fc2ブログ

『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』05.「リコ、レディ・ゴー!」

 テレビ東京の実写ドラマ。
 タイトルに惹かれるものを感じつつ、一話の放送をすっかり忘れていたが、YouTube配信で視聴、面白さにハマる。
 イベント会社で働く女子社員が、意図せず出会ったプラモを通じ、成長していく物語。

 特に二話目「1/24の情熱」に感心した。
スポーツカーの販売イベントを任されたヒロイン・璃子だけど、車のことなど全然知らず。
プラモでスポーツカーを組み立てることで、それがいかに多くのパーツから成り立っているか、しかし外装を付けてしまえばもう中身を知ることはできない、と思い知り、スポーツカーの内部パーツに触れるイベントを企画する。
 一台二千万円、というスポーツカーに価値付けをするなら、コスパはもちろん居住性・荷物を大量に運べる、なんてのが来るはずなく、「格好いい」これ一点突破だろう。
パッと見て格好いいだけでなく、エンジンの形状からネジ一本に至るまで、設計者や職人たちが妥協なく拘り抜いた「格好いいをテーマとした走る芸術品」だと知ってもらうことが肝要。
 これはなかなか思いつかない視点で、プラモを作る、という番組の最重要ポイントが遺憾なく活かされている。
見事。

 前回、四話「雉村さんの船出」も凄く良い内容。
 中心に据えられた雉村は、恐らく自分と同年代。
『宇宙戦艦ヤマト』に強く思い入れを持っている、という部分も同様。
 長年勤めあげてきた会社内で次第に居場所を失っている雉村と、長い航海を経て汚れ、サビの浮いた船体から、「厳しい戦いを経てきた歴戦の艦」だと感じ取らせるヤマトの姿を重ねていくところ、ホロリ。
 ヤマトが、新作『2199』のもので残念。
雉村の年齢からも旧シリーズがイメージだったと思うため……プラモ自体が新作に合わせたものだったから、仕方ないけれど。

 今回、ミニ四駆は、自分にとって全然世代でなく、へえーと思うに留まる。
 先輩男性社員、意外にも親しみやすい面を晒したが、「男前はこういうワザとスキを見せる自己プロデュースにも長けてるからなあ」と感じてしまう僻み根性。
 しかし、彼がラスボスかと考えていたのに、違った。
シリーズとしては、どう盛り上げて終わるんだろう……無理に盛り上げる必要もないか。
スポンサーサイト



『異世界迷宮でハーレムを』04.「卒業」

 労働(賞金首盗賊殺害)の末、ようやく奴隷少女・ロクサーヌを購入したミチオ。
 宿屋でダブルベッドの部屋に入り、彼女を後ろから抱きしめて「逃がすつもりはないから」と言ったところで屋外にシーンが飛んでおり、ここで一度目は、具体的描写を省略して終わったものと。
皆無と言って良いほど具体性がないため、さすがに物足りなくはあるが、昨今のコンプライアンス的厳しさから鑑み、仕方のないことか。

 いや、「まだ」だった。
 今回の話は、市場でロクサーヌの必要品及び下着などを購入、宿で彼女の着替えを初めて見て獣人との体の差を認識、僅かな湯で互いに体を拭き合い、ようやくキスから……と、驚くぐらい丁寧に、日常→ベッドシーンへのステップを踏み、気分を盛り上げていった。
成人向け特化漫画でこんなにページ数を費やしていたら、怒られるほど。
 肝心のシーンについても、ギリギリ許される限界、を、相当オーバーした描写。
5分枠エロ主目的アニメでさえ、こんなに攻めた描き方は(少なくともテレビ放送バージョンでは)見ることが難しい。

 過度に肉感的な美少女を、奴隷として金銭で購入し、御主人様への絶対的忠誠と愛情を捧げる彼女に対して性的搾取、しかも動物虐待(?)。
怒られそうな要素満載で、自分などなら萎縮し、妥当なラインに収めてしまいそう。
 このアニメは(原作から?)愚直なぐらいまっすぐ、真面目に作ってある。
もっと都合の良い設定、例えば「奴隷少女は御主人様からの『愛』が一定期間得られないと死ぬ」とか「不安感からしがみついて泣く彼女をなだめるため」みたいな理由付けをし、「仕方ないなあ」で行為に及ぶ、責任ゼロの展開にもできたと思う。
しかしミチオは、ハッキリ「やる気満々」に描かれている。
 前回、盗賊たちを始末した時の、寝込みを襲い無音で一人ずつ首を切り落とす、最後の一人は扉で待ち構え不意を突く、といった恐ろしいぐらい地味な殺し方も、真面目。

 結局のところ、賞金稼ぎは成功するし、奴隷少女からも好意を持たれる。
なので「世界観がシビア」ってことではないんだけど、うーん、まあ真面目。
 そういった独特の感性が、このアニメを他と違うものにしている。

『最近雇ったメイドが怪しい』01.「最近雇ったメイドが怪しい」

 原作漫画未読。
 タイトルから『うちのメイドがウザすぎる!』と混同してしまった。
『死神坊ちゃんと黒メイド』に近い内容。
 両親の死去により、屋敷の使用人を全員解雇したため、日常生活にも支障をきたしてしまうお坊ちゃま。
まだ働くことのできない年齢なのだろうし、遺産でしばらく食いつなぐことを考えれば、やむを得ない処置。
 遺産ってどのくらいなのかな?
何億かあるなら、メイド一人ぐらい残しても、まあ。

 給金はいらないという謎メイド・リリス。
しかし、それでも食事はしなければならないし、着替えも必要。
優雅にハーブティーなんか淹れている場合なのか(元々屋敷にあったもの?)。
 貧乏性なのでついこの辺が気になってしまうけど、作品の舞台となっている国も年代もハッキリせず、使用人を数名使う規模の邸宅なはずなのに、ガスコンロが2つのキッチン、普通の洗濯機が一つだけのランドリー等々、あんまり設定を詰めている気がしない作品なので、考えても仕方ないか。

 「メイドに疑いを持つ坊ちゃま」「イタズラを交えて答えるメイド」「それを本気で取って返す言葉に過度な好意が含まれており、赤面するメイド」というのが、作品の基本パターンかな。
悪くないけど、『死神坊ちゃんと黒メイド』との類似が強く感じられてしまう。

『はたらく魔王さま!!』01.「魔王、笹塚に叫ぶ」

 原作ライトノベル未読。
 アニメ第一期より9年の月日を経て、始まった二期。
 余りにも間が空きすぎて設定を忘れているかと思ったが、キャラ含めしっかり覚えていて、驚く。
この弱った脳にも強く刻まれるぐらい、一期は面白かったため、だろう。

 突然現れた謎の赤ちゃんを巡り、今期は進められていくのかな。
 一期とは監督も製作スタジオも変わっており、同じのは声優さんぐらい?
 再開を飾るには微妙な作画、少々テンポ悪く感じる演出で残念。
 視聴継続の意欲は弱め。

『5億年ボタン』01.「シンクロ地球儀」

 原作漫画があったらしいけど未読。
 その作者・菅原そうた自身が、ほぼ一人で作った3DCGアニメ。
『gdgd妖精s(ぐだぐだフェアリーーズ)』『gdメン』等、同氏作品と同じ傾向。

 メインキャラの一人に野沢雅子をキャスティングしており、驚く。
絶対にそうであるべき理由、ないと思うが。
 ストーリーらしきものは弱く、ボーッとした雑談みたいな内容。
特に最後は、お馴染みの声優大喜利に入るけど、野沢雅子にグダグダっとしたネタ出しができるのかなあ、司会のみ?

 5億年ボタンは、想像するとコワイ。
想像力のない人なら平気で押せるだろうが、それは得か地獄か。
 1回5億円ぐらい欲しいかなあ、100万円ぐらいじゃ何回も押さないといけない、それが狙い?
 ひろゆきの「他の人に押させる」という答えに、笑って納得。
 アニメの出来は荒いけど、そこを要求する作品ではなく。
 ボタン押しちゃった野沢雅子はどうなるのか、興味を持って視聴継続。

『シャインポスト』01.「青天国春は《輝かない》」

 メディアミックス企画。
 ライブに数人の客しか来ない限界アイドルグループを主役に据え、解散へのタイムリミットを決められた、彼女達の奮闘を描く。
 かと思ったけど、視点は、嘘が見えてしまう不思議な能力を持ったマネージャーへ。
 彼と、グループ中で一人だけ嘘をつかないヒロイン、この二人が中心になるのかな。

 嘘が見える能力は、ヒロイングループの成功にどう寄与するのだろう?
他の二人が嘘をついている、ということで、その原因を取り除き三人が心を一つにできた時、真のアイドルパワーが発現する、とか。
 3DCGを駆使した冒頭ライブシーンは、なかなかの迫力。
この辺り、技術的にも見せ方の演出も、年々レベルが上っている感じ。

 作画クオリティは高く、女の子が可愛い。
 純粋にアイドル物として、よりも、マネージャー能力の使い方が気になり、視聴継続。

『ハナビちゃんは遅れがち』01.「ハナビちゃんは布団の中」

 原作漫画未読。
 唐突な始まり方なので何事かと思うけど、「ユニバーサルエンターテインメントが原案を担当するパチスロ擬人化コメディ(Wikipedia)」なのか。
 5分枠、とにかく速いテンポで進み、見ている者に余計なことを考えさせない。
 この枠でOP、EDまで入れるのに驚き。
 省力化アニメだが、キャラは可愛く描けているので問題ない。
 元になっているパチスロ機を知らないため、個人的感情移入度は低め。

『異世界薬局』01.「転生薬学者と異世界」

 原作ライトノベル未読、漫画版は単行本で三巻まで既読。
 薬品をテーマとする作品は『アンサングシンデレラ』『薬屋のひとりごと』等あり、転生を伴う医療系では『外科医エリーゼ』『悪役令嬢は夜告鳥をめざす』なんてものもあるが、この系統でアニメ化されるのは初めて?
 医学なんか何も知らない自分が読んでさえ、あんまり調べてないよう感じられる作品も。
 『…薬局』は、「専門家や医療従事者による指導のもとで執筆されている(Wikipedia)」だけあって、誤魔化しがない印象。

 アニメ。
 主人公の薬学者が過労死するまでを少々略してあり、漫画での「これじゃ死ぬだろ」と思わせる過酷なスケジュール感が薄くなっているのは残念。
時間的都合から、仕方ないのだろうが。
 全体には、とても忠実にアニメ化してある。
必要十分な作画クオリティ。
分かりづらい部分などなく、コントロールできず暴走してしまうパワーの表現も、堅実。

 周りを美女・美少女に囲まれてはいるが、(三巻までは)モテモテになるほどでなく、薬学者としての夢に向かって突き進む主人公が好ましい作品。
 テーマから、「戦ってもチートに強い」のは不要かと思うけど……まあ、おかげでストレスを感じずに済んでいるのも確か。
 気軽に視聴継続。

『Extreme Hearts』01.「RISE」

 原作・脚本を『魔法少女リリカルなのは』『DOG DAYS』の都築真紀が手掛ける、オリジナル企画。
 題材となる「ハイパースポーツ」は、全くの架空という訳ではなく、サッカー・野球・サーフィンなど複数の競技を同チームで行う、トライアスロンのような女子スポーツなのかな。
 劇中の強化アイテム・エクストリームギアを身に着ければ、普通の女子には不可能なことまで出来る、そこが現実との差異。

 かと思ったけど、途中から当たり前のように人間そっくりのロボットが登場して競技に参加し、面食らう。
この世界の技術レベルって、どのぐらい?
 エンディングなど見る限り、ヒロインのチームは5人編成のようで、それだと人数不足になるスポーツを行う時はサポートロボットを入れる、ということなのか。
 更に、クライマックスでのサッカー中、観客席で見守っていたはずの女子2人が、タイムさえかけず突然グランドに降りて試合参加しており、ポカーン。
自由すぎない?

 作画は整っており、ヒロイン達が可愛く描けている。
 ちょっと入り込みづらい導入だったけど、ここを乗り越えれば熱血や感動が待っている……のかな?
 もう少し見ての判断で。

『黒の召喚士』01.「記憶を無くした転生者」

 原作ライトノベル未読、漫画版は単行本で一巻を既読。
 召喚士、まあ魔物使いみたいな主人公、スライムを使うってことでは、今期『転生賢者』と被る印象。
 スライムは『神達に拾われた男』『とんでもスキルで異世界放浪メシ』等、転生ファンタジーでよく戦力として使われる魔物。
『スライム倒して300年……』では家族扱いか。
自身がスライムになってしまう『転生したらスライムだった件』も例外。
 日本でのスライム人気、やっぱり『ドラゴンクエスト』の影響なのだろう。
 弱いイメージのあるスライムを育てて強力にして使う、という所に面白味がある。

 女神を解説役に据え、それがまたよく喋ることで、世界観の理解は容易。
構成としても、転生に伴う混乱から、ギルドへの登録、初のクエストでスライムを最初の召喚獣に迎えるという、パターンを忠実になぞった過保護なぐらい分かりやすい内容。
 決して悪くないけれど、異世界転生が溢れている現状、「こういうの、もう飽きた」と言わせないためには、何らかの独自性が欲しかったかなあ。

 奴隷少女の下りも、今期では『異世界迷宮でハーレムを』と重なってしまい、言うだけなら簡単だけど「独自の魅力」なんて、やり尽くされた感のあるジャンルに於いて困難を極める。
 画面的には問題のない仕上がり。
 もう少し見ての判断。
プロフィール

飛龍 乱

Author:飛龍 乱
HPはこちら。
ですが、現在HPは更新できなくなっています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク