『アイドルマスター ミリオンライブ!』02.「夢のとびらはオーディション」
2013年にリリースされたスマホゲームを、原作とするアニメ。
「アイドルマスター」世界は多くのシリーズを抱えており、熱心な視聴者と言えない自分には、とても全貌を把握できない。
一つ前のアニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ U149』は、珍しく最後まで見たけれど。
まだ何者かも分からない二人の少女、そして将来を嘱望される少女が出会い、物語は動き出す。
既にあるシリーズと比べ、そんなに斬新なスタートではないと思うが、それだけに手慣れた作りで、キャラそれぞれの立ち位置と個性、二話までの目的・オーディション合格を目指すストーリー構成も、上手くできている。
オーディションであがってしまい歌声が出てない、というのを表現する声優さん、凄いなあ。
3DCGの画面は、たまに手描きアニメかと思ってしまうぐらい自然。
数十人が集まって歌い踊るシーンなど、この技術でなければ実現は難しいだろう。
三人でユニットを組むとして、グループ全体ではこんなに人数がいる?
ゲーム既プレイの人なら「推し」がいたり、メンバーを多く記憶しているから、問題ないのかな。
アニメ初見組だと、とても覚えられない、というのは制作スタッフとしても分かってるはずか。
「アイドルマスター」世界は多くのシリーズを抱えており、熱心な視聴者と言えない自分には、とても全貌を把握できない。
一つ前のアニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ U149』は、珍しく最後まで見たけれど。
まだ何者かも分からない二人の少女、そして将来を嘱望される少女が出会い、物語は動き出す。
既にあるシリーズと比べ、そんなに斬新なスタートではないと思うが、それだけに手慣れた作りで、キャラそれぞれの立ち位置と個性、二話までの目的・オーディション合格を目指すストーリー構成も、上手くできている。
オーディションであがってしまい歌声が出てない、というのを表現する声優さん、凄いなあ。
3DCGの画面は、たまに手描きアニメかと思ってしまうぐらい自然。
数十人が集まって歌い踊るシーンなど、この技術でなければ実現は難しいだろう。
三人でユニットを組むとして、グループ全体ではこんなに人数がいる?
ゲーム既プレイの人なら「推し」がいたり、メンバーを多く記憶しているから、問題ないのかな。
アニメ初見組だと、とても覚えられない、というのは制作スタッフとしても分かってるはずか。
スポンサーサイト