『ヒーラーガールズ』07.「霹靂文化祭満腹サプライズ」
文化祭編、クライマックス。
ネコ耳メイド喫茶、料理屋台営業、友達との楽しい回遊に加え、緊急代理ライブでの熱唱まで、文化祭で起こすべきイベント全制覇という感じ。
特にライブは、音声医学という特殊設定を持つこの作品ならではの盛り上がりがあって、素晴らしい。
文化祭を回って疲れが出た生徒たちを、ヒロインらの歌が元気づけ、パワー全開にしていく、というような効果があっても良かったけど、治療の意図がない歌に効能が発生するのは逆に宜しくないのかな。
ライブ二曲目として、そのままエンディングにつなげる構成もキレイ。
文化祭屋台が「ロシア料理」だというのに若干複雑さを感じてしまう。
この作品自体とは何の関係もないことだが。
1話目を見た時に予想したより、ずっと良く出来た、面白いアニメ。
3話目の運動会で、歌いながら前方ランナーをゴボウ抜きしていく響に笑ったものだけど、後に、多い弟妹の世話や出身地である田舎の環境により基礎体力値が高いことを明かされ、納得。
4話目で手術現場に備えようとホラー映画を見るヒロインズも可笑しい。
ヒーラーの有り様と西洋医学の間に生じる、確執・相互補完関係が描かれ、作品世界がしっかり作られていることに感心。
5話目。
響の家庭事情や意外な師匠との関係、かながヒーラーを志した理由と「もう会うことはないだろう憧れの人」との呆気ない再会?など詰め込んだ話。
しかし一番良かったのは、師匠と無理矢理にも縁を結ぼうと逆上した玲美による、響の12歳弟を相手にした「結婚する」宣言。
美人でスタイルも良い玲美に「迫られた」ことで、彼女を意識し始め、男を見せようと頑張る弟が、ちょっと胸を打つ淡い淡い初恋模様で、ステキ。
これからも毎年、夏ごとに響宅を訪れる玲美、会う度に背が伸びて男っぽくなるだろう弟くんとは、いずれ本気の恋愛関係になって不思議無い。
作品中ではそこまで描かれるはずなかろうが、スピンオフででも見たい見たい。
嫌なライバル然として描かず、それどころか相当良い子のソニアも可愛い。
「下僕」をどういう意味で使っているのか、気になるなあ。
ヒーラーを目指す少女たちは皆、持った能力に溺れず、患者や音声治療そのものに真摯な態度で臨んでおり、素直に応援できる。
シリーズ後半も楽しみ。
ネコ耳メイド喫茶、料理屋台営業、友達との楽しい回遊に加え、緊急代理ライブでの熱唱まで、文化祭で起こすべきイベント全制覇という感じ。
特にライブは、音声医学という特殊設定を持つこの作品ならではの盛り上がりがあって、素晴らしい。
文化祭を回って疲れが出た生徒たちを、ヒロインらの歌が元気づけ、パワー全開にしていく、というような効果があっても良かったけど、治療の意図がない歌に効能が発生するのは逆に宜しくないのかな。
ライブ二曲目として、そのままエンディングにつなげる構成もキレイ。
文化祭屋台が「ロシア料理」だというのに若干複雑さを感じてしまう。
この作品自体とは何の関係もないことだが。
1話目を見た時に予想したより、ずっと良く出来た、面白いアニメ。
3話目の運動会で、歌いながら前方ランナーをゴボウ抜きしていく響に笑ったものだけど、後に、多い弟妹の世話や出身地である田舎の環境により基礎体力値が高いことを明かされ、納得。
4話目で手術現場に備えようとホラー映画を見るヒロインズも可笑しい。
ヒーラーの有り様と西洋医学の間に生じる、確執・相互補完関係が描かれ、作品世界がしっかり作られていることに感心。
5話目。
響の家庭事情や意外な師匠との関係、かながヒーラーを志した理由と「もう会うことはないだろう憧れの人」との呆気ない再会?など詰め込んだ話。
しかし一番良かったのは、師匠と無理矢理にも縁を結ぼうと逆上した玲美による、響の12歳弟を相手にした「結婚する」宣言。
美人でスタイルも良い玲美に「迫られた」ことで、彼女を意識し始め、男を見せようと頑張る弟が、ちょっと胸を打つ淡い淡い初恋模様で、ステキ。
これからも毎年、夏ごとに響宅を訪れる玲美、会う度に背が伸びて男っぽくなるだろう弟くんとは、いずれ本気の恋愛関係になって不思議無い。
作品中ではそこまで描かれるはずなかろうが、スピンオフででも見たい見たい。
嫌なライバル然として描かず、それどころか相当良い子のソニアも可愛い。
「下僕」をどういう意味で使っているのか、気になるなあ。
ヒーラーを目指す少女たちは皆、持った能力に溺れず、患者や音声治療そのものに真摯な態度で臨んでおり、素直に応援できる。
シリーズ後半も楽しみ。
スポンサーサイト