『ウルトラマンZ』18.「2020年の再挑戦」
冒頭の、駐車場が陥没するパゴス出現のシーンは以前のバンクなような……
などということはすぐどうでも良くなる、ケムール人登場回。
設定として、2020年の未来人(地球人)だとばかり思っていたけど、定かではないのね。
ケムール「星人」だとすると、母星の2020年から、『ウルトラQ』1960年に時間移動して人間をさらう理由が無いような。
宇宙人への対抗手段が未発達な時代の地球を狙ったのか、とも思うけど、今回は現代設定でも平気で誘拐を強行しているし。
母星から地球に至る経路に時間断層でもあって、50数年移動してしまうのか。
ウルトラマンと正邪対立した存在の、人間・カオリとケムール人合成体。
最後に、カオリがケムール人を抑え込むシーンは人間の尊厳を掛けた神々しさすらあり、感動的。
浦島太郎状態の彼女が失ったろう、家族や本来あるべきだった普通の生活が描けていたら、より深みが増したかな、とは思うけど長くなるから、観覧車に絡めた思い出語りで十分といえば十分。
ほぼ「神」に近い力を(ストーリーにより便利に)使うウルトラマンだけど、融合したカオリ・ケムール人を切り離すのが、Zにさえ超常存在のベリアロクだったのは、納得しやすい描き方。
オリジナルから「ない、ないー!」を踏襲したダークなエンディングになるのでは?と心配したが、消えたのはカオリの記憶一晩分だけ、しかもそれは優しいハルキを思う彼女の嘘だった。
「ありがとう、ウルトラマン」の言葉が素晴らしい、記憶に残るエンディング。
『Z』本当に面白い。
敵か味方か、容易に窺わせない隊長はウルトラシリーズ屈指のキャラクター。
OPで歌われている「最後に立ちはだかる相手は誰だ?」とは、隊長のこと?
本作中では、ベリアロクも完全な味方ではないし、キングジョーは異星人の兵器を改造したもの、セレブロに寄生されれば地球人も敵対する上、ベリアルメダルは変身利用に激しい抵抗を示す。
安心できるのは、ハルキ・Zの関係ぐらいか。
以前、地下に潜った怪獣を見失った原因として、「傷を治す、エネルギーを回復させるため、一時的に冬眠のような仮死状態となっており、生命反応も追えない」としたのに感心。
歴代防衛隊も、そんな理由で見つけられなかったのかも。
ハルキが怪獣を殺せなかったトラウマは、父親との対面により乗り越えた……?
結構拗らせていた様子だけど、まあ良かった。
ブルトンやグリーザなど、可哀想だと感じられる対象たりえない相手との戦いを組んでいるのは、シリーズの流れとして上手い。
などということはすぐどうでも良くなる、ケムール人登場回。
設定として、2020年の未来人(地球人)だとばかり思っていたけど、定かではないのね。
ケムール「星人」だとすると、母星の2020年から、『ウルトラQ』1960年に時間移動して人間をさらう理由が無いような。
宇宙人への対抗手段が未発達な時代の地球を狙ったのか、とも思うけど、今回は現代設定でも平気で誘拐を強行しているし。
母星から地球に至る経路に時間断層でもあって、50数年移動してしまうのか。
ウルトラマンと正邪対立した存在の、人間・カオリとケムール人合成体。
最後に、カオリがケムール人を抑え込むシーンは人間の尊厳を掛けた神々しさすらあり、感動的。
浦島太郎状態の彼女が失ったろう、家族や本来あるべきだった普通の生活が描けていたら、より深みが増したかな、とは思うけど長くなるから、観覧車に絡めた思い出語りで十分といえば十分。
ほぼ「神」に近い力を(ストーリーにより便利に)使うウルトラマンだけど、融合したカオリ・ケムール人を切り離すのが、Zにさえ超常存在のベリアロクだったのは、納得しやすい描き方。
オリジナルから「ない、ないー!」を踏襲したダークなエンディングになるのでは?と心配したが、消えたのはカオリの記憶一晩分だけ、しかもそれは優しいハルキを思う彼女の嘘だった。
「ありがとう、ウルトラマン」の言葉が素晴らしい、記憶に残るエンディング。
『Z』本当に面白い。
敵か味方か、容易に窺わせない隊長はウルトラシリーズ屈指のキャラクター。
OPで歌われている「最後に立ちはだかる相手は誰だ?」とは、隊長のこと?
本作中では、ベリアロクも完全な味方ではないし、キングジョーは異星人の兵器を改造したもの、セレブロに寄生されれば地球人も敵対する上、ベリアルメダルは変身利用に激しい抵抗を示す。
安心できるのは、ハルキ・Zの関係ぐらいか。
以前、地下に潜った怪獣を見失った原因として、「傷を治す、エネルギーを回復させるため、一時的に冬眠のような仮死状態となっており、生命反応も追えない」としたのに感心。
歴代防衛隊も、そんな理由で見つけられなかったのかも。
ハルキが怪獣を殺せなかったトラウマは、父親との対面により乗り越えた……?
結構拗らせていた様子だけど、まあ良かった。
ブルトンやグリーザなど、可哀想だと感じられる対象たりえない相手との戦いを組んでいるのは、シリーズの流れとして上手い。
スポンサーサイト