『電脳コイル』最終26話.「ヤサコとイサコ」
やっぱり、謎解きが先行し、ドラマが従になって終わってしまったような印象。
示された世界の全体像は、かなりよく考えられている、興味深いものではなかったかと思う。
だから、「そこそこ」「まあまあ」ぐらいのアニメだったら、この終わり方でさして問題を感じなかったろう。
しかし、ここまで見せられてきた個々のキャラクターが持つ魅力と互いの関わり方、電脳空間を親しみやすく「子供のごっこ遊び」を延長したものとして楽しく示す手腕など、それだけを目指しても他作品ではなかなか実現できない高いレベルにあったので、それらを差し置いてまで、「謎解き」を優先して終わってしまう作り方を、勿体なく思う。
ヤサコとイサコの関係は、距離を詰めていく過程を不足気味に感じつつ それなりに描けていたが、とにかく終盤、フミエやダイチ・黒客メンバーの影が薄く、残念。
フミエとダイチによる幼い恋の進展とか、アキラが姉に負けない「男の子」になって行く(意味を持たすなら、負けっ放しでも)様子は、是非見たかったところ。
ヤサコについて、前の学校でイジメを行う立場に居た?という情報が示されるが、さしたる葛藤も克己もなく、放置で終わってしまうのに拍子抜け。
かなり重要な要素だったと思うのに。
イジメ対象と交わす僅かの会話や、イサコに対する態度で、全てを含め「ヤサコの成長」として終わらせた、と取れなくもないが…
ラストで彼女が見るのは電脳ペットの幻(?)であり、友人達の元に駆け込んでいく、今を生きていく姿では「ない」、というのも、なんだか消化不良な気分にさせられる要因。
いや、デンスケは、他の人間キャラを凌駕するぐらい良い・泣かせるキャラだったと思うけどね。
繰り返すが、この作品に対する不満は主に、「もっと面白くなったはずだ」「これで満足して見終わるには、途中までスタッフが見せてくれた可能性が大きすぎる」という、過度な思い入れと傍迷惑な期待に寄る。
友情もアクションもバトルの迫力も謎解きも、見た事が無いようなビジュアル・イメージまで詰め込まれている作品で、この上まだ何か求めるのか!と言われると、全くその通りなんだけど。
すぐ再放送が始まるみたいだから、見返してみて、理解しきれなかった部分を補完しようと思う。
示された世界の全体像は、かなりよく考えられている、興味深いものではなかったかと思う。
だから、「そこそこ」「まあまあ」ぐらいのアニメだったら、この終わり方でさして問題を感じなかったろう。
しかし、ここまで見せられてきた個々のキャラクターが持つ魅力と互いの関わり方、電脳空間を親しみやすく「子供のごっこ遊び」を延長したものとして楽しく示す手腕など、それだけを目指しても他作品ではなかなか実現できない高いレベルにあったので、それらを差し置いてまで、「謎解き」を優先して終わってしまう作り方を、勿体なく思う。
ヤサコとイサコの関係は、距離を詰めていく過程を不足気味に感じつつ それなりに描けていたが、とにかく終盤、フミエやダイチ・黒客メンバーの影が薄く、残念。
フミエとダイチによる幼い恋の進展とか、アキラが姉に負けない「男の子」になって行く(意味を持たすなら、負けっ放しでも)様子は、是非見たかったところ。
ヤサコについて、前の学校でイジメを行う立場に居た?という情報が示されるが、さしたる葛藤も克己もなく、放置で終わってしまうのに拍子抜け。
かなり重要な要素だったと思うのに。
イジメ対象と交わす僅かの会話や、イサコに対する態度で、全てを含め「ヤサコの成長」として終わらせた、と取れなくもないが…
ラストで彼女が見るのは電脳ペットの幻(?)であり、友人達の元に駆け込んでいく、今を生きていく姿では「ない」、というのも、なんだか消化不良な気分にさせられる要因。
いや、デンスケは、他の人間キャラを凌駕するぐらい良い・泣かせるキャラだったと思うけどね。
繰り返すが、この作品に対する不満は主に、「もっと面白くなったはずだ」「これで満足して見終わるには、途中までスタッフが見せてくれた可能性が大きすぎる」という、過度な思い入れと傍迷惑な期待に寄る。
友情もアクションもバトルの迫力も謎解きも、見た事が無いようなビジュアル・イメージまで詰め込まれている作品で、この上まだ何か求めるのか!と言われると、全くその通りなんだけど。
すぐ再放送が始まるみたいだから、見返してみて、理解しきれなかった部分を補完しようと思う。
スポンサーサイト