『アーヤと魔女』
スタジオジブリ、宮崎吾朗監督によるTVスペシャル。
事前番組も見ていなかったので、この企画は、てっきりシリーズとして制作されているものと思っていた。
冒頭のカーチェイス?に面白味がない。
捨てられたアーヤを見つけた孤児院のメガネ女性、手紙にあった「魔女」という記述をそのまま受け入れているので、この世界では普通に魔女が存在するのかと思ったら、院長は即座に否定、しかし少しだけ考え込む様子を見せるという、実に分かりにくい導入。
母親がここを選んでアーヤを捨てに来たのだから、何か魔女と関わりがある孤児院で、そこから不可解な会話になっているのかもしれないが、とりあえず単発スペシャルなのだし、無用な「意味ありげ」は削ったほうが。
母親は、娘が成長しても孤児院に居続けることを望んだのに、アッサリ引き取られて院を離れる。
なので、そこから逃げ出すか追い返されてすぐ孤児院に帰るんだろう、と思えば、最後まで居残り。
引き取り手は母親のかつての仲間だったようで、これは計算通り?イレギュラー?
「早くその家から脱出して」なのか「そこで頑張れ」なのか望ましい方向が分からず、気持ちを乗せづらい。
善い悪いが不明確な男女と、良い子ではないが悪い子としての強烈さも薄いアーヤが、ほぼ家の中だけで繰り広げる勝利条件がよく分からないバタバタには、途中ちょっと集中力を欠いてしまう。
CGのクオリティは、まあ普通。
映画並みの画面を作れている訳でもないのに声優でなく俳優をキャスティングするのは、悪手。
作品としての表現力を落としていくばかり……「俺はプロの声優を使うよ」とキッパリ言ってくれれば、吾朗監督を少し見直すのに。
ラストシーンから、続編あるいはTVシリーズ化の予定がある?
『ローニャ』も途中までしか見ていないし、続きがあったとして付き合う気持ちになれるかは難しいところだけど。
事前番組も見ていなかったので、この企画は、てっきりシリーズとして制作されているものと思っていた。
冒頭のカーチェイス?に面白味がない。
捨てられたアーヤを見つけた孤児院のメガネ女性、手紙にあった「魔女」という記述をそのまま受け入れているので、この世界では普通に魔女が存在するのかと思ったら、院長は即座に否定、しかし少しだけ考え込む様子を見せるという、実に分かりにくい導入。
母親がここを選んでアーヤを捨てに来たのだから、何か魔女と関わりがある孤児院で、そこから不可解な会話になっているのかもしれないが、とりあえず単発スペシャルなのだし、無用な「意味ありげ」は削ったほうが。
母親は、娘が成長しても孤児院に居続けることを望んだのに、アッサリ引き取られて院を離れる。
なので、そこから逃げ出すか追い返されてすぐ孤児院に帰るんだろう、と思えば、最後まで居残り。
引き取り手は母親のかつての仲間だったようで、これは計算通り?イレギュラー?
「早くその家から脱出して」なのか「そこで頑張れ」なのか望ましい方向が分からず、気持ちを乗せづらい。
善い悪いが不明確な男女と、良い子ではないが悪い子としての強烈さも薄いアーヤが、ほぼ家の中だけで繰り広げる勝利条件がよく分からないバタバタには、途中ちょっと集中力を欠いてしまう。
CGのクオリティは、まあ普通。
映画並みの画面を作れている訳でもないのに声優でなく俳優をキャスティングするのは、悪手。
作品としての表現力を落としていくばかり……「俺はプロの声優を使うよ」とキッパリ言ってくれれば、吾朗監督を少し見直すのに。
ラストシーンから、続編あるいはTVシリーズ化の予定がある?
『ローニャ』も途中までしか見ていないし、続きがあったとして付き合う気持ちになれるかは難しいところだけど。
スポンサーサイト