『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』05.「リコ、レディ・ゴー!」
テレビ東京の実写ドラマ。
タイトルに惹かれるものを感じつつ、一話の放送をすっかり忘れていたが、YouTube配信で視聴、面白さにハマる。
イベント会社で働く女子社員が、意図せず出会ったプラモを通じ、成長していく物語。
特に二話目「1/24の情熱」に感心した。
スポーツカーの販売イベントを任されたヒロイン・璃子だけど、車のことなど全然知らず。
プラモでスポーツカーを組み立てることで、それがいかに多くのパーツから成り立っているか、しかし外装を付けてしまえばもう中身を知ることはできない、と思い知り、スポーツカーの内部パーツに触れるイベントを企画する。
一台二千万円、というスポーツカーに価値付けをするなら、コスパはもちろん居住性・荷物を大量に運べる、なんてのが来るはずなく、「格好いい」これ一点突破だろう。
パッと見て格好いいだけでなく、エンジンの形状からネジ一本に至るまで、設計者や職人たちが妥協なく拘り抜いた「格好いいをテーマとした走る芸術品」だと知ってもらうことが肝要。
これはなかなか思いつかない視点で、プラモを作る、という番組の最重要ポイントが遺憾なく活かされている。
見事。
前回、四話「雉村さんの船出」も凄く良い内容。
中心に据えられた雉村は、恐らく自分と同年代。
『宇宙戦艦ヤマト』に強く思い入れを持っている、という部分も同様。
長年勤めあげてきた会社内で次第に居場所を失っている雉村と、長い航海を経て汚れ、サビの浮いた船体から、「厳しい戦いを経てきた歴戦の艦」だと感じ取らせるヤマトの姿を重ねていくところ、ホロリ。
ヤマトが、新作『2199』のもので残念。
雉村の年齢からも旧シリーズがイメージだったと思うため……プラモ自体が新作に合わせたものだったから、仕方ないけれど。
今回、ミニ四駆は、自分にとって全然世代でなく、へえーと思うに留まる。
先輩男性社員、意外にも親しみやすい面を晒したが、「男前はこういうワザとスキを見せる自己プロデュースにも長けてるからなあ」と感じてしまう僻み根性。
しかし、彼がラスボスかと考えていたのに、違った。
シリーズとしては、どう盛り上げて終わるんだろう……無理に盛り上げる必要もないか。
タイトルに惹かれるものを感じつつ、一話の放送をすっかり忘れていたが、YouTube配信で視聴、面白さにハマる。
イベント会社で働く女子社員が、意図せず出会ったプラモを通じ、成長していく物語。
特に二話目「1/24の情熱」に感心した。
スポーツカーの販売イベントを任されたヒロイン・璃子だけど、車のことなど全然知らず。
プラモでスポーツカーを組み立てることで、それがいかに多くのパーツから成り立っているか、しかし外装を付けてしまえばもう中身を知ることはできない、と思い知り、スポーツカーの内部パーツに触れるイベントを企画する。
一台二千万円、というスポーツカーに価値付けをするなら、コスパはもちろん居住性・荷物を大量に運べる、なんてのが来るはずなく、「格好いい」これ一点突破だろう。
パッと見て格好いいだけでなく、エンジンの形状からネジ一本に至るまで、設計者や職人たちが妥協なく拘り抜いた「格好いいをテーマとした走る芸術品」だと知ってもらうことが肝要。
これはなかなか思いつかない視点で、プラモを作る、という番組の最重要ポイントが遺憾なく活かされている。
見事。
前回、四話「雉村さんの船出」も凄く良い内容。
中心に据えられた雉村は、恐らく自分と同年代。
『宇宙戦艦ヤマト』に強く思い入れを持っている、という部分も同様。
長年勤めあげてきた会社内で次第に居場所を失っている雉村と、長い航海を経て汚れ、サビの浮いた船体から、「厳しい戦いを経てきた歴戦の艦」だと感じ取らせるヤマトの姿を重ねていくところ、ホロリ。
ヤマトが、新作『2199』のもので残念。
雉村の年齢からも旧シリーズがイメージだったと思うため……プラモ自体が新作に合わせたものだったから、仕方ないけれど。
今回、ミニ四駆は、自分にとって全然世代でなく、へえーと思うに留まる。
先輩男性社員、意外にも親しみやすい面を晒したが、「男前はこういうワザとスキを見せる自己プロデュースにも長けてるからなあ」と感じてしまう僻み根性。
しかし、彼がラスボスかと考えていたのに、違った。
シリーズとしては、どう盛り上げて終わるんだろう……無理に盛り上げる必要もないか。
スポンサーサイト