミ子と、魔法少女・桃による宿命の戦い……なんてものはなく、ほのぼのドジッ子ギャグを展開してきたシリーズ、終わり。
 こんな雰囲気の作品なのに、基本設定は意外なほど作り込んであり、シリアスでさえ。
笑いを交えず作り直したら、もしかして『まどか☆マギカ』『結城友奈は勇者である』みたいになるんじゃなかろうか。
──「お父さんがダンボールになって家庭内で便利に使われている」なんて絵は、どうすれば真面目に処理できるのか分からないけど。
 自分だったら、設定に引っぱられてつい深刻な内容にしてしまいそう。
それを、ブレず気楽に見られる路線をキープして最後まで来た精神力、凄い!

 チョコチョコと一生懸命にボケたり突っ込んだりするシャミ子、好きだなあ。
 ギャグの間や、キャラクター達の可愛いリアクションが好ましく、何度も笑わされてしまった。
 「登場人物」として新たに加わったお父さんダンボールにも期待が持て、もっと見ていたい気持ちで一杯。
二期を待ちたい。

『なつぞら』最終週.「なつよ、あっぱれ十勝晴れ」

 日本アニメーションの黎明期を描く、ということで個人的期待値の高かった朝ドラ。
 北海道で成長していくヒロイン・なつの物語は、結構面白かった。
家族になっていく様子とか、余計な波風を立てる夕見子、学校の友達と演劇のドタバタ、何より、草刈正雄の強いキャラクター性による泰樹爺ちゃんの存在感は、作品を支えるだけの重みが。
 東京に出て、アニメの仕事に臨むようになると更に楽しくなるんだろうな、と期待していたが……

 うーん、小田部羊一がドラマの監修に入っているのだし、リアルな姿なのかなあ。
 『ヘンゼルとグレーテル』について、劇中アニメーションの出来が中途半端なのは引っかかる。
こんなもんでしょ、と言われたらそうなんだけど、坂場がドラマ部分で凄く拘った「鳥が魔女を襲うシーン」について、単に奥から手前への無限送りで処理してあり、ビックリ。
「木の巨人が歩くシーン」も、泰樹爺ちゃん歩きのドコをどう参考にして活かしたのか、全然分からない。
 これぐらいなら、アニメスタッフや声優さんが驚きの声を上げるリアクションだけで見せた方が、想像力を刺激されそう。
 『ハイジ』じゃない『大草原の少女ソラ』での、デコボコ道を馬車で行く揺れの表現だって、わざわざドラマに織り込んだ割には普通。
 目玉焼きを作るシーンは、それでも凝ってあったかな。
美味しそう!かはともかく。

 ドラマ単体でも、役者を志し二度と実家を頼らない覚悟で東京に残ったはずの雪次郎、ここに(無駄に思えたが)結構な時間を割いておいて、アッサリ役者をやめ北海道に帰って菓子屋を継ぎ、あまつさえ伏線を感じないまま夕見子と結婚。
「人生こんなもんだよ」と言われるとその通りなんだけど、この辺は全部カットでいいはず。
 物語の都合ばかり感じる天陽の死、で感動させようもムリじゃないかなあ。
 なつ妹のスッタモンダにしたって、描くにしてもこの半分以下の時間で十分。
 そこいらは、朝ドラ的ストーリーに馴染みが薄く、そんな所は削ってアニメ話をメインにしてくれー!としか思わない人間故の不満か。

 しかし、神話の時代とも言える日本のアニメーション誕生期が、そこにはさほど興味が無い扱いでドラマ化されてしまったのは無念。
 大沢麻子のモデルとなった中村和子が東映から移転した先の職場で、虫プロ・手塚治虫も登場するかと思ったのに。
 『ハイジ』で演出をした富野由悠季だって出せたろう。
 残念……宮崎駿か、その奥さん太田朱美を主人公に、もうちょっとアニメ関係に特化した作品として作り直して欲しい。

 特撮だけど、『マグマ大使』『スペクトルマン』『電人ザボーガー』らを作ったピー・プロダクション創業者・うしおそうじを主人公に据えるの、どうかなあ。
特攻隊を見送る写真記録係であり、三船敏郎と交友を結び、円谷英二に師事し、マンガ家時代に手塚治虫から認められ、クセの強い多くの特撮作品を作り上げた。
長男が『エヴァ』音楽の鷺巣詩郎だというのは、この際余計か。
 面白くなりそうに思う。

『彼方のアストラ』最終12話.「FRIEND-SHIP」

 一時間枠のシリーズ最終話。
 地球とアストラの関係について、キューバ危機に端を発する第三次世界大戦から時間線が分岐している、ということだったので、アストラ号は母星到着寸前で時間断層に落ち、キューバ危機の最中に出現して、「戦争勃発の要因になった核ミサイルを撃墜(アストラ号をぶつけて破壊)するかどうか」そして「結果として、カナタらとポリーナの時間線、どちらを選ぶのか・どちらが存在の根拠を失うのか」重い選択を強いられるものとばかり。
 実際は、そういうSF的な展開ではなく、友情や生き方・認識について語っており、そこがテーマだったのか。

 超テクノロジーによる瞬間移動を用いた惑星移住は、なるほど。
しかし、移住の事実を無かったことにしようという意図については、ちょっとよく分からない。
移住に伴って戦争が発生しているし、宗教など捨てられた文明もあり、誇って語れる歴史でもない?
いや、新しい惑星で再出発しようとしている子孫達に、余計な荷物を背負わせるべきではないという、戦争経験者達の固い決意・思いやりか。
 それでも歴史を伝える際、「こうあるべき美しい姿に」「教訓のため醜悪に歪めて」どちらも間違っており、真実のみを伝えるべき。
 秘密は、それを守るための(大きなものであるほど高い)コストを要求し、利権を生む。
善意・悪意にかかわらず、隠蔽しようとする努力が作り出す歪みを、カナタらが生命に関わる形で押しつけられてしまった。
 自分達も一緒になって歴史の闇に消されるor全てを暴いて生きる、そりゃあ生きる方を選ぶだろう。
 数十年後、「彼らの旅には不自然な点が多い、実は全てが歴史捏造を目的とする団体の策略、やはり惑星移住など無かった」という陰謀論が語られ、人類は進歩のないスッタモンダを繰り返すのかも知れないが。

 カナタが右腕を失ってしまったのは、衝撃的。
 それは「昔、遭難した際、必死で伸ばしても命を救えなかった腕」であり、その絶望から立ち上がって鍛え、今回の難局において仲間達を助けて抱きしめた腕でもあり、自ら死に向かおうとするシャルスの目を覚まさせた腕。
 シャルスがまた裏切ったら?という問いかけに、「そん時ゃ左腕もくれてやる!」と叫ぶカナタの強さに、震える。
アニメ史(漫画史)に残るような名台詞だなあ。
 右腕を失っても、繋いだ手と手の絆は途切れない。
年月が過ぎ、旅立つ者・残る者と別れても、心はいつも一つ。
 逆に、親子関係より近しいクローンであっても、心から手を繋ぎ合っていない、どころか自分達を殺そうとする毒親・敵であるならば、容赦なく訴えて縁を切りムショにブチ込んでしまえ!というテーマも?

 不満点は……恐ろしい困難が待ち受けると思っていたアストラ帰還・犯罪行為と真実追求へのプロセスが、「理解あるしっかりした、王の権威も通じない大人」の存在で一気に片付いてしまうところ。
カナタらアストラ号クルーが王城に乗り込み大立ち回りの末、毒親を全員やっつける(バトル漫画のように一対一で戦いオリジナルをねじ伏せる)、という形なら納得できたかというと、それも、うーん、だけど。
 ポリーナは歴史の証人という役割以外に存在感が薄く、真実が書かれた日記とかでも代役が務まりそう。
浦島太郎的な自分の年齢に気絶するところは笑ったけど、もう少し登場が早く、皆の「姉」として相談役のキャラクターでも付けていれば。
 歴史の真実、捕まえられた親たちの反応、それを見るアストラ号クルーの心情など、余りに駆け足で、ドラマとしてズッシリ受け止めるには物足りない。
 これら全て、「もうちょっと話数があれば」解消できたかも知れないところ(作者はそこを重要と考えず、余裕があったなら他の部分に注力した可能性も)。
 先週まで、とても物語が完結するとは思えず、何かクリフハンガーを仕掛けて第二シーズンへ続く、という形を取るものとばかり。
「アストラに帰り着いてみたら人類全員がまたお引っ越ししており、置き手紙もナシの行方を捜し、少年少女の旅は更に続く」とか(最悪)。
 それを、原作があるとはいえ、この話数でまとめたアニメスタッフの手腕は、褒められるべき。

 未読なので気がつかなかったー!原作は篠原健太なのね。
『SKET DANCE』はとても好きな漫画で、周到に考えられたストーリーと、濃いキャラクター達の熱いドラマ、笑い、それから冷静に全体に目を配る作者の知性を感じる傑作だった。
 カナタの崩れ顔や、知的だがおバカさんなザックから、『SKET DANCE』を連想して良かったはずなのに!
 いずれ原作も読んでみたいな。

『手品先輩』最終12話.「はやす先輩/失敗しない先輩/負けない先輩/サイレント先輩/バニー先輩」

 部活として大道芸をしようとする姉弟のキャラクターも決して弱くなかったが、やはり奇術部先輩の強烈なキャラクターに尽きるアニメ。
 可愛い・美人、しかも過度に肉感的スタイル、うっかりセクシーポーズの頻度も高く、本来なら男子憧れの存在。
しかし、壊滅的にダメな手品に拘り、失敗を認めず、何とか誤魔化そうとし、(手品に関しては)無理しても優位なポジションを取りたがる余り、人格に歪みが生じている。
この歪みがギャグとして面白い所なんだけど、リアル寄りに「付き合う」ことを考えた場合、先行きに危機感を抱かせるに十分。
 だから奇術部に他の部員が居ないのだろうし、助手君がもう一歩を踏み出せない要因と思える。
 ……先輩は出し物失敗で身動きできなくなることが多く、そこを狙えば、しかも彼女は「手品失敗はなかったことにしてしまう」思考形態を持つため、それに付随する行為であれば諸共抹消も可能かと……薄い本のアリガチネタだなあ。

 割合真っ当な人間性を見せる女性キャラは、化学部の女子生徒だけ?だったけど、やっぱり思春期男子としては巨乳一択か。
 手品が致命的にヘタな先輩、というだけの基本設定を、ここまでしっかりと馬鹿馬鹿しく見せてしまうアイディアや構成力は、凄い。
 気軽に見られる、楽しいアニメだった。

映画『スマホを落としただけなのに』

 衛星で放送された映画『スマホを落としただけなのに』を見る。
 タクシー内で、タイトル通りにスマホを落とした(シートに忘れた)ことから始まる、サスペンス。
 情報を抜かれ、悪用され、位置情報を勝手に覗かれ、他者との不和を工作されてしまう中盤までは、まずまず。
なるほど!も、凄い!も足りないため、想定された被害の範囲内という気はしてしまうが。
 地味には、Amazonの購入やネット動画の閲覧履歴をたどられ、性癖や悪趣味さが暴露されるだけでダメージは甚大かと。
SNS裏アカウントで、同僚や上司への悪口、自社・取引先の問題点暴露、政治・信条に関わる過激な投稿などしていたら、懲戒事由になりそう。
 映画主人公は品行方正だったようで、そういう後ろ暗い部分は無かったのかな。

 困るのが映画後半。
 真犯人は、意外な人物と言うより、最初からテキトーな映画ならではのあやふやな立ち位置で出てくるキャラのため、「そうでしょうねえ」と「そう言われても」が入り交じって反応に困る。
 スマホを用いた陰気な攻撃と裏腹に、素顔はバカ陽気なシリアルキラーだもんで、それも反応に困る要因。
「楽しみながら物理的に人を殺すぜー」って行動様式は、映画の主題と合ってないような……そこを描く時間も長いし。
せっかくの武器をすぐその辺に放り出したり、こんな間の抜けた人間が周到な計画とか立てられるかなあ。
 ヒロインの秘められた過去は、何のために設定した?
無理がある上、だからドラマが深くなる訳でもなく、真犯人と対峙する緊張感を台無しにするばかりで、カットした方が。

 「仕事や友人とのリアルな関係が破壊される」「SNS等で顔も知らない他者から過度な好奇や憎悪を向けられる」どちらの恐怖もしっかり描けておらず、結果的に「バカ殺人鬼と対決したけど恋人とコイツじゃどっちがコワイ?」みたいな後味しか残さず、残念な仕上がり。
 監督・中田秀夫のクレジットは、期待より不安を表す。
本格ホラーから、連続殺人バカを描く『スクリーム』まで成功させたウェス・クレイヴンと同じ路線を狙った……?
 それでも続編が作られるようだから、ヒットはしたのかな。

『ゼノンザード THE ANIMATION』00.

 YouTube配信中。
スマートフォンのゲームアプリを紹介する特番中、放送された30分枠のアニメ。
 ゲームでプレーヤーの案内役となる美人AIキャラと主人公の出会い、カードバトルの開催、主人公が抱えるトラウマを越えて勝利を掴むまで、ポンポンとテンポ良く描かれた。
テンポ良すぎて色々なところが置いてきぼり、という気はするけど、これ以上何か説明やら主人公の抵抗なんか入れると、枠内で一区切り付かなくなってしまうから仕方ない。

 主人公は、天才か強運の持ち主、ということなのかな。
子供の頃カードバトルに強すぎたからといって、成長後も強いとは限らないと思うけど……
主人公、ご近所でばかり遊ばず、強豪ひしめく全国せめて地方大会ぐらい出場すれば良かったのに、この世界では超人気ゲームなんだろうから。
 この手のゲームに余り縁が無いこともあり、『遊戯王』とか見ても「都合が良い時に、超絶スーパーカードを引いて勝つ」という描き方に乗り切れず。
今作でも、三枚同時に引いたら一枚凄く強いカードがあったので敵瞬殺、という危機の切り抜け方に実感が伴わない。
まあ、ドツキ合いバトルでの「死を前に異次元レベルアップする」「突然、新必殺技を閃く」「仲間がタイミング良く助けに来てくれる」なんてご都合と変わらないことではあるが。
 作画は良く、3Dカードバトルも頑張って描かれていた。

 関係ない話。
 このアニメのようなデジタルのゲームでは不可能だけど、実際のカードを用いて遊ぶ場合、「世界中にもそう数がない・買うと恐ろしい値段がするウルトラスーパーカード」について、白紙のカードにその名前を自分で書いて、実物扱いするってのはダメなのかなあ。
公式大会じゃ怒られるだろうけど、仲間内ではオッケーなような。
お互いに、本来使えるはずのないレジェンドカードを多数繰り出して遊ぶ……楽しそうな気が。
 「手塚治虫先生の直筆サインなんか生涯手にすることはないんだから、自分で偽造サイン描いて壁に飾ればいいじゃん」みたいなもので、虚しい気分しか残らないのか。

『胡蝶綺 ~若き信長~』10.「兄と弟」

 都合良い視点を取り過ぎだし、フィクション度合いも濃いなあ、とは思うけれど、絵柄や雰囲気から予想するより遙かにしっかり信長を描いている。
 もうちょっと破天荒な信長の魅力を表して欲しい気はする……信長に転生した常識的現代人ぐらいの、穏当な行動が目立つので。

 信長の正室だが超絶の忍びであり、しかも本当は男だという、盛りすぎの帰蝶。
性別変更はキレイ男同士のラブラブを見たい女性視聴者に向けたもの、物語的に大した意味は無い、と思ったが、世継ぎを産めない責任を負って織田家を離れるなど、意外と真面目に考えてあるのね。
 信長母やお市など家族は大丈夫だろうけど、作中数少ない女性・吉乃だって、もしかしたら男設定じゃないかと疑惑の目。
事実そうだった場合、帰蝶が余りにも不憫だなあ。

『グリザイア:ファントムトリガー』01.「SORD」

 原作ノベルゲーム未プレイ。
 このアニメは、『グリザイアの果実』『迷宮』『楽園』と続いてきたテレビシリーズの最新作となる、二部作劇場公開アニメをテレビ用に再編集したもの、らしい。
 かなり特異な設定だし、キャラクターも一気にドッと出されて面食らってしまったが、前シリーズを視聴していることを前提として作られているのかな。
ほとんど見ていない自分には、ちょっと敷居高い。

 冒頭、街のお祭りを駆け抜ける追跡劇。
ホッケーマスクだったり(御神輿の出る祭りで彼らだけハロウィン?)強引気味なナンパを試みてる風な男達ではあるものの、割とリアクションはフツーなのに、ムービーカメラ破壊・顔面を踏みつけまでするのはどうだろう。
悪党に容赦ないのは構わないけれど、周囲への迷惑まで何とも思わないと、魅力を減じてしまいそう。
 あと数秒費やして、「彼らはヒドイ目に遭って当然のゲス野郎共」と描くべき。
 追跡していた相手を意図せず射殺、事務所?の男達をうっかり全員撲殺……これらも、彼らがそうされてしかるべき連中だとする前提があって初めて、カタルシスになったり受け入れやすくなるのだが。
 「ちょっぴりドジな少女達は、すぐ相手を殺しちゃいます、テヘッ」が彼女たちの魅力で、シリーズファンにはたまらない所だろうか。

 劇場にかけただけあって、作画はキレイ。
 女の子達も可愛く描けている……が、年寄りにはキャラの見分けがキツイ。
先生と生徒の年齢差も分からないぐらい。
 劇場公開作を30分にカットしたものだから仕方ないけれど、次回への引きなどほぼ無く第一話を終える形。
せめてしっかり予告を付け、期待を煽った方が。

『彼方のアストラ』09.「REVELATION」

 キトリーとフニシアのDNAが同一だという衝撃の事実。
実は一卵性双生児で、フニシアの方に冷凍睡眠期間があって年齢に差が生じた、とか。
あるいは、キトリーを病気や事故で失ってしまった時に備え、予備としてクローン体・フニシアを設けておいたのかと。
 実際は……船の搭乗員全てに関わる、もっと恐ろしい設定。
なるほどそれなら色々なところに辻褄が合う。
全てが解明されなかったり、矛盾があっても「まあまあ細かいコトは」ぐらいで済ませる作品を多く見てきたため、このしっかりした作りに驚く。
 まだ、空間転移した先に偶然宇宙船があったこと、同型の宇宙船が都合良く移動先に存在したことなど、何故?は残っているけれども。

 地球へ帰る!という主人公らの目的。
帰りさえすれば全て丸く収まる……訳ではない、帰還を歓迎されないどころか「親」達が自分を守る上では邪魔であり抹殺対象だと、思ったより遙かに厳しい現状が明らかに。
 凄いネタだなあ、と感心した今回のウチに……
 えええ、まだ物語をひっくり返す設定があったのか!
 主人公らが目指す母星と、ポリーナの地球とは、別物?
パラレルワールド的なことなのか、時間の断層があってどちらかが何十万年・何億年の昔に滅んだ文明の人類?
全く別の惑星で、並行進化した人間がたまたま出会った……うーん。

 毎回、危機的な状況は生じつつ、禍根を残すイヤーなキャラ同士の確執までは描かず、ライト気味に見せてくれる作品。
いや、それぞれ重い物を抱えているのだけれど、主人公らしくしっかりとリーダーシップを発揮してくれるカナタの明るさもあって、必要以上にシンドくならない。
 キャラが皆、個性的であり、相互の関係性もよく描けている。
 ファンタジーよりも「SF」を感じさせてくれるのは嬉しい。
 面白い!早く次回を見たい!
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク