『ルパン三世 PART6』03.「大陸横断鉄道(嘘)の冒険」
前回、アジトを探り当てて来たホームズに対し、次元と五ェ門が「明確な殺意を持って」襲いかかるのが何とも。
自分は、ファミリー向けではないギラギラしたルパンキャラクター達も見たいと思っている方だけど、攻撃を仕掛けてきた訳でもない捜査関係者をイキナリ殺そうとするのは、どうなんだろ。
じゃあ、お宝盗む時も警備員みんな殺せばいい。
五ェ門は峰打ちが出来るし、次元は僅かに体をかする場所を狙って撃ったのかも知れないが。
斬鉄剣を抜こうとする機先を制し、柄をステッキで抑えてしまうホームズ。
これはちょっと感心、長いルパンシリーズでも、こうやって五ェ門の戦闘力を奪ったのは例がないような。
謎の格闘術・バリツを使うのが、ホームズらしくて嬉しい。
描き方は完全に柔道。
ホームズの能力、そしてルパンとの因縁を示したところで、ようやく本筋に……と思ったら、しばらく各話バラエティーに移行?
正直、秘密組織レイブンの財宝をめぐるメインのストーリーにあんまり興味が湧いてない時点で、その構成は正しいのかどうか。
今回。
超ベテランの辻真先による脚本。
アニメ界における功績は当然ながら、何冊か読んだ氏のミステリー小説では、キャラやトリックに「さすが」というものがあり、才能に感心した覚え。
絵コンテ・辻初樹……二人、名前が似てると前から思っていたけれど、特に関係はないのか。
私邸に作られた大陸横断鉄道の小型版。
サブタイトルにもなっている、これが今回の見所なはず。
銭形は「自動運転中の列車にどうして犯人が乗れた?」と言うけど。
駅では停車しているのかもだし、犯行時間不明なんだから殺して乗せてから発車させたのかもだし、そもそも自分ルールで運行されている道楽鉄道を「止まらないはず」と思い込める理由が不明(鉄道ミステリー物のパロディ?)。
現実の鉄道のお話にするか、一度走り出したら終着駅まで絶対に止まらないプログラムになっている、という前提条件がないと。
わざわざ障害となる大雪玉のため停車するシーンを入れたのは、「ここで殺されました」のつもりなのか……必要?
前方に問題があれば列車は止まる、という理解を視聴者に与えた上で、線路に縛られた不二子に対しては止まらず車輪で首を切り落とすことになってるからサスペンスを感じてください、と言われても。
ゾウに、お宝チケットを隠す不二子が謎。
チケットは飲み込んだと思われているから今更身体検査されるはずもなく、そのまま持っていればいいのに。
今回ゲストの男子二人(エラリー・クイーン作者が名前の元)、彼らに作り手が強く感情移入しすぎており、洒落たセリフのラストに落としたい都合だとしか。
最後、ゾウに踏まれる悪ボスも、うーん。
車両基地に隠してあったバイク等でボスが単身逃げようとしていたところ、絶対来ないはずの大陸横断鉄道が次元のポイント切り替え狙撃で突っ込んできて、車内で殺した?屋敷の主人・轢殺しようとした不二子への因果応報として、列車原因の最後を迎える(死ななくてもいいけど)、ぐらいがテーマに沿っているような。
「私邸鉄道」「若者二人」「殺人事件」「仮装パーティー」面白そうなものは詰め込んだけれど、ほぼ消化不良に終わった感じ。
「軽い若者二人が美人を追いかけてたら事件に巻き込まれ、彼女を助けてキスされた話」としては、まとまってるのかな、彼らのそのドラマが嬉しいかはともかく。
レギュラーキャラの理解が確かなのと、変装マスクを二枚重ねる頭脳プレーの次元・五ェ門、一瞬でメイド服に着替えチケットを手の中ですり替え飲んだと騙す不二子、この辺が良かったところ。
間抜けすぎる悪役など、『PART2』か『3』のゆるい雰囲気を見事に再現できている、とも言えるか。
自分は、ファミリー向けではないギラギラしたルパンキャラクター達も見たいと思っている方だけど、攻撃を仕掛けてきた訳でもない捜査関係者をイキナリ殺そうとするのは、どうなんだろ。
じゃあ、お宝盗む時も警備員みんな殺せばいい。
五ェ門は峰打ちが出来るし、次元は僅かに体をかする場所を狙って撃ったのかも知れないが。
斬鉄剣を抜こうとする機先を制し、柄をステッキで抑えてしまうホームズ。
これはちょっと感心、長いルパンシリーズでも、こうやって五ェ門の戦闘力を奪ったのは例がないような。
謎の格闘術・バリツを使うのが、ホームズらしくて嬉しい。
描き方は完全に柔道。
ホームズの能力、そしてルパンとの因縁を示したところで、ようやく本筋に……と思ったら、しばらく各話バラエティーに移行?
正直、秘密組織レイブンの財宝をめぐるメインのストーリーにあんまり興味が湧いてない時点で、その構成は正しいのかどうか。
今回。
超ベテランの辻真先による脚本。
アニメ界における功績は当然ながら、何冊か読んだ氏のミステリー小説では、キャラやトリックに「さすが」というものがあり、才能に感心した覚え。
絵コンテ・辻初樹……二人、名前が似てると前から思っていたけれど、特に関係はないのか。
私邸に作られた大陸横断鉄道の小型版。
サブタイトルにもなっている、これが今回の見所なはず。
銭形は「自動運転中の列車にどうして犯人が乗れた?」と言うけど。
駅では停車しているのかもだし、犯行時間不明なんだから殺して乗せてから発車させたのかもだし、そもそも自分ルールで運行されている道楽鉄道を「止まらないはず」と思い込める理由が不明(鉄道ミステリー物のパロディ?)。
現実の鉄道のお話にするか、一度走り出したら終着駅まで絶対に止まらないプログラムになっている、という前提条件がないと。
わざわざ障害となる大雪玉のため停車するシーンを入れたのは、「ここで殺されました」のつもりなのか……必要?
前方に問題があれば列車は止まる、という理解を視聴者に与えた上で、線路に縛られた不二子に対しては止まらず車輪で首を切り落とすことになってるからサスペンスを感じてください、と言われても。
ゾウに、お宝チケットを隠す不二子が謎。
チケットは飲み込んだと思われているから今更身体検査されるはずもなく、そのまま持っていればいいのに。
今回ゲストの男子二人(エラリー・クイーン作者が名前の元)、彼らに作り手が強く感情移入しすぎており、洒落たセリフのラストに落としたい都合だとしか。
最後、ゾウに踏まれる悪ボスも、うーん。
車両基地に隠してあったバイク等でボスが単身逃げようとしていたところ、絶対来ないはずの大陸横断鉄道が次元のポイント切り替え狙撃で突っ込んできて、車内で殺した?屋敷の主人・轢殺しようとした不二子への因果応報として、列車原因の最後を迎える(死ななくてもいいけど)、ぐらいがテーマに沿っているような。
「私邸鉄道」「若者二人」「殺人事件」「仮装パーティー」面白そうなものは詰め込んだけれど、ほぼ消化不良に終わった感じ。
「軽い若者二人が美人を追いかけてたら事件に巻き込まれ、彼女を助けてキスされた話」としては、まとまってるのかな、彼らのそのドラマが嬉しいかはともかく。
レギュラーキャラの理解が確かなのと、変装マスクを二枚重ねる頭脳プレーの次元・五ェ門、一瞬でメイド服に着替えチケットを手の中ですり替え飲んだと騙す不二子、この辺が良かったところ。
間抜けすぎる悪役など、『PART2』か『3』のゆるい雰囲気を見事に再現できている、とも言えるか。
スポンサーサイト